あ行
あ
1.喜多方~仙台間を磐越西線・東北本線経由で結んだ準急列車。1959年に運転開始、1966年に急行に格上げ、1968年に「いなわしろ」に改称。
2.上野~会津若松間を東北本線・磐越西線経由で結んだ特急列車。1968年に「会津やまばと」から改称、1993年に郡山~会津若松間に区間短縮のうえ、「ビバあいづ」に改称。2002年に再び「あいづ」に改称、2003年に快速「あいづライナー」に格下げ
3.2005年夏に会津方面で運転された臨時特急。
1.東京~大阪間を東海道本線経由で結んだ夜行急行列車。1958年に運転開始、1961年に一旦廃止になるが1962年に復活、1964年に廃止。
2.京都・新大阪~長崎・佐世保・熊本・西鹿児島間を東海道・山陽本線・鹿児島本線・長崎本線・筑豊本線などを経由して結んだ寝台特急列車。1965年に新大阪~西鹿児島・長崎間で運転開始、1974年に最多の7往復となる。1991年に京都発着に変更、2000年に「彗星」と併結開始。2005年に「彗星」廃止に伴い併結相手が「なは」に変更。2008年に「なは」とともに廃止。最後の関西~九州間寝台特急。
1.上野~桐生・小山間を高崎線・両毛線経由で結んだ快速列車。1950年に運転開始、1960年に上野~前橋間の準急列車に昇格。
2.上野~前橋間を高崎線・両毛線経由で結んだ準急・急行列車。1960年に臨時列車として運転開始。1961年に定期化、1966年に急行に昇格。1982年に特急に昇格。
3.上野・新宿~前橋間を高崎線・両毛線経由で結ぶ特急列車。1982年に急行から昇格。1985年に「新特急」の種別を与えられる。1993年、休日に新宿発着列車が登場。1994年に「ウィークエンドあかぎ」が登場。2002年に「新特急」の名称廃止。
1.仙台~青森間を東北本線・横黒線(現・北上線)・奥羽本線経由で結んだ急行列車。1962年に運転開始、1968年に「きたかみ」に改称。
2.上野~秋田・青森間を東北本線・奥羽本線経由で結んだ寝台特急列車。1970年に運転開始。1990年に陸羽東線経由に変更、1997年に上越線・羽越線経由に変更。
東京~下関・博多間を東海道・山陽本線・鹿児島本線経由で結んだ寝台特急列車。「ブルートレイン」の先駆け。1956年に運転開始、2005年に廃止。
1.新宿~御殿場・沼津間を小田急小田原線・JR御殿場線経由で結ぶ準急・急行・特急列車。1959年に新宿~御殿場間の準急として運転開始。1968年に急行に昇格、1991年に特急昇格と同時に沼津まで区間延長。
2.門司港・門司~天ヶ瀬・由布院間を日田彦山線経由で結んだ快速・準急・急行列車。1959年に門司~天ヶ瀬間の準急として運転開始。1960年に門司港~由布院間に運転区間変更。1966年に急行に昇格、1980年に快速に格下げ。1986年に廃止。
1.金沢~出雲市・大社間を北陸本線・小浜線・宮津線・山陰本線経由で結んだ急行列車。1964年に運転開始、1968年に「大社」に吸収され愛称消滅。
2.京都~城崎・倉吉・米子間を山陰本線・宮津線経由で結んだ特急列車。1972年に運転開始、1996年に廃止。
1.新潟~小諸を信越本線経由で結んだ準急列車。1961年に運転開始、1962年に名古屋~長野間の準急「きそ」と統合し「赤倉」に改称。
2.上野~直江津間を信越本線経由で結んだ夜行準急列車。1962年に「妙高」から改称、1963年に「丸池」に改称。
3.上野~長野間を信越本線経由で結んだ特急列車。信越本線最初の特急。1966年に運転開始、1997年に長野新幹線開業に伴い廃止。
4.東京~長野間を結ぶ長野新幹線の列車。1997年に運転開始。
1.仙台~新潟間を仙山線・奥羽本線・米坂線・羽越本線経由で結んだ準急・急行列車。1960年に運転開始。1966年に急行に昇格。1982年に「べにばな」に改称。
2.上越新幹線東京~新潟間を結んだ新幹線列車。1982年に運転開始、2002年に「とき」に改称。
1.新宿~上諏訪間を中央本線経由で結んだ休日運転の普通列車。1954年に命名、1955年に廃止。
2.新宿~松本間を中央本線経由で結んだ不定期準急列車。1960年の1月から4月まで4ヶ月間のみ運転。
3.新宿・東京・千葉~松本・白馬・南小谷間を中央本線・大糸線経由で結ぶ特急列車。中央本線初の特急。1966年に運転開始、1971年に大糸線への乗り入れ開始。1994年に「スーパーあずさ」が登場。
1.東京~修善寺・伊東間を東海道本線・伊東線・駿豆鉄道線経由で結んだ不定期準急列車。日本初の電車による優等列車。1950年に運転開始、1953年に「いず」「はつしま」に改称。
2.新宿~熱海間を東海道本線経由で結んだ臨時準急列車。1954年に運転開始。1961年に廃止。
3.東京~修善寺・伊東間を東海道本線・伊東線・駿豆鉄道線経由で結んだ準急列車。1961年に定期準急列車として運転開始。1966年に急行に格上げ。1968年に「伊豆」に吸収される。
4.東京~伊豆急下田間を東海道本線・伊東線・伊豆急行線経由で結んだ特急列車。1969年に運転開始、1981年に「踊り子」に吸収。
東京・新宿・両国~成田・佐原・鹿島神宮・銚子間を総武本線・成田線・鹿島線経由で結ぶ特急列車。1975年に東京~鹿島神宮間で運転開始。1982年に新宿・両国発着列車登場。1988年に両国発着が、1993年に新宿発着列車が消滅。
1.門司港・博多~熊本間を鹿児島本線経由で結んだ準急列車。1950年、門司港~博多間の無名の準急として運転開始、1951年に「有明」と命名。1959年に博多~熊本間に区間短縮。1965年に岡山~熊本間の急行に転換。
2.岡山~熊本間を山陽本線・鹿児島本線経由で結んだ急行列車。1965年に運転開始、1967年に「しらぬい」に改称。
3.門司港・小倉・吉塚・博多~熊本・西鹿児島・水前寺・光の森・肥後大津間を鹿児島本線・豊肥本線経由で結んだ特急列車。1967年に門司港~西鹿児島間で運転開始。1987年に豊肥本線水前寺まで乗り入れ開始。2008年に光の森・肥後大津まで延伸。
い
1.小樽~旭川間を函館本線経由で結んだ準急列車。1949年に無名の準急として運転開始。1951年に「石狩」と命名。1954年に急行「あかしや」に吸収。
2.函館~札幌間を結んだ不定期急行列車。1958年に「石狩」として運転開始。1968年に廃止。
3.札幌~旭川間を結んだ特急列車。北海道初の電車特急。1975年に運転開始。1980年にライラックに改称。現在の「スーパーカムイ」にあたる。
1.小松島港~松山間を予讃線経由で結んだ準急・急行列車。1963年に運転開始。1966年に急行格上げ。1968年に廃止。
2.高松~松山・宇和島間を予讃線経由で結ぶ特急列車。大半の列車が宇多津~松山・宇和島間で「しおかぜ」と併結する。1988年、瀬戸大橋開業の際に「しおかぜ」から改称。(「しおかぜ」は岡山発着に変更。)
1.東京・大阪~浜田・大社間を東海道本線・福知山線・山陰本線経由で結んだ急行列車。1947年に大阪~大社間の準急として運転開始。1951年に急行格上げの上「いずも」と命名。1954年に浜田行きが登場。1956年に東京発着に変更1961年に大阪経由から京都経由に変更、大社行き廃止。1972年に特急格上げ。
2.東京~出雲市・浜田間を結ぶ寝台特急列車。1972年に急行から格上げ。1998年に1往復が伯備線経由の電車寝台特急「サンライズ出雲」に変更。2006年にオリジナル「出雲」廃止。
豊橋~飯田間を飯田線経由で結ぶ特急列車。1992年に臨時急行として運転開始。1996年に定期化のうえ、特急に格上げ。
1.広島~鳥取間を芸備線・木次線・山陰本線経由で結んだ準急・急行列車。1964年に運転開始。1966年に急行格上げ、1968年に「ちどり」に吸収。
2.大阪~鳥取間を福知山線・山陰本線経由で結んだ準急・急行列車。1972年に「だいせん」から改称。1975年に「いでゆ」に改称。
3.東京~米子間を東海道・山陽本線・伯備線経由で結んだ寝台特急列車。1975年に「出雲」の増発列車として急行「銀河」を1往復格上げして登場。東京~名古屋間で「紀伊」を併結していた。1978年に「出雲」に統合。
4.鳥取~米子間を山陰本線経由で結んだ特急列車。1996年に「あさしお」から分離されて登場。1997年に「くにびき」に統合。
5.岡山~鳥取間を山陽本線・智頭急行線経由で結ぶ特急列車。1997年に運転開始。2003年に「スーパーいなば」に改称。
上野・新潟・酒田~秋田・青森間を上越線・羽越本線・奥羽本線経由で結ぶ特急列車。1969年に上野~秋田間で運転開始。1982年に上越新幹線開業によって新潟~秋田・青森間に運転区間変更。1986年に酒田発着列車登場。
う
1.新大阪・大阪~宇野間を東海道・山陽本線・宇野線経由で結んだ特急列車。1961年に大阪~宇野間で運転開始。1964年に新大阪発着に変更。1972年に廃止。
2.岡山・高松~徳島間を瀬戸大橋線・高徳線経由で結ぶ特急列車。1988年に急行「阿波」の格上げで登場。
松山~宇和島間を予讃線・内子線経由で結ぶ特急列車。1990年に運転開始。
え
お
函館・札幌~旭川・釧路を函館本線・室蘭本線・千歳線・石勝線・根室本線経由で結んだ特急列車。北海道初の特急。1961年に函館~旭川間で運転開始、1962年に釧路行き編成が登場。1967年に函館~釧路間に、1986年に札幌~釧路間に区間変更。1997年に「スーパーおおぞら」登場。2001年に全列車が「スーパーおおぞら」に変更。
1.東京~名古屋間を東海道本線経由で結んだ特急列車。1961年に運転開始、1964年に廃止。
2.函館~釧路・網走間を函館本線・室蘭本線・根室本線・石北本線経由で結んだ特急列車。1964年に運転開始。1970年に函館~網走間の単独運転に変更。1988年に函館~札幌間を「北斗」、札幌~網走間を「オホーツク」に系統分離して愛称消滅。
京都~新宮間を阪和線・紀勢本線経由で結ぶ特急列車。1996年に「くろしお」の派生列車「スーパーくろしお(オーシャンアロー)」として運転開始。1997年に「オーシャンアローに」愛称変更。
東京・新宿・池袋~伊豆急下田・修善寺間を東海道本線・伊東線・伊豆急行線・伊豆箱根鉄道駿豆線経由で結ぶ特急列車。現在、在来線最長の15両編成での運用が存在する。1981年に急行「伊豆」、特急「あまぎ」から改称。1985年に新宿発着列車が、1988年に池袋発着列車が登場。また1988年に「リゾート踊り子」、1990年には「スーパービュー踊り子」、2002年に「フルール踊り子」と派生列車がいくつも登場している。
か行
か
1.新宿~甲府間を中央本線経由で結んだ準急列車。1961年に運転開始。1965年に「アルプス」に吸収。
2.新宿~松本間を中央本線経由で結んだ急行列車。1966年に運転開始。1968年に「アルプス」に吸収。
3.新宿~甲府間を中央本線経由で結んだ急行列車。1968年に運転開始。1986年に廃止。
4.東京・新宿~甲府・竜王間を中央本線経由で結ぶ特急列車。1988年に「
あずさ」の甲府発着列車を改称して登場。
上野~札幌間を東北本線・IGRいわて銀河鉄道線・青い森鉄道線・津軽海峡線・函館本線・室蘭本線・千歳線経由で結ぶ寝台特急列車。隔日運行。1999年に「北斗星」の1往復を置き換えて運転開始。
名古屋~奈良・湊町(現・JR難波)間を関西本線経由で結んだ準急・急行列車。1949年に無名の準急列車として名古屋~湊町間で運転開始。1958年に「かすが」と命名。1973年に名古屋~奈良間に区間縮小。2006年に廃止。
1.東京~神戸間を東海道本線経由で結んだ特急列車。1937年に「鴎」として運転開始。1943年に廃止。
2.京都~博多・西鹿児島・長崎・佐世保・宮崎間を東海道・山陽本線・鹿児島本線・長崎本線・佐世保線・日豊本線経由で結んだ特急列車。1953年に京都~博多間で運転開始。1961年に京都~長崎・宮崎間に、1965年に京都~西鹿児島・長崎間に、1968年に京都~長崎・佐世保間に区間変更。1975年に廃止。
3小倉・博多~長崎間を鹿児島本線・長崎本線経由で結ぶ特急列車。博多~肥前山口間で「みどり」「ハウステンボス」を併結している。1976年に運転開始。当初から「みどり」を併結。1986年に併結をいったん解消するが1988年に復活。1992年に「みどり」「ハウステンボス」との3併結開始。
き
東京~紀伊勝浦・鳥羽・王寺間を東海道本線・関西本線・紀勢本線・参宮線経由で結んだ夜行急行・特急列車。1968年に「那智」「伊勢」「大和」を併結統合して登場。1972年に王寺・鳥羽編成廃止。「銀河」と連結。1975年に特急に格上げ、「いなば」と併結。1978年に「出雲」と併結。1984年に廃止。
新大阪~福知山・豊岡・城崎温泉間を福知山線・山陰本線経由で結ぶ特急列車。1986年に特急「まつかぜ」、急行「丹波」「だいせん(昼行)」を統合して登場。
1.大阪・金沢~新潟間を東海道本線・北陸本線・信越本線経由で結んだ急行列車。1961年に金沢~新潟間で運転開始。1963年に大阪発着に変更。1968年に「越前」に改称。
2.大阪~青森間を東海道本線・北陸本線・信越本線・羽越本線・奥羽本線経由で結んだ夜行急行列車。1968年に「日本海」から改称。1982年に大阪~新潟間に縮小。
3.大阪~新潟間を東海道本線・北陸本線・信越本線経由で結ぶ夜行急行列車。583系電車の最後の定期運用で数少ない急行列車。また大阪対北陸輸送の優等列車で唯一の米原経由。1982年に登場。1988年に下り新津~新潟間を快速に格下げ。
新宿~鬼怒川温泉間を東北本線・東武鉄道鬼怒川線経由で結ぶ特急列車。東武鉄道100系使用車は「スペーシアきぬがわ」となる。2006年に運転開始。
1.京都~福知山・城崎(現・城崎温泉)間を山陰本線経由で結んだ準急・急行列車。1962年に運転開始。1966年に急行に格上げ。1968年に「丹後」に吸収。
2.京都~城崎温泉間を山陰本線経由で結ぶ特急列車。1996年に運転開始。
東京~大阪・神戸・姫路間を東海道・山陽本線経由で結んだ夜行急行列車。1949年に東京~大阪間で運転開始。1950年に神戸まで、1965年に姫路まで延長。1972年に姫路延長廃止。2008年に廃止
く
け
こ
さ行
さ
し
す
せ
そ
た行
た
ち
つ
て
と
な行
な
に
ぬ
ね
の
は行
は
- はくつる
- はくたか
- 白鳥
- はつかり
- はと
- はまかぜ
- はまなす
- はやて
- はやぶさ
- はるか
ひ
ふ
へ
ほ
ま行
ま
み
む
め
も
や行
や
ゆ
よ
ら行
ら
り
る
れ
ろ
わ行
わ
私鉄列車
最終更新:2009年03月30日 15:01