ソードマン
概要
剣技により複数の相手と立ち回ったり、重量のある斧で強烈な一撃を放つ事を得意とする戦士。
高めのHPとVIT、重鎧だけでなく盾なども装備でき、
パラディンに次ぐ耐久力のある前衛型である。
LUCもかなり高く、封じや状態異常への耐性は前衛職の中ではずば抜けて高い。
ただしオリジナルと違ってAGIが低いため、鈍足な上にしばしば攻撃をミスする事も。
TECも最低クラスのため属性攻撃に弱く、状態異常スキルは不得手である。
スタンダードな性能のようだが、育成方向を定めた計画的な運用が望まれるクラスであり、剣と斧を同時に育てると中途半端になりがち。
そのため、始めのうちは剣と斧のどちらかを集中的に伸ばす事を推奨する。
TPの低さ故に通常攻撃に頼る場面も多く、とりあえず欲しいスキルを取ったら武器マスタリーやATKブーストから振っていくのもいいだろう。
「ダブルアタック」や、属性チェイスなどは剣と斧のマスタリー両方を上げなければならない事もあって取得が遅くなる。
育成が進めば次ターンにPT全員で一斉攻撃をしかける「追撃の号令」や、属性攻撃に追撃する属性チェイスなど、武器種に拘らない攻撃スキルも取得するようになるため、前半と後半とでは使い勝手が大きく変わるだろう。
他のキャラとの連携も大事な職。
チェイスを取得した場合、全体術式を持つ
アルケミストと組ませると雑魚戦では無類の掃討力を誇る。
命中アップや速度アップの補助や、足縛りをしてくれる
レンジャーとも相性が良い。
また、追撃の号令を駆使するなら、普段は通常攻撃しないキャラの使用武器にも気を使ってあげたい。
■剣スキル
斬属性。横並びの相手や複数相手に一度にダメージを与えるスキルを多く取得。
多くの他職も装備できる武器の為、装備を使いまわせたりもする。
カースメーカーがいないと与えられる機会の少ない貴重な盲目付与スキルも覚える(ただし攻撃が外れた際の追加効果であるが)。
ボス戦よりも道中や複数相手で使いやすいスキルが多い。
■斧スキル
壊属性。頭縛りスキルやスタンなど、決まりさえすれば強力な効果のスキルや、一撃一撃が強力なものが多い。
斧は全体的に攻撃力の高い装備が並びやすい。
斧投げで攻撃する「ブーメランアクス」は遠隔攻撃、縦方向に強烈な一撃をお見舞いする「パワークラッシュ」は貫通攻撃。
厄介な相手が後衛に出てきてもそのまま狙いに行く事も出来る。
複数に一度に攻撃する事は苦手だが、単独で出現するボス戦では使いやすいスキルが多い。
また、条件ドロップを狙えば中盤で最強の斧が手に入り、かなりの火力アップに繋がる。採集で資金を稼ぎつつ狙ってみるのもいい。
▼ 斧型か剣型か悩むところではあるが、剣型は最強武器がラスボス撃破後にしか入手できない関係で火力が伸び悩む点に注意。
また、斧型は集団戦を苦手とするが第2階層でコスパの良い全体攻撃「ハリケーンパンチ」さえ取得してしまえば斧型でも終盤まで雑魚戦で使っていけるので、最強武器購入のための金策や
グリモア取得を頑張るならば斧型が有利。
ソードマンは最終的には「各属性のチェイス型」か「追撃の号令型」に落ち着くため、チェイス型にするならば火力の高い斧、追撃型にするならばパーティーの武器事情を考慮して斧と剣好みで選択するとよい。
■補助スキル
補助スキルは特殊なものが多い。
次の攻撃の攻撃力・命中・状態異常付加を同時に上げる「トライチャージ」や、
縛り解除に加えて縛られた箇所が多いほどHP最大値を上げる「リカバー」は使い勝手がいい。
一方で、自分の列のHPを消費した上で攻撃力上昇/防御力低下の「ウォークライ」はやや扱いにくい。
攻撃力上昇スキルの中でも効果が最も大きい部類だが、防御力低下は特にエキスパートだと自殺行為にもなりかねない。
相手とタイミングを選んで使うか、もしくは完全に切って
敵スキルの
グリモアを活用した方が良いだろう。
◆装備可能武具
剣・斧・盾・重鎧・軽鎧・その他共通武具
◆オリジナル版からの変更点
+
|
... |
- パワースラップ、ブーメランアクス、トライチャージ、サベージクライ、追撃の号令の追加。
- 猛進逃走の削除。ヘルズクライもウォークライに吸収される形で消滅。
- アームリカバリーがリカバーに名称変更。さらに全縛りに対応しHP上昇の追加効果が付いた。
- 斧の通常攻撃がII準拠の壊属性に変更。Iのように斬と壊を使い分けることはできなくなった。
- チェイスが斧でも使えるようになり、武器属性+三色の複合属性になり、更にLv上昇で複数回発動するようになった。
(計算式上の不利はないが条件ドロップにはしっかり影響する)
- 並程度だったAGIがかなり低くなった。
|
ステータス
Lv |
HP |
TP |
STR |
TEC |
VIT |
AGI |
LUC |
1 |
36 |
17 |
10 |
4 |
9 |
6 |
6 |
10 |
66 |
33 |
14 |
6 |
13 |
9 |
11 |
20 |
104 |
52 |
19 |
9 |
18 |
11 |
16 |
30 |
146 |
73 |
24 |
11 |
23 |
14 |
21 |
40 |
192 |
95 |
29 |
13 |
27 |
18 |
26 |
50 |
241 |
119 |
35 |
17 |
33 |
21 |
32 |
60 |
295 |
144 |
41 |
20 |
39 |
24 |
39 |
70 |
353 |
170 |
47 |
23 |
45 |
28 |
45 |
80 |
415 |
198 |
53 |
26 |
51 |
31 |
52 |
90 |
481 |
228 |
59 |
29 |
57 |
35 |
58 |
99 |
543 |
255 |
66 |
32 |
63 |
39 |
65 |
スキル一覧
スキルの最大レベルは全て10。
名前 |
効果 |
前提スキル |
消費TP |
備考 |
Lv1 |
Lv5 |
Lv10 |
HPブースト |
最大HPが上昇する |
なし |
- |
|
TPブースト |
最大TPが上昇する |
なし |
- |
|
ATKブースト |
物理攻撃力が上昇する |
なし |
- |
|
DEFブースト |
物理防御力が上昇する |
なし |
- |
|
剣マスタリー |
剣スキルが習得可能になるスキル 剣装備時の物理攻撃力が上昇する |
なし |
- |
グリモアによる効果重複が無い |
斧マスタリー |
斧スキルが習得可能になるスキル 斧装備時の物理攻撃力が上昇する |
なし |
- |
グリモアによる効果重複が有る |
ダブルアタック |
一定確率で通常攻撃が2回発生する |
パワースラップLv3 ヘッドバッシュLv3 |
- |
|
レイジングエッジ |
【剣専用スキル】 敵1体に近接斬攻撃 |
剣マスタリーLv1 |
3 |
6 |
16 |
|
トルネード |
【剣専用スキル】 敵1体から左右に拡散する、近接斬攻撃 |
剣マスタリーLv3 |
7 |
12 |
17 |
|
パワースラップ |
【剣専用スキル】 命中を捨て敵1体に強力な近接斬攻撃 攻撃が外れた場合、敵全体に盲目効果が発動 |
剣マスタリーLv5 |
10 |
15 |
20 |
|
ハヤブサ駆け |
【剣専用スキル】 敵複数体をランダムに切り裂く、近接斬攻撃 |
剣マスタリーLv10 |
16 |
21 |
26 |
|
ブーメランアクス |
【斧専用スキル】 敵1体に遠隔壊攻撃 |
斧マスタリーLv1 |
3 |
6 |
12 |
|
ヘッドバッシュ |
【斧専用スキル】 敵1体に近接壊攻撃 一定確率で頭封じ効果が発動する |
斧マスタリーLv3 |
7 |
11 |
16 |
|
スタンスマッシュ |
【斧専用スキル】 敵1体に近接壊攻撃 一定確率でスタン効果が発動する |
斧マスタリーLv5 |
9 |
14 |
19 |
|
パワークラッシュ |
【斧専用スキル】 前後の敵2体を貫通する、近接壊攻撃 |
斧マスタリーLv10 |
14 |
18 |
22 |
|
チェイスファイア |
【剣・斧専用スキル】 このターン、味方の炎属性攻撃を 受けた敵に対して追撃を行う |
トルネードLv5 スタンスマッシュLv5 |
12 |
17 |
22 |
|
チェイスフリーズ |
【剣・斧専用スキル】 このターン、味方の氷属性攻撃を 受けた敵に対して追撃を行う |
トルネードLv5 スタンスマッシュLv5 |
12 |
17 |
22 |
|
チェイスショック |
【剣・斧専用スキル】 このターン、味方の雷属性攻撃を 受けた敵に対して追撃を行う |
トルネードLv5 スタンスマッシュLv5 |
12 |
17 |
22 |
|
リカバー |
自身の封じを解除し、 自身の最大HPを上昇させる |
DEFブーストLv3 |
2 |
5 |
10 |
|
トライチャージ |
次のターン、物理・属性攻撃力、命中率 状態異常成功率が上昇する |
HPブーストLv2 TPブーストLv2 |
2 |
5 |
8 |
|
ウォークライ |
自身と同列のHPを消費して、3ターンの間 その味方の攻撃力が上昇、防御力が低下する |
ATKブーストLv3 |
2 |
2 |
2 |
|
サベージクライ |
3ターンの間、敵の標的にされやすくなり 敵全体の物理防御力を下げる |
リカバーLv3 |
5 |
9 |
13 |
|
追撃の号令 |
次のターン、自身が攻撃した敵に 味方全体が、追撃を行うようになる |
トライチャージLv3 ウォークライLv5 |
16 |
21 |
28 |
|
採掘 |
採掘ポイントで入手できる素材数が増える探索スキル |
なし |
- |
|
スキルツリー
スキル詳細
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
倍率 |
105% |
108% |
111% |
113% |
115% |
117% |
119% |
121% |
123% |
125% |
- パッシブスキル・ステータスUP
- 最大HP/TPが上昇する。ブースト系をグリモアで重複させても効果は無い。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
与dam倍率(物理属性) |
102% |
104% |
106% |
108% |
110% |
112% |
114% |
116% |
118% |
120% |
- パッシブスキル・ステータスUP
- 物理属性攻撃の与ダメージが上昇する。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
被dam倍率(物理属性) |
98% |
96% |
94% |
92% |
90% |
88% |
86% |
84% |
82% |
80% |
- パッシブスキル・ステータスUP
- 物理属性攻撃の被ダメージが減少する。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
与dam倍率(物理属性) |
101.5% |
103% |
104.5% |
106% |
107.5% |
109% |
110.5% |
112% |
113.5% |
115% |
- マスタリースキル
- 剣/斧装備時、物理属性攻撃の与ダメージが上昇する。また、Lv上昇で剣/斧スキルを自動習得する。
- ソードマンのスキルにはダブルアタックやチェイス等、両方のマスタリーを上げる必要があるものが幾つかある。
- また、剣マスタリーは他の武器マスタリーと違いグリモア化による効果重複が無い。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
発動率 |
- |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
- パッシブスキル・戦闘時確率発動
- 一定確率で通常攻撃が2回連続で発動する。
- オイル、序曲、一閃ブースト、ウィークショットなどと相性が良い。
- 混乱中のパーティーアタックでも容赦なく発動する。混乱持ちの敵との戦闘時は要注意。
- 特に上述の良相性スキルと併せて習得している場合は非常に危険。
- 剣メインだと斧スキルに6ポイント、斧メインだと剣スキルに5ポイント最低でも割く必要がある。特化型にしない限りあまり必要性はないスキルか。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
消費TP |
3 |
6 |
16 |
- |
dam倍率 |
140% |
145% |
150% |
155% |
190% |
200% |
210% |
220% |
230% |
320% |
|
|
|
|
415% |
- 剣専用・近接斬攻撃スキル(敵単体)/腕スキル(dam倍率は暫定値)
- 敵単体に斬属性ダメージ。
- 素早く踏み込むという説明とは裏腹に、発動速度にプラス補正はないので注意。
- ロングスラスト同様、LV10で威力・消費TPが大幅に上昇する。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
消費TP |
7 |
12 |
17 |
- |
dam倍率 |
175% |
180% |
185% |
190% |
220% |
225% |
230% |
235% |
240% |
270% |
|
|
|
|
340% |
dam倍率(拡散後) |
87.5% |
90% |
92.5% |
95% |
110% |
112.5% |
115% |
117.5% |
120% |
135% |
|
|
|
|
170% |
- 剣専用・近接斬攻撃スキル(敵単体・拡散)/腕スキル(dam倍率は暫定値)
- 敵単体に斬属性ダメージを与え、左右の敵に拡散ダメージを与える。
- 発動速度にマイナス補正。
- チェイス系派生スキルの一つであるがこのスキル自体強く範囲スキルのなかでは非常に使い勝手が良い。
- 少し発生が遅く先手を取られることが少なくない事には注意。グリモア化してダークハンター等に使わせれば先手は取れる。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
消費TP |
10 |
15 |
20 |
- |
dam倍率 |
230% |
240% |
250% |
260% |
320% |
330% |
340% |
350% |
360% |
370% |
|
|
|
|
600% |
盲目成功率 (攻撃miss時) |
- |
↑ |
- |
↑ |
|
|
|
|
|
命中率 |
- |
↓ |
- |
↓ |
|
|
|
|
|
- 剣専用・近接斬攻撃(敵単体)or状態異常付与スキル(敵全体)/腕スキル(dam倍率は暫定値)
- 敵単体に対し、命中が下がるが強力な斬属性ダメージを与える。また、攻撃がmissした場合、敵全体に盲目を付与する。
- 外しても盲目が成功すれば相手が回避できなくなり、純粋な高火力技として使える。
- 設定ミスなのか、Lv9→10での説明表記では攻撃↑↑となっているが、実際それほど倍率上昇しない。
- ブーストでLv15して発動すると通常の約6倍と化ける。狙うならトライチャージや脚縛り等とセットで。
- 発動速度にマイナス補正。
- カースメーカーの幻惑の呪言より盲目成功率は高いが、狙って盲目効果を発動させるのは難しい。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
消費TP |
16 |
21 |
26 |
- |
dam倍率 |
200% |
210% |
220% |
230% |
250% |
260% |
270% |
280% |
290% |
310% |
|
|
|
|
370% |
攻撃対象数 |
2~3 |
2~4 |
3~4 |
|
|
|
|
|
- 剣専用・近接斬攻撃スキル(敵全体からランダム)/脚スキル(dam倍率は暫定値)
- 敵全体の中からランダム対象に斬属性ダメージを与える。ダブルショットや跳弾と異なり、同対象に複数回ヒットしない。
Lvの上昇に伴い攻撃できる対象数が増える。
- 発動速度にプラス補正。敵や味方に先駆けて全体攻撃できるスキルは希少か。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
消費TP |
3 |
6 |
12 |
- |
dam倍率 |
130% |
135% |
140% |
145% |
160% |
170% |
180% |
190% |
200% |
250% |
|
|
|
|
330% |
発動速度 |
- |
↑ |
- |
↑ |
|
|
|
|
|
- 斧専用・遠隔壊攻撃スキル(敵単体)/腕スキル(dam倍率は暫定値)
- 敵単体に遠隔の壊属性ダメージ。
- Lv1~4の内は発動速度に補正はないが、Lv5以降はプラス補正が掛かり先手も取りやすい。
- Lv15のブーメランアクスは、AGIの差が30以上ある味方を抜けたりするほど速い。
- ソードマンスキルの中でも珍しい遠隔攻撃スキル。後列の敵をピンポイントで排除する際に役立つ。
- 序盤はTP不足に陥りやすいので、消費が少ないこのスキルは何かと役に立つ。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
消費TP |
7 |
11 |
16 |
- |
dam倍率 |
175% |
180% |
185% |
190% |
210% |
220% |
230% |
240% |
250% |
270% |
|
|
|
|
360% |
頭封じ成功率 |
- |
↑ |
- |
↑ |
|
|
|
|
|
- 斧専用・近接壊攻撃・封じ付与スキル(敵単体)/腕スキル(dam倍率は暫定値)
- 敵単体に壊属性ダメージと頭封じ付与効果。威力も消費TPもそこそこ。
- 発動速度にマイナス補正。
- 頭封じにはTEC減少効果があるのでアルケミストのサポートにも使える。そこからチェイス系に繋いでも良い。
- 相手に依るが、ボス戦での頭封じはリターンが大きい。他スキルをメインに据える場合でも、状況を見て使ってみても良いだろう。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
消費TP |
9 |
14 |
19 |
- |
dam倍率 |
180% |
190% |
200% |
210% |
225% |
235% |
245% |
255% |
265% |
295% |
|
|
|
|
360% |
スタン成功率 |
- |
↑ |
- |
↑ |
|
|
|
|
|
行動速度 |
- |
↑ |
- |
↑ |
|
|
|
|
|
- 斧専用・近接壊攻撃・状態異常付与スキル(敵単体)/腕スキル(dam倍率は暫定値)
- 敵単体に壊属性ダメージとスタン付与効果。追加効果の関係上、有効に使うには敵の先手を取る必要がある。
- 当然攻撃を当てないとスタンも発生しないので注意。トライチャージと合わせても良い。
- Lv1の時点での発動速度にプラス補正があり、レベル5にもなるとAGI差が20以上あっても先制出来る、ソードマンの弱点を補うスキルといえる。
- 命中補正は無い模様。割とスカるので装備品のAGIには気を配ろう。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
消費TP |
14 |
18 |
22 |
- |
dam倍率 |
200% |
210% |
220% |
230% |
260% |
270% |
280% |
290% |
300% |
340% |
|
|
|
|
420% |
- 斧専用・近接壊攻撃スキル(敵単体・貫通)/腕スキル(dam倍率は暫定値)
- 敵単体に壊属性ダメージを与え、後列の敵に貫通ダメージを与える。斧スキルの中では最高倍率を誇る。
- 発動速度にマイナス補正。
- 斧ソードマン待望の物理範囲スキル。単純に大火力でもあるので、斧ソド本来の高火力で確実に倒す役割を追求するならこれか。
- ただし燃費は非常に悪いので、メインで使うならリチャージ等のTP回復・節約手段を併用したい。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
消費TP |
12 |
17 |
22 |
- |
dam倍率 |
130% |
135% |
140% |
145% |
145% |
150% |
160% |
170% |
180% |
180% |
|
|
|
|
235% |
最大追撃回数 |
3 |
4 |
5 |
|
|
|
|
|
追撃率 |
- |
↑↑ |
- |
↑↑ |
|
|
|
|
|
- 剣/斧専用・近接斬/壊+炎/氷/雷追撃スキル/脚スキル(dam倍率は暫定値)
- 元祖チェイス系スキル。使用したターン、対応した三色属性の攻撃に対し、武器属性+三色属性の複合属性で追撃を行う。
- 一発限りの強烈な追撃をお見舞いする旧作とは異なり、Lv上昇で最大追撃回数が増える手数タイプ。
- 最速行動系の補正がかかっており、希少種相手でも先に追撃準備を構えられる。
- アザーズステップよりも先に発動するので、問題なく組み合わせられる。
- Lv10での最大追撃時の倍率は900%とロマンがある。ブーストだと更に増して1200%近くなる。
- 二回目、三回目と次第に発動率が下がっていくが、Lv10なら二回目まではほぼ確実。
- 何度もチェイスを発動させるには手数を増やさなくてはならない。グリモアやアイテムも活用したい。
- 阿吽の尾撃と同様、血の暴走とは相性が良い。特に自身の武器とチェイスしたい属性を合わせると更に追撃しやすくなる。
- バードの序曲・オイルで属性化した「阿吽の尾撃」には、反応しない。
- ATKブースト・斧マスタリーの他に、術式マスタリーの効果も上乗せできる。
- 序盤から狙えば三層程で入手、五層に行く頃にはどれか一つは☆になっているだろう。持っていれば旧作同様雑魚・ボス共に戦いが非常に楽になるがたまに外すので過信は禁物。
- 武器の状態異常追加効果が発動する。
- 武器の追加属性で属性が変化する。
- バードの~序曲で属性が変化する。
- 探索準備の属性攻撃に反応する
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
消費TP |
2 |
5 |
10 |
- |
最大封じ解除数 |
1 |
2 |
3 |
最大HP増加率 |
1部位 |
110% |
112% |
114% |
116% |
122% |
124% |
126% |
128% |
130% |
136% |
|
|
|
|
150% |
2部位 |
- |
144% |
148% |
152% |
156% |
160% |
172% |
|
|
|
|
200% |
3部位 |
- |
208% |
|
|
|
|
250% |
効果ターン数 |
∞(固定) |
- 回復・強化スキル(自身)/依存部位無し
- 自身が封じ状態の時に使うと封じを回復し、同時に最大HPを上昇するバフを付与する。依存部位が無いため全封じ状態でも使える。
強化枠を一つ使うが、持続ターンは∞なので打ち消されたり死亡したりしない限り戦闘中ずっと有効。
- 封じ部位が多いほどHPの増加率が高い。戦闘中の仕様で最大HPが4桁を越えることも可能。
- スキルLv5・10でそれぞれ封じ解除数が増える。
- 封じ無しの状態で使用してもバフは付与されず、HPが増えるということは無い。
- 全封じからのLv15リカバーでなんと最大HPが2.5倍まで増加する。ハイランダーのスティグマからのコンボを狙っても良いかも。
- HP増加技としては封じが前提となるため安定して使いづらく、封じ回復としては時として強化枠の取り合いを起こしかねない面はある。
封じを治したいだけならテリアカαに頼ってもいい。
- どの職が使ってもいいが、特にパラディンやメディックはHP増加と封じ回復の両方の恩恵が大きい。
もちろん、挑発や渾身ディフェンスを使うパラディンの場合は強化枠に注意が必要だが。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
消費TP |
2 |
5 |
8 |
- |
与dam倍率(全属性) |
150% |
160% |
170% |
|
|
|
|
200% |
命中率 |
- |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
|
|
|
|
|
状態異常成功率 |
- |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
|
|
|
|
|
- 攻撃補助スキル(自身)/腕スキル
- 次ターンの全ての行動における全属性ダメージを増加させ、同時に命中率、状態異常成功率も上昇させる。
効果は次ターンのみで、前作までのチャージ系スキル同様、強化枠は使用しない。- 次ターンの全ての行動を強化するため、チェイスの溜めスキルとして大いに役立つ。
- ハルマゲドンなどの無属性スキル、術式系などにも効果が乗るため活用できる場面もあるかもしれない。
- ソードマンはAGIが低めで命中率に難があるため、命中率上昇は地味ながらありがたい。今作の裏ボスは結構回避してくる。
- dam倍率、消費TPではハイランダーの「リミットレス」に負けるが、強敵を相手にする場合、命中上昇の恩恵はそれを上回る。
- 状態異常の成功率まで上昇させるので、ダークハンターやカースメーカーとも相性がいい。
- 敵スキルをメインに据えてこれで命中率を補強するという使い方も可能。特に斧ソドにオススメ。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
消費TP |
2 |
- |
消費HP(自身・味方同列) |
5% |
10% |
15% |
与dam倍率(全属性/自身・味方同列) |
130% |
132% |
134% |
136% |
138% |
140% |
143% |
145% |
147% |
150% |
|
|
|
|
175% |
被dam倍率(全属性/自身・味方同列) |
115% |
120% |
125% |
|
|
|
|
125% |
効果ターン数 |
3 |
4 |
5 |
- 強化スキル(自身・味方同列)/頭スキル
- 全属性の与ダメージが上昇するバフを自身と同列メンバーに付与する。
だが、発動時にバフ対象者のHPを現在HPに対して割合消費し、更に全属性の被ダメージが増加してしまう。
- ブラッドウェポンとは違い「使用者が同列の味方のHPを消費する効果」なため、絆の恩恵を発動できる貴重なスキルではある。
- また一度回復してしまえばHP全快状態自体は維持できるので精神集中の併用も(相性こそ悪い部類だが)可能。
ブラッドウェポンよりTP事情は潤沢にしやすい。
- 物理、属性攻撃力の上昇と、トライチャージと同じような記述ではあるが、こちらは無属性スキルにダメージは乗らないので注意。
- 効果は非常に高く、ブラッドウェポンと同等である。また発動時に体力を消費するためブラッドウェポン同様血の暴走と相性が良く、チェイスと組み合わせるとアクトブーストもびっくりの火力が出る。
- パワーディバイドに特化したパーティー構成だと、完全にデメリットを踏み倒せる。ただの高倍率で低燃費のバフと化し非常に使い勝手が良くなる。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
消費TP |
5 |
9 |
13 |
- |
狙われ率(自身) |
- |
↑ |
↑ |
↑ |
↑↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑↑ |
|
|
|
|
|
被dam倍率(物理属性/敵) |
115% |
118% |
121% |
124% |
124% |
125% |
126% |
127% |
128% |
128% |
|
|
|
|
140% |
効果ターン数 |
3 |
4 |
5 |
- 強化・弱体スキル(自身・敵全体)/頭スキル
- 自身の狙われ率を上げるバフと同時に、敵全体に物理攻撃の被ダメージが増加するデバフを付与する。
- デバフの効果は、低Lvのうちは伸びが良いが、Lv5以降伸び悩む。
- ダークハンターのトラッピングとは相性がいい。一手でタゲを集めると同時に、カウンターのダメージが増加する。
- パラディンに持たせて挑発の代わりに使う分にはそれなり。
- その場合は火力強化用のデバフとして扱うよりも、敵の防御効果をついでに打ち消せる挑発、くらいに考えた方が賢明。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
消費TP |
16 |
21 |
28 |
- |
追撃dam倍率 |
同属性 |
115% |
120% |
125% |
130% |
130% |
138% |
146% |
152% |
160% |
160% |
|
|
|
|
185% |
異属性 |
200% |
225% |
250% |
275% |
275% |
300% |
330% |
360% |
400% |
400% |
|
|
|
|
600% |
味方追撃率 |
- |
↑ |
- |
↑ |
|
|
|
|
|
- 攻撃補助スキル(自身)/頭スキル
- 使用した次ターンに号令使用者の全ての攻撃に対し、他メンバーに一定確率で追撃をさせる。
号令使用者の攻撃属性と同じ属性の武器を装備したメンバーの追撃率は上がり、異なる場合はdmg倍率が上がる。またチャージ系等と同様、強化枠は使用しない。- ゲーム内の説明には通常攻撃で追撃とあるか、実際には「追撃」という、武器の付加属性に依存する通常攻撃同等の攻撃が発動する。よって通常攻撃ではないため、追撃メンバーのダブルアタックやクリティカルはない。
- 過去作経験者だと誤解しやすいが、通常攻撃だけではなく基本的に使用者のあらゆる攻撃に対して追撃が発生する。
- あらゆる攻撃とは言っても流石に追撃の号令に反応した追撃は例外。複数人で追撃の号令を使って無限連鎖というわけには行かない。
- 号令使用者の本人が属性チェイスで追撃、阿吽の尾撃の追撃、トラッピングの反撃などで、複数回攻撃した場合は、味方もそれにきっちり追撃してくれる。
さらに、追撃の号令での味方の追撃は属性が合えばチェイスの対象となり、追撃を連鎖させることが可能。
- 号令使用者の攻撃で敵を倒した場合は、追撃は発生しない。
- 複数人が追撃している最中に敵を倒した場合は、残った敵に追撃を続ける。
- 「次の攻撃」系のため、アクトブーストやトライチャージと競合する。
- 上述のように追撃系を連鎖させるのは非常に有効。
自身がチェイス系を使うなら、他メンバーには属性武器を装備させたり序曲やオイルで属性付加しておきたい。
- 通常攻撃の弱いキャラにこれを使わせ、術式などに追撃させるのも一手。そこから更にチェイスなどを絡めてもいい。
- 追撃率は劣るものの、号令使用者と攻撃と追撃メンバーの武器属性が異なる場合のdmg倍率に差があまりに大きく、ダメージを出したい場合は武器属性には気を配ろう。
- 追撃率などの属性判定には、斬突壊炎氷雷無のあらゆる属性を参照する模様。
- 例)起点攻撃が単一火属性の場合、オイルや序曲で火属性を付与した複合属性は別物と扱われる。
- Lv15異属性時の6倍は驚異。異属性だと最大発動回数が2回しかないようだが、チェイスと併せれば十分アクトを超える総ダメージ量。
- 単純に攻撃力の高いメンバーだけでなく、光掌の術式で動けないアルケミスト、回復や強化で忙しいメディックや、
TECの高いアルケミストやカースメーカーなどに状態異常付加装備をさせておいてこのスキルで殴る機会を増やす、という形でも生かせる。
- 使用者とは別キャラが追撃するという点に注目すると、パーティー構成のポイントが見えてくる。
- 追撃の号令を使うキャラには命中率が必要になる。外すと追撃が発生しないからだ。
- チェイスや多段攻撃で手数を稼ぐか、術式やブレス等命中率が高い技を使う、AGIの上がる装備、シュアヒットやAGIブースト等で補強できる。
- 追撃するキャラは、とにかく攻撃に特化すると良い。バフを積むのはもちろん、追撃の号令に合わせてチャージをして準備しよう。
- 前列左のキャラは確実に追撃可能なので、そこに配置すると良い。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
採集率 |
- |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
↑ |
グリモア・転職考察
装備
▼アクティブスキル
剣ソードマンなら
ダークハンターの剣技をそのまま使用出来る。
鈍足故に被弾後に攻撃する事が多いので、「憤怒の力」や「ドレインバイト」とも相性がいい。
もしソードマンが剣
ダークハンターの役割を担うなら、
ダークハンターの方を休養して鞭型に切り替えると状態異常と縛りの2方向から同時に攻めやすくなる。
複数人の三色使い(アルケミスト・ブシドー・ガンナー・「スピアインボルブ」軸
ハイランダー・属性武器+ダブルアタック持ちなど)と協力するならチェイス特化もあり。
物理属性と三色属性両方のバフ・デバフが乗るため、仲間との連携がうまくいった時の威力は絶大。
パーティ次第では「追撃の号令」で大立ち回りを見せることも。
更に「術式マスタリー」を上乗せすればパッシブで威力を底上げできる。
素で盾装備が出来るので、
パラディンの盾攻撃スキルも相性が良い。剣型の場合壊属性もカバーできる形に。
前衛近接鈍足キャラゆえ「後方撹乱」を持たせるのも面白いが、これはパーティ構成にも左右される。
▼パッシブスキル
アタッカー定番の武器マスタリー重複
……と言いたいところだが、剣マスタリーは自前と
グリモアのうちレベルが高いほうだけしか効かない。
斧なら可。
チェイス特化など属性攻撃を多用する場合は「術式マスタリー」が効果大。
TPが低いので補助スキルが欲しい所だが、
メディック・
アルケミストの「精神集中」は前衛タイプゆえに使いにくい。
「エンドルフィン」は「パワースラップ」miss時の盲目効果とはそこそこ相性が良いが、コンスタントな回復を狙うのは少々厳しい。
素直に「リチャージ」あたりが無難か?
高レベルの「AGIブースト」が手に入ったら、行動速度向上のために持たせるのも悪くない。
作成
▼武器ボーナス(剣・斧)と武器スキル
斧は他の武器に比べて、攻撃力の高いものが店頭に早く並びやすい特徴がある。パーティに壊属性攻撃が不足しているようなら検討を。
最強武器もその気になれば中盤の早い段階で入手できるのが利点と言える。
条件ドロップを意識して道中の
採集アイテムを
レンジャー部隊でしっかり回収していれば早い段階で入手可能。
剣は杖ほどではないがステータスアップ効果の多いものが多い。良い物が並んだら検討してみよう。
初期
グリモアにもある「レイジングエッジ」は燃費が良く、序盤から通常攻撃+α的に使える優良スキル。
斧スキルの「ブーメランアクス」「スタンスマッシュ」も同様の活用が出来る。
パラディンなどに装備させると手軽なダメージソースになる。
もちろん、剣
ダークハンターにソードマンの剣技を覚えさせて範囲攻撃を補うのも有効。
▼補助スキル
「リカバー」は使いどころを選ぶが、封じが致命的になる後衛職につけておけば解除と同時に耐久力も増して◎。
「スティグマ」とのコンボも面白い。ペイン型
カースメーカーの最大HPを大幅に上げられる。
チェイス等の強力な属性攻撃も勿論オススメ、高いAGIを持つ
ダークハンターや
ブシドーならば攻撃を外すことも少なくなるだろう。
構成によるが、「追撃の号令」は自身の通常攻撃が強いソードマンより他職の方が有効に扱えるケースもある。
▼パッシブスキル
「ダブルアタック」は他職に付けて良し、自身のSP節約にしても良し。
「血の暴走」や「バルカンフォーム」など通常攻撃強化のスキルと組み合わせるとより強い。
転職
なかなか硬いので
パラディンがいないPTの場合は
パラディン候補となる。
高LUCにより本職よりも封じや状態異常に対しての耐性は高くなる。盾役が機能停止する危険性を軽減できるのは利点。
また、前衛職としての高STRと硬さを併せ持っているため、非バステ要因のアタッカーとして運用するなら
ダークハンターも悪く無い。
それ以外では、尾撃ブシなど鈍足を苦にしない構成の物理火力で輝ける。
他職→ソードマンでは、
ブシドーや
ダークハンター、
レンジャーなどの高AGIアタッカー職が良い。
本職と違い斧や重防具装備でも余裕を持って先手を取れたり、命中難に悩まずに済んだりする。
最終更新:2023年12月23日 10:21