王鎔 おうよう
873-921
唐末・五代の藩鎮(第13代成徳軍節度使)。成徳軍節度使
王景崇の子。中和三年(883)父の死により成徳軍節度使に擁立された。幼くして節度使となったにも関わらず、智謀によって趙の地を保った。
李克用の攻撃を受けたが、幽州の
李匡威の救援によって窮地を救われ、李匡威が幽州を追放されると、迎え入れて敬ったが、かえって李匡威に捕らえられるも智謀により反撃して殺害した。
朱全忠が帝位につくと趙王に封ぜられ、後唐が成立するとさらにそれに仕えた。道釈を信じ、不老長寿を求めると家臣に政務を委ねて趙の政治は混乱し、天祐十八年(921)子の
王昭祚と義子の王徳明(張文礼)が実権を握ったが、王徳明のクーデターによって一族皆殺しとされた。『旧唐書』『新唐書』『旧五代史』『新五代史』に伝がある。
列伝
外部リンク
最終更新:2024年08月16日 02:07