武三思

武三思 ぶさんし

?-707
武周・盛唐の官人・外戚・宰相(在任697、698-700、705)。武元慶の三男。武審思・武再思の弟。武則天の甥。武崇訓武崇烈の父。天授元年(690)武則天が即位すると梁王に封ぜられた。契丹が侵攻してくると楡関道安撫大使となり、神功元年(697)同鳳閣鸞台三品(宰相)となったが、翌月に宰相を辞職した。聖暦元年(698)検校内史(宰相)となったが、久視元年(700)罷免されて特進、太子少保となった。武則天は武三思を太子としようとしていたが、狄仁傑の反対にあって断念。中宗が復辟後も韋皇后と結んで権勢を保ち、神龍元年(705)司空に任じられた(在任705)。子の武崇訓が安楽公主とともに皇太子李重俊を廃そうと陰謀を企んだが、かえって李重俊の反撃を受け、武三思の邸宅を包囲されて、子もろとも殺害された。『旧唐書』『新唐書』に伝がある。

列伝

『新唐書』巻二百六 列伝第一百三十一 外戚 武士彠 三思
『旧唐書』巻一百八十三 列伝第一百三十三 外戚 武承嗣 従父弟三思

外部リンク

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年12月08日 21:56
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。