任知古 じんちこ
?-?
武周・盛唐の官人・宰相(在任691-692)。宰相となる前の経歴はほとんどわかっていなし。朝議郎、行麟台郎を経て、天授二年(691)六月、鳳閣侍郎、同鳳閣鸞台平章事(宰相)となる。天授三年(692)一月、
裴行本・
狄仁傑らとともに謀反を謀ったと誣告され、江夏県令に貶された。この時
武承嗣・
霍献可・
来俊進・張知黙らは死罪を求めたが、
武則天が許可しなかったため、死刑を免れた。侍御史となり、先天二年(712)、先天の変で
李範らが鉄騎で
睿宗のいる
承天門にいたると、睿宗は任知古に数百人を朝堂に集めて入らせなかったが、
玄宗がやってくるとようやく入らせた。朝廷においては権勢をたのんで、朝廷で官吏を罵ったため、
厳挺之に不敬で訴えられたが、かえって厳挺之を御史台に弾劾して左遷させた。
本紀・表・列伝・史料
外部リンク
最終更新:2024年12月04日 10:58