百億の功と千億の罪 ◆o.lVkW7N.A
Q.「四道」とはどのような人間ですか?
「四道様ですか? とても素晴らしい方ですよ」
「一介の市民の俺たちにも、親切にお声をかけてくださるしな」
「ええ! 偉ぶらずにこちらの話をしっかり聞いてくれるんです」
「まったく凄い方だよ!」
「本当に」
「婚約者の千手様も美しい方だしな」
「美男美女ってやつですね」
「ご結婚はまだなんでしょうか?」
「さあねぇ……」
「とにかく、この街が栄えてるのは全て四道様のおかげですよ」
「こいつの言った通りだな。あの方は最高だ!!」
「一介の市民の俺たちにも、親切にお声をかけてくださるしな」
「ええ! 偉ぶらずにこちらの話をしっかり聞いてくれるんです」
「まったく凄い方だよ!」
「本当に」
「婚約者の千手様も美しい方だしな」
「美男美女ってやつですね」
「ご結婚はまだなんでしょうか?」
「さあねぇ……」
「とにかく、この街が栄えてるのは全て四道様のおかげですよ」
「こいつの言った通りだな。あの方は最高だ!!」
「誰に対してもお優しくて、その反面とても情熱的な方です。
あの方の一番は赤の王なのかもしれませんが、それでも構いませんわ。
…………ええ、愛しています。四道様はわたしの大切な夫ですもの」
あの方の一番は赤の王なのかもしれませんが、それでも構いませんわ。
…………ええ、愛しています。四道様はわたしの大切な夫ですもの」
「オレが唯一心から信頼できる友だ」
「あいつはオレにとって、いつだって優しいご主人さまだったよ。
奴隷のオレを、ペットのように憐れんでくれた。
……尤も、それが嬉しかったかどうかは別の話だがな」
奴隷のオレを、ペットのように憐れんでくれた。
……尤も、それが嬉しかったかどうかは別の話だがな」
「オレさ、あいつのせいで、お母ちゃんの死に目に遇えなかったんだ。
それに、あのままだったらタタラも死ぬところだった。
…………だからオレ、あいつを殺したことは後悔してない」
それに、あのままだったらタタラも死ぬところだった。
…………だからオレ、あいつを殺したことは後悔してない」
「――――私が倒すべき赤の王の腹心の部下。それだけだよ」
○ ○ ○
人は、状況や相手に応じて様々な顔を使い分けるものだ。
親友に見せる顔、恋人に見せる顔、部下に見せる顔、敵に見せる顔。
それらはすべて別人の如く異なっているのが当然であり、
むしろ誰に対しても同じように接する人間のほうが少数派と言えるだろう。
では、無数にあるそれらのうち、果たしてどの姿がその人間の本質なのか。
その問いに対して、一概にこうと答えることは当たり前だが不可能だ。
なぜならそれは個人によってそれこそ千差万別であるし、
そもそも、確固たる自身など本人でもなかなか把握出来ていないものだから。
親友に見せる顔、恋人に見せる顔、部下に見せる顔、敵に見せる顔。
それらはすべて別人の如く異なっているのが当然であり、
むしろ誰に対しても同じように接する人間のほうが少数派と言えるだろう。
では、無数にあるそれらのうち、果たしてどの姿がその人間の本質なのか。
その問いに対して、一概にこうと答えることは当たり前だが不可能だ。
なぜならそれは個人によってそれこそ千差万別であるし、
そもそも、確固たる自身など本人でもなかなか把握出来ていないものだから。
「…………朱里」
さて、ここに一人の青年がいる。陽の光に煌めく金髪が美しい美丈夫である。
ある人は彼を『とても優しい素敵な男性』だと評する。
また別の人は彼を『狡猾で非道な策士』だと語る。
『民衆の敵』だと口にする人間もいれば『英雄』だと話す人間もいる。
それらはすべて彼という人物の一面であり、どれか一つが特別に正しいというわけではない。
彼は確かに『とても優しい素敵な男性』であるが、同時に『狡猾で非道な策士』でもある。
そして『民衆の敵』か『英雄』かは、それを発言する者がどの軍に所属するかで百八十度変化する。
ある人は彼を『とても優しい素敵な男性』だと評する。
また別の人は彼を『狡猾で非道な策士』だと語る。
『民衆の敵』だと口にする人間もいれば『英雄』だと話す人間もいる。
それらはすべて彼という人物の一面であり、どれか一つが特別に正しいというわけではない。
彼は確かに『とても優しい素敵な男性』であるが、同時に『狡猾で非道な策士』でもある。
そして『民衆の敵』か『英雄』かは、それを発言する者がどの軍に所属するかで百八十度変化する。
だがしかし、どの面を切り取ったとしても唯一変わらないものがある。
それは彼が、ある特定の人物に心酔しているということ。
その人間のためならば、彼は善悪どちらにでもその身をやつすことができる。
仏のように人々に接して民衆の支持を得ることも、修羅のように戦場で屍の山を築きあげることも。
どちらの行動も彼を突き動かすのはただ一人の男だけで、他の一切は存在しない。
それは彼が、ある特定の人物に心酔しているということ。
その人間のためならば、彼は善悪どちらにでもその身をやつすことができる。
仏のように人々に接して民衆の支持を得ることも、修羅のように戦場で屍の山を築きあげることも。
どちらの行動も彼を突き動かすのはただ一人の男だけで、他の一切は存在しない。
紅蓮の炎を駆けてゆくその青年に、彼は己の命を使おうと思った。
彼のために生き、彼のために死ぬのが自分の夢だと感じていた。
彼のために生き、彼のために死ぬのが自分の夢だと感じていた。
それならばこの戦いの中で彼が選んだのは、一体いかなる道であろう。
一見酷くシンプルな、それゆえ容易ではないぬかるんだ泥の道。
曲がりくねって先も見えない、そのうえ茨で覆われた道。
二つのうちどちらをとるのか、あるいは二者以外の別の選択を歩むのか。
一見酷くシンプルな、それゆえ容易ではないぬかるんだ泥の道。
曲がりくねって先も見えない、そのうえ茨で覆われた道。
二つのうちどちらをとるのか、あるいは二者以外の別の選択を歩むのか。
――――――――――――その答えは。
「四道さんは、本当にその人が大切なんですね」
「はは、そう言われると恥ずかしいけどそうだね」
「はは、そう言われると恥ずかしいけどそうだね」
○ ○ ○
時間は少し遡る。開始直後、四道が意識を取り戻した場所はある市街地の一角だった。
はるかな天空に向かって聳え立つビル群、立派に舗装されたひび割れひとつない道路。
それらは、彼のいた時代からは到底考えられないものである。
常時の彼ならば、その建築技術の高さに目を丸めて驚いたことだろう。
しかし、今の四道にはそんなことに気を留めている余裕はなかった。
はるかな天空に向かって聳え立つビル群、立派に舗装されたひび割れひとつない道路。
それらは、彼のいた時代からは到底考えられないものである。
常時の彼ならば、その建築技術の高さに目を丸めて驚いたことだろう。
しかし、今の四道にはそんなことに気を留めている余裕はなかった。
彼は、ほんの最前まで知覧の遺跡でタタラと剣を交えていたはずであった。
一秒が何十倍にも長引かされたような濃密な時間。
真の武人でなければ決して味わうことがないだろうその瞬間の中で、
けれど彼はほんの僅かに手を止め、止めをさすことに躊躇いの気持ちを覚えてしまった。
それは、何よりも愚かな命取りの行為だというのに。
一秒が何十倍にも長引かされたような濃密な時間。
真の武人でなければ決して味わうことがないだろうその瞬間の中で、
けれど彼はほんの僅かに手を止め、止めをさすことに躊躇いの気持ちを覚えてしまった。
それは、何よりも愚かな命取りの行為だというのに。
――――あの瞬間、四道は気が付いてしまった。
目の前に居るこの華奢な少年が、本当はうら若き少女であるという事実に。
そしてその少女とは、唯一の親友・朱里と互いに恋仲に落ちている相手だということも。
それを悟ったとき、四道の手は剣を振り下ろすことを是としなかった。
眼前の相手が「タタラ」であるというのは分かり切っていたのに、
それでも彼女が「更紗」だという揺るぎようのない真実が、四道の決心を揺らがせたのだ。
目の前に居るこの華奢な少年が、本当はうら若き少女であるという事実に。
そしてその少女とは、唯一の親友・朱里と互いに恋仲に落ちている相手だということも。
それを悟ったとき、四道の手は剣を振り下ろすことを是としなかった。
眼前の相手が「タタラ」であるというのは分かり切っていたのに、
それでも彼女が「更紗」だという揺るぎようのない真実が、四道の決心を揺らがせたのだ。
「タタラを殺す」ことが正解なのか、「更紗を生かす」ことが正解なのか。
迷い込んだのは、まさに二本の分かれ道。右か左か。真に正しいのは果たしてどちらだ。
――――――朱里の友として、二つのうちのどちらの道を選ぶべきか?
迷って迷って迷って迷って、それは時間にすればたったの数秒のことだったのだろう。
けれど永遠に近いような重責が心にずっしりとのしかかり、
それほどまでに深く苦悩し、大切な無二の友を想い、平静を整え、そして――――。
迷い込んだのは、まさに二本の分かれ道。右か左か。真に正しいのは果たしてどちらだ。
――――――朱里の友として、二つのうちのどちらの道を選ぶべきか?
迷って迷って迷って迷って、それは時間にすればたったの数秒のことだったのだろう。
けれど永遠に近いような重責が心にずっしりとのしかかり、
それほどまでに深く苦悩し、大切な無二の友を想い、平静を整え、そして――――。
――――そして決意したまさにその刹那、四道は討たれた。
飛んできた矢に真一文字に咽喉を射抜かれて、そのまま呆気なく死んだのだ。
最期に脳裏をよぎったのは、愛しい婚約者の顔。
あの童女のように純粋な彼女を泣かせてしまうことに対する懺悔の思い。
そしてそれと同等か、あるいはそれ以上に深く残ったのは悔恨と憎悪の念だった。
躊躇わなければ、自分さえ惑わなければ、あの場でタタラを打ち取ることができたのに。
その悔しさは今も心の奥に燻ぶる火種となり、炎として全身を燃え上がらせていた。
あの童女のように純粋な彼女を泣かせてしまうことに対する懺悔の思い。
そしてそれと同等か、あるいはそれ以上に深く残ったのは悔恨と憎悪の念だった。
躊躇わなければ、自分さえ惑わなければ、あの場でタタラを打ち取ることができたのに。
その悔しさは今も心の奥に燻ぶる火種となり、炎として全身を燃え上がらせていた。
だからこそ、彼は名簿でその名前を見つけた瞬間、歓喜で打ち震えたのだ。
今度は決して逡巡しない。その姿を発見した途端にその場で斬りかかってみせる。
名簿にあるのは「更紗」だが、しかしそれはあくまでももう一つの名に過ぎない。
ヤツはあくまでも憎き「タタラ」。彼にとって最早それ以上の意味は存在しなかった。
今度は決して逡巡しない。その姿を発見した途端にその場で斬りかかってみせる。
名簿にあるのは「更紗」だが、しかしそれはあくまでももう一つの名に過ぎない。
ヤツはあくまでも憎き「タタラ」。彼にとって最早それ以上の意味は存在しなかった。
「タタラ……、朱里とオレの目指す新しい時代の邪魔をする者よ。
お前がいてはこの国に平穏は訪れない。日本という国を朱里が統べる未来がやってこない。
……だからオレは、必ずやお前を打ち倒す。それが朱里のために俺のせねばならないことだ」
お前がいてはこの国に平穏は訪れない。日本という国を朱里が統べる未来がやってこない。
……だからオレは、必ずやお前を打ち倒す。それが朱里のために俺のせねばならないことだ」
決意の言葉をそう吐きだして、四道は前へと進もうとする。
まずはタタラを探さねばならない。少なくとも、朱里が彼女と出会うよりも早くだ。
どこへ向かおうかと地図を見ながら検討していたところで、
視界の隅のビル陰に何者かの人影があるのに、戦人特有の嗅覚で目聡く気付く。
後ろ姿だが、身体つきから見て若い女だ。しかし武道の経験があるようには思えない固い動き。
どちらかといえば弱弱しく、周りの者から守られるのに慣れたタイプだろう。
そんな少女の姿を見て、四道は周囲の警戒を怠らないまま、彼女のもとへ歩み寄る。
怯えた表情の相手に正面から正対すると、人々が「仏の四道」と呼ぶその優しげな声音で話しかけた。
まずはタタラを探さねばならない。少なくとも、朱里が彼女と出会うよりも早くだ。
どこへ向かおうかと地図を見ながら検討していたところで、
視界の隅のビル陰に何者かの人影があるのに、戦人特有の嗅覚で目聡く気付く。
後ろ姿だが、身体つきから見て若い女だ。しかし武道の経験があるようには思えない固い動き。
どちらかといえば弱弱しく、周りの者から守られるのに慣れたタイプだろう。
そんな少女の姿を見て、四道は周囲の警戒を怠らないまま、彼女のもとへ歩み寄る。
怯えた表情の相手に正面から正対すると、人々が「仏の四道」と呼ぶその優しげな声音で話しかけた。
「やあ、可愛らしいお嬢さん。一人かな?」
「……えっと、あの……?」
「オレは四道というんだが、もしよければきみの名前を教えてもらいたい」
いまだ状況の飲みこめていない少女にそう名を名乗ると、彼女は困惑しながらも返答する。
「ええと、坂口亜梨子、です……」
おずおずと答える彼女の瞳は、四道に対する不審感で満ちていた。
尤もそれは当然の反応だといえるだろう。今はこんな殺し合いの場なのだ。
戦場の空気に慣れ親しんだ自分のような人間ならばともかく、
そんな経験のない一般人であれば、恐怖に身を竦めてしまうのは仕方がない。
「亜梨子、か。いい名前だね」
そう言ってにこりと笑いかけると、亜梨子は驚きながら顔を赤くしている。
照れの混じったその表情が、少しだけ自分の良く知る女性と似ていた。
「えっ? あ、あの四道さん……でしたよね。いきなりなにを……」
「いや、きみさえよかったら、オレと一緒に行動しないかと思ったんだが」
亜梨子は唐突な提案に驚いたようだった。当たり前だ。
この状況で初対面の男に同行を誘われたところで、すんなりと了承できる筈もない。
油断したところを後ろからばさり、という可能性だって十二分にあり得るのだから。
「きみは普通の女の子に見えるけれど、自分一人で身を守れる自信はあるかい?」
「…………それは、ないですけど……」
「オレは、これでもそれなりに腕は立つと思ってる。きみ一人くらいなら守りきれるつもりだ」
「で、でもあたし、きっと四道さんの足手纏いになってしまいます。
何の役にも立てないのに、お世話になるわけには……」
「いや、そんなことは構わない。というか、きみのような人間が一緒に居るということが重要なんだ」
その言葉の意味が分からないらしい亜梨子に、四道は己の真意を説明する。
それは本来隠しておくべきなのかもしれないが、この場合は素直に話してしまった方がいいように思えた。
「……えっと、あの……?」
「オレは四道というんだが、もしよければきみの名前を教えてもらいたい」
いまだ状況の飲みこめていない少女にそう名を名乗ると、彼女は困惑しながらも返答する。
「ええと、坂口亜梨子、です……」
おずおずと答える彼女の瞳は、四道に対する不審感で満ちていた。
尤もそれは当然の反応だといえるだろう。今はこんな殺し合いの場なのだ。
戦場の空気に慣れ親しんだ自分のような人間ならばともかく、
そんな経験のない一般人であれば、恐怖に身を竦めてしまうのは仕方がない。
「亜梨子、か。いい名前だね」
そう言ってにこりと笑いかけると、亜梨子は驚きながら顔を赤くしている。
照れの混じったその表情が、少しだけ自分の良く知る女性と似ていた。
「えっ? あ、あの四道さん……でしたよね。いきなりなにを……」
「いや、きみさえよかったら、オレと一緒に行動しないかと思ったんだが」
亜梨子は唐突な提案に驚いたようだった。当たり前だ。
この状況で初対面の男に同行を誘われたところで、すんなりと了承できる筈もない。
油断したところを後ろからばさり、という可能性だって十二分にあり得るのだから。
「きみは普通の女の子に見えるけれど、自分一人で身を守れる自信はあるかい?」
「…………それは、ないですけど……」
「オレは、これでもそれなりに腕は立つと思ってる。きみ一人くらいなら守りきれるつもりだ」
「で、でもあたし、きっと四道さんの足手纏いになってしまいます。
何の役にも立てないのに、お世話になるわけには……」
「いや、そんなことは構わない。というか、きみのような人間が一緒に居るということが重要なんだ」
その言葉の意味が分からないらしい亜梨子に、四道は己の真意を説明する。
それは本来隠しておくべきなのかもしれないが、この場合は素直に話してしまった方がいいように思えた。
「オレは率先して殺し合いに乗るつもりはないし、自分が最後の一人になろうとも思わないよ。
主催者に対抗できる人数を集めたうえで、出来ることならこの儀式に反抗したいと考えてる。
けれど、オレ一人で参加者を探すのは限界があるし、簡単には信頼されないかもしれない」
主催者に対抗できる人数を集めたうえで、出来ることならこの儀式に反抗したいと考えてる。
けれど、オレ一人で参加者を探すのは限界があるし、簡単には信頼されないかもしれない」
「だからあたしを連れていくんですか? 力の無い人が仲間になっても構わないと思ってもらうために」
「そうだ。…………気を悪くしたかい?」
少し不安そうな、しかし真剣な顔つきでそう尋ねれば、彼女はいいえと首を振って四道に応じた。
「あたしも、殺し合いなんてしたくないです。
ここには輪くんや小椋くんもいるのに、そんなことできるわけないんです。
でも自分にはなんの力も無くて、……それなのにどうすればいいのかって思ってました。
だから、もしこんなあたしでも四道さんに協力できるのなら、それで構いません」
亜梨子は四道を真直ぐに見つめ返すと、真摯な眼差しでこちらを見据えて告げた。
「四道さんお願いします、一緒に連れて行ってください」
「そうだ。…………気を悪くしたかい?」
少し不安そうな、しかし真剣な顔つきでそう尋ねれば、彼女はいいえと首を振って四道に応じた。
「あたしも、殺し合いなんてしたくないです。
ここには輪くんや小椋くんもいるのに、そんなことできるわけないんです。
でも自分にはなんの力も無くて、……それなのにどうすればいいのかって思ってました。
だから、もしこんなあたしでも四道さんに協力できるのなら、それで構いません」
亜梨子は四道を真直ぐに見つめ返すと、真摯な眼差しでこちらを見据えて告げた。
「四道さんお願いします、一緒に連れて行ってください」
○ ○ ○
四道の言った言葉に、嘘偽りは一つとしてなかった。
彼は確かに『率先して殺し合いに乗るつもりはない』し、『自分が最後の一人になろうとも思わない』。
そして『出来ることならこの儀式に反抗したいと考えてる』というのも完全なる本心からの発言だ。
だがそれは必ずしも額面通りに受け取ることはできないし、彼が善人だという証明にもなりはしない。
『率先して殺し合いに乗るつもりはない』というのは、必要ならば相手の殺害も辞さないという意味だし、
『自分が最後の一人になろうとも思わない』のは、いざというときには朱里を優先すべきと考えているからだ。
勿論、『出来ることならこの儀式に反抗したいと考えてる』というのも同様である。
四道はこの状況に憤りを感じているし、無力な女子供を己の享楽に突き合わせるのはとても下卑ていると思う。
だから出来れば多くの人間を救いたいし、そうできる方策を探すのが当然だとも理解している。
亜梨子に声をかけ彼女を守りたいと思ったのも、彼の非常に優しい心から生まれた誠の行為だ。
そして『出来ることならこの儀式に反抗したいと考えてる』というのも完全なる本心からの発言だ。
だがそれは必ずしも額面通りに受け取ることはできないし、彼が善人だという証明にもなりはしない。
『率先して殺し合いに乗るつもりはない』というのは、必要ならば相手の殺害も辞さないという意味だし、
『自分が最後の一人になろうとも思わない』のは、いざというときには朱里を優先すべきと考えているからだ。
勿論、『出来ることならこの儀式に反抗したいと考えてる』というのも同様である。
四道はこの状況に憤りを感じているし、無力な女子供を己の享楽に突き合わせるのはとても下卑ていると思う。
だから出来れば多くの人間を救いたいし、そうできる方策を探すのが当然だとも理解している。
亜梨子に声をかけ彼女を守りたいと思ったのも、彼の非常に優しい心から生まれた誠の行為だ。
しかし彼は酷く簡単に正邪の裏表を反転させるし、それが出来るだけの冷酷さと有能さを兼ね備えている。
もしその方法で皆を助けるのが無理だと悟った場合、恐らく彼はすぐにでも別の行動を選択し直すことだろう。
――――――主君である朱里のために、自分を含めたその他三十九人を皆殺しにする道を。
参加者を自分のもとに集めたいのも、単に反抗のための集団作りというわけではなく、
実のところ、仮にそうなったときに都合よく一網打尽にできるからという理由のほうが大きい。
もしその方法で皆を助けるのが無理だと悟った場合、恐らく彼はすぐにでも別の行動を選択し直すことだろう。
――――――主君である朱里のために、自分を含めたその他三十九人を皆殺しにする道を。
参加者を自分のもとに集めたいのも、単に反抗のための集団作りというわけではなく、
実のところ、仮にそうなったときに都合よく一網打尽にできるからという理由のほうが大きい。
一見酷くシンプルな、それゆえ容易ではないぬかるんだ泥の道。
曲がりくねって先も見えない、そのうえ茨で覆われた道。
例えどちらを選ぼうとも、四道の道は常に同じく、ただ一人の人間へと繋がっている。
曲がりくねって先も見えない、そのうえ茨で覆われた道。
例えどちらを選ぼうとも、四道の道は常に同じく、ただ一人の人間へと繋がっている。
「――――――――――――オレが命を賭ける相手だよ」
【G-7/市街地/朝】
【四道@BASARA】
[状態]:平常
[装備]:不明
[道具]:基本支給品(ランダムアイテム1~3個)
[思考]朱里はどうしているかな?
基本:対主催で参加者を集める。場合によっては奉仕マーダ―
1:亜梨子とともに行動する
2:タタラを探し、殺害する
3:人を集める
[備考]
※死んだ後の出典ですが、怪我などは完全に治っている状態です
【四道@BASARA】
[状態]:平常
[装備]:不明
[道具]:基本支給品(ランダムアイテム1~3個)
[思考]朱里はどうしているかな?
基本:対主催で参加者を集める。場合によっては奉仕マーダ―
1:亜梨子とともに行動する
2:タタラを探し、殺害する
3:人を集める
[備考]
※死んだ後の出典ですが、怪我などは完全に治っている状態です
【坂口亜梨子@ぼくの地球を守って】
[状態]:平常
[装備]:不明
[道具]:基本支給品(ランダムアイテム1~3個)
[思考]四道さんと出会えてよかった……
基本:四道とともに参加者を集める。知人を探したい
1:四道とともに行動する
2:知人や、その他仲間になりそうな人間を探す
[備考]
※出典時期は後の書き手さんにお任せします
[状態]:平常
[装備]:不明
[道具]:基本支給品(ランダムアイテム1~3個)
[思考]四道さんと出会えてよかった……
基本:四道とともに参加者を集める。知人を探したい
1:四道とともに行動する
2:知人や、その他仲間になりそうな人間を探す
[備考]
※出典時期は後の書き手さんにお任せします
はぐちゃんと僕 | 時系列順 | 守るべきもの、守りたいもの |
投下順 | ||
本編開始 | 四道 | [[]] |
坂口亜梨子 | [[]] |
上へ▲