Wikiの編集のしかた

最終更新:

silenthillwiki

- view
だれでも歓迎! 編集

Wikiの編集のしかた

#contentsx

はじめに

#ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。
  • Wikiって何?
  • ホームページなんて作ったことないんです><;

    って方もだいじょうぶ! ヘザーたんがここで全部教えてくれるよ。
    あなたの手でこのWikiが発展することを祈って、このページを贈ります。
    #br

編集の流れ

  1. 編集したいページまで行く (もしくは新規ページを作成)。
  2. ページを編集。
  3. 更新。


これだけです! なんて簡単! あとはWiki自身が、内容を解析してレイアウト組んでページを表示してくれます。


このWikiについてもう少し詳しく

+ もっと見る...

SILENT HILL Wikiでは、レイアウトの構成が次のようになっています。

タイトルロゴ
ページ位置ナビ
ツールバー


本文



メニュー
クレジット


今あなたが見ているこのスペースが「 本文 」部分です。そして、編集するのも基本的にはこの本文部分になります (メニュー部分の編集もできますが、あまり行うことはないでしょう)。
同じく赤字の「 ツールバー 」は、編集を行うにあたって必要なナビゲーションがすべて揃っている部分です。
主に使用するのは、この2つです。


Wikiで使用される書式について

+ もっと見る...

整形ルールをご覧ください。
ルールがよく理解できない場合は、既存のページの中身と照らし合わせて見てみるといいと思います。ページの中身は、何でもいいのでページを開いて、ツールバーから「編集された箇所」を選ぶと見ることができます。

最初は、改行とリンクの仕方だけ覚えましょう。これだけでとりあえず事足りると思います。整形ルールは最初から全部覚える必要なんてないので、「肩の力を抜いて」「必要な時だけ」ご覧ください。


流れのもう少し具体的な説明

+ 編集編...
  • 編集編
  1. まずは、編集したいページまで移動します。

    + 編集したいページまで移動したら、ページ上部にある「ページの編集」を選択します。
    #ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。


    もしくは、見出しの右端にあるペンのアイコンをクリック。これを選ぶと、見出し毎の編集ができますので、長いページ・見出しの多いページの編集が楽になります。

    + 下記のような画面が出てきます。
    HIDELINK(
    #ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。
    )

    これが編集画面です。現時点でそのページに記載されているデータが出てきます。 ここに内容を書き加えていきます。

  2. 編集が終わったら、ページ下の「プレビュー」ボタンを押すと、入力した内容で実際にどう表示されるかを確認することができます。更新の前には、改行の付け忘れ・誤字・脱字などのチェックをしましょう (もしあったとしても、誰かしらの手によって修正されると思いますが :-)。

    + 最終確認が済んだら、「ページの更新」ボタンを押してください。あなたの書き込んだ内容が公開され、タイムスタンプが更新されます。
    また「タイムスタンプを変更しない」機能は、管理人のみが使用できます。

+ 新規ページ作成編...
  • 新規ページ作成編
  1. __本当に新規ページを作ってまとめる内容か、もう一度考える。__

    (編集しようとしている内容と同じようなテーマを扱うページがあれば、基本的にそのページにまとめた方が閲覧者はわかりやすい。ページを新規で作った方がいい事例としては、「既に膨大な情報がそのページにまとまっている (逆に同じページにまとめるとわかりにくくなる場合)」「ページ内容に関連はするが、そのページにまとめるのが適切でない場合 (同じテーマではあるが数種類の情報をまとめる場合)」など。管理人自身も厳密に定義しているわけではないので、何かあれば連絡板までどうぞ)

    + ページ上部にある「新規ページ」を選択します。
    #ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。


    + 新規ページを作成する場合は、最初にページ名を決める必要があります。入力フォームが出てくるので、ページ名を入力して「編集」ボタンを押してください。
    #ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。


    TIPS(ページの断層化ができます){例えば「サイレントヒル2」に関するFAQのページを作成したい場合、ページ名をそのまま「FAQ」としたのでは何のFAQのページかわからなくなってしまいます。
    そのようなときは、ページ名を「サイレントヒル2/FAQ」と入力すると、「サイレントヒル2」の中の「FAQ」という名目でページの作成ができるようになります。具体的には、テーマとページ名を「/」で区切ってあげることでページが断層化されます。
    ただし、この方法を用いる場合は、親になる「サイレントヒル2」ページが存在していることが望ましいです。}

    + ページの編集に入ります。

    もしひな形としたいページがある場合は、上にあるフォームから対象ページを選ぶことで、現在そのページに記述されている内容がフォームに読み込まれ、編集の手間が多少省けます。似たようなページを作る際には便利です。
    HIDELINK(
    #ref error :ご指定のページがありません。ページ名を確認して再度指定してください。
    )

    あとはページの編集と同じです。
    作成したページは、Wiki内のどこからでもいいので、 必ずリンクさせる ようにしてください。これをしないと、せっかく作成したページが孤立してしまいます。

SH Wiki独自仕様について

+ もっと見る...

  • 注釈について
    注釈&note の定義の仕方が、通常とは違います。これは、SH WikiではPukiWiki公式リソースに含まれる注釈プラグインではなく、にぶんのに氏によって作成されたnote.inc.phpを使用しているためです。

    具体的な使い方 (ソースの下に実際の表示例があります):

    ++ 例1 (通常の使い方)
    実際の表示はこうなります。&note{notekeyword:ここに注釈を記入します};
    
    実際の表示はこうなります。&note

    1. 例2 (1ページに同じ注釈を何度か使用する場合)
      複数で使い場合はキーワード指定で簡単。&note{notekey:ここに注釈};~
      ここにも同じ注釈を。&note{notekey};
      
      複数で使い場合はキーワード指定で簡単。&note
      ここにも同じ注釈を。&note

上記のサンプルを見ていただければわかるかと思いますが、一度定義した内容を二回目からはキーワードのみで呼び出すことができます。
ページを編集したそのときには一度しか使用していない注釈でも、念のためにキーワードを指定しておいてください。後々、誰かに利用されることがあるかもしれません。
note.inc.php公式マニュアルもご参照ください。


  • 下線について
    通常、PukiWikiでは下線付きの文章は書けないのですが、SH Wikiでは下線付きの文字を書ける整形ルールを導入しています。
    具体的には下記を参照。

    ++ 例
    通常の文章。~
    __下線付きの文章。__
    
    通常の文章。
    __下線付きの文章。__
  • キャプション付き画像表示
    Wikipedia風のキャプション付き画像表示ができます。書式は以下の通りです。
    横幅・縦幅はピクセルで指定してください。また、配置は右側へのテキスト回り込みのみです。
    #imgcap(path to image,キャプション,横幅,縦幅)
    1. 例 #imgcap
      #imgcap(2dheather.png,ためしにヘザーたん,85,136)。
      

  • 大きい注釈 (Tips)
    文中に大きい注釈を記述できます。上記の注釈では少し長くなってしまう場合などにいいかも。

    ++ 例
    TIPS(ここにタイトル){ここから内容。改行は、&br;&br;でお願いします。}
    
    TIPS(ここにタイトル){ここから内容。改行は、&br;
    でお願いします。}

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー