| 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |
| 110 | 112 | 114 | 116 | 118 | 121 | 123 | 125 | 127 | 132 | |
| 40 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 44 | 45 | 46 | 48 | |
| 32 | 32 | 32 | 32 | 32 | 32 | 32 | 32 | 32 | 32 |
雨と雷と旱魃を司る三の時代の統治神で、呼び名は「雨の太陽」。同じ元素の水を司るチャルチウィトリクエの兄である。雲の遥か上にあり、湧き水の出る高所に住んでおり、人々はトラロックの怒りを静めるために多くの生贄を捧げた。神界でかなり強力な力を持っているが、テスカトリポカには敵わないとされている。
特技:怒りの大旱魃(ゲージ:5)
敵全体にATのダメージ(青)を与え、敵全体のATとAGをAT分ダウンさせる(2ターン)
発動確率:100%
効果1属性:青
効果1範囲:絶対
敵全体にATのダメージ(青)を与え、敵全体のATとAGをAT分ダウンさせる(2ターン)
発動確率:100%
効果1属性:青
効果1範囲:絶対
| 攻撃範囲 |
| ■■■ |
| ■■■ |
| ■■■ |
効果2属性:無
効果2範囲:絶対
効果2範囲:絶対
| 攻撃範囲 |
| ■■■ |
| ■■■ |
| ■■■ |
前列:太陽の轟雷雨
範囲内の敵にAT×0.75のダメージ(青)を与える
発動確率:100%
効果1属性:青
効果1範囲:絶対
範囲内の敵にAT×0.75のダメージ(青)を与える
発動確率:100%
効果1属性:青
効果1範囲:絶対
| 攻撃範囲 | クリティカル率 | 効果係数 |
| ■□□ | 60% | ×0.75 |
| ■□□ | 30% | ×0.9 |
| ■□□ | 10% | ×1.15 |
中列:強襲の轟雷雨
範囲内の敵にAT×0.55のダメージ(青)を与える
発動確率:100%
効果1属性:青
効果1範囲:絶対
範囲内の敵にAT×0.55のダメージ(青)を与える
発動確率:100%
効果1属性:青
効果1範囲:絶対
| 攻撃範囲 | クリティカル率 | 効果係数 |
| □■□ | 60% | ×0.55 |
| ■■■ | 30% | ×0.66 |
| □■□ | 10% | ×0.85 |
後列:暴風の支援
範囲内の味方のAGをAT×0.3アップする(2ターン)
発動確率:100%
効果1属性:無
効果1範囲:相対
範囲内の味方のAGをAT×0.3アップする(2ターン)
発動確率:100%
効果1属性:無
効果1範囲:相対
| 攻撃範囲 | クリティカル率 | 効果係数 |
| □□■ | 60% | ×0.3 |
| □○■ | 30% | ×0.36 |
| □□■ | 10% | ×0.45 |
考察
三の時代の統治神。同じ錬金SRであるSRテスカトリポカに敵わないとされている為か、赤属性なのに青アタッカーという謎のカード。
赤系の戦術ギミックが使え、かつ攻撃属性を分散させて苦手属性への抵抗力を高めるという点で他の赤アタッカー・青アタッカーと一線を画す。
また、躍神を持つため中盤からの火力は非常に高く、前列の係数も破格のx0.75。AGも高めで、少々低いHPが難点。
赤系の戦術ギミックが使え、かつ攻撃属性を分散させて苦手属性への抵抗力を高めるという点で他の赤アタッカー・青アタッカーと一線を画す。
また、躍神を持つため中盤からの火力は非常に高く、前列の係数も破格のx0.75。AGも高めで、少々低いHPが難点。
と、ステータス的にはまったく悪くはないのだが、錬金SRとして見るとやはり少々地味な印象は否めない。
赤属性と言えばRサラマンダーを使いたいところだが、AGが高いために相性が微妙である。
赤属性と言えばRサラマンダーを使いたいところだが、AGが高いために相性が微妙である。
- 前列:青属性の前列薙ぎ払い
青属性の前列薙ぎ持ちで使いやすいのがこれまでRガルダだけだったので、このカードにより選択肢の幅が広がったと言える。
打たれ弱いのが難点。係数は前列薙ぎの上位クラスであり、威力は十分だ。
打たれ弱いのが難点。係数は前列薙ぎの上位クラスであり、威力は十分だ。
- 中列:青属性の十字攻撃
青属性は前列薙ぎは地味だが、十字はSRホルスとSRヴィシュヌが係数高く優秀である。
特にメタを意識せず純粋に青属性十字攻撃を使いたい場合はそちらを使ったほうがいいだろう。
ただし、前者は前列ではダメージ量が少なく、後者は前列でも十字攻撃であるから詰みの状況が発生する可能性がある。
特にメタを意識せず純粋に青属性十字攻撃を使いたい場合はそちらを使ったほうがいいだろう。
ただし、前者は前列ではダメージ量が少なく、後者は前列でも十字攻撃であるから詰みの状況が発生する可能性がある。
- 後列:中列の加速
後列から中列のカードを加速する。加速量はそんなに高くなく、範囲も相対。
AG32の速さで中列のみを戦略的加速するような状況があれば選択肢に上がる。
前列は壁要員や護神持ちのEX/LEアフラマズダ採用が多い、威光デッキのSRルシファーのポジションで見かける。
AG32の速さで中列のみを戦略的加速するような状況があれば選択肢に上がる。
前列は壁要員や護神持ちのEX/LEアフラマズダ採用が多い、威光デッキのSRルシファーのポジションで見かける。
関連ページ
妹
嫁