

![]() |
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
![]() |
150 | 157 | 165 | 172 | 180 | 187 | 195 | 202 | 210 | 225 |
![]() |
60 | 63 | 66 | 69 | 72 | 75 | 78 | 81 | 84 | 90 |
![]() |
22 | 22 | 22 | 22 | 22 | 22 | 22 | 22 | 22 | 22 |


大地の女神であるトラルテクトリと怪物的なシパクトリ。双方とも巨大な体を持った原始の神である。テスカトリポカとケツァルコアトルに敗れ、トラルテクトリは世界を作る材料に、シパクトリは大地を作る材料にされた。この際、テスカトリポカは片足を失ったと伝えられている。


特技:大地の誕生(ゲージ:5)
範囲内の敵にAT×2のダメージを与え、自身が戦闘不能となる
発動確率:100%
効果1属性:緑
効果1範囲:絶対
範囲内の敵にAT×2のダメージを与え、自身が戦闘不能となる
発動確率:100%
効果1属性:緑
効果1範囲:絶対
範囲 |
■■■ |
■■■ |
■■■ |
効果2属性:無
効果2範囲:相対
効果2範囲:相対
範囲 |
□□□ |
□●□ |
□□□ |
前列:創造への回帰
自身のゲージを2減らして特技の発動を早め、自身のHPをAT分回復する
発動確率:100%
効果1属性:無
効果1範囲:相対
自身のゲージを2減らして特技の発動を早め、自身のHPをAT分回復する
発動確率:100%
効果1属性:無
効果1範囲:相対
範囲 | クリティカル率 | 効果係数 |
□□□ | 100% | ×1.0 |
□●□ | ||
□□□ |
効果2属性:無
効果2範囲:相対
効果2範囲:相対
範囲 | クリティカル率 | 効果係数 |
□□□ | 100% | ×1.0 |
□●□ | ||
□□□ |
中列:地母神の暴動
敵全体にAT×0.45のダメージを与え、敵全体のAGを5(係数を1とした場合)ダウンさせる(2ターン)
発動確率:200%
効果1属性:緑
効果1範囲:絶対
敵全体にAT×0.45のダメージを与え、敵全体のAGを5(係数を1とした場合)ダウンさせる(2ターン)
発動確率:200%
効果1属性:緑
効果1範囲:絶対
範囲 | クリティカル率※ | 効果係数 |
■■■ | 75% | ×0.45 |
■■■ | 20% | ×0.70 |
■■■ | 5% | ×0.90 |
効果2属性:無
効果2範囲:絶対
効果2範囲:絶対
範囲 | クリティカル率※ | 効果係数 |
■■■ | 75% | ×0.45 |
■■■ | 20% | ×0.70 |
■■■ | 5% | ×0.90 |
後列:大地の双撃
敵全体で2回一番HPが低いキャラへAT×0.8のダメージを与える
発動確率:100%
効果1属性:緑
効果1範囲:絶対
敵全体で2回一番HPが低いキャラへAT×0.8のダメージを与える
発動確率:100%
効果1属性:緑
効果1範囲:絶対
範囲 | クリティカル率※ | 効果係数 |
■■■ | 75% | ×0.8 |
■■■ | 20% | ×1.2 |
■■■ | 5% | ×1.6 |
※中列、後列のクリティカル率は奇数Lvに強化される。
Lv0 | Lv1 | Lv3 | Lv5 | Lv7 | Lv9 |
75% | 70% | 65% | 60% | 55% | 50% |
20% | 24% | 28% | 32% | 36% | 35% |
5% | 6% | 7% | 8% | 9% | 15% |
考察
5弾シンボルカードとして登場。5弾自体にはどちらも収録されていない神々のタッグであるため、識別番号を持たない。
8コストとかなりの高コストだが、Lv0だとHPが低く、火力も並程度。
しかしシンボルカード特有のLVアップ上昇率により、LV9では屈指の高耐久、高火力となり、まさに「化け物」という形容が相応しいカードになる。
しかしシンボルカード特有のLVアップ上昇率により、LV9では屈指の高耐久、高火力となり、まさに「化け物」という形容が相応しいカードになる。
特技も強力なので、前述のハイスペックを活かしてアタッカーとして使っても良いし、威光デッキのメインとして使っても良いだろう。
特に無制限の限定戦ではコスト面を気にせずお手軽に配置できるため、人気が高い。
特に無制限の限定戦ではコスト面を気にせずお手軽に配置できるため、人気が高い。
自身の命と引き替えに、敵全体に大ダメージを叩き込む大技。一度決まればほとんどの敵を一掃できる。
もちろん強化した分はそのまま上乗せされるため、低レベルならばAT強化も視野にいれると良いだろう。
なお、発動すると自身が戦闘不能になってしまうため、単騎だと良くて引き分け、倒しきれなければ敗北となる。
ただし犠牲ではなく戦闘不能であるため、即死無効によって防ぐことも可能。
もちろん強化した分はそのまま上乗せされるため、低レベルならばAT強化も視野にいれると良いだろう。
なお、発動すると自身が戦闘不能になってしまうため、単騎だと良くて引き分け、倒しきれなければ敗北となる。
ただし犠牲ではなく戦闘不能であるため、即死無効によって防ぐことも可能。
自身の特技ゲージを2減少させる。緑+無色なら、威光持ちが2枚あれば2ターン目に特技を発動させることもできる。
特技をメインで使うなら当然ここが定位置だが、8コスがSRフェンリルで瞬殺される可能性を考えると・・・・・・
なおSRサラスヴァティよりAGが1だけ高いのは確実に計算されていることであろうと思われる。
特技をメインで使うなら当然ここが定位置だが、8コスがSRフェンリルで瞬殺される可能性を考えると・・・・・・
なおSRサラスヴァティよりAGが1だけ高いのは確実に計算されていることであろうと思われる。
係数が標準よりも高め。
発動確率が200%あるため中列Rヘイムダルに対策できる上、
高ATかつ神速持ちなのでSRケツァルコアトルやEX/SRサラスヴァティのロックを誘導しつつ実質無効化とすることもできる。
発動確率が200%あるため中列Rヘイムダルに対策できる上、
高ATかつ神速持ちなのでSRケツァルコアトルやEX/SRサラスヴァティのロックを誘導しつつ実質無効化とすることもできる。
ただ中列とは違ってロックで簡単に止められるため、初期配置よりは復活後の発動が多いだろう。