鋼空戦記ハルバード
『鋼空戦記ハルバード』 作者:Tadauoquiさん (2010/7/7 1話~3話まで)
開発版専用のオーソドックスな宇宙世紀風のリアル系オリロボシナリオ。背景画像付きで丁寧な作り。
物語自体は特に驚くような展開もなく、登場キャラも顔見せ程度で個性もあまり感じないので、
3話の時点で物語自体には興味を抱きにくいけど、1話毎の容量が少なめで戦闘も楽なのは嬉しい。
サクサク進むからその中で面白いエピソードや個性的なキャラが出てくれば印象もかなり変わりそう。
物語自体は特に驚くような展開もなく、登場キャラも顔見せ程度で個性もあまり感じないので、
3話の時点で物語自体には興味を抱きにくいけど、1話毎の容量が少なめで戦闘も楽なのは嬉しい。
サクサク進むからその中で面白いエピソードや個性的なキャラが出てくれば印象もかなり変わりそう。
2話の段階で乗り換えをいじるとエラーが出たけど、こんなエラー出す私は相当捻くれてるのだろうなぁ。
『鋼空戦記ハルバード』 作者:Tadauoquiさん (2010/7/19 4話)
今回は割とかっちり作ってあるけど、それでも味方はブライアン艦長とスウェイン以外の出番がねぇー。
一応今回の話で財団とか、周囲の事情は少し分かってきたけど、まだプロローグの範疇は出ない印象かなぁ。
というか敵の人がエースと言われてて吃驚。いや確かに戦闘ではしぶとかったけど。ただのネームドかとばかり。
一応今回の話で財団とか、周囲の事情は少し分かってきたけど、まだプロローグの範疇は出ない印象かなぁ。
というか敵の人がエースと言われてて吃驚。いや確かに戦闘ではしぶとかったけど。ただのネームドかとばかり。
本筋の展開自体は王道リアルロボット物だけど、個性が出るキャラ描写の部分がプリムを含めて最低限だから、
結果として「王道リアルロボット展開のシナリオだなぁ」という以外に思いつく事がなくなるというか。
キャラ表現抑えめ路線については好みの問題なんだろうけど、個人的には食事シーンとかある方が好きです。
結果として「王道リアルロボット展開のシナリオだなぁ」という以外に思いつく事がなくなるというか。
キャラ表現抑えめ路線については好みの問題なんだろうけど、個人的には食事シーンとかある方が好きです。
そういえば、最もは、尤もかもっともじゃないかなーとか思いつつ。
- スタート
ちょっと戦闘前の3人の会話長い……というか
少ししっかりやりすぎたかもなー。
もう本当に軽くで良かったかも、ここは。
少ししっかりやりすぎたかもなー。
もう本当に軽くで良かったかも、ここは。
戦闘は、戦闘機を圧倒。これが人型の力だ!
ゲームとしては問題あるかもしれないけど
演出として、どれくらい格が違うか分かりやすくて良かった。
ゲームとしては問題あるかもしれないけど
演出として、どれくらい格が違うか分かりやすくて良かった。
細かいけど、戦闘終了後のTalkシステムで喋らせてる所
少し、切り替えの間が欲しかったかも。
少し、切り替えの間が欲しかったかも。
- 第1話
プリム可愛いなー
最初のスウェインのイベント戦闘、Centerをそっちに合わせてたがいいかも
ちょうどTalkウィンドウに隠れてるんで
未識別機とかそっちの方が見えないので。
ちょうどTalkウィンドウに隠れてるんで
未識別機とかそっちの方が見えないので。
戦闘はプリム側が戦闘機、スウェイン側が人型って感じで
それぞれ問題無く殲滅してクリア。
それぞれ問題無く殲滅してクリア。
- 第2話
海賊のアジトから船を奪うぜ!という話
前回同様、今回も海賊を圧倒してクリア
前回同様、今回も海賊を圧倒してクリア
スウェイン自身も乗ってる機体もなんか凄いぜ
- 第3話
なんか、プリム達がテューダー目指してる間に
えらいことになっていた。
うーん、いきなり火星の連中と言われても
ピンと来なかったのが残念。
えらいことになっていた。
うーん、いきなり火星の連中と言われても
ピンと来なかったのが残念。
プリム達が乗ってきた船、攻撃されたのかな
だとしたら戦闘アニメが無理にせよ
何かしら効果音なりで攻撃された、ってことをやってほしかったかも
分かりにくかったので。
だとしたら戦闘アニメが無理にせよ
何かしら効果音なりで攻撃された、ってことをやってほしかったかも
分かりにくかったので。
戦闘はプリム達のいた所まで
コロニー連合軍の方々を後退させて
暗礁空間で、いつもの待ち戦法。
敵の数が減ってきた所で、ボーナスのために
サーアイヴァーを単機、コンテナの方へ移動させ
コンテナGETし、ルーク撃破。
そして同じレイピア乗ってる人が現れて気付く
プリムの圧倒的な強さ。
コロニー連合軍の方々を後退させて
暗礁空間で、いつもの待ち戦法。
敵の数が減ってきた所で、ボーナスのために
サーアイヴァーを単機、コンテナの方へ移動させ
コンテナGETし、ルーク撃破。
そして同じレイピア乗ってる人が現れて気付く
プリムの圧倒的な強さ。
- 第4話
この感じだと、大分話のボリュームに余裕があったと思うので
どうせなら新型機の説明とか欲しかったかなー。
なんで敵が新型を奪いに来てたのかがちょっと分からなかった。
『凄い新型だから奪った』のか
『コロニー側の技術レベルを知りたくて奪った』のか。
どうせなら新型機の説明とか欲しかったかなー。
なんで敵が新型を奪いに来てたのかがちょっと分からなかった。
『凄い新型だから奪った』のか
『コロニー側の技術レベルを知りたくて奪った』のか。
エピローグで、なんか味方より敵側の掘り下げが
若干進んでしまった感じ。いやブライアンについては
掘られていたんですが…うーん、上手く味方となじめないなー……私が!(笑
若干進んでしまった感じ。いやブライアンについては
掘られていたんですが…うーん、上手く味方となじめないなー……私が!(笑
これまでの話よりボリュームはあったんですが
色々スムーズに進みすぎて、自分の中でお話を味わうコトができず
綺麗に流れていってしまった感じが。
スウェインとコロニー側の関係もスムーズにステップアップしていったり
『マルダに新型を奪われる→味方出撃→敵増援出撃→プリムが新型で出撃』
っていう流れが一気に処理されてしまっていたのが
そう感じた原因だと思うんですが――
主人公が新型に乗って~って所は盛り上げ所だと思うんで
もう少しもったいぶるなりしても良かったのかも。
……主人公ってプリムですよね?
色々スムーズに進みすぎて、自分の中でお話を味わうコトができず
綺麗に流れていってしまった感じが。
スウェインとコロニー側の関係もスムーズにステップアップしていったり
『マルダに新型を奪われる→味方出撃→敵増援出撃→プリムが新型で出撃』
っていう流れが一気に処理されてしまっていたのが
そう感じた原因だと思うんですが――
主人公が新型に乗って~って所は盛り上げ所だと思うんで
もう少しもったいぶるなりしても良かったのかも。
……主人公ってプリムですよね?
- まとめ
パイロット、ユニットアイコン、全身画像を自炊
さらにMIDIまでほとんど自炊されてるのが凄いなーと。
正直、自分のシナリオで汎用拡大アニメを使うために
拡大画像を自炊するような人は
もう出てこないと思っていたのでビックリでした
<B><BIG>ようこそ地獄へ</B></BIG>
私と違って、武器を持っての攻撃などは
武器を構えた全身画像を用意して対応されてるんですね
この発想は無かったです。
さらにMIDIまでほとんど自炊されてるのが凄いなーと。
正直、自分のシナリオで汎用拡大アニメを使うために
拡大画像を自炊するような人は
もう出てこないと思っていたのでビックリでした
<B><BIG>ようこそ地獄へ</B></BIG>
私と違って、武器を持っての攻撃などは
武器を構えた全身画像を用意して対応されてるんですね
この発想は無かったです。
ただ、なんだろう、キャラが最低限のコトしか喋ってくれてなくて
上手くキャラと私(プレイヤー)の距離が縮まらないような感じが。
これも4話のところで触れたスムーズに進みすぎて~って感じてしまった
理由の1つなのかも。
上手くキャラと私(プレイヤー)の距離が縮まらないような感じが。
これも4話のところで触れたスムーズに進みすぎて~って感じてしまった
理由の1つなのかも。
あと、1話からなんですが、みんな、サーアイヴァーにほとんど反応無いのが
やってて「あれ?」って感じで、なんか不思議な感じがしました。
3話のエピローグでアニーがコロニーや火星のとは違う、って言ってたし
実際、他の機体とかなり雰囲気が違ってて
2話のエピローグでのやり取りから、まだ公式に表に出てない機体っぽいのに
みんな特に反応してないのがなんとなく引っかかってました。
私だったら、「なんだ、あの機体は!?報告に無かったぞ!?」って大慌てです(笑
やってて「あれ?」って感じで、なんか不思議な感じがしました。
3話のエピローグでアニーがコロニーや火星のとは違う、って言ってたし
実際、他の機体とかなり雰囲気が違ってて
2話のエピローグでのやり取りから、まだ公式に表に出てない機体っぽいのに
みんな特に反応してないのがなんとなく引っかかってました。
私だったら、「なんだ、あの機体は!?報告に無かったぞ!?」って大慌てです(笑
それと、もう少し『間』が欲しい所が色々ポツポツとありました
例えば、4話のエピローグで
セードルフとブライアン達が会話してて、ブライアン達が立ち去った所で
足音の効果音が入ってますが、ここで間を挟まずに
セードルフが次のセリフ喋ってるんですよね
しかも内容が内容なんで、これはスウェインが近くにいる状態だと
口には出しづらいセリフだと思うんで
効果音を鳴らしてから多少、間を置いて、ある程度離れたコトを
演出してから喋らせた方が自然かなと。
例えば、4話のエピローグで
セードルフとブライアン達が会話してて、ブライアン達が立ち去った所で
足音の効果音が入ってますが、ここで間を挟まずに
セードルフが次のセリフ喋ってるんですよね
しかも内容が内容なんで、これはスウェインが近くにいる状態だと
口には出しづらいセリフだと思うんで
効果音を鳴らしてから多少、間を置いて、ある程度離れたコトを
演出してから喋らせた方が自然かなと。
まだ始まったばかりで、これから、という感じで
色々自炊されてて大変かと思いますが、製作頑張って下さいー
色々自炊されてて大変かと思いますが、製作頑張って下さいー