マシン獣

【名前】 マシン獣
【読み方】 ましんじゅう
【登場作品】 超力戦隊オーレンジャー
【所属】 マシン帝国バラノイア

【詳細】

バラノイアが開発した戦闘ロボットの総称。幹部の一部もマシン獣と呼ばれる。

普通の人間の武器では倒せないくらい装甲が頑丈で、寒さや熱などにも強く壊れにくいのが特徴。
体の構造自体はさほどハイテクな物ではなく原始的な部品で構成されている模様。

基地で機械的に作られた個体、他の惑星から招集された個体の2種類が存在。
皇帝一族はどのような製作過程で作られたかは不明とされ、裏ストーリーから察するにどうやら古代からマシン獣自体は存在していた。

6億年前に旧世代は「リキ」によって全滅されたらしく、本編で戦うのは「皇帝バッカスフンド」が宇宙に逃げ延びた後に作り上げた新生代の個体とされる。

感情を持たない機械や人間以上の知能を持つ個体などと様々なタイプが存在するが、大半は人語を話し、感情がある。
モチーフは主に機械や兵器だが、意外にも強調した個体は少なく、実際は日常的なモチーフが多く、人間態はひょうきんな場合が多い。

バラスカンク」のように生物をモチーフにした個体も存在、大半が飛行機能を持たない乗り物の「バラクティカ」などに乗って移動をする。
ボンバー・ザ・グレート」、「皇妃マルチーワ」などの一部のマシン獣は飛行機能(後者は高速移動も)が搭載されており、生身で大気圏に突入が出来るような機能も付加されている。

上位幹部はイヌが基本的なモチーフになっているが、全面的に出ているのは「皇帝バッカスフンド」や「皇子ブルドント」だけとなる。
皇妃ヒステリア」や「皇妃マルチーワ」は人間に近い容姿をしており、「執事アチャ」と「執事コチャ」などに関してはイヌとは関係なくなっている。

当初は巨大化する事ができず、改造が施されたコチャをアチャが投げ飛ばし、巨大化エネルギーを注入する事で巨大化が可能となる。
初めから巨大な状態で制作される場合もあり、ヒステリア、アチャとコチャ以外の皇帝一族には自力で巨大化できる能力を装備されている(資料写真ではヒステリア、アチャ、コチャも巨大化している。)。

バッカスフンドがマシン獣を残虐に扱う事もあり、バラリベンジャーやバラナイトメアなどの反乱分子も存在。

名称は(幹部達を除いて)「バラ○○」となっており、バラの後にマシン獣のモチーフ、特性や能力を表す言葉が付けられている(劇場版に登場した個体は法則に則っていない。)。

【余談】

共通のイメージはSFジャンルの1つの「スチームパンク」となっている。

最終更新:2016年11月04日 03:16