ン・ダグバ・ゼバ

「もっと強くなって、もっと僕を笑顔にしてよ」

【名前】 ン・ダグバ・ゼバ
【読み方】 ん・だぐば・ぜば
【声/俳優】 浦井健治(クウガ)
【声】 夏井貴浩(クウガ)
飛田展男(SH大戦)
【登場作品】 仮面ライダークウガ など
【所属】 グロンギ
【モチーフ】 クワガタムシ
【通し番号】 0号
【所属集団】 ン集団

【仮面ライダークウガ】

グロンギにおける最強のクワガタ種怪人。未確認生命体第0号。

0号とナンバリングされているのは物語登場時に1号と認定された怪人(ズ・グムン・バ)が発生していたが、グロンギが復活した遺跡に撮り残されたVTRに写り込んでいた事から「1号よりも前に存在が示唆されていた」事に由来。

シルエットはクウガアルティメットフォームに酷似しているが、ほぼ黒一色のアルティメットとは対照的に体色は純白に近く、それに施された黄金の装飾は神々しささえ感じさせる。
デザインの類似性やダグバを表す紋章の形状、「ラ・バルバ・デ」の「やがてダグバと等しくなる」の言葉に沿った同等の能力、クウガ自体がグロンギと同じシステムで変身している事等から、何らかの両者の関連性が考え取れる。

「白き闇」や「究極の闇を齎す者」と称され、人間態はあどけない笑顔を浮かべる白服の少年。
額にクワガタ種怪人のクウガの紋章に酷似した紋章がある。

殺戮や暴力を至上の悦びと認識、無邪気に笑いながら大量虐殺を行う。

圧倒的身体能力に加え、周囲の物質の原子や分子を操る事で物質をプラズマ化する「超自然発火能力」を有する。
標的を体内から発火させ、焼殺する事もできる。

他にも様々な超常的能力があるが、クウガアルティメットフォームも同種の超能力を保持、最終決戦では互いの能力を封じ合い、超自然発火能力もお互いに効果を及ぼさないと分かり、結果として肉弾戦で決着を付ける事になった。

自身を復活させた約200体のグロンギを「整理」と称して殺戮、更にザギバス・ゲゲルでも3万人以上の人間を殺害。
人間体のままでもペガサスフォームとなったクウガを威圧、変身解除させた事もあり、更にアメイジングマイティとなったクウガも追い詰めている。

当初は不完全な姿だったが、「ヌ・ザジオ・レ」がベルト部分に当たるゲドルードの修復を終えた事で完全体としての力を取り戻し、アメイジングマイティを敗退させる。
九郎ヶ岳遺跡における最終決戦でクウガアルティメットフォーム(レッドアイ)となった五代雄介と壮絶な殴り合いを行い、腹部のゲドルードを破壊された事による神経断裂が原因で倒された。

決戦はそれぞれの望む「笑顔」を守るのに暴力を振るったに過ぎず、戦いにおける本当の意味での悪と正義は終止曖昧であったと言える。
結局、互いは相反する絶対に分かり合える事のない存在として描かれた。

【仮面ライダーオーズ/OOO】

1000回記念の千堂院の部屋の中にも名前が書かれている。

【スーパーヒーロー大戦】

大ショッカーの大幹部として登場。

【余談】

最後の戦いの際の自身の笑顔のために拳を振るうダグバ皆の笑顔のために拳を振るうクウガの姿は対照的となっており、笑いながら戦うダグバと泣きながら戦う雄介の姿は平成仮面ライダーシリーズ屈指の名シーンだったと言われる。
名前は「スタッグビートル」に捩っている。テレビ朝日公式サイトには「名前に含まれる『ゼ』とは最強のグロンギの名前に与えられる称号」と説明されていた。

外見は同格の存在とも言えるクウガの「アルティメットフォーム」にシルエットが似ているが、『クウガ』終了後に制作された『ディケイド』ではクウガは更にダグバに近い姿をした「ライジングアルティメット」への変身能力を得る。

仮面ライダーディケイド』で登場するグロンギの王は「ン・ガミオ・ゼダ」に変更されている。

最終更新:2016年02月06日 22:58