Starve.ioには様々な動物(CPU)が存在します。その動物を主な生息域で分けて説明します。
(一部のモブはプレイヤーについていく形で、生息地域以外のバイオームにも移動できます。攻撃を一定時間やめると生息地域に戻っていきます)
(各モブの倒し方はバイオームごとの
攻略法を参照してください。)
探したい動物は下の棲んでいるバイオームをクリックしてください。また、下の
データは、
アップデートにより変わる可能性があります。得られるもの以外は
公式のコマンドページ
を参照下さい。プライベートサーバー利用者用のものですが、ダメージやスピードなどの情報を誰でも見ることができます。
平地
ウサギ
Starve.ioの中で唯一の一切人間を攻撃しない動物です。その代わり逃げるスピードが早いです。防寒具の制作には必須ですが生きるためには必ずとも必須ではないので無理に狙う必要もないでしょう。(ウサギと人間にダメージを与えずに生きていくという
クエストもあります。詳しくはページを参照して下さい。)
体力 |
60 |
スピード |
0.32 |
一回ごとの攻撃力 |
0 |
得られる物 |
生肉×2/ウサギの毛皮×1 |
オオカミ
まずはオオカミで肉を得ることになるでしょう。攻撃をするとある程度ついてくるので倒すことはさほど難しくありません。
体力 |
300 |
スピード |
0.23 |
一回ごとの攻撃力 |
40 |
得られる物 |
得られる物:生肉×2/狼の毛皮×1 |
クモ
基本的にはオオカミと変わりませんがクモは糸を吐くことができ、その糸にかかるとプレイヤーは数秒間動けなくなるので基本的には糸を食らわない距離を保ちながらダメージを与えるようにしましょう。ただクモの攻撃力は弱いので木の剣でもひたすら攻撃していれば体力半分を失う程度で済みます。
体力 |
120 |
スピード |
0.24 |
一回ごとの攻撃力 |
30 |
得られる物 |
クモの糸×2 |
イノシシ
プレイヤーが攻撃しない限りは攻撃してきません。鞍で叩くことで、10%の確率で飼いならせ(幸運の王冠を付けると50%にUP)、乗ることができるようになります。
割合スピードが速く、攻撃力も高いので攻撃する場合は慎重に行うとよいでしょう。
体力 |
600 |
スピード |
0.30 |
一回ごとの攻撃力 |
50 |
得られる物 |
イノシシの皮×1/生肉×4 |
タカ
プレイヤーが攻撃しない限りは攻撃してきません。鞍で叩くことで、3%の確率で飼いならせ(幸運の王冠を付けると15%にUP)、乗ることができるようになります。
割合スピードが速く、攻撃力も高いので攻撃する場合は慎重に行うとよいでしょう。
体力 |
600 |
スピード |
0.25 |
一回ごとの攻撃力 |
45 |
得られる物 |
タカの羽×4/生肉×2 |
雪山
ペンギン
ウサギと同じようにプレイヤーに対して攻撃せず、素早く逃げる性質があります。
体力 |
90 |
スピード |
0.32 |
一回ごとの攻撃力 |
0 |
得られる物 |
得られる物:生肉×2/ペンギンの羽×4 |
キツネ
オオカミと同じ体力ですが、スピードが早いため手強いでしょう。(なお、プレイヤーの移動速度は雪山の方が平地より下がります)
体力 |
300 |
スピード |
|
一回ごとの攻撃力 |
40 |
得られる物 |
生肉×2/冬の毛皮×1 |
クマ
移動スピードは遅いですが、攻撃力が大きいです。焦らずに攻撃をすれば、キツネより倒すことは容易でしょう。
体力 |
900 |
スピード |
0.22 |
一回ごとの攻撃力 |
60 |
得られる物 |
生肉×3/冬の毛皮×2 |
マンモスの赤ちゃん
プレイヤーが攻撃しない限り攻撃してきません。鞍を使うことで1%の確率で飼いならして乗ることが出来ます。
体力 |
1000 |
スピード |
0.23 |
一回ごとの攻撃力 |
50 |
得られる物 |
生肉×3/マンモスの毛皮×1 |
マンモス
攻撃中のプレイヤーにターゲットがつくと、平地など雪山以外の場所へも移動してきます。プレイヤーの移動速度は雪山より平地の方が速いため、わざとターゲットをつけさせ平地にマンモスを誘導してから倒すことをお勧めします。
毛皮の帽子を作る際、ある程度慣れてきたらマンモスの赤ちゃんではなく、こちらを倒した方が効率的に毛皮が手に入るでしょう。
体力 |
3000 |
スピード |
0.23 |
一回ごとの攻撃力 |
70 |
得られる物 |
生肉×7/マンモスの毛皮×10 |
ドラゴンの赤ちゃん
雪山の中でも奥にある洞窟に生息するドラゴンの赤ちゃんです。プレイヤーが攻撃しない限りは攻撃してきません。鞍で叩くことで、1%の確率で飼いならせ(幸運の王冠を付けると5%にUP)、乗ることができるようになります。
体力 |
900 |
スピード |
0.24 |
一回ごとの攻撃力 |
30 |
得られる物 |
生肉×4 |
ドラゴン
雪山の中でも奥にある洞窟に生息するラスボス的存在です。洞窟に最大5匹まで生息しています。移動スピードと体力の膨大さが攻略の壁となるでしょう。
体力 |
1500 |
スピード |
0.225 |
一回ごとの攻撃力 |
85 |
得られる物 |
生肉×5/ドラゴンの心臓×1 |
海・浜辺
ピラニア
海に生息しています。オオカミ、キツネと体力、攻撃力は同じです。海でのプレイヤーの移動速度は遅いため海の中で倒そうとするのはお勧めしません。島や橋等と海の境目あたりで倒すと良いでしょう。
生息地域:海
体力 |
300 |
スピード |
0.29 |
一回ごとの攻撃力 |
40 |
得られる物 |
生魚×2/ピラニアの皮×1 |
クラーケン
海におけるラスボス的存在です。ドラゴンと同じく簡単に倒せる存在ではありません。他のモブに比べとても体力が膨大なので(ドラゴンの四倍)時間のある時に攻略しましょう。
生息地域:海
体力 |
6000 |
スピード |
0.24 |
一回ごとの攻撃力 |
80 |
得られる物 |
生魚×5/クラーケンの皮×1 |
カニ
生息地域:浜辺
移動のスピードの速さが特徴の動物です。カニを攻撃すると攻撃したカニに怒りマークが付き、一定時間プレイヤーについて来て攻撃をします。カニのヘルメットを装着することでカニに攻撃されなくなり、またカニの槍でカニを従えることが出来ます。体力自体は低いですが、非常に速いため金の剣(槍)と石のヘルメット程度は準備した方が良いでしょう。
体力 |
240 |
スピード |
0.32 |
一回ごとの攻撃力 |
35 |
得られる物 |
カニの身×1/カニの爪×1 |
カニの王
生息地域:浜辺
プレイヤーが攻撃しない限りは攻撃してきません。鞍で叩くことで、2%の確率で飼いならせ(幸運の王冠を付けると10%にUP)、乗ることができるようになります。
体力も高く移動のスピードもまあまあ速いですが、それにあいまって一回あたりの攻撃が高いため中々厄介なモブです。戦う際は包帯や防具をきちんと用意したほうが良いでしょう。また、イノシシなど陸上を歩く動物を飼いならして、それに乗りながら攻撃するのも方法の一つでしょう。
(執筆者注:カニの王は原文ではKING CRABSとなっており、通常はタラバガニやカブトガニを指します。しかしStarve.ioではこれまでのカニが大きくなっただけなので、このように訳すことにしました)
体力 |
1500 |
スピード |
0.24 |
一回ごとの攻撃力 |
80 |
得られる物 |
カニの身×4/カニの爪×4 |
火山
溶岩モンスター
火山に棲むモンスターです。防護服を作る際に必要です。溶岩モンスターの攻撃を食らうと、プレイヤーの所持する氷が1/2に削られてしまうため、注意が必要です。
体力 |
400 |
スピード |
|
一回ごとの攻撃力 |
40 |
得られる物 |
炎×1 |
溶岩ドラゴンの赤ちゃん
プレイヤーが攻撃しない限りは攻撃してきません。鞍で叩くことで、0.2%の確率で飼いならせ(幸運の王冠を付けると1%にUP)、乗ることができるようになります。飼いならせる動物の中で最も速く離着陸や飛行が出来ます。
体力 |
1500 |
スピード |
0.27 |
一回ごとの攻撃力 |
70 |
得られる物 |
生肉×5 |
溶岩ドラゴン
火山に棲むドラゴンです。
体力 |
3000 |
スピード |
0.245 |
一回ごとの攻撃力 |
90 |
得られる物 |
生肉×10/溶岩ドラゴンの心臓×1 |
砂漠
ワシ
体力 |
600 |
スピード |
0.25 |
一回ごとの攻撃力 |
45 |
得られる物 |
ワシの羽×4/生肉×2 |
サンドワーム
体力 |
1500 |
スピード |
0.25 |
一回ごとの攻撃力 |
60 |
得られる物 |
サンドワーム液×1 |
最終更新:2023年04月15日 11:22