ニーズヘッグ


2012/02/08のアップデートより登場した、ステクロ初の追加ボスエネミー
モチーフはオトシブミという平和的な虫だが、見た目は双頭の龍のようで攻撃も激しく面影はほとんどない。
攻撃すべきポイントが高い位置にあり活発に動き回るため、エイムが苦手な人は苦労するかもしれない。

短期決戦を求められるエネミーでもあるため、αクラス以降ではインセクターの前座扱いされることも。

攻撃手段

火球
左首から攻撃。誘導性があるため、歩行での回避は困難。
レーザー
右首から攻撃。なぎ払うように照射する。
拡散火球
火炎放射
火柱
両首が交互に火炎弾を打ち上げ、火柱を発生させる(攻撃位置にマーカー表示)。
前脚叩き付け
弱点露出後、首が復活した時に使用。持ち上げた前足て叩きつけ、周囲に高威力の衝撃波を発生させる。
全方位乱れ撃ち
怒り状態のみ使用。巨体をゆっくり旋回させつつ、双頭から火球やらレーザーやら攻撃をばらまく。
ジャンプ
第2変体から使用。ハウンドに向けて飛びかかり、着地時に高威力の衝撃波を前方広範囲に発生させる。
宙返り
第4変体まで使用。その場で宙返りし、着地時に高威力の衝撃波を発生させる。
ガス攻撃
第3変体から使用。首を手前に傾けた後にハウンドの周辺に黄色のガスを発生させ、範囲内にいるとシールド減少+毒状態になる。
黒炎
第5変体から使用。一部の炎攻撃が黒色になり、攻撃強化に加えてディレイ効果が付与される。
ガス攻撃(黒)
第5変体以降の怒り状態でのみ使用。ガス攻撃と同様だが色が黒になり視界が悪化し、黄色いガスよりもシールドの減少量が多い。
この攻撃から一定時間後に宙返りし、着地と同時にガスの範囲内に爆発を起こすが、この爆発は即死攻撃なので要注意。
またボスのエリア外にもガスが届くので、リスポーンのタイミングによっては宙返りでリスポーンキルもありうる

部位データ

赤字は武器生産条件、青字はAR解禁条件、紫字は両方の条件
部位を破壊するとアドミラルが発狂し、攻撃パターンが変化する。
上位キーパーツは、上位変体から入手可能。第三変体以上?(要検証)
部位 破壊効果 キーパーツ 備考
双頭 活動停止
弱点露出
火骨火炎骨業火骨
暗骨閃光骨輝光骨
粘糸強粘糸/剛粘糸
左右別
両方破壊で弱点露出

変体データ

第1変体

攻撃方法は左首から発射する誘導性のある火炎弾、右首からのレーザー照射、地面から火柱の3種。
火炎弾は歩行での回避は難しいので、ブーストや回避アクションを活用しよう。レーザー照射は、射程の内側か外側に移動すればかわせる。
火柱は動かないので、下手に移動しなければ良い。

第2変体

これ以降になると上記の三つを二つ同時に使用する。ニーズヘッグの正面が火の海と化し、攻撃しながらの回避は困難となる。

第3変体

ガス攻撃が追加。範囲内にいると視界が悪く、ダメージを受けるので急いで逃げよう。

第4変体

基本的な動作は第3変体と一緒で、耐久値・攻撃力が強化されている。

第5変体

怒り状態の攻撃がこれまでよりも一層激化する。即死攻撃まで使用してくる。
怒り状態を許した際は無理に突っ込まず、エリア外へ退避することも考えよう。

第6変体

ΔクラスのCLIMAXおよびΣクラスで登場。挙動は第5変体と一緒で、耐久値・攻撃力が強化されている。

属性相性

属性 射撃 N射撃 爆発 N爆発 斬撃 N斬撃 打撃 エネ Nエネ ヒート 電撃 ドレイン 殺虫
有効度 ×
効果 貫通 燃焼 帯電 凍結 スタン フラッシュ フェロモン
有効度 × ×
有効度のマークは ◎>○>△>× ◎が最も有効で、右にいくほど効き目が薄い。

攻略

部位破壊をしてから弱点を攻撃するタイプのエネミー。
この首は途中の太くなった部分より上を攻撃する事で破壊でき、二本の首を破壊すると胸部の弱点が露出。
弱点露出中は一切の攻撃が止むが、一定時間が経過すると二本とも首が復活し、弱点も隠れてしまう。
その後高確率で怒り状態に移行するため、弱点を露出させたら一気に勝負をつけたい。
一度の露出で片付けるのが理想。
ちなみに首の破壊には爆発属性より射撃属性のほうが効果的。

破壊した首は一定時間で復活する。残った側に手間取っていると壊した首が復活してしまい泥沼化する。
CO-OP表示を見て味方がどちらを攻撃しているか確認し、攻撃が偏らないように気をつけよう。これ重要。
特に、「片方は破壊したが他方を攻撃中に復活されてしまった」ケースでは、直ちに復活した方へ標的を切り替えること。
…が、首が復活すると怒り状態になりやすいので、まずはそれをいかに耐えるかが問題だったりする。

耐久値は低い事と、弱点露出後にフラッシュグレネードが効く(=露出時間が伸びる)ため、一気に仕留めることは実は難しくない。
また、撃破できなかった場合は首復活後の衝撃波を起こす直前・直後あたりで両首の間付近にフラッシュグレネードを投げよう。
上手くいけば気絶するので、そこに全てをかけてもう一度両首を破壊しよう。

ちなみにエリアの端にいる時に、ニーズヘッグがジャンプしてくると面倒な事になる。
そのままエリア外の方を向いて居座ってしまうので、両首を破壊しても弱点をほとんど攻撃できず復活されてしまう。
もしそうなってしまったら、攻撃を止めて逃げ回りニーズヘッグが移動するのを待つ方がいいだろう。
無闇に攻撃している仲間がいたら、チャットで何とか気づいてもらおう。

高位変体の攻撃パターンは凶悪の一言。一回仕留めそこねるとガス・火炎弾などの波状攻撃で一気にシールドを焼かれる。
インセクター召喚の安定も兼ねて、きちんと連携して1ターン撃破を安定させるようにしよう。

突撃

「アサルトライフルで首を破壊→露出した弱点を攻撃」というパターンが大安定。
弱点が露出したら高火力の武器で素早く仕留めてしまおう。
SAC-Sがあれば完封できる。スタン耐性が低いため、弱点に撃ち続ければスタンしっぱなしになる。
これ一本でニーズ対策になるので、SAC-S持ちのスーツを一個用意しておくと楽。

重火力

威力の高い武器が揃うので相性は良い。育っている射撃武器を使えば良いだろう。
動きながら撃てるヘビーマシンガン・アーマーピストルだと回避しつつ首や弱点をそのまま叩ける。
一発で仕留めるのなら、正面でガトリングガンを漢撃ちするのもいい。
育っているならネクリアガトリングガンも有効。ミズハは首を狙いやすいが、瞬殺は難しい。
設置ガンを置いておくと正確な狙いで首と弱点を攻撃してくれるので撃破の助けになるが、
広範囲に拡散する攻撃が多いのでいつの間にか破壊されていることも多い。

鈍足なので第3変体以降はガス攻撃にかなり苦しめられる。ガスからうまく脱出できないと苦戦は免れない。
第5変体になるとガスからの即死攻撃もあるので、ガスを出される前に瞬殺してしまおう。

高機動

基本的な戦い方はマシンガンで突撃と同様にやればいいが、マシンピストル・軽ショットガンは距離減衰により不向き。
育っているなら貫通効果が薄くとも火力の高いスナイパーライフルにクロスボウが役に立ってくれる。

特技

カービンライフル・ハンドガンで首を狙い、そのまま弱点も攻撃し続けよう。
弱点露出中は上下にしか動かないので、そのタイミングを見計らって衛星レーザーもあり。
特殊支援兵器はポッドよりも、火力を高める自動兵器系・オニビがいいだろう。

格闘

弱点部位も破壊部位も高い場所にあるため、攻撃を当てることすらままらない。
対抗手段はブーメランかジャベリンのいずれかになるが、軌道が独特であり首に当てるには練習が必要。
弱点への攻撃はジャベリンとビームウィップ、ヴァキシマが高い効果がある。

ヴァキシマ

チャージ2のみ有効。属性にはこだわらなくてよい。(さすがにエレクトロXは論外)
頭部破壊はヴァキシマのみでは難しいので射程のあるフルオート武器を持っていると便利。

履歴

2012/02/08 追加
2013/12/11 行動パターンの調整(第1変体)
2014/07/16 第1~3変体の耐久値上昇部位耐久値低下頭片方破壊時の復帰までの時間増加
第4変体の耐久値上昇部位耐久値低下

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2020年02月06日 04:17