トップページ韓国>東方学志

『東方学志』167、2014.9

企画:「近代韓国」構想の思想的/制度的省察
  • 류충희「開化期朝鮮の民会活動と「議会通用規則」:「議会通用規則」の流通と翻訳様相を中心に」
  • 정덕기「為堂鄭寅普の実学認識と学問主体論:「陽明学演論」を中心に」
論文
  • 김진희「時調の定形律」
  • 윤경진「三韓認識の淵源と統一戦争期新羅の天下観」
  • 남윤덕「碩斎尹行恁の陸王学批判に対する認識形成の背景とその目的」
  • 엄태식「韓国古典小説の『剪燈新話』受容研究:伝記小説と夢遊録を中心に」
  • 신규환「帝国の科学と東アジア政治:1910-11年満州ペストの流行と防疫法規の制定」
  • 박소정「現代環境倫理の展開と東アジアの生命思想」
  • 최기숙「新自由主義と心の考古学:郷愁を超えて省察へ、失われた心/行動/態度に対する責任の人文学」
書評
  • 김항「社会人文学と媒介的普遍の模索:「企画書評」백영서『사회인문학의 길』창비, 2014年」

『東方学志』166、2014.6

  • 김항「核の現前と日本の戦後民主主義:「現実的理想主義」の系譜と政治的深淵」
  • 이필렬「韓半島における原子力が持つ解放者:救援者イメージとその結果」
  • 이승률「「亨」の原義」
  • 김선민「西晋杜預の諒闇論研究」
  • 이경록「高麗後期医学知識の系譜:『備預百要方』と『三和子郷薬方』の前後関係再論」
  • 이윤석「坊刻本『趙雄伝』の源泉」
  • 李炫植「「好哭場」、『熱河日記』の隠された序文」
  • 정안기「1930年代電力国策、「朝鮮送電(株)」の研究」
  • 박진영「中国文学翻訳の分岐と二元化:翻訳家梁建植と朴泰遠の遠近法」
  • 이은희「1940年代前半植民地朝鮮の闇市場:生活物資を中心に」
  • 권신영「「愛国班と隣組」:1940年代朝鮮総督府の戦時帝国主義と呼称の政治学」
  • 김소남「1970年代原州地域災害対策事業委員会の農村信協運動研究」

『東方学志』165、2014.3

  • 강진원「高句麗祭天大会の成立時期とその推移」
  • 蘇淳圭「『新増東国輿地勝覧』土産項目の構成と特徴」
  • 김선희「朝鮮の文明意識と西学の変奏」
  • 김병문「近代啓蒙期漢字訓読式表記についての研究」
  • 문백란「セブランス病院建立をめぐる宣教師たちの葛藤と宣教政策修正」
  • 김효진「近代小説の形成過程と言文一致の問題(1):李光洙初期短編小説を中心に」
  • 辛珠柏「観点と態度としての「内在的発展」の分化と民衆的民屋主義歴史学の登場:民衆の再認識と分断の発見を中心に」
  • 강명숙「H.H.アンダーウッドの『Modern Education in Korea』と日帝時期韓国教育史研究」
企画
  • 「『創作と批評』、『文学と知性』を語る:김병익、염무웅、招請対談」

『東方学志』164、2013.12

特集:儒教伝統の中の公共性
  • 나종석「朱熹の公概念と儒教的公共性理論についての研究」
  • 백민정「朝鮮知識人の王政論と政治的公共性:箕子朝鮮及び中華主義問題と関連して」
  • 박영도「儒教的公共性の文法とその民主主義的含意」
論文
  • 이동주「『三国史記』屋舍条に見える唐瓦の実体:文献的接近」
  • 박경안「高麗時代土地所有の欲望と実際:土地論を中心に」
  • 김중섭「「朝鮮時代白丁」の起源についての歴史社会学的考察」
  • 김수연「愛国啓蒙期民族道教と古小説:新資料「夢見帝釈」の紹介をかねて」
  • 金度亨「1920-30年代民俗文化運動と延禧専門学校」
  • 이혜령「植民地セクシュアリティと検閲:「桃色」と「赤色」、ふたつのレッド文化の植民地的アイデンティティ」
  • 박진영「中国文学及び日本文学翻訳の歴史性と想像力の接変」
  • 韓モニカ「1948年大韓民国政府樹立と駐韓米軍の政権移譲過程及び意味」
  • 심보선「芸術同好会の政治:私的でありながら同時に公的な主体化の舞台」

『東方学志』163、2013.9

特集:定住と移住の間の東アジア
  • 오미일「日帝強占期京城の中国人街と「魔窟」イメージの政治性」
  • 金仁徳「日帝強占期大阪朝鮮村の食文化」
  • 한성훈「中国朝鮮族のドイツ移住研究」
論文
  • 이승률「『周易』蹇卦の原義と儒教経典化過程:地下の書籍と紙上の書籍を通じて見た『周易』六十四卦卦爻辞の形成と展開Ⅰ」
  • 김진희「李衡祥の『芝嶺録』第六冊に書かれた「平調・羽調・界面調」の意味」
  • 이형식「『馹迅隨筆』序文、清国中華論のための学問論」
  • 임경석「国民代表会議閉幕以後創造派の動向」
  • 기유정「京城帝大政治学講座と植民地朝鮮における意味:戸澤鉄彦と奥平武彦の思想分析を中心に」
  • 조태린「国外韓国学関連カリキュラム分析:フランス主要大学の韓国学カリキュラムを中心に」
  • 임경화「「民族」から「人民」へ向かう道:고정옥『朝鮮民謡研究』の普遍と特殊」
企画
  • 「社会人文学の対話:「中国」を会議し啓蒙する:中国文学史研究者銭理群」

『東方学志』162、2013.6

  • 김상현「三国遺事古版本とパルン本の位相」
  • 도현철「朝鮮初期檀君認識と『三国遺事』刊行」
  • 남권희「パルン本『三国遺事』の書誌研究」
  • 河日植「『三国遺事』パルン本と壬辛本の比較検討」
  • 윤혜신「韓国古代女神の類型と歴史的先後関係:神格獲得方式を基準に」
  • 김선민「魏晋南北朝喪礼における閏月の問題と法制化過程」
  • 김지수「法と感情:朝鮮初期の特性論争における忠と孝の緊張」(英)
  • 이화자「白頭山定界の標識物:黒石溝の土石堆についての新しい考察」
  • 김종복、박준형「『大東歴史(古代史)』を通じて見た申采浩の初期歴史学」
  • 박진한「植民地時期「仁川大神宮」の空間変容と在仁川日本人:遊楽と紀年の場所から植民支配の動員の場へ」
企画
  • 「社会人文学の対話6:他者に対する応答と人文学の責任:高橋哲哉との対談」

『東方学志』161、2013.3

特集:混成的歴史構成体としての「韓国」:グローバル秩序と韓半島
  • 이나영「グローバル/ローカルのジェンダー秩序と韓半島女性の身体:日本軍「慰安婦」と米軍基地村「洋公主」」
  • 박명규、백지운「21世紀韓半島発平和人文学の模索」
  • 박준형「「雑居」の歴史、韓国華僑と向い合う」
  • 김항「「交易圏」から「主体の革命」へ:近代超克、未完の法企画、そして韓半島」
  • 김대중「鄭道伝の『錦南雑詠』研究」
  • 임채우「『乱中日記』擲字占の易学的意味:版本と典故問題についての文献考証的分析を通じて」
  • 최윤오「磻渓柳馨遠の封建・郡県論と公田制」
  • 高東煥「朝鮮後期沿岸航海と外洋航路の開拓」
  • 차승기「帝国のアッサンブラージュと事件の政治学:村山知義と朝鮮」
  • Anthony Fung、쵝숙「TVドラマにおける感性:『花より男子(꽃보다 남자)』の韓中比較を中心に」
  • 이윤석「金台俊『朝鮮小説史』の検討」
企画
  • 「社会人文学の対話5:辺境から這い上がった脱中心の人文学:Tessa Morris-Suzukiとの対談」


最終更新:2015年01月03日 23:47