トップページ韓国>東方学志

『東方学志』60、1988

  • 鄭璟喜「三国時代社会と儒教経典の研究」
  • 金容燮「朝鮮後期の麦作技術」
  • 박석윤、박석인「朝鮮後期財政の変化時点に関する考察:1779年(正祖3年)から1881年(高宗18年まで)」
  • 남기심「「辞課指南」考」
  • 金容徳「明治初地租改正に対する農民抵抗の形態」
資料
  • 「アペンゼラーとバンカーの書簡⑥」

『東方学志』59、1988

  • 허웅「16世紀国語助詞研究:15世紀から変化して来た足跡を辿る」
  • 김석득「構成要素の意味と総合体の意味との関係」
  • 丁奎福「九雲夢老尊本の二分化」
  • 李光麟「尹致昊の日本留学」
  • 閔庚培「3・1運動と外国宣教師たちの関与問題」
  • 김중섭「1920年代衡平運動の形成過程:晋州地域を中心に」
資料
  • 「アペンゼラーとバンカーの書簡⑤」

『東方学志』58、1988

発表論文
  • 黄元九「韓国における実学研究とその成果」
  • 李佑成「初期実学と性理学との関係:磻渓柳馨遠の場合」
  • 金容燮「朝鮮後期の社会変動と実学」
  • 李龍範「李朝実学派の西洋科学受容とその限界:金錫文と李瀷の場合」
  • 「総合討論」
資料
  • 「アペンゼラーとバンカーの書簡④」

『東方学志』57、1988

  • 金杜珍「羅末麗初桐裏山門の成立とその思想:風水地理思想に対する再検討」
  • 南文鉉「世宗朝の漏刻に関する研究:報漏閣自擊漏」
  • 金容燮「『農事直説』と『四時纂要』の木綿耕種法増補」
  • 林熒澤「17世紀閨房小説の成立と『倡善感義録』」
  • 趙興胤「韓国装潢史料(1):影幀模写都監儀軌」
  • Daniel M.Davies「ヘンリー・ガーハード・アペンゼラー:彼の韓国独立、民主主義、近代化への貢献」(英)
  • L. Vandermeersch「古代中国における礼と法の制定」
  • J. Pigeot「16世紀日本小説を通じて見た首都の新しい面貌」
資料
  • 「アペンゼラーとバンカーの書簡③」

『東方学志』54・55・56、1987

  • 姜信沆「韓国漢字音内舌音系字音の変化について」
  • 姜銓燮「「東国歴代歌」の作者模索」
  • 権錫奉「韓清通商条約の締結」
  • 金文経「唐日文化交流と新羅神信仰:日本天台僧最澄・圓仁・圓珍を中心に」
  • 김석득「屈折接辞の敬語最小型形成論」
  • 金泳鎬「茶山実学における倫理と経済」
  • 金容燮「農家月令の農業論」
  • 金駿錫「許穆の礼楽論と君主観」
  • 羅逸星「英祖の測雨器復元」
  • 閔庚培「金益斗牧師の復興運動と彼の治病問題」
  • 朴成桓「太祖の石刻天文図と粛宗の石刻天文図との比較」
  • 손보기「わが国の稲作の新しい事実:インド型種籾の痕跡を探す」
  • 元裕漢「朝鮮後期官僚学者徐栄輔の貨幣経済論:丁若鏞の貨幣経済論との比較検討」
  • 柳東植「韓国人の霊性と宗教文化」
  • 尹炳泰「敦岩印書体字考」
  • 李景植「17世紀土地折受制と職田復旧論」
  • 李光麟「開化期知識人の実学観」
  • 이옥「檀君神話に現れるいくつかの疑問点」
  • 이융조「韓国旧石器遺跡と植物相の分析研究」
  • 이혜구「致倭兵と真勺」
  • 李煕徳「竜飛御天歌と瑞祥説」
  • 林炳勲「茶山丁若鏞の国営鉱業政策・経営論:社会改革思想の発展及び社会改革論武井と関連して」
  • 張存武「歴史比較研究時代の到来を迎えて」(中)
  • 鄭良婉「梅泉黃玹の自矜について」
  • 鄭亨愚「『諸仏如来菩薩名称歌曲』の輸入とその普及・誦習問題」
  • 趙誠乙「丁若鏞の尚書研究文献の検討」
  • 趙興胤「シベリアから来た手紙:ハンス・フィンダイゼン(Hans Findeisen)の行状」
  • 周采赫「元朝色目官人の種族構成研究」
  • 池培善「北燕について(Ⅰ):高句麗王族後裔高雲とその在位時を中心に」
  • 陳捷先「「旧満州档」の中韓関係史料」(中)
  • 千恵鳳「義天の入宋求法と宋刻注華厳経板」
  • 河炫綱「高麗太祖の内外政策の樹立背景とその性格」
  • 홍재성「韓国語辞典における多義語処理と同型語処理の選択:「찾아가다/찾아오다」の場合」

『東方学志』53、1986

  • 李光麟「『皇城新聞』研究」
  • 崔在錫「新羅時代の骨品制」
  • 曺喜雄「韓国説話学史起稿:西欧語資料(第Ⅰ・Ⅱ期)を中心に」
  • 金泳「燕巌の「士」意識と読書論」
  • 洪性讃「巻末・日帝下の地主制研究:50町歩地主宝城李氏家の地主経営事例」
  • 강전섭「「金剛永言録」研究序説」
  • 許璧「四書全書考」
  • 조홍윤「宗教体験研究Ⅰ」
資料
  • 「アペンゼラーとバンカーの書簡②」

『東方学志』52、1986

  • 최철「「三句六名」の新しい解釈」
  • 金容燮「閑情録の農業論」
  • 印権煥「「鼈主簿伝」漢文本考」
  • Daniel Boushez「韓国学の先駆者、モリス・クラン(下)」
  • 申栄祐「1894年嶺南尚州の農民軍と召募営(下)」
  • 李亨求「渤海沿岸北・東部地区(満州)旧石器文化」
  • 盧泰敦「高句麗史研究の現況と課題:政治史理論」
  • 成百仁「初期満州語辞典について」
  • 閔斗基「19世紀後半朝鮮王朝の対外危機意識:第1次、第2次中英戦争と異様船出没の対応」
  • 나일성「アペンゼラーとバンカー、両宣教師の書簡を連載して」
資料
  • 「アペンゼラーとバンカーの書簡①」

『東方学志』51、1986

  • 崔在錫「韓国社会史における一制度の通時的追求」
  • 申賢淑「新羅元暁の遊心安楽道撰者考」
  • 趙誠乙「丁若鏞の身分制改革論」
  • 金泳「18世紀嶺南地方文学・思想論争研究:江左と大山の論争の性格と訥隠・霽山の仲裁論理」
  • Daniel Boushez「韓国学の先駆者、モリス・クラン(上)」
  • 申栄祐「1894年嶺南尚州の農民軍と召募営(上)」
  • 曺永禄「明代前期における科道官体系の形成過程」

『東方学志』50、1986

  • 李煕徳「韓国古代の自然観と儒教政治思想」
  • 崔在錫「新羅の始祖廟と神宮の祭祀:その政治的・宗教的意義と変化を中心に」
  • 金容燮「千一録の農業論」
  • 方基中「朝鮮後期軍役税における金納租税の展開」
  • 김서득「18世紀硬音形態音素化:ㅂ系の硬音化の音韻条件」
  • 임용기「我々の言葉の音節構造の歴史的変遷過程について」
  • 홍재성「現代韓国語対称句文分析の一局面」
  • 이기동「単語の意味と範疇化」
  • 金源模「朝鮮報聘使のアメリカ使行(1883)研究(下)」

『東方学志』49、1985

  • 禹澈九「丙寅洋擾小考」
  • 金源模「朝鮮報聘使の米国使行(1883)研究(上)」
  • 李光麟「甲申政変と褓負商」
  • 洪性讚「巻末・日帝下の地主制研究:谷城曺氏家の地主としての成長とその変動」
  • 신동욱「李孝石小説に関する研究」
  • 趙興胤、G. Prunner「装潢:韓国における東アジアの絵画処理法」
  • 周采赫「元帝国下の漢人と南人(下):支配層構造と関連して」
  • 全相運「高句麗の科学と技術、その研究現況と課題」
  • 盧重国「高句麗対外関係史研究の現況と課題」

『東方学志』46・47・48、1985

庸齋白楽濬追悼論叢
  • 閔泳珪「鄭澹園広開土境平安好太王陵碑文釈略校録并序」
  • 李玉「古代韓国人の動物観とその描写」
  • 金哲埈「李奎報「東明王篇」の史学史的考察:旧三国史記資料の分析を中心に」
  • 김용덕「郷飲礼考:成宗代の郷約について」
  • 李殷晟「大理石製新法地平日晷と昭顕世子」
  • 金容燮「朝鮮後期の大邱夫仁洞洞約と社会問題」
  • 慎鏞廈「金玉均の開化思想」
  • 朴元善「韓国の場市:商法史的考察」
  • 黄元九「明史紀事本末「援朝鮮」弁証:明史稿・明史関係記事の底本問題」
  • 朴英宰「『大勢三転考』と日本史の時代区分」
  • 千恵鳳「李蕆と世宗朝の鋳字印刷」
  • 尹炳泰「朝鮮純祖代訓蒙書考:而已广の著作を中心に」
  • 이융조「韓国先史文化における立石の性格:忠清道地方の諸事例を中心に①」
  • 李光麟「旧韓末獄中におけるキリスト教信仰」
  • 李萬烈「キリスト教宣教初期の医療事業」
  • 박영신「初期改新教宣教師の宣教運動戦略」
  • 閔庚培「宣教政策決定過程における宣教本部影響力の問題:延禧専門学校設立を中心に」
  • 羅逸星「アルビオン(Albion)から来た二人の科学者:ベッカー(Arthur Lynn Becker)とルーフス(W. Carl Rufus)の教育と思想」
  • 박대인(Edward W. Poitras)「韓国教会史の新しい歴史編纂のための提言」
  • 金亨錫「南岡李昇薫研究:3・1運動を中心に」
  • 崔鍾庫「第一共和国と韓国改新教会」
  • 崔載植「韓国宗教伝統に現れた肯定の論理:思想史の理解と歴史変革の問題」
  • 한태동「考える百姓として歩んだ道」
  • 趙興胤「世昌洋行、マイアー、ハンブルク民族学博物館」
  • 김석득「16世紀国語の農音形態音素化:農音化の規則と農音増加現象の測定」
  • 安秉禧「訓民正音使用に関する歴史的研究:創製から19世紀まで」
  • 姜信沆「現代国語に関する語彙論的研究:特殊語を中心に」
  • 李家源「朝鮮漢文学の変遷と展望」

『東方学志』45、1984

  • 許興植「仏教と融合した高麗王室の祖上崇拝」
  • 韓泰東「楽学軌範の楽理小考」
  • 方基中「17・18世紀前半金納租税の成立と展開」
  • 宋炳基「金允植・李鴻章の保定・天津会談(下):朝米条約締結(1882)のための朝清交渉」
  • 周采赫「元帝国下の漢人と南人(上):支配層構造と関連して」
  • 정명기「洪純彦物語の分化とその意味」

『東方学志』44、1984

  • 盧泰敦「5-6世紀東アジアの国際情勢と高句麗の対外関係」
  • 金相鉉「新羅中代専制王権と華厳宗」
  • 金成俊「朝鮮初期臟吏子孫禁錮法の成立」
  • 김태준「『熱河日記』を成す洪大容の話題:18世紀実学の性格と関連して」
  • 宋炳基「金允植・李鴻章の保定・天津会談(下):朝米条約締結(1882)のための朝清交渉」
  • 申栄祐「1894年嶺南醴泉の農民軍と保守執綱所」
  • 崔喆「江原道山間部落民俗研究」

『東方学志』43、1984

  • 李進煕「日本における広開土王陵碑研究」
  • 李殷晟「武寧王陵の誌石と元嘉暦法」
  • Daniel Bouchez「『北軒集』の南征記説」
  • 李萬烈「朝鮮後期の高句麗史研究」
  • 趙興胤「巫(シャーマニズム)研究について」
  • 朴在烈「現代音楽における国楽的特性の応用に関して」
  • 尹貞粉「明代軍戸制と衛所制について」

『東方学志』42、1984

  • 김석득「訓民正音(解例)の作者並書と15世紀形態資質との関係:15世紀農音音素の機能負担量測定のために」
  • 崔喆「朝鮮朝前期説話の研究:慵齋叢話・筆苑雑記・秋江冷話・稗官雑記を中心に」
  • 姜銓爕「「関東別曲」の原典模索」
  • 金容燮「朝鮮初期の勧農政策」
  • 李景植「高麗末の私田救弊策と科田法」
  • 柳仁煕「退・栗以前朝鮮性理学の問題発展」
  • 羅逸星「朝鮮時代の天文儀器研究:天文図篇」

『東方学志』41、1984

  • 鄭璟喜「先三国時代社会と経済:政治権力の性格と流通経済の発展を中心に」
  • 姜仁求「新羅王陵の再検討(1):柳花渓の「羅陵真贗説」と関連して」
  • 金容燮「韓末高宗朝の土地改革論」
  • 金栄子「宮中女舞服色に表れた美意識研究:朝鮮朝後期を中心に」
  • 李成珪「秦国の政治と墨家」
  • 金容徳「明治初地租改正の実施過程について:美濃地方を中心に」
  • 閔斗基「清末湖南省の改革運動(1895-1898):民権・平等論を中心に」


最終更新:2015年01月03日 23:34