新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
このページの操作履歴
このウィキのページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
東方学志 41-60
トップページ
>
韓国
>東方学志
『東方学志』60、1988
鄭璟喜「三国時代社会と儒教経典の研究」
金容燮「朝鮮後期の麦作技術」
박석윤、박석인「朝鮮後期財政の変化時点に関する考察:1779年(正祖3年)から1881年(高宗18年まで)」
남기심「「辞課指南」考」
金容徳「明治初地租改正に対する農民抵抗の形態」
資料
「アペンゼラーとバンカーの書簡⑥」
『東方学志』59、1988
허웅「16世紀国語助詞研究:15世紀から変化して来た足跡を辿る」
김석득「構成要素の意味と総合体の意味との関係」
丁奎福「九雲夢老尊本の二分化」
李光麟「尹致昊の日本留学」
閔庚培「3・1運動と外国宣教師たちの関与問題」
김중섭「1920年代衡平運動の形成過程:晋州地域を中心に」
資料
「アペンゼラーとバンカーの書簡⑤」
『東方学志』58、1988
発表論文
黄元九「韓国における実学研究とその成果」
李佑成「初期実学と性理学との関係:磻渓柳馨遠の場合」
金容燮「朝鮮後期の社会変動と実学」
李龍範「李朝実学派の西洋科学受容とその限界:金錫文と李瀷の場合」
「総合討論」
資料
「アペンゼラーとバンカーの書簡④」
『東方学志』57、1988
金杜珍「羅末麗初桐裏山門の成立とその思想:風水地理思想に対する再検討」
南文鉉「世宗朝の漏刻に関する研究:報漏閣自擊漏」
金容燮「『農事直説』と『四時纂要』の木綿耕種法増補」
林熒澤「17世紀閨房小説の成立と『倡善感義録』」
趙興胤「韓国装潢史料(1):影幀模写都監儀軌」
Daniel M.Davies「ヘンリー・ガーハード・アペンゼラー:彼の韓国独立、民主主義、近代化への貢献」(英)
L. Vandermeersch「古代中国における礼と法の制定」
J. Pigeot「16世紀日本小説を通じて見た首都の新しい面貌」
資料
「アペンゼラーとバンカーの書簡③」
『東方学志』54・55・56、1987
姜信沆「韓国漢字音内舌音系字音の変化について」
姜銓燮「「東国歴代歌」の作者模索」
権錫奉「韓清通商条約の締結」
金文経「唐日文化交流と新羅神信仰:日本天台僧最澄・圓仁・圓珍を中心に」
김석득「屈折接辞の敬語最小型形成論」
金泳鎬「茶山実学における倫理と経済」
金容燮「農家月令の農業論」
金駿錫「許穆の礼楽論と君主観」
羅逸星「英祖の測雨器復元」
閔庚培「金益斗牧師の復興運動と彼の治病問題」
朴成桓「太祖の石刻天文図と粛宗の石刻天文図との比較」
손보기「わが国の稲作の新しい事実:インド型種籾の痕跡を探す」
元裕漢「朝鮮後期官僚学者徐栄輔の貨幣経済論:丁若鏞の貨幣経済論との比較検討」
柳東植「韓国人の霊性と宗教文化」
尹炳泰「敦岩印書体字考」
李景植「17世紀土地折受制と職田復旧論」
李光麟「開化期知識人の実学観」
이옥「檀君神話に現れるいくつかの疑問点」
이융조「韓国旧石器遺跡と植物相の分析研究」
이혜구「致倭兵と真勺」
李煕徳「竜飛御天歌と瑞祥説」
林炳勲「茶山丁若鏞の国営鉱業政策・経営論:社会改革思想の発展及び社会改革論武井と関連して」
張存武「歴史比較研究時代の到来を迎えて」(中)
鄭良婉「梅泉黃玹の自矜について」
鄭亨愚「『諸仏如来菩薩名称歌曲』の輸入とその普及・誦習問題」
趙誠乙「丁若鏞の尚書研究文献の検討」
趙興胤「シベリアから来た手紙:ハンス・フィンダイゼン(Hans Findeisen)の行状」
周采赫「元朝色目官人の種族構成研究」
池培善「北燕について(Ⅰ):高句麗王族後裔高雲とその在位時を中心に」
陳捷先「「旧満州档」の中韓関係史料」(中)
千恵鳳「義天の入宋求法と宋刻注華厳経板」
河炫綱「高麗太祖の内外政策の樹立背景とその性格」
홍재성「韓国語辞典における多義語処理と同型語処理の選択:「찾아가다/찾아오다」の場合」
『東方学志』53、1986
李光麟「『皇城新聞』研究」
崔在錫「新羅時代の骨品制」
曺喜雄「韓国説話学史起稿:西欧語資料(第Ⅰ・Ⅱ期)を中心に」
金泳「燕巌の「士」意識と読書論」
洪性讃「巻末・日帝下の地主制研究:50町歩地主宝城李氏家の地主経営事例」
강전섭「「金剛永言録」研究序説」
許璧「四書全書考」
조홍윤「宗教体験研究Ⅰ」
資料
「アペンゼラーとバンカーの書簡②」
『東方学志』52、1986
최철「「三句六名」の新しい解釈」
金容燮「閑情録の農業論」
印権煥「「鼈主簿伝」漢文本考」
Daniel Boushez「韓国学の先駆者、モリス・クラン(下)」
申栄祐「1894年嶺南尚州の農民軍と召募営(下)」
李亨求「渤海沿岸北・東部地区(満州)旧石器文化」
盧泰敦「高句麗史研究の現況と課題:政治史理論」
成百仁「初期満州語辞典について」
閔斗基「19世紀後半朝鮮王朝の対外危機意識:第1次、第2次中英戦争と異様船出没の対応」
나일성「アペンゼラーとバンカー、両宣教師の書簡を連載して」
資料
「アペンゼラーとバンカーの書簡①」
『東方学志』51、1986
崔在錫「韓国社会史における一制度の通時的追求」
申賢淑「新羅元暁の遊心安楽道撰者考」
趙誠乙「丁若鏞の身分制改革論」
金泳「18世紀嶺南地方文学・思想論争研究:江左と大山の論争の性格と訥隠・霽山の仲裁論理」
Daniel Boushez「韓国学の先駆者、モリス・クラン(上)」
申栄祐「1894年嶺南尚州の農民軍と召募営(上)」
曺永禄「明代前期における科道官体系の形成過程」
『東方学志』50、1986
李煕徳「韓国古代の自然観と儒教政治思想」
崔在錫「新羅の始祖廟と神宮の祭祀:その政治的・宗教的意義と変化を中心に」
金容燮「千一録の農業論」
方基中「朝鮮後期軍役税における金納租税の展開」
김서득「18世紀硬音形態音素化:ㅂ系の硬音化の音韻条件」
임용기「我々の言葉の音節構造の歴史的変遷過程について」
홍재성「現代韓国語対称句文分析の一局面」
이기동「単語の意味と範疇化」
金源模「朝鮮報聘使のアメリカ使行(1883)研究(下)」
『東方学志』49、1985
禹澈九「丙寅洋擾小考」
金源模「朝鮮報聘使の米国使行(1883)研究(上)」
李光麟「甲申政変と褓負商」
洪性讚「巻末・日帝下の地主制研究:谷城曺氏家の地主としての成長とその変動」
신동욱「李孝石小説に関する研究」
趙興胤、G. Prunner「装潢:韓国における東アジアの絵画処理法」
周采赫「元帝国下の漢人と南人(下):支配層構造と関連して」
全相運「高句麗の科学と技術、その研究現況と課題」
盧重国「高句麗対外関係史研究の現況と課題」
『東方学志』46・47・48、1985
庸齋白楽濬追悼論叢
閔泳珪「鄭澹園広開土境平安好太王陵碑文釈略校録并序」
李玉「古代韓国人の動物観とその描写」
金哲埈「李奎報「東明王篇」の史学史的考察:旧三国史記資料の分析を中心に」
김용덕「郷飲礼考:成宗代の郷約について」
李殷晟「大理石製新法地平日晷と昭顕世子」
金容燮「朝鮮後期の大邱夫仁洞洞約と社会問題」
慎鏞廈「金玉均の開化思想」
朴元善「韓国の場市:商法史的考察」
黄元九「明史紀事本末「援朝鮮」弁証:明史稿・明史関係記事の底本問題」
朴英宰「『大勢三転考』と日本史の時代区分」
千恵鳳「李蕆と世宗朝の鋳字印刷」
尹炳泰「朝鮮純祖代訓蒙書考:而已广の著作を中心に」
이융조「韓国先史文化における立石の性格:忠清道地方の諸事例を中心に①」
李光麟「旧韓末獄中におけるキリスト教信仰」
李萬烈「キリスト教宣教初期の医療事業」
박영신「初期改新教宣教師の宣教運動戦略」
閔庚培「宣教政策決定過程における宣教本部影響力の問題:延禧専門学校設立を中心に」
羅逸星「アルビオン(Albion)から来た二人の科学者:ベッカー(Arthur Lynn Becker)とルーフス(W. Carl Rufus)の教育と思想」
박대인(Edward W. Poitras)「韓国教会史の新しい歴史編纂のための提言」
金亨錫「南岡李昇薫研究:3・1運動を中心に」
崔鍾庫「第一共和国と韓国改新教会」
崔載植「韓国宗教伝統に現れた肯定の論理:思想史の理解と歴史変革の問題」
한태동「考える百姓として歩んだ道」
趙興胤「世昌洋行、マイアー、ハンブルク民族学博物館」
김석득「16世紀国語の農音形態音素化:農音化の規則と農音増加現象の測定」
安秉禧「訓民正音使用に関する歴史的研究:創製から19世紀まで」
姜信沆「現代国語に関する語彙論的研究:特殊語を中心に」
李家源「朝鮮漢文学の変遷と展望」
『東方学志』45、1984
許興植「仏教と融合した高麗王室の祖上崇拝」
韓泰東「楽学軌範の楽理小考」
方基中「17・18世紀前半金納租税の成立と展開」
宋炳基「金允植・李鴻章の保定・天津会談(下):朝米条約締結(1882)のための朝清交渉」
周采赫「元帝国下の漢人と南人(上):支配層構造と関連して」
정명기「洪純彦物語の分化とその意味」
『東方学志』44、1984
盧泰敦「5-6世紀東アジアの国際情勢と高句麗の対外関係」
金相鉉「新羅中代専制王権と華厳宗」
金成俊「朝鮮初期臟吏子孫禁錮法の成立」
김태준「『熱河日記』を成す洪大容の話題:18世紀実学の性格と関連して」
宋炳基「金允植・李鴻章の保定・天津会談(下):朝米条約締結(1882)のための朝清交渉」
申栄祐「1894年嶺南醴泉の農民軍と保守執綱所」
崔喆「江原道山間部落民俗研究」
『東方学志』43、1984
李進煕「日本における広開土王陵碑研究」
李殷晟「武寧王陵の誌石と元嘉暦法」
Daniel Bouchez「『北軒集』の南征記説」
李萬烈「朝鮮後期の高句麗史研究」
趙興胤「巫(シャーマニズム)研究について」
朴在烈「現代音楽における国楽的特性の応用に関して」
尹貞粉「明代軍戸制と衛所制について」
『東方学志』42、1984
김석득「訓民正音(解例)の作者並書と15世紀形態資質との関係:15世紀農音音素の機能負担量測定のために」
崔喆「朝鮮朝前期説話の研究:慵齋叢話・筆苑雑記・秋江冷話・稗官雑記を中心に」
姜銓爕「「関東別曲」の原典模索」
金容燮「朝鮮初期の勧農政策」
李景植「高麗末の私田救弊策と科田法」
柳仁煕「退・栗以前朝鮮性理学の問題発展」
羅逸星「朝鮮時代の天文儀器研究:天文図篇」
『東方学志』41、1984
鄭璟喜「先三国時代社会と経済:政治権力の性格と流通経済の発展を中心に」
姜仁求「新羅王陵の再検討(1):柳花渓の「羅陵真贗説」と関連して」
金容燮「韓末高宗朝の土地改革論」
金栄子「宮中女舞服色に表れた美意識研究:朝鮮朝後期を中心に」
李成珪「秦国の政治と墨家」
金容徳「明治初地租改正の実施過程について:美濃地方を中心に」
閔斗基「清末湖南省の改革運動(1895-1898):民権・平等論を中心に」
1-20
21-40
41-60
61-80
81-10
101-120
121-140
141-160
161-180
「東方学志 41-60」をウィキ内検索
最終更新:2015年01月03日 23:34
[PR]
blog
検索 :
Wiki内検索を利用して下さい。
説明書
メニュー
トップページ
ここを編集
|
新しいページ
|
編集
|
差分
|
編集履歴
|
ページ名変更
|
アップロード
|
検索
|
ページ一覧
|
タグ
|
RSS
|
ご利用ガイド
|
管理者に問合せ
|
|
ログイン
|