新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
このページの操作履歴
このウィキのページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
東方学志 141-160
トップページ
>
韓国
>東方学志
『東方学志』160、2012.12
企画:実学の公共性
백민정「儒教知識人の公概念と公共意識:李瀷、丁若鏞、沈大允の場合を中心に」
박영도「茶山の実学的公共性の構造と性格:いくつかの批判的考察」
이승률「「道」の認識:地下の書籍と紙上の書籍を通じて見た『老子』哲学の形成と展開Ⅱ」
論文
김선민「両晋の宗廟制度と「太祖廃位」」
정연식「居陀知説話の新しい解釈」
류대영「マティー・ノーブル(Mattie W. Noble)の日誌:ある婦人宣教師の生涯と「女性の領域(Women's Sphere)」」
辛珠柏「植民地期新しい知識体系としての「朝鮮史」「朝鮮文学」「東洋哲学」の形成と高等教育」
企画
「社会人文学の対話4:韓国社会の公共性と公的知識人:その構造的特徴と変化:김동춘教授との対話」
『東方学志』159、2012.9
特集:感性と公共性
최기숙「朝鮮時代感情論の推移と感情の文化規約:士大夫の物書きを中心に」
李ハナ「反共主義感性企画、「反共映画」のジレンマ:1950-1960年代「反共映画」論争を中心に」
論文
이승률「「道」の早産論:地下の書籍と紙上の書籍を通じて見た『老子』哲学の形成と展開Ⅰ」
김만태「星宿信仰の一環としての北斗七星の信仰的化現様相」
박봉주「朝鮮時代国家祭礼と籩・豆の使用」
한영호、이은희「『交食推歩法借令』研究」
김진희「泠斎柳得恭の漢訳詩歌「東人之歌」研究」
洪性讃「韓末ソウル東幕客主の米穀取引と荷主:「東泰元」の帳簿を中心に」
김동노「民族主義の多元化と理念の葛藤」
企画
「社会人文学の対話3:新自由主義時代学問の照明と社会人文学:孫歌との対談」
『東方学志』158、2012.6
윤경진「泰封の地方制度改編:『三国史記』地理志高句麗条の分析を中心に」
신성재「高麗の水軍戦略と後三国統一」
朴平植「朝鮮初期の貨幣政策と布貨流通」
연규동、이전경、김은희、김남시「朝鮮王朝実録に現れた「文字」の意味」
김미정「移行の時間性と主体性:開化主体についての一説明」
최경봉「近代的言語観の展開と国語定立という課題の認識様相:韓国の特殊性を中心に」
백문임「朝鮮映画の「風景の発見」:連載劇と空間の専有」
김승구「解放期劇場の映画上映活動についての考察」
조경희「「朝鮮人死刑囚」をめぐる専有の構図:小松川事件と日本/「朝鮮」」
김소남「1970年代原州地域災害対策事業委員会の鉱山地域長期救護事業研究:信用協同組合運動を中心に」
企画
「韓国人文学の脈と延世5:「文字に埋れた」楽しい人文学者:英文学者이상섭の生涯と学問」
『東方学志』157、2012.3
特集:戦争:圏域の事態、境界の事件
서동주「「新しい戦争」と日本先後文学の思想空間」
장세진「トランスナショナリズム、(不)可能そして在日朝鮮人という例外状態:在日朝鮮人の韓国戦争関連テキストを中心に」
신형기「ベトナム派兵と越南の話」
권혁태「「国境」内から「脱/国境」を創造する法:日本のベトナム反戦運動と脱営兵史」
論文
박종진「高麗前期開城府の変遷と地理的範囲」
박경안「高麗時代土地利用と人間の暮らし:土地政策と関連して」
임채우「柳得恭『京都雑志』柶占(윷점)の易哲学的解釈」
이선호、박형우「19世紀末アメリカ北長老会の韓国宣教推進過程についての研究」
仲林裕員「1910年代朝鮮総督府の教育政策と在朝日本人教員統制:朝鮮教育(研究)会を中心に」
양태근「戸籍の研究方法論成立過程、応用及びその影響についての考察」
정용서「1920年代天道教新派の「民族自治」構想」
企画
「社会人文学の対話2:古典学者の生涯・学問・世界、その拡張と新化の道程:韓国文学研究者임형택」
『東方学志』156、2011.12
Arif Dirlik「超国家化と大学:グローバル・モダニティの観点」
박명림「知識の人間性、学問の社会性、教育の公共性:知識と学問と教育の統合体系としての社会人文学」
許紀霖「最近10年間の中国の知識生産と知識社会」
富山一郞「公的知識人と連結のための知:生成の過程を共有するという事」
Richard E.Lee「知識生産危機、その後?:歴史社会科学と社会人文学」
草郷孝好「幸福追求を可能にする地域社会の創造:水俣のもやい直しと地元学から学ぶ事」
김선민「東晋南朝褅祫祭原則変化の礼学的根拠と論理」
이승률「『荀子』「天論」篇の天人分離論研究」
企画
「社会人文学の対話1:日常のアジトから公共性を共に作る:文化人類学者조한혜정」
『東方学志』155、2011.9
박미선「新羅占察法会と密教」
한영호、이은희「麗末鮮初本国暦完成への道程」
오이환「『晋陽誌』の出版」
조용호「古典小説『南柯録』の比較文学的研究:中国小説『三国演義』の影響を中心に」
권도경「古典叙事文学・デジタル文化コンテンツの叙事的相関性と古典叙事原型のデジタル・ストーリーテリング化の可能性」
최기숙「恵寰・無名子・沆瀣の批評的物書きを通じて見た「人-文」の境界と物書きの形而上学」
장미현「1950年代「民主的労働組合」運動の始まりと帰結:「臺諫紡績争議」と全国労働組合協議会を中心に」
企画:東西の実践的知識人
孫歌「竹内好と丸山真男」
박영도「アーレント(Hannah Arendt)、ハーバーマス(Jürgen Habermas)、省察的公共性:社会人文学的考察」
書評
이재원「熱帯学研究の可能性を模索する:이종찬『열대와 서구: 에덴에서 제국으로』새문결、2009年」
『東方学志』154、2011.6
이호석「僧肇の常滅本性と宗密の本覚真心の比較:僧肇の「涅槃無名論」と宗密の『原人論』に限定して」
李貞薫「高麗前期文散階の実際運営:開府儀同三司と特進を中心に」
박경안「高麗時期巫教の自然観とその推移:「移風易俗」の論理を中心に」
송양섭「18-19世紀公州牧の財政構造と民役庁の運営:『民役庁節目』『蠲役庁(追)節目』を中心に」
소영현「「知」の近代的転換:トルストイ受容を通じて見た「近代知」の編成と流通」
김용흠「「朝鮮後期実学」と社会人文学」
박용규「文世栄『朝鮮語辞典』の編纂過程と国語辞典史的意味」
홍성찬「崔虎鎮の経済史研究と叙述の社会史:1940-60年代」
박윤재「解放後韓医学の再建と韓医師制度の成立」
書評
孫歌「東アジア未来についての横断的事由」
『東方学志』153、2011.3
特集:東アジア文化交流と通信使筆談唱和集
구지현「1763年筆談資料を通じて見た江戸における文士交流:『傾蓋集』序文に見える認識を中心に」
高橋昌彦「福岡藩と通信使」
箕輪吉次「壬戌1682年使行と富士山詩:祖辰を中心に」
진영미「『問槎餘響』と『日観唱酬』所載南玉の酬応詩比較研究」
민후기「西周王朝の族の再配置と同姓不婚:東征以後西周王朝の族統一政策についての検討」
김선숙「上古期韓半島西南部と日本九州地域間交流と文化的相関関係」
김성근「崔漢綺と西周の歴史哲学と近代的「人間」理解」
香野展一「日帝下中部幾次郎の林兼商店経営と「水産財閥」への成長」
이은희「日帝下朝鮮・満州の製糖業政策と砂糖流通」
企画
「韓国人文学の脈と延世4:実践する文人、省察する学人の足跡:国文学者이선영の生涯と学問」
『東方学志』152、2010.12
企画:社会人文学の視角から見た雑誌
백낙청「社会人文学と批判的雑誌に関するいくつかの考え」
Mark Selden「ポスト印刷時代における電子出版と批判的知性:アジア・太平洋の観点から」
呉重慶「中国の社会変遷に対する応答:『開放時代』を中心に」
論文
김연재「複雑系理論から見た周易とそのメタ的世界観:東アジア的事由原型の模索を中心に」
허태용「朝鮮後期「南北国論」形成の論理的過程の検討」
李炫植「「渡江録序」、『熱河日記』のための偽装」
이철호「霊魂の巡礼:19-20世紀韓国知識人の「霊魂」認識と再専有の軌跡」
윤덕영「1926年民族主義勢力の情勢認識と「民族的中心団体」結成の模索:「研政会復活」計画についての再解釈」
廉馥圭「植民地権力の都市開発と伝統的象徴空間の毀損をめぐる葛藤の様相と意味:「京城市区改修第六号線」の事例分析」
이경란「1950-70年代歴史学界と歴史研究の社会談論化:『思想界』と『創作と批評』を中心に」
論壇
金基鳳「「暮らしの批評」としての歴史」
『東方学志』151、2010.9
誌齢150号特集:『東方学志』と国学、東方学研究
정호훈「韓国の実学研究と『東方学志』」
김현주「『東方学志』を通じて見た韓国学総合学術誌の軌跡」
論文
장원태「『老子』38章の徳概念についての試論:儒家の徳概念との比較を中心に」
田寛秀「仏国寺創建説話研究」
한정훈「高麗後期漕運制の運営と変化」
이상현「アンダーウッドの二重語辞典刊行と韓国語の再編過程」
정종현「日本帝国期「開城」の地域性と(脱)植民の文化企画」
배석만「朝鮮製鉄業育成をめぐる政策調律過程と清津製鉄所建設(1935-45)」
李ハナ「1950-60年代再建談論の意味と志向」
企画
「韓国人文学の脈と延世3:家隸からの終わらない脱走:박동환の哲学的問題」
『東方学志』150、2010.6
特集:社会人文学の概念と方法
박영도「省察的社会批評としての社会人文学と境界の事由」
김용흠「韓国中世国家研究の方向と社会人文学」
서은주「科学としての文学概念の形成と「知」の標準化:主要「文学概論書」を中心に」
論文
余昊奎「高句麗初期の王位継承原理と古鄒加」
이정훈「高麗前期文散階運営についての再検討」
이강한「高麗・元間「交婚」法制の衝突」
최윤오「大韓帝国期忠州郡量案の地主制と農民層の分解」
김동노「朴正煕時代伝統の再創造と統治体制の確立」
企画
「韓国人文学の脈と延世2:開かれた、倫理共同体を夢見る省察する「知性人」の肖像:社会学者박영신の生涯と学問」
『東方学志』149、2010.3
特集:人文学の現実と社会人文学の課題
백영서「社会人文学の指標を開いて:その出発点である「公共性の歴史学」」
박명림「社会人文学の創案:「社会の人文性」レベル、「人文学の社会性」発揚へ向かう融合学問の模索」
김상환「人文的想像力:ドイツロマン主義の時代の人文主義再考」
辛珠柏「韓国現代歴史学の三分科制度形成と歴史認識・歴史研究方法」
김건우「韓国文学の制度的自立性の形成:大学制度を中心に」
나종석「学会を通じてみた公共性と学問性の結合の可能性:韓国社会と哲学研究会を中心に」
論文
박동인「賈誼礼論の特徴:等級秩序と制度論」
최진열「北魏平城時代胡人の生活と習俗:胡俗維持とその背景を中心に」
이경록「朝鮮初期『郷薬済生集成方』の刊行と郷薬の発展」
최기숙「古小説に現れた「夫婦不和」の統計分析を通じて見た「夫婦葛藤」と「結婚生活」の想像構図」
企画
「韓国人文学の脈と延世1:民族の言葉の研究に向かった夢と熱情:김석득名誉教授の生涯と学問」
『東方学志』148、2009.12
강종훈「蔚珍鳳坪新羅碑の再検討」
채웅석「『高麗史』刑法志所在「判」についての考察」
윤경진「高麗時代西京畿の形成と再編:『高麗史』地理志沿革の補正を中心に」
조용호「「履霜曲」の意味と淫辞的性格」
조성산「18世紀後半~19世紀前半「朝鮮学」形成の前提と可能性」
김종준「1895-1907年平安道地域の「軍土」調査事業と関連紛争」
임성래「『발別春香伝(발별춘향전)』について」
전재진「三竹趙榥の儒家事業と歌曲集『三竹詞流』」
김영민「近代啓蒙期文体研究:兪吉濬を中心に」
『東方学志』147、2009.9
特集:21世紀韓国学:世界普遍談論を目指して
백영서「地球地域学としての韓国学の(不)可能性:普遍談論を目指して」
박명규「ネーションと民族:概念史から見た意味の間隙」
김성보「内在的発展と国際的疎通の観点から見た韓国近現代史」
松本武祝「朝鮮の「植民地近代」に関する最近の議論について:日本の文脈から」
박명림「普遍韓国学としての韓国民主学序説」
企画:総力戦下の文化事情
김예림「戦争スペクタクルと戦場実感の動力学:中日戦争期帝国の大陸統治と生命政治あるいは朝鮮・朝鮮人の配置」
백문임「「軍人になりなさい」:植民地末期戦前劇映画の朝鮮女性たち」
소영현「戦時体制期の欲望政治」
論文
尹秉模「長寿王代高句麗の西方進出とその境界」
池培善「前秦苻堅について:A.D358-365を中心に」
김경태「壬辰倭乱後、明駐屯軍問題と朝鮮の対応」
백민정「茶山の『中庸講義(補)』条対内容分析:正祖『経史講義・中庸』御製条問及びその他条対との比較を中心に」
정소이「丁若鏞の性記号説:倫理的自然主義の視角に立脚して」
김병길「「黄真伊」説話の歴史小説化とその系譜」
『東方学志』146、2009.6
特集:延世大学校所蔵古書の文献的価値
심경호「延世大所蔵類書及び漢字語彙集の価値」
혀경진「13種叙述を通じて見た官人鄭元容の記録態度」
論文
田寛秀「麒麟窟神話研究」
박애경「朝鮮後期、開化期詩歌研究の現況と課題」
金哲「同化あるいは超克:植民地朝鮮における近代超克論」
차승기「揺れる帝国、脱植民の文化政治学:皇民化のテクノロジーとその逆説」
이인영「伝統の詩的専有:徐廷柱の「新羅精神」を中心に」
李承律「『荘子』の「自然」と『荀子』の「性偽之分」」
『東方学志』145、2009.3
特集:東アジアの知識疎通と韓国
도현철「『三峯集』の典拠を通じて見た新儒学受容」
안대회「楚亭朴斉家の燕行と日常の中の国際交流」
金鳳珍「西欧「権利」概念の受容と変容:兪吉濬と福沢諭吉の比較考察」
論文
조경철「百済王室の三年喪:武寧王と聖王を中心に」
洪性讃「日帝下韓日貿易ネットワーク上形成の一様相:1920、30年代初絹織物貿易業界の事例」
안종철「文明開化から反共へ:李承晩と改新教の関係の変化、1912-1950」
김용천「『荀子』『礼記』「王制」の礼治構想」
황동연「地域視角、超国家的観点、「東部アジア」地域概念と「東部アジア」急進主義歴史の再構成の試論」
全寅初「劉基行状と『南渓聯譚』『南渓演談』」
『東方学志』144、2008.12
特集:植民地期在満朝鮮人の暮らしと記憶
金度亨「韓末・日帝下韓国人の満州認識」
김왕배、이수철「1930年代満州の朝鮮族邑共同体:黒竜江省五常県朝鮮族邑形成過程を中心に」
길태숙「在満朝鮮人抗日闘争歌の過去と現在の意味:「新興武官学校校歌」を中心に」
문백란「カナダ宣教師たちの北間島韓人社会認識:合邦後から庚申惨変対応時期までを中心に」
企画:知訥と退渓、東アジアの知識疎通
최연식「知訥禅思想の思想史的検討」
이봉규「『延平問答』議論を通じて見た退渓学の指標:東アジア儒学者の脈絡と関連して」
論文
제장명「丁酉再乱期鳴梁海戦の主要争点と勝利要因の再検討」
具萬玉「朝鮮後期「儀象」改修論の推移」
李勛相「朝鮮後期地方派遣画員とその制度、そして彼等の地方形象化」
기광서「ソ連共産党政治局の対韓半島関連「決定」と北韓政府の性格構想(1945-1948年)」
池培善「前秦苻堅について:358年までを中心に」
이현식「『熱河日記』の「第一壮観」、清国中華論と清国文化受容論」
『東方学志』143、2008.9
特集:「朝鮮学」再読:世界、民族、東西和衷
김하수「時代転換期についての崔鉉培とペスタロッチの対応:東洋と西洋の知識人交流についての試論的考察」
崔在穆「鄭寅普「陽明学」形成の知形図:「世界」との「呼吸」、その重層性と関連して」
류시현「韓末・日帝時代崔南善の文明・文化論」
宮嶋博史「日本の国学と韓国の朝鮮学:比較のための試論的考察」
論文
이강한「高麗忠宣王・元武宗の財政運用と「政策共有」」
한영호、남문현「朝鮮の更漏法」
김용흠「南渓朴世采の変通論と皇極蕩平論」
이준식「日帝の映画統制政策と満州映画協会:巡回映写を中心に」
방기중、Suzy Kim「政府樹立期北韓の国家自主性認識」
김성보「戦争と農業共同化による北韓農民生活の変化」
이상돈「朱熹修養論における涵養と体認」
『東方学志』142、2008.6
特集:分断体制下南北韓の社会変動と民族統一の展望
이상의「政府樹立後労働委員会の設置と労働問題」
허수열「1940年代韓国工場工業の連続性の程度についての分析」
배성준「解放~韓国戦争直後ソウル工業の再編成」
정진아「李承晩政権の経済復興計画」
공임순「韓国社会の進歩と保守についての一省察:朴正煕の「代表/再現」の議論と「指導者像」の構築を中心に」
윤인진「韓民族離散(ディアスポラ)と韓民族共同体形成方案」
論文
박재연「晋州柳氏家墓出土諺簡の語彙論的考察」
고운기「徳川家蔵書目録に現れた『三国遺事』伝承の研究」
김현주「1920年代近代的学知とテキストの位相」
이상익「大山李象靖の理主気資論:退・栗性理説と対比して」
『東方学志』141、2008.3
特集:為堂鄭寅普の学問と『薝園文録』
이만열「為堂鄭寅普の韓国古代史認識」
김영봉「為堂鄭寅普の墓道文字に現れた時代意識」
한정길「鄭寅普の陽明学観についての研究」
論文
朴晋勲「高麗時代人々の改名」
도현철「高麗末廉興邦の政治活動と思想の変化」
鄭多函「朝鮮初期野人と対馬島に対する藩籬、藩屛認識の形成と敬差官の派遣」
옥성득「初期韓国改新教礼拝堂の発展過程と特性:キリスト教近代性と土着化の問題、1895-1912」
이민희「朝鮮と中国の書籍仲介商と書籍流通文化研究」
최기숙「「遁甲」の生理、その欲望と受容の文化的脈絡:「遁甲説話」と『雍固執伝』に投影された「遁甲」行為の文化的前提と文学的想像力」
황병기「茶山における易詞の任意性と易象の根本性が与える哲学的意味」
1-20
21-40
41-60
61-80
81-100
101-120
121-140
141-160
161-180
タグ:
論文
文献
韓国
東方学志
いいね!
「東方学志 141-160」をウィキ内検索
最終更新:2014年10月07日 12:21
[PR]
blog
検索 :
Wiki内検索を利用して下さい。
説明書
メニュー
トップページ
ここを編集
|
新しいページ
|
編集
|
差分
|
編集履歴
|
ページ名変更
|
アップロード
|
検索
|
ページ一覧
|
タグ
|
RSS
|
ご利用ガイド
|
管理者に問合せ
|
|
ログイン
|