javascript plugin Error : このプラグインで利用できない命令または文字列が入っています。
トップページ韓国>東方学志

『東方学志』20、1978

  • 李恵求「楊州山臺仮面劇における登場と退場の形式」
  • 金容燮「韓末における中畓主と駅屯土地主制」
  • 金東旭「春香伝の比較的研究:「南原古詞」を春香伝文学の最高峰と措定して」
  • 許璧「漢字の同字異音研究」
  • 박영신「独立協会指導勢力の象徴的意識構造」
  • 이상섭「時調のリズムと現代詩のリズム:構造詩学序説」
  • 李家源「弘斎王の文学思想」
  • 羅逸星「観象監と現代天文学:星変測候単子篇」
  • 小川晴久「十八世紀の哲学と科学の間:洪大容と三浦梅園」
  • 朴星来「韓国近世の西欧科学の受容」

『東方学志』19、1978

  • 裵宗鎬「栗谷の四端七情論と人心道心説」
  • 裵宗鎬「栗谷の未発之中」
  • 全寅初「龍飛御天歌の故事性」
  • 柳東植「濯斯崔炳憲とその思想」
  • 閔庚培「初期尹致昊のキリスト教信仰と開化思想:1883年から1905年までを中心に」
  • 金萬圭「西渓朴世堂の政治思想」
  • 羅逸星、李大声、李鉄柱、林禎岱「黄胤錫の恒星黄赤経緯表についての検討」
  • 金容雲「十八世紀韓国の暦算研究」
  • 李殷晟「近世韓国の暦」

『東方学志』18、1978

  • 李光麟「徐載弼の開化思想」
  • 姜信沆「老乞大・朴通事諺解内字音の音形」
  • 宋賛植「朝鮮朝末主理派の認識論理:寒洲李震相の思想を中心に」
  • 車柱環「王安石臨川詞考」
  • 閔斗基「中体西用論考」
  • 張存武「丁卯和議後の金兵の撤退」(中)
  • 張存武「「北路紀略」の写生時期と作者」(中)
  • Par Léon Vandermeersch「クローデルの史学に現れた東洋思想」(仏)

『東方学志』17、1976

  • 李光麟「姜瑋の人物と思想:実学から開化思想への転換の一断面」
  • 金容燮「朝鮮後期の農業問題と実学」
  • 車柱環「遺山楽府研究」

『東方学志』16、1975

  • 閔泳珪「十七世紀李朝学人の地動説:金錫文の易学二十四図解」
  • 金容器「高麗時期の量田制」
  • 金錫得「実学と国語学の展開:崔錫鼎と申景濬との学問的距離」
  • 李玉「高句麗の政治制度:中国史料の批判問題」(英)
  • 閔泳珪「セルゲイ・エリセーエフ先生の逝去」

『東方学志』15、1974

  • 千寛宇「箕子攷」
  • 金龍徳「北学派思想の源流研究:第1部 重峯の実学思想」
  • 金哲埈「修山李種徽の史学」
  • 金容燮「甲申・甲午改革期開化派の農業論」
  • 黄元九「『明史』「朝鮮伝」訳註(Ⅱ)」

『東方学志』14、1973

  • 金芳漢「蒙文史記黄金史」
  • 黄元九「『明史』「朝鮮伝」訳註(Ⅰ)」
  • 成百仁「満文档案:康煕・雍正朝の奏摺・皇旨」

『東方学志』13、1972

  • 閔泳珪「為堂鄭寅普先生の行状に現れた諸問題:実学原始」
  • 安啓賢「朝鮮前期の僧軍」
  • 元裕漢「朝鮮後期の金属貨幣流通政策:17世紀前半の銅銭流通試図期を中心に」
  • 金錫得「経世訓民正音図説の易理的構造」
  • 김선기「女言葉「안」の研究」
  • 이상섭「恋歌としての時調:ひとつの精神史」

『東方学志』12、1971

  • 허응「周時経先生の学問」
  • 池憲英「「善陵」について」
  • 이승환「類推の生成音韻論的解釈」
  • 서정수「国語副詞類の構文論的研究(Ⅱ):制約副詞論」
  • 남기심「引用文の構造と性格」
  • 安秉禧「改刊法華経諺解について」
  • 李崇寧「燕山君の詩想の考察」
  • 전규태「韓国古代文芸批評史論攷:その骨格構造のために」
  • 崔凡述「元暁大師般若心経復元疏」
  • 洪以燮「韓国史における「二十世紀前半期」の規定問題」
  • 김선기「訓民正音の中声字「ㅓ」の音価」(英)
  • 洪雄善「教室での教師の非口頭行動の重要性」(英)

『東方学志』11、1970

  • 崔凡述「海印寺寺刊鏤板目録」
  • 金東旭「坊刻本について」
  • 鄭亨愚「正祖の文芸復興政策」
  • 白淳在「開化期の韓国書誌:1884-1918年を中心に」
  • 河東鎬「現代文学典籍の書誌攷:1919~1945年を中心に」
  • 洪以燮「韓国関係欧文書誌小論」

『東方学志』10、1969

  • 金哲埈「韓国古代政治の性格と中世政治思想の成立過程」
  • 韓㳓劤「東学思想の本質」
  • 咸秉春「韓国政治思想」
  • 金東旭「韓国文学の基底」
  • 李箕永「韓国的思惟の一伝統:その宗教観に関して」
  • 孫宝基「地体と王権:圜丘祭をめぐる15、16世紀の儒家の思考と韓国中心の思考」(英)

『東方学志』9、1968

  • 全海宗「中国と韓国:韓中関係史導論の一齣」
  • 金烈圭「韓国文学とその「悲劇的なもの」」
  • 李奎浩「易経の弁証法(Ⅰ)」
  • 宋敏鎬「日帝末暗黒期文学の抵抗」
  • 黄元九「『与猶堂全書』所引:清学関係記事考(Ⅰ)」
  • 孫宝基「石壮里の船底型掻器、彫器について」(英)

『東方学志』8、1967

  • 閔泳珪「慶源女真字碑考釈(上)」
  • 金哲埈「益斎李斉賢の史学について」
  • 李光麟「「提調」制度研究」
  • 韓㳓劤「東学軍に対する日人の幇助説検討」
  • 李乙浩「茶山経学の陸王学的断面」
  • 許雄「西紀15世紀国語の統辞的合成語」
  • 劉昌惇「動詞史考究」
  • 朴庚来「韓国の家族生活構造形態と地域社会成員の行動様式研究」
  • 秋憲樹「朝鮮民族運動概観」
  • 金東旭「岐山(朴憲鳳)本「香娘新説」について」
  • 黄元九「受教思想における復古主義」
  • 윤성범「道教における観念論的・ノスティック主義的要素」(英)

『東方学志』7、1963

  • 洪以燮「韓国植民地時代史の理解方法」
  • 劉昌惇「「ㄷ」添加現象の研究:濃音の現象考」
  • 金東旭「我らの服飾における便服袍制の変遷について」
  • 文孝根「旁点本質の再検討:高低・長短の主張」
  • 李鍾英「安興梁対策としての泰安漕渠と安民倉問題」
  • 李鐸「「Eleven」「Twelve」「Antagonist」と「Language」の語源についての新しい考察」
  • Frits Vos「『両班伝』と韓国の歴史的運命について」(英)

『東方学志』6、1963

  • 閔泳珪「月印釈譜第二十三残巻」
  • 박창해「国語の超分節音素(suprasegmental phonemes)に関する研究」
  • 韓泰東「道徳経に現れた「老子」思考型の研究」(英)
  • 金哲埈「韓国古代史研究の回顧と展望」
  • 李光麟「育英公院の設置とその変遷について」
  • 劉昌惇「「느지르샷다」攷」
  • 李家源「「萬憤歌」研究」
  • 金東旭「杜谷時調研究:壬乱前の資料」
  • 李鍾英「僧人号牌考」
  • 李乙浩「丁茶山の経学思想研究」
  • 黄元九「李朝禮学の形成過程」
  • 姜秉根「韓国における中央統制の最近動向」

『東方学志』5、1961

  • 金東旭「処容歌研究」
  • 李鐸「「アレア」音価の新しい考察」
  • 李秉岐「韓国書誌の研究(下)」
  • 李恵求「楽学軌範訳註(続)」
  • 権五惇「韓国文人の中国文学論評」(中)
  • 강윤호「国語方言の共時音韻構造技術とその分布」
  • Soc-kiou Tcheu「MEMOIRE SURLES OCCLUSIVES COREENNES」
  • TaiDongHan「METHODOLOGY OF HISTORY - A Study of Method from Ranke to Toynbee ( Continued from Vol.4)」

『東方学志』4、1959

  • 崔鉉培「「アレア」字の音価の考察:倍達語の音韻研究」
  • 李光麟「奔競禁止法の制定とその変遷について」
  • 劉昌惇「添加音攷:接辞と対比して」
  • 張徳順「無遊録小考」
  • 李家源「石北文学研究」
  • 김윤경「龍飛御天歌に現れた古語の変遷」
  • TaiDongHan「METHODOLOGY OF HISTORY - A Study of Method from Ranke to Toynbee」

『東方学志』3、1957

  • 楊聯陞「老乞大・朴通事における誤報と語彙」(中)
  • 李秉岐「韓国書誌の研究(上)」
  • 李崇寧「済州島方言の形態論的研究」
  • 李恵求「現歌曲の界面調」
  • 李弘稙「日本書紀所載高句麗奸計記事考(2)」

『東方学志』2、1955

  • 金庠基「東夷と淮夷徐戎について(続・完)」
  • 許雄「旁点研究:慶尚道方言声調との比較」
  • 高裕燮「朝鮮塔婆の様式変遷」
  • 方鍾鉉「鶏林類事研究」
  • 李恵求「楽学軌範訳註」

『東方学志』1、1954

  • 金庠基「東夷と淮夷徐戎について」
  • 方鍾鉉「訓蒙字会攷」
  • 李丙燾「江西古墳壁画の研究:主に大墓壁画についての研究」
  • 李相佰「庶孼禁錮始末」
  • 李崇寧「15世紀の母音体系と二重母音のKontraktion的発達について」
  • 李弘稙「日本書紀所載高句麗奸計記事考(1)」


最終更新:2015年01月27日 10:50