新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
東方学志 61-80
トップページ
>
韓国
>東方学志
『東方学志』80、1993
任先彬「朝鮮後期洞契組織と村落社会の変化:公州浮田大洞契を中心に」
金基正「1901-1905年間のアメリカの対韓政策研究(2):大統領と国務省官僚の役割の比較分析」
卞麟錫「隋末唐初中国の突厥に対する「称臣事」の学説史的考察」
도수희「「馬韓語」に関する研究(続)」
신동욱「「丙子乱」を扱った小説に形象化された回天意志を実現した主人公の考察」
許璧「「馬氏文通」已後の中国語法研究:特に1898-1937年間の論著を中心に」
金成俊「経国大典吏典註釈(5)」
『東方学志』76、1992
李平来「元暁哲学における還滅門の構造に関する考察」
柳富鉉「『三国遺事』「巻二」についての書誌学的考察:伝存本の対校を中心に」
金容燮「「古阜郡声浦面量案」の分析:1791年古阜民の農地所有」
김중섭「日帝侵略期衡平運動の指導勢力:その性格と変化」
장태진「「隠語輯覧」の韓国語隠語について」
고영근「ウェソルの中等文法叙述についての研究」
남기심、김지은「助詞「-로」の用法に関する連語論的研究(Ⅱ)」
尹福子、朴善姫「伝統的住居における接客生活に対する韓日間の比較」
金成俊「経国大典吏典註釈(3)」
『東方学志』75、1992
卞麟錫「7世紀中葉白江口戦における日本の敗因に関する考察
「日本書紀」所載の敗績記録を中心に」
崔在錫「9世紀の在唐新羅租界の存在と新羅租界の日本・日本人保護:唐国において展開された韓国と日本の関係」
金駿錫「柳馨遠の変法観と実理論」
池培善「南燕について:慕容徳を中心に」
許璧「「馬氏文通」以前の中国語法研究:主要研究業績を中心に」
閔泳珪、李千石(訳)「四川講壇:初期禅宗史和剣南宗」
金成俊「経国大典吏典註釈(2)」
崔龍水「中国哲学史研究の10年」(中)
『東方学志』74、1992
이선복「北韓考古学史試論」
閔徳植「新羅の慶州明活城碑に関する考察:新羅王京研究のための一環として」
이강로「雲門五岬に付けられた土地の名の研究」
薛盛璟「春香伝文体の変異様相研究」
조동일「韓国文学史叙述の経過と問題点」
신동욱「李泰俊小説に現れた民族意識」
金成俊「経国大典吏典註釈(1)」
『東方学志』73、1991
許興植「14-15世紀曹渓宗の継承と法統」
呉永教「朝鮮後期五家作統制の構造と展開」
류인희「洪大容哲学の再認識:朝鮮実学再評価の一作業」
申栄祐「1894年嶺南金山の農民軍と両班地主層」
安龍植「韓末地方官の治続評定に関する研究」
金容燮「日帝強占期の農業問題とその打開方案」
유원수「モンゴル語動詞類の否定」
『東方学志』70、1991
金容燮「韓末・日帝下の地主制:事例5、日帝下朝鮮信託の農場経営と地主制変動」
申栄祐「19世紀嶺南金山の両班地主層と郷内事情」
方基中「白南雲の政治思想研究:解放政局期国家建設論を中心に」
洪性讃「解放直後の農場自主管理運動とその帰結:黄海道甕津郡成業社末永農場の事例」
李成珪「司馬遷の時間観念と『史記』の叙述」
裵相賢「『朱子家礼』とその朝鮮での行用過程」
金栄敏「李人稙と安国善文学比較研究:生涯と文学の主題比較を中心に」
『東方学志』69、1990
李亨求「韓国民族文化のシベリア起源説についての再考:韓国古代文化の起源に関する序説」
崔在錫「百済の大和倭の「日本」への変身過程」
朴宗基「12-13世紀農民抗争の原因についての考察」
河炫綱「李承休の史学思想研究」
노대규「韓国語の約束文研究」
김창룡「「西京別曲」研究」
김복순「梁建植の初期短編小説研究」
강맹산「高句麗の五部」
『東方学志』68、1990
한차균「龍谷洞窟遺跡を再論する」
이기길、황성옥「新石器時代平底土器の研究:平底の製作技法と分析」
朴魯昱「朝鮮時代古文書上の用語検討:土地・奴婢文記を中心に」
洪性讃「日帝下金融資本の農企業支配:朝鮮殖産銀行の成業社設立とその運営」
池憲英 遺稿、姜銓爕 謹校「「三代目」研究序説」
丁奎福「洪吉童伝漢文本のテキスト問題」
許璧「中・韓語詞匯比較研究」
ムハンマド・カンス「慧超の西域壮行一行:大食歴訪を中心に」
マリアンナ・ニキティーナ「太陽女とその父母の神話における主人公たちの祭儀的顕現について」
Holruo Ognele-Choi「[講演抄録]ポーランドの韓国文学翻訳と韓国学術現況」
『東方学志』67、1990
張東翼「征東行省の研究」
金駿錫「17世紀正統朱子学派の政治社会論:宋時烈の世道政治論と賦税制度釐正策」
이강로「大明律直解吏読の使役法使内の研究:発達過程を中心に」
薛盛璟「南原古詞研究:導入部分の叙述様相を中心に」
崔玲愛「中国古代音韻学から見た韓国語の語源問題」
『東方学志』66、1990
閔徳植「新羅の慶州月城考:新羅王京研究のための一環として」
李康来「『三国遺事』における「旧三国史」論についての批判的検討」
朴京安「甲寅柱案考:忠宣王代の田制釐正を中心に」
川島藤也「18世紀朝鮮における生活の研究:朴弼周の事例(1680-1748)」(英)
金基正「1901-1905年間のアメリカの対韓政策研究(1):セオドア・ルーズベルトの世界観分析を中心に」
남기심「助詞「와/과」の使い方について」
이선영「韓国文学研究成果に関する総括的研究(1895-1985)」
許璧「中日分詞匯の韓文に対する影響」(中)
『東方学志』65、1990
崔在錫「百済の大和倭の形成と発展:日本古代国家の成立と発展」
金容燮「高麗刻本『元朝正本農桑輯要』を通じて見た『農桑輯要』の撰者と資料」
이만열「勧書に関する研究」
洪性讃「日帝下金融資本の農企業支配:不二興業(株)の経営変動と朝鮮殖産銀行」
한창균「北韓考古学界の旧石器時代研究動向:第4期の研究と旧石器時代の時代区分を中心に」
朴性鳳「北韓の高句麗史研究動向と特性」
『東方学志』64、1989
李泰鎮「15-16世紀韓国社会経済の新しい動向:低地開墾と人口増加」
金容燮「朝鮮後期両班層の農業生産:自作経営の事例を中心に」
이기길「文様製作技法で見た新石器土器の研究:東三洞遺跡を中心に」
宋寯鎬「蓀谷李達詩研究(Ⅰ):その題材の探究」
허경진「平民漢詩の作者層について」
김창룡「「山君伝」注疏」
이익환「国語外部否定の意味解釈」
李煕秀「トルコ学研究動向」
李亨求 訳「廟後山:遼寧省本渓市旧石器文化遺址」
資料
「アペンゼラーとバンカーの書簡⑩」
『東方学志』63、1989
鄭亨愚「『五経・四書大全』の輸入とその刊板広布」
이융조、하문식「韓国支石墓の他の類型に関する研究:「祭壇支石墓」形式を中心に」
洪性讃「日帝下企業家的農場型地主制の歴史的性格」
차상철「1945-1946年トルーマン行政府の韓国政策:米ソ共同委員会と信託統治問題を中心に」
신동욱「物語文学の中お性格に関する一考察」
홍재성「韓国語自動詞/他動詞区分の区別と辞典:いわゆる同族目的補語区分の場合」
資料
「アペンゼラーとバンカーの書簡⑨」
講演抄録
王健群「高態度好太王碑文考釈」
『東方学志』62、1989
金成俊「『牧民心鑑』と『居官要覧』の比較研究」
金容燮「朝鮮後期土地改革論の推移」
李康洙「徐命膺の老子理解」
허경진「洛社研究」
曺圭益「河崙楽章研究:主題意識と受容様相を中心に」
姜銓爕「洋谷陳復昌の「歴代歌」模索」
発表要旨
朱七星「中国における朝鮮の思想と文化を研究したおおよその定形について」
資料
「アペンゼラーとバンカーの書簡⑧」
『東方学志』61、1989
崔在錫「古代日本に渡った韓民族と日本原住民の数の推定」
허흥식「指空の思想形成と現存著述」
趙誠乙「丁若鏞の尚書今古文研究」
李萬烈「韓末キリスト教と関連した外勢依存の問題(1):宣教師の勢力拡大過程を中心に」
최철「洪起文「郷歌解釈」についての見解」
資料
「アペンゼラーとバンカーの書簡⑦」
1-20
21-40
41-60
61-80
81-10
101-120
121-140
141-160
161-180
タグ:
論文
文献
韓国
東方学志
いいね!
「東方学志 61-80」をウィキ内検索
最終更新:2014年11月24日 02:57
[PR]
blog
検索 :
Wiki内検索を利用して下さい。
説明書
メニュー
トップページ
ここを編集
|
新しいページ
|
編集
|
差分
|
編集履歴
|
ページ名変更
|
アップロード
|
検索
|
ページ一覧
|
タグ
|
RSS
|
ご利用ガイド
|
管理者に問合せ
|
|
ログイン
|