javascript plugin Error : このプラグインで利用できない命令または文字列が入っています。
トップページ韓国>東方学志

『東方学志』40、1983

  • 李景植「高麗末期の私田問題」
  • 김석득「頤齋黄胤錫の華音放言字義解」
  • Tony Michell「朝鮮後期経済と貿易開放」
  • 성백인「モンゴル語タグール方言の音韻体系研究」
  • 李忠九「韓国漢字研究」
  • 全寅初「秦漢間の神仙思想と中国小説の形成」
  • 許璧「戦国策に表れた人称代名詞研究:特に第一人称を中心に」
  • 全相運、羅逸星「観象監観天台について」

『東方学志』39、1983

  • 崔喆「郷歌の修辞技法について」
  • 金良洙「朝鮮後期訳官についての一研究」
  • 洪性讃「1894年執綱所期設包下の郷村事情:扶餘大方面一帯を中心に」
  • 金泰坤「長栍祭の実相」
  • 尹貞粉「明代軍屯制研究」
  • 申聖旭「黄遵憲の改革思想:晩清における彼の新しい国家と社会の展望」(英)
  • 박영신「ヨーロッパの韓国学研究動向:イギリスにおける韓国学研究動向」
資料紹介
  • 「東史世家」

『東方学志』38、1983

  • 이융조「韓国洪積世の自然環境研究:昌原周峯第二窟の植物相を中心に」
  • 李秉禧「吏読文献吏文大師について」
  • 慎鏞廈「申采浩の無政府主義独立思想」
  • 閔庚培「韓国キリスト教の農村社会運動:1925-1938年を中心に」
  • 신독욱「分断時代文学観の分化事例研究」
  • 李龍範「[改題]淵泉先生東史世家」
資料
「東史世家」

『東方学志』36・37、1983

李家源教授定年退任記念語文学特集
  • 姜東燁「朴趾源の時代認識と文学観」
  • 金光淳「東岡の生涯と思想的志向」
  • 金武憲「朴斉家詩解序」
  • 金美蘭「古代小説主人公の誕生とその意味」
  • 金泳「李徳懋の読書論」
  • 김창용「郭索伝研究」
  • 金喆洙「楊逵小説研究」
  • 朴魯埻「動動の一理解」
  • 박지홍「原本訓民正音研究:御製訓民正音編」
  • 朴泰尚「薔花紅連伝の構造的意味:紫岩本と延大本(B)を対象に」
  • 薛盛璟「処容の歌舞行為が持つ意味層位」
  • 成元慶「『西遊見聞』に漢訳された各国家名攷」
  • 宋寯鎬「崔孤雲詩の位相」
  • 신동욱「裵稗将伝とその改作に関する考察」
  • 李炳赫「程朱学伝来と麗末漢文学」
  • 李昌龍「詩話に表れた李白の投影」
  • 李忠九「韓国漢字の形音義研究」
  • 全寅初「荊軻伝と燕丹子攷」
  • 丁範鎭「古代韓中女性の愛情倫理:詩歌の中に表現された内容を中心に」
  • 鄭在鎬「歴代転理歌の真偽考」
  • 鄭夏英「「雑劇沈青王后伝」考」
  • 최기호「訓民正音創製に関する研究:集賢殿官と諺文反対上疏」
  • 崔喆「郷歌形式について:三句六名の再考」
  • 허경진「許筠の仙界詩について」

『東方学志』35、1983

  • 崔在錫「新羅王室の親族構造」
  • 許興植「真静国師の生涯と時代認識」
  • 姜銓爕「「丹心歌」と「何如歌」の遡源的研究」
  • 鄭亨愚「書肆問題論考」
  • 柳仁煕「実学の哲学的方法論(1):柳磻渓と朴西渓、李星湖を中心に」
  • 金源模「シューペルトの探問航行と朝鮮開港計画(1867)」
  • 朴永錫「日帝下満州・露領地域における抗日民族独立運動(下):北路軍政署独立軍兵士李雨錫の活動を中心に」

『東方学志』34、1982

  • 崔在錫「新羅統一期の家族形態:新羅村落文書の分析」
  • 陳泰夏「鶏林類事の誤写・誤訳・未解読語彙考」
  • 金容燮「還穀制の釐正と社倉法」
  • 朴永錫「日帝下満州・露領地域における抗日民族独立運動(上):北路軍政署独立軍兵士李雨錫の活動を中心に」
  • 羅逸星「延世大学校所蔵星変及び客星謄録」

『東方学志』33、1982

  • 李鍾旭「高句麗初期の中央政府組織」
  • 成賢子「「満殿春別詞」に現れた棄婦モチーフに関する研究:『詩経』「谷風」との対比を中心に」
  • 李殷晟「日時計の歴史とその原理」
  • 鄭亨愚「国朝宝鑑の編撰経緯」
  • 鄭載植「儒教倫理と社会変革:伝統の連続と断絶の問題」
  • 閔斗基「中国国民党の「改進」と「改組」:第一次国共合作における「改進」段階の性格に関する試論」
  • 홍재성「韓国語の動詞複合と移動動詞」(英)
資料
  • 「訓法大典諺解」

『東方学志』32、1982

  • 李亨求「高句麗の享堂制度研究」
  • 黄元九「韓国におけるユートピアの一試図:板尾洞故事の研究」
  • 金容燮「朝鮮後期軍役制の動揺と軍役田」
  • 崔鍾庫「韓末の西洋人法律顧問制度」
  • 閔庚培「韓国キリスト教会の社会意識とその運動史:初代教会を中心に」
  • 金用淑「「한중록」古本攷」

『東方学志』31、1982

  • 閔泳珪「元高麗俗講僧」
  • 崔在錫「高麗朝の相続制と親族組織」
  • 崔喆「郷歌の歌名表記考」
  • 朴成桓「朝鮮顕宗時代の彗星観測」
  • 鄭奭鍾「粛宗年間僧侶勢力の挙変計画と張吉山:李梲・兪選基等の上変を中心に」
  • 金度亨「海鶴李沂の政治思想研究」
  • 金源模「ティルトン(McLane Tilton)の江華島参戦手記(Marine Amphibious Landing in Korea, 1871, Compiled by Miss Carolyn A. Tyson, Naval Historical Foundation Publication Series 2. No.5, 1966)」
書評
  • 조동일「着想と躊躇:신동욱『우리 이야기 문학의 아름다움』韓国研究院、1982」

『東方学志』30、1982

  • 이융조「高句麗領土内の旧石器文化」
  • 李成珪「戦国時代官営産業の構造と性格」
  • 李鍾旭「新羅骨品制の起源」
  • 張智鉉「高麗時代に流入した醸造法について」
  • 秦東赫「李世輔の哲宗朝現実批判時調考」
  • 黄元九「清代七種書所載朝鮮記事の辨正」

『東方学志』29、1981

李亨求、朴魯姫「広開土王陵碑文の所謂辛卯年記事について:偽作「倭」字考」
全寅初「龍飛御天歌に引用された先秦故事」
金駿錫「朝鮮前期の社会思想:『小学』の社会的機能分析を中心に」
羅逸星「朝鮮英正祖両時代の天文記録:(Ⅰ)彗星篇」
오세철「旧韓末社会変動と社会心理体系の相互作用についての分析:梅泉野録を中心に」
金源模「ロジャース艦隊の来侵と魚在淵の抗戦(1871)」
申聖旭「中国5・4期(1915-1919)個人主義思想研究:胡適と陳独秀を中心に」

『東方学志』28、1981

  • 許璧「中国語の複音節詞研究:特に詩経を中心に」
  • 盧重国「高句麗・百済・新羅の間の力関係変化についての一考察」
  • 権錫奉「清廷における大院君と彼の還国(下)」
  • 姜萬吉「日帝時代の火田民生活(下)」
  • 신동욱「金東里の小説に現れた悲劇的な暮らしの認識:主に「巫女図」の改作を中心に」

『東方学志』27、1981

  • 이옥「高句麗の征服と爵位(試論)」
  • 裵宗鎬「栗谷の理通気局説:華厳思想の理事との比較」
  • 허경진「「酒肆丈人伝」について」
  • 朴元善「韓国固有の商事制度:韓国商法史的考察」
  • 権錫奉「清廷における大院君と彼の還国(上)」
  • 姜萬吉「日帝時代の火田民生活」
  • 閔庚培「韓国教会と民族主義運動:その系譜の相関性:1930年代を中心に」

『東方学志』26、1981

  • 河炫綱「高麗毅宗代の性格」
  • 金泳「許筠の文学観について:彼の詩論を中心に」
  • 金泳謨「朝鮮後期の身分構造とその変動」
  • 元裕漢「実学者の貨幣経済論」

『東方学志』25、1980

  • 남기심「国語文法研究史における「ウリマル本(우리말본)」」
  • 李家源「許筠の思想とその文学」(中)
  • 閔庚培「金麟瑞のエキュメニズムに関する研究:1932-1938年を中心に」
  • 李章佑「韓愈詩の韻律研究」
  • 許璧「中国語の衍声複詞研究」

『東方学志』23・24、1980

  • 李光麟「旧韓末新学と旧学との論争」
  • 金容燮「朝鮮後期の民庫と民庫田」
  • 李煕徳「三国史記に現れた天災地変記事の性格」
  • 閔賢九「整治都監の性格」
  • 元裕漢「実学者の貨幣思想発展についての考察:金・銀貨の運用論を中心に」
  • 姜信沆「「華音啓蒙諺解」内字音の音系」
  • 史在東「「金剛公主伝」について」
  • 姜銓爕「「賞春曲」の作者をめぐる問題:「逸民歌」と「賞春曲」の和同性」
  • 千恵鳳「高麗初雕国前本目連五百間事経について」
  • 이융조「韓国支石墓社会とその儀式:発掘結果を通じた復元解釈の一試図」
  • 黄元九「1917年版翻訳本『韓国痛史』」
  • 労榦「秥蟬神祠碑の研究」(中)
  • 張存武「「あ間島」説の形成」(中)
  • 陳捷先「略論天聡年間後の金と朝鮮の関係」(中)
  • 田川孝三「大典詞訟類聚とその類書」(日)
  • 小川晴久「東アジアにおける地転(動)説の成立」(日)
  • Rulan Chao Pian「「風雨帰舟」訳註」(英)
研究資料
  • 「閔泳珪教授年譜略」

『東方学志』22、1979

  • 金東旭「仁乱前後期の服飾構造:最近出土遺衣を中心に」
  • 羅逸星「17・18世紀李朝学者達が理解した歳差運動」
  • 曺喜九、羅逸星「18世紀韓国の気候変動:降雨量を中心に」
  • 玄正晙「韓国の古代日食記録に関して」
  • 羅逸星「18世紀韓国学者達の太陽系への理解」
  • 姜萬吉「軍役改革論を通じて見た実学の性格」

『東方学志』21、1979

  • 羅逸星「17・18世紀韓国の天文観:暦算の基礎となる資料を中心に」
  • 全炳梓「退渓・高峯の四・七論辯攷」
  • 小川晴久「地転(動)説から宇宙無限論へ:金錫文と洪大容の世界」
  • 盧重国「高句麗律令に関する一試論」
  • 張存武「清入関前と朝鮮の貿易:1627-1636」(中)
  • 陳捷先「満文伝習とその文献流伝小史」(中)


最終更新:2015年01月20日 07:52