新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
このページの操作履歴
このウィキのページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
東方学志 81-100
トップページ
>
韓国
>東方学志
『東方学志』100、1998
이만열「国学の成立発展とその課題」
薛盛璟「国学の新しい分野を開くための模索:地域・国家葛藤の源泉解体に向かうふたつの課題」
金駿錫「西渓朴世堂の為民意識と治者観」
문효근「『訓民正音』の形体学的解体:「ㅇ」の形体を明らかにするために」
崔喆「郷歌解釈の争点に関する議論」
『東方学志』99、1998
池培善「前燕慕横皝在位時の社会経済政策について:封裕の上疏を中心に」
姜恩景「高麗後期戸長層の変化と『世宗実録地理志』の土姓・亡姓」
崔鍾鐸「朝鮮初期平安・咸吉道の地方勢力」
方基中「日帝下裵敏洙のキリスト教農村運動論:長老教農村運動の政治思想的接近」
許璧「古代漢語の複合文研究」
이윤석「東洋文庫本『洪吉童伝』研究」
『東方学志』98、1997
柳仁煕「現代韓国哲学の定立と新儒学の研究:韓国と中国の新儒学理解とアジアの現代哲学の道」
안종수「西洋近世哲学者の新儒学理解:マルブランシュとライプニッツを中心に」
崔龍水「中国「実事求是」の由来と発展:現代中国哲学と中国伝統哲学の関係問題についてのひとつの反省」
리기용「朝鮮性理学における朱子学の受容と定立:退渓と栗谷の理気心性の問題を中心に」
임원빈「南塘韓元震哲学における性理概念の発展」
신규탁「後来末朝鮮初の仏教思想に現れた実際論的要素」
남기심「「朝鮮語理論文法」の国語文章類型分離について」
우형식「北韓文法における文章成分設定」
菅野裕臣「北韓文法学の系譜とソ連言語学との関係(1945-1990)」
서상규「「単語結合」と「単語調和」についての考察」
고영진「北韓文法の「単語造成論」の成立過程」
김하수「北韓から見る「朝鮮語」に対する一般言語学的解釈に関して:教育図書出版社の「言語学概論(1970)」評説」
薛盛璟、김영민、최유찬、양문규、심원섭「統一韓国文学の進路と世界化方案研究:南北韓文学の相対的比較と展望を中心に」
『東方学志』97、1997
河日植「新羅統一期の王室直轄地と郡県制:菁堤妃貞元銘力役運営の事例分析」
강은경「高麗後期戸長層の変動と「両班・郷吏・戸籍」の整理:国宝戸籍を中心に」
도현철「高麗末期の礼認識と政治体制論:李穡と鄭道伝系列士大夫の思想比較を中心に」
김진근「儒家哲学の固有論理:「待対」と「変易」」
배윤덕「黄胤錫の理藪新編研究:四声通解と関連して」
조규익、소재영「『湛軒燕行録』研究」
『東方学志』96、1997
羅逸星「『高麗史』「天文志」の日月食記録」
李煕徳「高麗の天文官制」
전상운「高麗時代の科学と技術、その総論的接近」
楊立強「近代中国資産階級の研究についての評述」
許璧「古代漢語の副詞研究」
최철「高麗詩歌の仏教的考察:「処容歌」「動動」「履霜曲」「鄭石歌」「双花店」を中心に」
薛盛璟「実在人物洪吉童の生涯再構(1):出生と成長、国内活動部分を中心に」
尹柱弼「筆写本「成春香歌」の異本的特徴」
『東方学志』95、1997
黄時鑒「宋ー高麗ー蒙古関係史に関する一考察:「収刺麗国送還人」について」
金丁煥「ウェソル・崔鉉培の教育思想分析」
신규탁「涵虚得通に現れた仏教倫理と儒教倫理の衝突」
노대규「詩の言語学的分析:李陸史の「絶頂」を中心に」
안병희「金安国の崔世珍挽詞」
Daniel Bouchez「原文批評の方法論に関する小考:『南征記』と『九雲夢』を中心に」
이강엽「討議文学の伝統と古小説討議構造の総合的考察」
『東方学志』94、1996
李景植「朝鮮前期両班の土地所有と封建」
金容燮「哲宗朝の民乱発生とその指向:晋州民乱按覈文件の分析」
최원규「大韓帝国と日帝の土地権法制定過程とその志向」
김영민「近代転換期「論説的叙事」研究」
薛盛璟「ヨーロッパ韓国学会(AKSE)を通じて見た国学研究現況」
許璧「古代漢語の疑問代詞研究」
『東方学志』93、1996
李仁在「高麗中後期収租地奪占の類型と性格」
全相運「「天象列次分野之図」刻石が国宝第228号に指定されるまで」
나일성「「天象列次分野之図」と刻石600周年記念復元」
南文鉉、韓永浩「朝鮮地名がある「天象列次分野之図」写本」
李勇三「世宗代簡儀の構造と使用法」
『東方学志』92、1996
오영교「17世気郷村状況と守令制整備論」
오경평「抗戦時期に韓国臨時政府の承認について中国国民政府がとった態度に関して」
薛盛璟「九雲夢の夢幻体系と禅問答」
전인초「変文の中国小説史的研究」
許璧「古代漢語の指示代詞研究」
Frits Vos「私の韓国学の道のり」
『東方学志』91、1996
강맹산「高句麗族初期のふたつの高句麗国家」
池培善「太上5年以後の南燕について」
이강로「門弟子の弁別とその処理:三国史記・地理志から」
양정석「「이다」構文の意味解釈」
David R. MeCann「処容説話、文学的協商の説話」
李煕徳「『高麗史』五行志、訳註(完)」
『東方学志』88、1995
도현철「高麗末期士大夫の理想君主論」
池培善「前趙と劉淵」
朴洋子「朱子の書院観:特に「白鹿洞書院掲示」を中心に」
박영신「ハンギョル金允経の社会思想(1)」
安大会「尹春年の声律論について」
남기심「語彙の意味と文法」
金成俊「経国大典吏典註釈(9)」
『東方学志』87、1995
河政植「太平天国と1850-60年代初の朝鮮王朝の危機意識」
金聖甫「北韓の土地改革(1946年)と農村階層構成変化:決定過程と地域事例」
陳久金、羅逸星「子弾庫帛書から見た楚民族の力法」
吏炫植「燕巌朴趾源文章の修辞的様相についての考察」
許璧「古代漢語の動詞と形容詞の特殊用法」
李煕徳「高麗史五行志訳註(2)」
『東方学志』86、1994
李亨求「高句麗の三足烏信仰について:考古学的側面から見た鳥類崇拝思想の起源問題」
白承哲「16世紀地主剰余物の商品化と流通経済の変化」
안종수「孔子の徳と孝思想」
池培善「韓恒について」
金成俊「経国大典吏典註釈(8)」
조혜정「伝統文化とアイデンティティに関する談論分析」
송도영「領土再編成過程の中の文化的主体の範疇:民族主義の事例」
한경구「日本の文化と日本の企業:文化論的説明の虚と実」
Roger L.Janelli、임돈희「韓国資本主義における物質的観念と観念的物質」
『東方学志』85、1994
李仁哲「高麗時代足丁・半丁の新解釈」
박경안「麗末儒者の田制改革論について」
李景植「朝鮮前期土地の私的所有問題」
오영교「17世紀郷村対策と面里制の運営」
박영신「社会思想家としてのウェソル崔鉉培(1)」
卞麟錫「圓仁の「入唐求法巡礼行記」に現れた「本是新羅人」に関する考察」
이윤석「「洪吉童伝」原本確定のための試論」
李煕徳「高麗史五行志訳註(2)」
『東方学志』84、1994
이만열「韓末欧米諸国の対韓宣教政策に関する研究:宣教師の韓国政治状況に対する姿勢と関連して」
池内敏「18世紀日本民衆の朝鮮認識」
谷川道雄、金民寿(訳)「中国中世社会と「豪族共同体」」
柳仁煕「退渓哲学の近代的意味と東アジアの未来社会」
이강로「三国時代吏読の入門研究:「屈」と「届」の比較から」
김미란「朝鮮後期女流文学の実学的特質:特に18世紀を中心に」
薛盛璟「春香伝熱風と東革前夜の怒気」
許璧「王力の生涯と研究業績」
조흥국「17世気タイの歴史史料研究:タイ史料と日本文献「華夷変態」を中心に」
金成俊「経国大典吏典註釈(7)」
『東方学志』83、1994
特集:近代韓国100年文学史の再照明
신동욱「李光洙小説に設定された指導思想の形象化考察」
이선영「「土(흙)」の物語とその意味:体制の中の理想郷と隷属資本主義」
김열규「李光洙文学の文法:談話論的接近のためのひとつの試み」
김태준「李光洙の文学論:「文学とは何か」を中心に」
姜昌民「春園李光洙の詩世界:仏教的世界認識の内的真実性」
김영민「南北韓における李光洙文学研究史の生理と検討」
三枝壽勝「「再生」の意味は何か:日本における李光洙研究」
김영민「春園李光洙関係研究資料目録」
『東方学志』82、1993
李煕徳「新羅時代の天災地変」
金容燮「朝鮮後期身分構成の変動と農地所有:大邱府租岩地域量案の戸籍の分析」
최원규「1920・30年代日帝の韓国農業植民策と日本人自作農村建設事業:不二農村の事例」
신기욱「1930年代農村社会の変化と葛藤:その起源と遺産」
宋在雲「王陽明哲学における知と実践の問題」
김창룡「仮伝と墓誌銘:附「菅処士墓誌銘」「雍侯墓誌銘」」
金成俊「経国大典吏典註釈(6)」
『東方学志』81、1993
申瀅植「北韓の「高句麗史」(『朝鮮全史』3)の分析と批判」
이기길「全羅南道の旧石器文化」
池培善「慕容翰について」
南豊鉉「高麗本瑜伽師地論釈読口訣について」
남기심、조은「「制限小説」論項構造について」
홍재성「約束の文法:叙述名詞の語彙・通詞的記述と辞典」
金成俊「経国大典吏典註釈(5)」
1-20
21-40
41-60
61-80
81-100
101-120
121-140
141-160
161-180
タグ:
論文
文献
韓国
東方学志
いいね!
「東方学志 81-100」をウィキ内検索
最終更新:2014年10月26日 21:06
[PR]
blog
検索 :
Wiki内検索を利用して下さい。
説明書
メニュー
トップページ
ここを編集
|
新しいページ
|
編集
|
差分
|
編集履歴
|
ページ名変更
|
アップロード
|
検索
|
ページ一覧
|
タグ
|
RSS
|
ご利用ガイド
|
管理者に問合せ
|
|
ログイン
|