新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
東方学志 101-120
トップページ
>
韓国
>東方学志
『東方学志』120、2003
이종서「高麗後期以後「同気」理論の展開と血縁意識の変動」
장신「1820・30年代朝鮮総督府の人事政策研究:普通文官試験合格者の任用と昇進を中心に」
方基中「1930年代朝鮮農工併進政策と経済統制」
孫興徹「恵岡崔漢綺の気運化論から見た自然観」
허경진「朝鮮後期漢文学に現れた商業文化」
김영민「西欧文化の受容と韓国近代文学:近代啓蒙期叙事文学様式の形成過程を中心に」
許璧「『史記』と『三国史記』の量詞比較研究」
『東方学志』119、2003
安秉佑「朝鮮前期鉄物の生産と流通」
한명기「丙子胡乱敗戦の政治的波状:清の朝鮮圧迫と仁祖の対応を中心に」
朴潤栽「統監府の医学支配政策と同仁会」
김선민「隋煬帝の軍制改革と高句麗遠征」
지배선「高句麗人李正己の子李納の足跡」
李相益「丁若鏞の倫理思想に対する朱子学的反論」
『東方学志』118、2002
김인호「麗末鮮初六典体制の成立と展開」
白承哲「英・正祖代商業政策の展開とその特徴」
呉鎮錫「日帝下朴興植の起業家活動と経営理念」
이상의「日帝支配末期のファシズム労働観と「労資一体論」」
문석윤「巍巌李柬と南塘韓元震の人物性同意論辨に関する研究」
이광호「南冥と退渓の学問観比較」
『東方学志』117、2002
전용훈「17-18世紀西洋科学の導入と葛藤:時憲暦施行と節気配置法についての論争を中心に」
鄭用書「1930年代天道教勢力の農業問題認識と農業改革論」
박경석「1931年の大水災と江蘇省における「官義合賑」:救済水災委員会及び地方政府と民間義賑機構の関係を中心に」
이계황「近世権力の形成と天皇の歴史的地位」
서대원「逍遥・斉物についての郭象の理解」
이경훈「人体実験と聖戦:李光洙の「有情」「愛(사랑)」「鬻庄記」について」
『東方学志』116、2002
特集:朱子の理学観と礼治論
한정길「朱子の仏教批判:「作用是性」説と「識心」説に対する批判を中心に」
都賢喆「南宋・元の朱子学者の王安石認識と高麗末の士大夫」
정호훈「朱子『孝経刊誤』とその性格」
張東宇「『朱子家礼』成服章の淵源についての考察:『開元礼』『書儀』との比較を中心に」
論文
金駿錫「朝鮮後期の蕩平政治と陽明学政治思想:鄭齊斗の陽明学と蕩平政治論」
洪性讃「韓末・日帝下のソウル鍾路商人研究:布木商金泰煕家の「寿南商会」運営を中心に」
『東方学志』115、2002
신숙정「青銅器時代前期の農耕についての理解」
方基中「1930年代物産奨励運動と民族・資本主義経済思想」
이경란「1930年代前半期金融組合の農村組織拡大と殖産契の設立」
김선민「唐初君主の老子崇拝と『老子』の政治的運用」
정문상「1920年代曾琦(1892-1951)の国家主義思想と政治活動」
허경진「19世紀仁川で歌われた「アリラン」の近代的性格」
신경득「6・25戦争初期朝鮮政論の戦時政策のアジテーション・プロパガンダ(agitation propaganda)化」
『東方学志』114、2001
王賢鍾「甲午改革期権力構造改編と君主権の位相」
洪性讃「韓末・日帝下の地主制研究:宝城梁氏家の地主経営とその変動」
金裕哲「陳覇先の政治的成長と嶺南の地域社会」
전병재「原始儒教と原始仏教における心の問題」
許璧「『史記』と『三国史記』の比較研究:第一人称代名詞を中心に」
金度亨「1910年代朴殷植の思想変化と歴史認識:新しく発掘された資料を中心に」
資料「朴殷植『明臨答夫伝』」
資料「朴殷植『渤海太祖建国誌』」
『東方学志』113、2001
特集:18世紀韓国新儒学と大山李象靖
劉明鍾「朝鮮後期(18世紀)性理学士としての大山李象靖の思想的位置:渾淪説と分開説の統一」
김우형「大山李象靖の理気論」
孫興徹「大山李象靖の四端七情論」
柳仁煕「大山李象靖哲学の現代的意義:智仁交際之間、乃萬化之機軸」
論文
崔潤晤「17世紀土地所有権発達と起主の登場」
정호훈「朝鮮後期北人の学問伝統と政治理念」
오영교「朝鮮後期横城草渓鄭氏同族邑の構造と運営」
鄭勝振「霊光『民状置簿冊』の分析」
『東方学志』112、2001
허경진「古小説筆写者橋本彰美の足跡」
許璧「韓中日三個国語の漢字語彙比較研究」
朴昔順「古代日本の対外関係文書」
이향철「ヨーロッパ人の日本認識と知識体系としての日本学の形成と展開」
鄭泰憲「1910年代本店銀行の新設急増と三代銀行の営業・資本集中」
池培善「高句麗人高仙芝(2):対アラブ戦争を中心に」
권용혁「歴史的現実と社会哲学:申南澈を中心に」
『東方学志』111、2001
特集:朝鮮後期の政治と思想
具萬玉「朝鮮後期潮汐説と「東海無潮汐論」」
김용흠「粛宗代後半の政治争点と少論の内紛:「己巳義理」と関連して」
원재린「英・正祖代星湖学派の学風と政治志向」
저호훈「17世紀前半京畿南人の世界観と政治論」
寄稿論文
都賢喆「元天錫の顔回的君子観と儒仏道三教一理論」
『東方学志』110、2000
김영봉「朝鮮前期文人の道学派・詞章派区分についての批判的考察」
노대규「韓国人の思考類型と韓国語の構造」
이정주「高麗後期仏教界の体用論的伝統と権近の性理学」
金度亨「大韓帝国期変法論の展開と歴史叙述」
周采赫「朝鮮・鮮卑の「鮮」と馴鹿遊牧民:モンゴル遊牧起源と関連して」
池培善「高句麗人高仙芝(1):対突厥征伐を中心に」
『東方学志』109、2000
全寅初「唐代小説研究方法論」
장태진「圧尊法についての社会言語学的研究」
池培善「高麗人李正己の足跡」
閔斗基「台湾史の素描:その民主化の歴程」
Timothy Man-Kong Wong「近代中国に対するイギリス宣教師の接近」(英)
孫興徹「一原と分殊に関する性理学史的一考察:鹿門任聖周の理一分殊論を中心に」
『東方学志』108、2000
特集:東西哲学の融合と韓国哲学の進路
류인희「現代哲学の課題と韓国哲学の進路」
안종수「現代韓国社会における儒学の役割と進路」
임원빈「実学の役割と進路」
崔龍水「実事求是を通じてみた韓国伝統哲学の特徴」
徐遠和「世界化に向けた中国哲学の主題と概念:儒学を中心に」
박정순「西洋現代倫理学の争点と韓国倫理学の課題」
양은석「現代西洋哲学の流れと争点:本質主義批判と残された課題」
「総合討論」
『東方学志』107、2000
薛盛璟、김영민、최유찬、양문규、심원섭「特集:統一韓国文学の進路と世界化方案研究(3):南北韓文学の相対的比較と展望を中心に」
김석득「榕斎先生とウェソル(외솔)先生」
고병익「「アジア的価値」論」
정규복「九雲夢老尊本の添補作業」
許璧「王力と呂叔湘の比較研究」
『東方学志』106、1999
特集:世界印刷文化の起源に関する国際学術シンポジウム
韓相完「[基調演説]印刷文化起源の意義」
朴智善「韓国古代の紙遺物」
金聖洙「「無垢淨光大陀羅尼経」の漢訳年度と刊行地に関する研究」
金寿天「「無垢淨光大陀羅尼経」書体の美意識」
肖東発、朴鍾学 訳「中国印刷図書文化の起源」
潘吉星、朴鍾学 訳「中国中世期造紙と「無垢淨経」の刊行問題」
陳振濂、朴鍾学 訳「中国写経書法の起源と類型研究」
大川昭典、韓光洙 訳「古代の造紙技術について」
石塚晴通、韓光洙 訳「日本印刷文化の起源:百万塔陀羅尼を中心に」
赤尾栄慶、韓光洙 訳「日本古写経の書風:7世紀から11世紀まで」
主題論文
柳富鉉「「無垢淨光大陀羅尼経」の刊行時期に関する研究:諸本の文字異動を中心に」
白永瑞「韓国人の歴史的経験の中の「東洋」:20世紀前半」
権度杬「八体質医学論概要」
『東方学志』105、1999
特集:伊川精神の『易伝』著述900周年記念研究
趙駿河「二程子の生涯と思想」
柳仁煕「朱子が見た伊川程頤の易学」
金益洙「伊川易学の形成と韓国的受容」
程徳詳「二程子の隠れた逸話と伝説」
主題論文
方基中「1953-55年金融組合連合会の殖産契復興事業研究:李承晩政権の協同組合政策と関連して」
池培善「楊貴妃と唐幻宗」
劉仁善「ベトナム人の南進と南部文化の形成」
許璧「古代漢語の連詞研究」
『東方学志』104、1999
特集:朝鮮時代の医療人選抜と医員の実態
김진「朝鮮時代医官選抜:英祖・正祖代『医科榜目』分析を中心に」
李圭根「朝鮮時代医療機構と医官:中央医療機構を中心に」
김양수「朝鮮時代医員実態と地方官進出」
박형우「朝鮮開港以後の西洋医学導入:医学教育を中心に」
여인석「朝鮮開港以後韓医の動態」
主題論文
朴平植「朝鮮初期の商業認識と抑末策」
金長煥「『世説新語』の国内流伝状況と研究概況」
신형기「戦後復興と社会主義建設期(1953-1958)の北韓文学」
琴知雅「王士禎・申緯詩学に現れた杜詩観考察」
『東方学志』103、1999
特集:統一韓国の文化進路と世界化方案研究
柳仁煕、안종수、리기용「国外の韓国哲学研究動向」
柳仁煕、리기용「南北韓古代思想の理解」
柳仁煕、안종수、리기용「南北韓近代哲学研究の争点」
柳仁煕、신규탁「南北韓仏教理解の距離」
柳仁煕、임원빈、리기용「南北韓儒学観の比較研究」
柳仁煕、임원빈、취롱수이「南北韓実学思想研究の問題」
柳仁煕、안종수、이원빈、신규탁、리기용「南北韓韓国哲学史研究資料目録」
남기심「北韓文法の格」
우형식「北韓文法における品詞分類」
고영진「北韓文法の形態論の分化と変遷」
薛盛璟、김영민、최유찬、양문규、심원섭「統一韓国文学の進路と世界化方案研究(2):南北韓文学の相対的比較と展望を中心に」
『東方学志』102、1998
特集:東アジア伝統哲学思想と世界史
柳仁煕「東アジア伝統哲学思想と世界化の問題」
서원화「中国伝統哲学思想と世界化」
임원빈「韓国性理学と世界化」
최용수「韓・中国実学思想と世界化」
안종수「近代韓国の西欧思潮経験と世界化」
「総合討論」
論文
薛盛璟「謝氏南征記の寓意性」
金良洙「朝鮮転換期の中人家の活動:玄徳潤・玄采・玄楯ら川寧玄氏訳官家系を中心に」
『東方学志』101、1998
李仁在「新羅統一期の結負制」
柳仁煕「李穀・李穡の倫理哲学と高麗儒学の性格」
許璧「呂叔湘の生涯と研究業績」
윤성현「「鄭石歌」の構図と意味形象技法」
조흥윤「韓国神霊の体系と性格」
허경진「大田に建てられた亭子」
1-20
21-40
41-60
61-80
81-100
101-120
121-140
141-160
161-180
タグ:
論文
文献
韓国
東方学志
いいね!
「東方学志 101-120」をウィキ内検索
最終更新:2014年10月07日 12:20
[PR]
blog
検索 :
Wiki内検索を利用して下さい。
説明書
メニュー
トップページ
ここを編集
|
新しいページ
|
編集
|
差分
|
編集履歴
|
ページ名変更
|
アップロード
|
検索
|
ページ一覧
|
タグ
|
RSS
|
ご利用ガイド
|
管理者に問合せ
|
|
ログイン
|