夏期講習数学
CORE講座
- 数学総合IAⅡB・数学総合Ⅲ
- スーパー数学総合IAⅡB・スーパー数学総合Ⅲ
- レベル:5-7
- 小林隆章、雲幸一郎、森茂樹、鹿野俊之、石川博也がオススメ。
- 網羅的に全分野をしっかりやりたい人向け。数学の講座で迷ってるならこの講座が無難。
- 幅広く問題が揃っているため、下手にオリジナル講座を受けるよりはこれらを上記の講師で受けることがオススメ。
- 盲点など、分野を絞ったオリジナル講座よりも点数に直結する。
- 選りすぐりの良問がそろっていてしっかり復習すれば夏までにやっておきたい入試の典型問題を習得できる。(問題数は多くないので注意)
- スーパーα数学IAⅡB・スーパーα数学Ⅲ
- レベル:7-9
- 後期のS教材を越す難易度なので、腕試しに取ると面白い(funnyでなく、interesting)。S教材やってきたなら、授業はついてはいけるとは思うが、予習で出来なすぎて意気消沈しないこと。
- 基礎徹底ーそこが知りたい数学IAIIBシリーズ
- レベル:1-4
- 小林隆章の映像講座。高1・2、春期、 冬期と同一。
テキストは穴埋め形式になっている。なお、サブノートに解答が全て書いてある。
- 数学IAⅡBの攻略・数学Ⅲの攻略
- レベル:4-6
- 杉山義明(関西の先生)の映像講座。
- 杉山先生は関西では有名な先生で「~しな。」という語尾が特徴的である。
- 数学IAⅡBの完全攻略・数学Ⅲの完全攻略
- レベル:6-8
- 杉山義明(関西の先生)の映像講座。
- この夏極める数学IAⅡB・この夏極める数学Ⅲ
- テーマ別数学シリーズ
オリジナル講座
- 入試数学の盲点A・B
- レベル:A:6-8.5、B:7.5-9
- 小林隆章の講座。
- Aはグラフと図形との融合問題や通常の参考書や問題集では扱う事の無いテーマを扱う。
- 中でも写像や軌跡などの範囲を根本原理から応用発展まで触れる事で本質を理解する事を目指す。
- わかったつもりでいる人(問題を解く手法は身に付いている人)向け。
軌跡、写像などの範囲がいまいち掴めないが、本当に分かりたい人や疑問を解消したい人は受講を考えても良いだろう。
- 数学が得意ではない人の中には、受けてもコバタカの速く量の多い板書を写すのに精一杯で、きちんと身につかない人が毎年多くいる。
- 特にAは多くのタームで締め切られる。
- 小林師曰く通期教材に基礎的事項はおおよそ含まれているので、前期の復習をした上で余裕がある人が通期では扱う事が駅無いこの範囲の補完として取って欲しいとの事。
- 現役時SEGなどの数学が強い塾に通っていた場合、そこで受ける話と似たものになる。
- どこでやっても、数学の根本的な本質は変わらないということですな。
- あくまで盲点を扱うため決して易しい講座ではない(パンフレットの講座レベルは低すぎる)
- 出来る人が秋ぐらいから、じわじわ効果が出てくると考えれば良い。
- 特に、Aは数学的にエクスプレスよりも難しい。
- Bは微分・求積の原理、空間ベクトルと図形、複素数と図形を扱うため、Aよりも趣味色が強い。Cタームは締め切られる。(例年A,B,Cの昼タームのためCタームは現役生が集中する。)
- 内積、外積を扱うので、京大など、図形問題が頻出の大学の志望者は、受講を考えると良い。
- 言わずもがな、数学が苦手な人や「数学なんて答えが合ってれば良い」と考えてるような受験生は受講を控えた方が良い。
- 上記の通り、あくまでも「典型手法は身についている」ことが前提なので、そうで無い人は他の総合講座などで典型手法を身につけるべき。そもそも、教材がS教材でないコースの生徒はおそらく入試でこのレベルまで踏み込む必要性がない。
- 数学エクスプレス<入試数学の盲点スペシャル編>(HG)
- レベル:8-9
- 小林隆章の講座。
- 東大、京大、東工大、旧帝大医学部志望者で周りに差をつけたい人向け。
- 整数問題・立体感覚を要する問題・評価(大小設定)などIAⅡBⅢという分野に限らない難関大で狙われる頻出かつ差のつく範囲を扱う実戦的な講座。
- 分野を横断しているので講座レベルは高く設定しているが難関大なら標準的なものが多い(もちろん自習題を中心に難しい問題も多い)。
- 毎日一限はテスト演習で他の講座に比べ負荷をかけて総合的かつ深い感覚を磨く事が出来る。
- ただ一部のテストは時間の都合上先に配布をして予習させ講義に時間をまわす。
- 補充問題には一部後期のテキストと被る問題がある。
- 解法の研究I,II
- レベル:I:6-8、II:6-9
- 雲幸一郎の講座。
- ほぼ講義する問題だけで、テキストが薄いが、よく考えられて作られてる。
- 突飛な発想ではなくしっかりと問題に向き合って「考える」ことが必要な問題が多い。
- テキストの問題は毎年一部変えられている。
- しっかり自分の頭で考えて解く力を鍛えるための講座なのでこの講座は特に予習を綿密に行ってから授業に臨むのが良い。
- 一題に対し、問題の背景や出題者の意図なども紹介しながら、とことん突っ込んでいく講義である。
- 一部雲と森執筆の「解法の突破口」と問題が多少被っている。このことは雲執筆のテキスト(後期スーパーα数学ⅠAⅡBなど)に多い(これは雲が手抜きをしているのではない。事実、講義での問題の解説と本での解説は異なる。また、良問というのは何度も出会うものなので仕方ない)。
以上三種類の講座の違い
- 盲点は本当にしっかり根本から数学を考える難しさ(=即効性はない)、エクスプレスと研究は問題を解くという難しさ(=より実践的で、成果が顔を出しやすい。)があると思えば良い。
- ただし、盲点は扱う分野が限られていることに注意。大学別講座や、スーパー数学総合など、全分野扱う講座と合わせて取ると良い。
- 空間図形3D-VITAMIN VR-中級編
- レベル:4-7
- 齋藤寛靖の講座
- 三次元のCGをみせながら、解説をし、センスを磨くのが目的。
- しかし某先生は、空間は見れないものを平面に落として考えるセンスを磨くのが大事で、形がわかっていたら(ry とか言っていたが、形をわかった上で予習する訳でなく、しっかり予習で考えた問題の図形を見るという行為はセンスを磨ける。
- ⅠAⅡBオールチェック
- レベル:4-7
- 小番潤の講座
- 前期のS教材が厳しいと感じる人向け。
- テキストには予習時用の網羅的な基本確認が載り、講義では理解しにくいところを講義する。
- S教材が厳しい人もそうだが、数学にそこまで自信がなければ、そこそこオススメの講座である。(半ばテキストが定石集のようになっているため)
最終更新:2018年02月20日 02:13