邪眼の姫の物語(6)

動画・データ制作 混沌P
シリーズマイリスト

+ 目次



ユーレリア十三美姫(元)

効果
戦闘中に一度だけ、ジーアの美姫の恩寵(五段階目)使用可




リベロ

効果
器用度および敏捷度のボーナスを算出する際、6の倍数ごとではなく、4の倍数ごとにボーナスが上昇していくようになる。
(能力値が12であれば、ボーナスが3になる)




竜狩りのニンジャバックラー

名称 知名 製作時期 カテゴリ ランク 用法 必筋 回避 防護 価格 備考
竜狩りの
ニンジャバックラー
SS 1H 1 +2 2/0 魔法のアイテム
武器として使用可
名称 知名 製作時期 カテゴリ ランク 用法 必筋 命中 威力 C値 追D 価格 備考
竜狩りの
ニンジャバックラー
SS 1H 1 +2 1 3 +2 打撃武器
魔法の武器
○確定超会心
この盾を武器として用いて近接攻撃を行う時、またはヴァグランツ宣言特技《シールドバッシュ》を宣言し攻撃を行う時、特別にC値が3となり、出目3でクリティカルが発生します。
この攻撃でクリティカルが発生した場合、威力表を振り足すのではなく、追加ダメージを+「22」点します。
2回目以降のクリティカルは発生しません。
○盾連携
この武器を装備中に《シールドバッシュ》による盾の攻撃が命中した時、追加ダメージを+2します。
さらに、対象が転倒していなくても、ヴァグランツ特技《追い打ち》による近接攻撃が行えるようになります。
ただしこの時使用する武器は〈竜狩りのニンジャバックラー〉に限ります。
(《シールドバッシュ》時のデータではなく、盾を武器として使用した時のデータを用います)
○宣言特技強化
この武器を装備中、近接攻撃のダメージを増加させる効果を持つ特技を宣言した時、その効果をさらに+2してダメージを算出します。
(《全力攻撃I》であればダメージが+6されます)
リスクやそれ以外の修正に対しては、特に影響はありません。
○滅・昇竜撃
この盾を装備中、以下の秘伝を使用可能になります。
詳細
百の竜を狩ったと言われるケルディオン東方の伝説の狩人が使った魔盾。
本来は剣と盾で1セットの武具でしたが、竜との戦いで剣が砕かれてしまったため、内包された魔力を盾に取り込み、融合させて一つの力としています。
(なお元々は剣がSSで盾はBでしたが、融合の結果盾SSになっています)
見た目は軽量なバックラーですが、当たれば必ず致命的なダメージを与える力があり、またヴァグランツ用の特技を補助する効果を持ちます。
この盾と元の魔剣は第四世代魔剣として扱われています。
(「ヴァグランツ」の名称自体は大破局以後、アルフレイムにて生まれたものですが、この魔剣の存在からヴァグランツという存在自体はそれ以前から、歴史の影に、他大陸にも同様に存在していたとみられます)
備考
《滅・昇竜》はダメージを受ければ効果は発揮されるので、《捨て身攻撃》で自傷して《滅・昇竜》を発動することもできる。(ボマー昇竜再現)
超会心が+22なのは、呪印の会心撃が+20だから。(超会心分で2点上昇)

《滅・昇竜撃》

名称 区分 基礎特技 前提 装備限定 備考
《滅・昇竜撃》 秘伝 《シールドバッシュII》 《追い打ち》 竜狩りの
ニンジャバックラー
適用:なんらかのダメージ適用時
リスク:回避力-3
概要
自身がダメージを受けたとき、受けたダメージをを力に変えて反撃する。
効果
自身が何らかのダメージを受けた直後に、この秘伝を宣言することができます。(自分以外の手番でも)
宣言後、即座に任意の対象に盾を用いた近接攻撃を行います。
この盾の攻撃は《シールドバッシュ》で盾を用いて攻撃したものとして扱われます。
この盾の攻撃が命中した時、与えるダメージが+「直前に自身が受けた適用ダメージ」されます。
この秘伝は《シールドバッシュ》としても扱うため、《追い打ち》の効果が適用されます。
この秘伝を宣言すると、リスクとして、次の自身の手番開始時まで、回避力に-3のペナルティ修正を受けます。
またこの秘伝は1度宣言すると、3ラウンド経過するまで、再度宣言することができなくなります。

データ出典:『邪眼姫386話/堕竜列島ドラゴンレイド1話』09:22, 09:32, 09:39, 09:49



心眼鈍器使いの護石

名称 知名 製作時期 区分 装備部位 価格 備考
心眼鈍器使いの護石 装飾品 その他 魔法のアイテム
○心眼
防護点10以上の対象に近接攻撃が命中したとき、与えるダメージが+6点されます。
防護点が9以下の対象、および近接攻撃で与えるダメージが魔法ダメージの場合、この能力の効果は発揮されません。
○鈍器使い
威力30未満の武器で近接攻撃を行い命中した時、与えるダメージが+3点されます。
威力30以上の武器、および近接攻撃で与えるダメージが魔法ダメージの場合、この能力の効果は発揮されません。
詳細
特別な力を持つお守り。
二つの効果があり、守りの堅い相手に与えるダメージ上昇と、使用する武器の切れ味が悪いほど相手に与えるダメージが上昇する効果がある。




アームドフェアリーTypeS

名称 知名 製作時期 カテゴリ ランク 必筋 回避 防護 価格 備考
アームドフェアリーTypeS 現在 金属鎧 B 10 +1 7 魔法のアイテム
効果
この金属鎧はライダー技能7レベル以上あるものにしか装備運用できない。
○ライディングアーマー
○クェイクフィスト/命中力判定/回避力/消滅
○マナドライブユニット【前提:姿勢堅持、拡張:バランス】
☆急速冷却【前提:獅子奮迅】
○バーストドライブ【前提:潜在覚醒、拡張:覚醒騎獣】
詳細
アームドフェアリーをアラネア無しで運用できるように調整したバージョン。
ジーアが運用することを想定したために、こちらは紫と青を基調としたカラーリングとなっている。




シーカースフィア

名称 知名 製作時期 区分 装備部位 価格 備考
シーカースフィア 魔動機文明 装飾品 冒険者技能用アイテム
魔法のアイテム
効果
腰に備え付けられる、板状の特殊なマギスフィアです。
マギスフィア(中)として扱います。
補助動作で装飾品の状態と手に持った状態に装備状態を変更できます。
いくつかの特徴的な機能を備えており、スフィアを手に持つことで効果を使用できます。
使用する能力によって、用法が変化します。
〆リモコンバクダン
用法:発射1H/起爆1H 射程/形状:10m/射撃 対象:任意の地点 時間:6ラウンド/一瞬
自身が装備中のマギスフィア小を、「リモコンバクダン」として発射します。
このバクダンはキャラクターに命中してもダメージは与えず、指定した座標に落ちます。
バクダンは補助動作で起爆でき、落下した地点から半径6m/全ての対象に「15」点の魔法ダメージを与えます。
この効果を使用すると、起爆の有無に関わらず使用したマギスフィアは失われます。
この効果は連続した手番には使用することはできません。
☆マグネキャッチ
用法:2H 射程/形状:30m/射撃 対象:物品1つ
魔力弾が当たった対象を真語魔法【テレキネシス】と同様の効果で操作できます。
3m四方の立方体に収まるサイズのものまで操作できます。
この効果は、使用者がスフィアから手を離すと失われます。
〆ビタロック/必中
用法:1H 射程/形状:10m/起点指定 対象:1体
対象1体の時を止めて動きを停止させます。
対象の冒険者レベルor魔物レベルが使用者のレベル未満である場合、対象の主動作を1回分減らします。
対象のレベルが、使用者のレベル以上である場合、対象の行動判定に-2のペナルティ修正を与えます。
レベルが存在しないキャラには効果は発揮されません。
この効果は連続した手番には使用することはできません。
〆アイスメーカー
用法:1H 射程/形状:10m/起点指定 対象:任意の地点 時間:6ラウンド
妖精魔法【アイスウォール】と同質の氷柱を作成します。
1m四方、高さ3mの四角柱の形状をしています。
人の足元を基点として発動すれば、氷柱がその人物の体を押し上げながら伸びていきます。
この氷柱は最大で3つまで同時に作成でき4つ目を作ると古い順に氷柱が破壊されます。
また氷柱は作成してから6ラウンド経過で自然に失われます。
〆ウツシエ
用法:2H
魔動機術【マナカメラ】と同様の効果を使用で来ます。
記録できる枚数は1000枚です。
〆マップ
用法:1H
ラクシア全大陸対応の世界地図をスフィアに映します。
このとき、自身がいる座標が地図上に表示されます。
……ただし、この機能はアル=メナス・ネットワークとのリンクが必要なため、大破局以降の時間軸では使用できません。
詳細
魔動機文明時代末期に生み出された超高性能多機能マギスフィア。
様々な機能を有しており、主にアウトドアで活動する富裕層向けに販売された。
搭載される魔法を個別販売する形式を取っており、ユーザーごとに自由なカスタマイズができる。
(ウツシエとマップは基本機能として全てのシーカースフィアに搭載されている)
アウトドアでの使用前提のため、ほとんどの機能が現在でも使えるが、アル=メナス・ネットワークとのリンクが必要な機能は大破局以降の世界では使えなくなっている。
(このシーカースフィアではマップが該当)

データ出典:『邪眼姫392話/堕竜列島ドラゴンレイド7話』11:36, 11:46, 11:56, 12:06



コンバットメイドラゴンスーツ

名称 知名 製作時期 カテゴリ ランク 必筋 回避 防護 価格 備考
コンバットメイドラゴンスーツ 現在 非金属鎧 10 +1 3 魔法のアイテム
効果
このきぐるみを装備中、補助動作で合言葉を唱えることで、装備者が以前に見たことあるドラゴンによく似た姿に着ぐるみの見た目が変化します。
なおあくまでそれっぽくなるだけで、一目見れば誰でも着ぐるみだと理解します。(オシャレ用効果です)
追記情報
アビス加工:魔法D軽減1/カース:重い
詳細
きぐるみリルドラケンにコンバットメイドスーツの効果を組み込むついでにお遊び機能を追加した鎧。
装備して合言葉を唱えると、装備者が以前に見たことあるドラゴンっぽい見た目にきぐるみが変化する。
ただしあくまできぐるみという範囲内でそれっぽくなるだけなので、別段変装に有利とかそういうのはない。
ジェネシックシルクドレスと一緒にコンバットメイドスーツ送ろうとして、ニーナきぐるみじゃないと着ないだろうということでわざわざ作られた。

データ出典:『邪眼姫394話/堕竜列島ドラゴンレイド9話』01:52, 02:02



《ハイドロブレイザー》

名称 区分 基礎特技 前提 装備限定 備考
《ハイドロブレイザー》 秘伝 《魔法収束》 なし 使用:ブレス類
適用:ブレスによる1回攻撃
リスク:なし
概要
「対象:1体」に変更、射程+20m、判定の達成値+5、与えるダメージ+5
効果
ブレスを球状に収束し、ボールのように対象に叩きつけます。
この秘伝を宣言して「ブレス」「息」と名の付くものによる攻撃を行う時、その効果の対象が「1体」に変更され、射程が+20mされます。
さらにブレスの判定の達成値が+5され、与えるダメージが+5点されます。
この秘伝と同時に《魔法拡大/数》を宣言しても、対象は増えません。
詳細
ノワールヴァインが教えてくれた、ブレス系に効果のある秘伝。
(邪竜神の紋章や【レジスト・ブレス】の対象となる効果が対象となる)
自称シムルグの一番弟子(実態は押しかけに近かったそうな)竜騎士ツワブキの編み出した秘伝で、ブレスを球状に収束することで、射程と破壊力を増加させています。




《真龍ハイドロブレイザー》

名称 区分 基礎特技 前提 装備限定 備考
《真龍ハイドロブレイザー》 秘伝 《魔法収束》
《魔力撃》
【オーヴァドライブ】 使用:ブレス類
適用:ブレスによる1回攻撃
リスク:なし
概要
「対象:1体」に変更、射程+20m、判定の達成値+5、与えるダメージ+「魔力+5」
効果
ハイドロブレイザーにさらなるブレスを注ぎ収束し、敵に叩きつけます。
この秘伝は、1回の宣言で2回分の特技を宣言した扱いになります。
《ハイドロブレイザー》と同様の効果ですが、ダメージの増加量が自身の「魔力(エンハンサー技能)+5」点に変化します。
この魔力は練技【オーヴァドライブ】使用時のエンハンサー技能レベルを使用した数値を用います。
そのため、この秘伝の効果を使用する場合、同時に【オーヴァドライブ】を使用する必要があります。
またこの秘伝は連続した手番には宣言できません。
詳細
ハイドロブレイザーを、ニーナがさらにアレンジした独自の特技。
オーヴァドライブによりさらにブレスの力を増加、収束し、火力を大きく増大させる。
なお、通常の魔法技能を利用する魔力撃ではうまくブレスと力を混ぜることができないため、オーヴァドライブの使用が前提となる。

データ出典:『邪眼姫394話/堕竜列島ドラゴンレイド9話』11:59, 12:09



やまびこのぼうし

名称 知名 製作時期 区分 装備部位 価格 備考
やまびこのぼうし 装飾品 魔法のアイテム
○やまびこ
戦闘中、自身が「呪文詠唱を伴う魔法の行使」「呪歌・終律」、その他音や声を使用する特殊能力を使用した手番の終わりに自動的に効果が発揮されます。
手番中最後に行ったその行動一つを、同時に使用した宣言特技も含めて、即座に再使用します。
(手番中の主動作や宣言特技の宣言数などの制限は無視して、強制的に使用されます)
この時ダイスは振らず、達成値はそのままで、合算ダメージ、回復量は直前に使用した際の数値の半分(端数切り上げ)の値がそのまま用いられます。
対象の数や範囲は変わりませんが、具体的な対象は変更可能です。
特技の宣言などでリスクやペナルティが発生する場合、それらは累積しません。
この効果が発揮されても、MPの消費などはありません。
詳細
エコーのこだまの能力を参考に生み出された魔法の帽子。
装備者の使用した魔法や呪歌などを反復し、同じ効果を再度使用することができます。
非常に強力な魔道具ですが、再使用時は火力が大きく落ちるのが難点。
(やまびこのぼうしというかメガガルーラのおやこあいの方が近い)




なりきりマスター

概要
この技能はレベル15のエンハンサー技能として扱われます。
(総経験点もそれに準じます)
この技能を習得しているキャラクターは、全ての既存の(超越練技を含む公式記載の)練技を習得します。
また練技の効果時間が「一瞬」のものを除き、全て「永続」に変化します。
詳細
エンハンサー技能を極めた結果、ランクアップした技能。
龍、竜化練体士とは別ベクトルの練体士の頂点。
正式な名称は「極練体士」になるが、それを知らないニーナはこの名をつけた。
全ての既存練技を扱うことができ、その効果を一部の物を除いて永続的に受けることができる。
なおテイガーが極練体士に半ば到達しかけていた(条件付きの練技の永続化ができた)ため、弟子のニーナも何事もなければこちらのルートに辿り着く可能性の方が本来高かった。




ドラゴエレメントチェンジャー

名称 知名 製作時期 区分 装備部位 価格 備考
ドラゴエレメントチェンジャー 現在 装飾品 魔法のアイテム
効果
時計のような四つに区切られた円形ケースと、矢印の付いた回転ベゼルが付いたブレスレット。
ケース部分の四つのパーテーション内部に、〈竜息の首飾り〉を一つずつ収納することができます。
補助動作でベゼルを回すことで、矢印の場所に収納した〈竜息の首飾り〉の効果を受けることができます。
(首飾りを収納していないエリアを指定した場合、首飾りの効果は受けず、通常の【ファイアブレス】になります)
この装飾品は、竜息の首飾りを通常通り装飾品として装備中は、効果が無効化されます。
詳細
竜化練体士でなくなったニーナ用に開発した魔道具。
リボルビングリングブレスの技術を応用し開発されており、竜息の首飾りの効果を戦闘中に切り替えることができる。




メイド王

効果
一般技能:メイドレベル10を持つ。
なおメイドは家政婦と執事の顔を併せ持つ最強の技能らしい(本人談)

データ出典:『邪眼の姫の物語/第肆百玖話』13:12



《兵者詭道也》(へいはきどうなり) ver2.5

名称 区分 基礎特技 前提 装備限定 備考
《兵者詭道也》 秘伝 なし なし 使用:ウォーリーダー技能
概要
主動作型
鼓咆の効果を反転して与える。
効果
この秘伝は主動作で宣言します。
この特技を宣言したとき、同時に主動作として鼓咆を使用します。
鼓咆の効果範囲内の任意の対象を好きなだけ選びます。
「ウォーリーダー技能+知力B」を基準値として判定を行い、対象は精神抵抗力判定で抵抗を行います。
抵抗に失敗した対象は、鼓咆の効果の正負を反転した状態で受けます。
(物理D+2であれば、物理D-2、防護点+2であれば防護点-2になります)
抵抗に成功した対象は、「抵抗:消滅」として効果を受けません。
それ以外の要素(効果時間、陣気コストや陣気蓄積など)は本来の効果と同様です。
この秘伝を使用したか否かに関わらず、次のラウンドの鼓咆の使用条件は通常と同じです。
(この秘伝の効果を受けた鼓咆を使用しても、通常の鼓咆の効果を使用したのと同じ扱いになります)
なお敵に鼓咆を掛ける場合でも、言語や知能などの条件が満たせなければ効果がないのは同じです。

データ出典:『邪眼の姫の物語/第肆百拾伍話』07:28



《深海式高度精神感応指揮術》ver2.5

名称 区分 基礎特技 前提 装備限定 備考
《深海式高度精神感応指揮術》 秘伝 なし なし 使用:ウォーリーダー技能
適用:手番終了時まで
リスク:なし
概要
主動作型。
自身の習得している宣言特技を鼓咆として使用する。
効果
この秘伝は主動作で宣言します。
この秘伝を宣言時、自身が習得しているこの秘伝以外の宣言型特技を一つ選びます。
この秘伝を宣言した手番の間、その特技と同様の効果を持つ鼓咆を習得します。
ただしこの秘伝の効果で選択できるのは、数値的な補正を与える物に限られます。
(数値的な影響のみを与えるものであれば、秘伝の適用も可能です)
この秘伝によって習得した鼓咆は、「鼓舞系」として扱われ、全て1ランクとして扱われます。
陣気コストおよび陣気蓄積共に0になります。
元の特技が持っていた適用、使用条件などは無視されます。
(全力攻撃Iなら1ラウンド近接攻撃のダメージ+4、回避-2の鼓咆になります)

データ出典:『邪眼の姫の物語/第肆百拾伍話』07:38



万華鏡軍師のマント

名称 知名 製作時期 区分 装備部位 価格 備考
万華鏡軍師のマント 原罪 装飾品 背中 魔法のアイテム
効果
この装飾品は軍師徽章として扱います。
このマントはリオーネ(セプテントゥリオーネ・フィリアレギス)専用です。
このマントを装備中、鼓咆の範囲が本来の物に代わり、半径「ウォーリーダー技能レベル×10」mに変化します。
加えて、鼓咆の使用時、その鼓咆のランクから1低い値の陣気を余分に消費することで、その手番に本来使用できる種別・ランクを無視して、その鼓咆を使用することが可能になります。
(陣気を1消費すれば、前のラウンド鼓咆を未使用でも、全ての種別のランク2の鼓咆を使用できます。
攻陣V:獄火なら、本来消費する陣気5点にさらに4点を加えた9点の陣気を消費して使用できます)
詳細
変遷の影響を受けて、新たに用意された軍師用のマント。
鼓咆の効果範囲がウォーリーダーの知名度や信頼度でなく、純粋な実力に依存するように調整されている。
また、リオーネの特別な感応指揮能力と、陣気を合わせることで、本来兵が対応できないレベルの急激な戦陣の変更を無理矢理実現させることが可能になる。
なおこの効果はリオーネ個人の能力への依存が強いため、結果としてリオーネ専用装備となってしまっている。

データ出典:『邪眼の姫の物語/第肆百拾伍話』10:48, 10:58



《フィリアレギス式敵陣策謀攪乱術》

名称 区分 基礎特技 前提 装備限定 備考
《フィリアレギス式敵陣策謀攪乱術》 秘伝 《マルチアクション》 《兵者詭道也》
《深海式高度精神感応指揮術》
使用:ウォーリーダー技能
概要
主動作型
《深海高度精神感応指揮術》で生み出した鼓咆で《兵者詭道也》を使用する。
効果
この秘伝は、主動作を用いて使用する秘伝であり、また1回の宣言で2回分特技を宣言した扱いになります。
この鼓咆を使用すると《深海式高度精神感応指揮術》と同条件で、任意の宣言特技・秘伝を鼓咆化します。
その後即座にその鼓咆で《兵者詭道也》の秘伝の効果を使用します。
(それぞれの使用条件は元の秘伝と変わりません。1回の主動作で両方を同時に行うだけです)
詳細
リオーネが以前から試みていた二つの秘伝の融合。
深海式~で生み出した鼓咆を用いて、兵者詭道也で敵を弱体化させるというリオーネにしかできない技。
どちらも元が主動作型の特技ということで、普通では同時に使用ができないところを、マルチアクションの応用によって強引に成立させている。
(なお、何らかの手段で普通に2回行動できる場合は、特にこの秘伝無しでも普通にそれぞれ宣言すれば使える)

データ出典:『邪眼の姫の物語/第肆百拾伍話』11:08, 11:18



トラゴンブレイク

名称 区分 Lv 時間 備考
トラゴンブレイク 練技 16~ 一瞬
効果
空間を圧縮し、攻撃を遠く離れた相手に叩き込みます。
近接攻撃および射程:接触の効果を使用する際、同時に使用します。
この練技の効果を受けると、対象の座標や本来の射程、遮蔽(屋内などの完全な遮蔽含む)、攻撃障害などの要素を全て無視して、任意のキャラクターや部位を対象に選択することができるようになります。
(別々の座標にいる複数の対象を、《薙ぎ払い》などで同時に攻撃する、ということも可能です)
この練技の使用にはMP10点消費します。
この練技は1回の戦闘中に1度までしか使用できません。
詳細
とららの呼吸からニーナが編み出した超越練技。
空間を圧縮することで、実際の距離を無視して対象に干渉する力を発揮する。
そのシステムは魔法王の魔法すら及ばない神域に近い能力。
(なのでトラゴンのように連発はできない)
とららたちトラゴンが、竜でありながら猫と変わらぬ身体能力しか持たないのは、力のほとんどをこの能力に割いているかららしい。




《ブレス適性》

名称 区分 基礎特技 前提 装備限定 備考
《ブレス適性》 秘伝 なし/非戦闘型 《マルチアクション》
魔物レベル20以上
使用:ブレス類
概要
《マルチアクション》宣言時、行動にブレスを選択できる。
効果
この秘伝を習得している者は、《マルチアクション》を宣言した主動作において、「近接攻撃と主動作によるブレス」「魔法行使と主動作によるブレス」の組み合わせも選択できるようになります。
詳細
老竜に近いレベルのドラゴンたちが持つブレス適性。
マルチアクション時に、近接攻撃と魔法の他にブレスを組み合わせることができる。
なお、通常人族では、これを覚えることはほぼ不可能に近い。




フォルトナ:キングオブモンスターハート

名称 知名 製作時期 カテゴリ ランク 用法 必筋 命中 威力 C値 追D 価格 備考
フォルトナ:
キングオブモンスターハート
現在 フォルトナ - -
形状
魔改造(竜玉)
効果
この魔剣は竜玉型のフォルトナです。(本来の心臓に加え第二の心臓として働きます)
ルミエル・イグニス・カルディアの三剣から派生した全ての魔剣とは異なる摂理を持っています。
○怪獣姫
技能を用いて何らかの数値を算出する際、技能レベルを全て0として扱います。
(これらは習得した戦闘特技や能力などに影響はありません)
代わりに全ての判定、ダメージの算出、回復量の決定などで技能が無い状態でも、能力値Bを加えることができるようになります。
(能力値Bそのものが基準値となる)
○怪獣姫の暴威
能力値Bを求める際、能力値の数値がそのまま素の能力値Bの値として扱われるようになります。
(筋力66であれば、筋力B66として扱われます。ボーナスへの修正などはその数値を元に与えられます。またこの効果によって得た数値はLPにも反映されます)
自身が望まぬ毒、病気、呪い、精神効果属性の効果を全て無効化します。
自身が発生させる全てのダメージにおいて、あらゆる軽減無効にする効果を無視します。
○怪獣姫のブレス
「ブレス」「息」と名の付くによる能力などを使用する時、射程を+100mします。
□???
(未開放)
詳細
己の「暴竜」の大元となる「怒り」の感情を思い出したことで至った「怪獣王」の境地。
それによって生み出されたニーナのフォルトナ。
竜玉型のフォルトナであり、第二の心臓、ある種の炉心としてニーナに力を与えている。
竜のようであり、神の如く荒ぶる究極の破壊者、異世界にて「怪獣王」と呼ばれる存在を模している。
怪獣姫はラクシアに生きる全ての命の「怒り」の象徴。
誰よりも優しき心を持つ少女は、他者の心を傷つけ、踏みにじり、貶め、悲しみを広げる存在を、決して赦しはしない。

データ出典:『邪眼姫418話/堕竜列島ドラゴンレイド30話』15:14, 15:24/『419話/31話』09:59, 10:09

《ミラクルナ=ファイナルナ》

名称 区分 基礎特技 前提 装備限定 備考
《ミラクルナ=ファイナルナ》 秘伝 なし なし 使用:ブレス類
適用:ブレスによる1回攻撃
リスク:なし
概要
ブレスによるダメージを全て回復効果に変更。
【ピース】の効果。害などの解消。物体の修復。
効果
慈愛と優しさの心でブレスを癒しの力に変換します。
この秘伝は、宣言枠を使用せず、宣言することができます。
この秘伝を宣言して「ブレス」「息」と名の付くによる攻撃を行う時、ダメージを与える代わりに、合算ダメージと同じ値だけ、対象のHPとMPを回復します。
(アンデッドや魔法生物、魔動機などにも効果は有効です)
同時に、対象が受けている不利な効果、先天後天含む病、欠損、害などあらゆる障害を解消します。
達成値の比べあいは必要なく、「時間:永続」の効果も消滅させることができます。
加えて対象に【ピース】と同様の効果を与えます。
(精神効果属性、ではありません)
効果2
この秘伝を効果を受けたブレスを、物体を対象にしたとき、その物体を修復することができます。
修復するためには、その物体の製作時期に応じて、一定以上の回復量を出す必要があります(数値は累積)
大破局以降 50点
魔動機文明 60点
古代魔法文明 80点
神紀文明 150点
神紀文明以前 対象によって異なる
詳細
カルディアの手助けで、時間と世界を越えて心を繋いだ人々から得た力。
ニーナの強さの源泉たる「優しさ」の心から生まれた癒しの力。
それは対象の心を静め、傷や痛みを癒し、命ではない物体すら修復してしまう。
怪獣姫は、破壊神であると同時に、慈愛の神でもあるのだ。
※秘伝《ミラクルナ=ファイナルナ》はフォルトナ:キングオブモンスターハートに追加能力として加えられます。

データ出典:『邪眼姫427話/堕竜列島ドラゴンレイド39話』11:38, 11:48, 11:58/『428話/40話』10:12, 10:22, 10:32



プシュケーのソウルアップデート

効果
死亡したキャラクターを斬った時、対象を蘇生させます。
蘇生条件は通常の【リザレクション】と同じですが、穢れの増加は発生せず、代わりに総経験点が下がります。
下がった分だけ技能レベルも下がります。
(冒険者レベルも合わせて下がり、戦闘特技も失われます。下げる技能は任意で決められます)
経験点の下がる量は、「(過去に経験した蘇生の回数)+(本来増加するはずだった穢れの数値)」×10000点です。
※過去の蘇生回数0、穢れの増加が1ならば、総経験点が10000点分失われます。
この総経験点の減少によって数値が0未満になる場合、そのキャラクターは蘇生しますが、全ての冒険者技能を失い、二度と冒険者技能を習得できなくなります。
(生きてるがキャラクターロスト)
またすでに総経験点が0未満になっているキャラクターは蘇生できません。
蘇生に成功した場合、死の前後一時間ほどの記憶を失います。
また上記の効果に加え斬った対象を「穢れ:なし」に変更します。(死者生者問わず)
「穢れ:なし」になっても種族や種族特徴、見た目などに変化はありません。
(守りの剣の効果は受けなくなります)
「穢れ:なし」になったキャラクターは、以後一切の穢れの増加は発生しなくなります。
「穢れ:なし」となった状態で死亡し、【リザレクション】などの効果で蘇生した場合は、プシュケーによる蘇生を受けたときと同じ処理が行われます。
上記すべての効果は必中であり、抵抗はできません。
ただし、プシュケーが「ラクシアの『生物』ではない」と判断した対象には一切の効果が発生しません。
(主に魔法生物、魔動機、魔神など。アンデッドは輪廻送り)
詳細
魂の始剣である第四始剣改プシュケーの権能の一つ。
現在のラクシアの生命の魂を、「深淵」由来の物からプシュケー由来の物にアップデートする。
アップデートされた魂からは一切の穢れが失われる。
(蛮族種族の場合、種族や見た目そのままで穢れがなくなる)
副産物として、直近で死亡した対象であればついでに蘇生もしてしまう。
プシュケー的に、ラクシアの全ての魂を浄化し、全ての穢れを祓い深淵の影響を完全に消すことが目標。
なおそれが実現するには万年単位の時間が必要になるとのことだが。

データ出典:『邪眼姫428話/堕竜列島ドラゴンレイド40話』02:46, 02:56, 03:06



《カリバーン》

名称 区分 基礎特技 前提 装備限定 備考
《カリバーン》 秘伝 なし なし 〈ソード〉 適用:1回の近接攻撃
リスク:なし
概要
近接攻撃を「精神抵抗/半減」に変更する。
効果
この秘伝を宣言した攻撃において、対象は命中力判定に対し精神抵抗力判定で達成値の比べあいを行います。
(複数を対象とする攻撃の場合、全ての対象が精神抵抗力判定を行います)
達成値の比べあいで、攻撃の対象が勝利したとき、抵抗半減の魔法と同様に算出ダメージを半減してダメージを受けます。
攻撃側が勝利した場合は、通常の近接攻撃が命中した時と同様に処理されます。
またこの秘伝の効果を受けた攻撃は、魔法の武器による攻撃として扱います。
詳細
ランスロットがカリバーの神秘の剣を人にも使えるようにした秘伝。
これにより、超越級未満では相手にできない神族に対しても傷を与えることが可能になる。

データ出典:『邪眼の姫の物語/第肆百参拾話』06:07, 06:17



○【ミザリィクイーン】

名称 魔法系統 Lv 消費 対象 射程 形状 時間 抵抗 属性 備考
○【ミザリィクイーン】 念動術 術者 術者 - 永続 必中 -
効果
精霊のような自身の分身を生み出し行動させます。
補助動作で使用することで、術者の同座標に「アバター:ミザリィクイーン」を呼び出します。
呼び出しただけの状態では、念動術の回数は消費しません。
「アバター:ミザリィクイーン」は自身の手番中に補助動作を使用することで、フェローとして行動させることができます。
フェローとして行動すると念動術の使用回数が1回減少します。
「アバター:ミザリィクイーン」は、術者から10mを越えた位置には存在できません。
拡張:《マリオネット》
「アバター:ミザリィクイーン」の行動時、ダイスを振ってその出目を見た後、その手番の術者の主動作1回分を使用することで、その出目の結果を±1することができるようになります。
また術者の宣言した《理外の理を顕す》の効果を「アバター:ミザリィクイーン」が受けられるようになります。
拡張:《クリティカルキャストII》
不幸にするの効果が強化されます。通常の効果に加えて、
対象がダイスの結果によってどのような効果が発生するか決定する能力の効果を受けている時、ダイスを振らせず、対象に不利な効果を選択し与えることができます。
ただし、この効果によって対象が有利になるような効果は選択できません。
(【スロウ】であれば出目1~2が出たものとして主動作が1回減少し、【ヘイスト】であれば出目1~4が出たものとして主動作は増加しません。
【バニッシュ】であれば、バニッシュ/フィアー表の任意の効果を与えられます。
一つの効果でメリットデメリットが両方与えられる場合も効果を選択できます)

アバター:ミザリィクイーン

(略)

データ出典:『邪眼の姫の物語/第肆百参拾肆話』10:55, 11:05, 11:15, 11:25



ベルセルクソードマスターのハンドアックス

名称 知名 製作時期 区分 価格 備考
ベルセルクソードマスターのハンドアックス 冒険用道具 用法:1H
魔法のアイテム
〆ハンドアックス投擲!/(41)自動成功/回避力/消滅
主動作で使用すると、「射程30m/射撃」で対象1体に投擲攻撃を行います。
命中力判定ではダイスを振らず、自動成功したものとして扱います。
達成値が必要な場合は41として扱います。
また《ターゲッティング》が無くても誤射は発生しません。
命中すると「威力60+冒険者レベル+5」の物理ダメージを与えます。
この時、クリティカル値は特例として5として扱われますが、
クリティカル発生時は威力表による振り足しは行われず、代わりに算出ダメージが2倍となります。
この効果を使用後、この道具は即座に使用者の元に戻ります。
この道具を使用すると、使用者は1ラウンドの間、回避力判定に-3のペナルティを受けます。
またこの道具は1ラウンドに1回までしか使用できません。
なお、この道具は、普通の近接武器、またはカテゴリ投擲の武器として使用できず、アイテムとして使用することでしか効果を発揮できません。
(武器習熟などの戦闘特技の効果の対象にはなりません)
詳細
どこかの異世界から流れ着いた不思議なハンドアックス。
普通の武器として使用することはできず(技能を用いた投擲攻撃もできません!)、道具として使用すると、自動で狙った対象に飛んでいきダメージを与えます。
相手を追尾するかのように飛んでいき、高確率で急所に当たり相手に大ダメージを与えます。
なお、解析によってこのハンドアックスには以下の意味の文言が刻まれていることが判明してます。
  • マナの奇跡
  • クリティカルアップ
  • 集中、集中II
  • 一閃、一閃II
  • 友情の絆

データ出典:『邪眼の姫の物語/第肆百参拾伍話』05:48, 05:58



マナピールオフマント

名称 知名 製作時期 区分 装備部位 価格 備考
マナピールオフマント 古代魔法文明 装飾品 背中 魔法のアイテム
効果
このマントを装備中に、回避力判定を要求された時、MPを10点消費することで、ダイスを振らず、その判定に自動的に成功します。(魔晶石類使用可)
この効果は1ラウンドに1度しか使用できません。
詳細
とある魔法王が残したアーティファクト。
武器による攻撃を受けたとき、瞬間的に【ブリンク】を発動し攻撃を回避することができる。
シンプルに強力だがそもそも回避力判定させてくれない連中には無力なため過信しすぎてはいけない。(byアリス)

データ出典:『邪眼の姫の物語/第肆百参拾漆話』05:03



白蛇の飴杖

名称 知名 製作時期 カテゴリ ランク 用法 必筋 命中 威力 C値 追D 価格 備考
白蛇の飴杖 現在 スタッフ EX 魔法の武器
効果
この魔剣は神族に属するキャラクターにしか使用できません。
この魔剣は筒状の透明な筒状の部分とその先から伸びるカラフルなU字型をしています
(要は日本のスーパーとかで見るプラスチックのキャンディケインです)
この魔剣によって叩かれると、対象は全ての魔法技能を喪失します。
総経験点もそれに合わせて減少し、冒険者レベルや戦闘特技など変更されます。
ただし公式に記載されていない(オリジナルの)魔法技能に関しては影響はなくそのままです。
魔法技能喪失後、この杖の透明な筒の中に、喪失した魔法技能に応じた色の飴「魔法飴」が出現します。
(複数の魔法技能を習得していた場合は、その技能分だけ飴も複数出現します)
この魔剣は、対象が完全に敗北を認めた(降参、屈服、心折れた)状態でなければ効果を発揮しません。
喪失した魔法技能はまた1レベルから経験点を使用してあげていくことはできます。
詳細
ようせいさんが、技能喰らいの魔剣に食われたアリスとキリタンの技能を固形化した経験、始剣魔法の契約の際魔力を捧げるという儀式、キジュナがウィザードルーラーから蛮王の魔法を継承したことなどの、いろいろな要素を組み合わせて作った真・技能喰らいの魔剣のようなもの。
見た目はかわいらしいが、これで叩かれると魔法技能を全て失い、飴玉に変えられてしまう。
飴玉は、摂取すれば元となった対象の持っていた魔法技能をレベルそのままで習得できる。
ただし、この杖を使えるのは神に属する存在のみで、その上対象が完全に屈服している状態でないと飴を精製することができない。
(「さっさと殺せ」のように、負けを認めても心まで折れてない場合などでも精製不可)

魔法飴

名称 知名 製作時期 区分 価格 備考
魔法飴 薬品
効果
白蛇の飴杖によって生み出されたカラフルな飴玉です。
この飴が生まれた際、叩かれた対象の持っていた魔法技能の力が込められています。
この飴を舐める、かみ砕くなどして摂取すると、
対象が持っていた魔法技能を、レベルそのままで習得します。総経験点もその分だけ上昇します。
すでにその魔法技能を習得している場合、飴のレベルの方が高ければ、そちらに置き換わります。
(経験点は、元のレベルとの差分だけ増加します)
この飴は、過去に一度でも白蛇の飴杖で叩かれたことのある対象、
および過去に魔法飴を摂取したことがあるキャラクターには、効果がありません。

データ出典:『邪眼の姫の物語/第肆百参拾玖話』05:37, 05:47, 05:57



怪獣姫パーカー

名称 知名 製作時期 区分 装備部位 価格 備考
怪獣姫パーカー 現在 装飾品 背中 魔法のアイテム
効果
このパーカーを装備中、「筋力B」を用いる判定およびダメージの算出において、「冒険者または技能レベル」の値を「筋力B」の数値で代用して判定の基準値や算出ダメージを決定します。
筋力B以外を用いる判定やダメージの算出では、効果はありません。
詳細
怪獣神ニーナが生み出したアーティファクト。
デフォルメされた怪獣王っぽい見た目の可愛いフード付きパーカー。
怪獣神の加護によりパワーが上がるが、代わりに技術的な部分が下がる、というか消える。
技能のない者が装備すれば実質的にデメリットはない。
(なお「ヒトクチ」はダメージの算出方法自体が変わるので、パーカーと効果は重複しない。そしてもちろんニーナ自身=キングオブモンスターハートの効果とも重複しない)

データ出典:『邪眼の姫の物語/第肆百参拾玖話』15:25



七色のマナ賦術学科決闘術賦道

詳細
ユーシズの賦術科の生徒たちに伝わる、戦闘用の賦術の運用法。
元は魔技戦などでタダでさえ高価なカードを無駄使いするのを嫌った苦学生の一人が、カードを無駄にしないように使えないかを研究し、超越賦術を参考に賦術を運用する方法を編み出した。
特別仕様のアルケミーキットにセットしたカードを、敵の行動に合わせて使用することで、効果を瞬間的に発揮させることが可能になった。
なおこの秘伝を活用する賦術使いを学園では「決闘者(デュエリスト)」と呼ぶらしい。

《プレイチェーン》

名称 区分 基礎特技 前提 装備限定 備考
《プレイチェーン》 秘伝 なし なし 〈デュエルアルケミストキット〉 適用:1R
リスク:なし
概要
セットしたカードを消費し誰かがダイスを振った直後に賦術発動
効果
この秘伝を宣言した直後から次の自身の手番の開始時までの間に、自身を含む誰かが何らかのダイスを振った直後、〈デュエルアルケミストキット〉にセットしたマテリアルカードを用いて、賦術が使用可能になります。
(例:敵が回避力判定のダイスを振った直後、達成値の比べあいを行う直前にパラライズミストを使用するなど)
このとき使用した賦術は補助動作で使用した場合と同じ処理が行われます。
(あくまで同じ処理を行うのみで、補助動作で使用した扱いにはなりません)
この効果での賦術の使用は、1ラウンドに1度までしか行えません。

《チューニングシンクロン》

名称 区分 基礎特技 前提 装備限定 備考
《チューニングシンクロン》 秘伝 なし 〈デュエルアルケミストキット〉 適用:1回の賦術使用
リスク:なし
概要
主動作でAランク以上のカードで賦術使用時、セットしたカード消費でBランクの効果上乗せ
効果
この秘伝は、主動作でAランク以上のカードで賦術を使用するときのみ宣言できます。
〈デュエルアルケミストキット〉にセットした、同色のBランクカードを同じ枚数消費し、賦術の効果量を、Bランク使用時の効果を上乗せし、対象に与えます。
(ランクAでクラッシュファングを使えば、対象の物理D-3します。ランクSでヒールスプレーを使えば、対象のHPを23点回復します)
この秘伝は、Bランクの効果が存在しない賦術には宣言できません。
またこの秘伝を宣言して賦術を使用する場合、1度に複数の対象に賦術を使用できなくなります。

デュエルアルケミストキット

名称 知名 製作時期 区分 装備部位 価格 備考
デュエルアルケミストキット 現在 装飾品 魔法のアイテム
効果
決闘術賦道の秘伝が使用可能になります。
この装飾品には、装備中、補助動作で5枚までの任意のマテリアルカードをセットできます。
セットされた未使用のマテリアルカードは、主動作で回収できます。

データ出典:『邪眼の姫の物語/第肆百肆拾話』10:16, 10:26, 10:36, 10:46



妖精魔法(雷)


【エレクトロ・ヒート】

名称 魔法系統 ランク 消費 対象 射程 形状 時間 抵抗 属性 備考
【エレクトロ・ヒート】 妖精魔法(雷) 1 MP2 2Lまでの水
または食品一つ
接触 - 一瞬 なし
概要
水や食料品を温める
効果
水や食料品を温めることができます。
食料であれば大皿一つ分、一つの容器・包装に入ったものを、水であれば連続して存在する体積2リットル分までのものを、最大約100℃の温度に加熱できます。
(これによりある程度の殺菌はできますが、明確な毒の効果などを無効化するほどではありません)

【スタティック・ボルト】

名称 魔法系統 ランク 消費 対象 射程 形状 時間 抵抗 属性 備考
【スタティック・ボルト】 妖精魔法(雷) 2 MP3 1体 接触 - 一瞬 必中
概要
2点の魔法D。通常移動後に行使可能。
効果
対象に触れることで弱い電気を発生させます。
対象に「2」点の魔法Dを与えます。
この魔法は特別に、通常移動を行った手番でも、行使することが可能です。

【スタティック・スネア】

名称 魔法系統 ランク 消費 対象 射程 形状 時間 抵抗 属性 備考
【スタティック・スネア】 妖精魔法(雷) 3 MP5 1体全 1(10m) 起点指定 10秒(1R) 必中
概要
対象の回避力判定を-2。1度効果が発動すると消滅。
効果
静電気の罠で対象の動きを瞬間的に阻害します。
対象の回避力判定に-2のペナルティを与えます。
この魔法は「抵抗:必中」ですが、1度回避力判定を行うと、魔法の効果が消滅します。
複数部位のキャラクターがこの魔法の対象となった場合、いずれかの部位が回避力判定を行った時点で、全部位の魔法の効果が消滅します。

【サンダー・ボール】

名称 魔法系統 ランク 消費 対象 射程 形状 時間 抵抗 属性 備考
【サンダー・ボール】 妖精魔法(雷) 4 MP7 1体 2(30m) 射撃 一瞬 半減
概要
威力20のダメージ。
効果
雷を帯びた魔力球を対象にぶつけます。
対象に「威力20+魔力」点の魔法Dを与えます。

【マグネッティック・ボード】

名称 魔法系統 ランク 消費 対象 射程 形状 時間 抵抗 属性 備考
【マグネッティック・ボード】 妖精魔法(雷) 5 MP7 1体X 1(10m) 起点指定 3分(18R) 任意
概要
地面の上を浮遊して移動する。
効果
地面の少し上を浮遊して滑るように移動します。
地上50cmほどの高さで浮遊します。(水上では浮遊できません)
浮遊中は「全力移動」はできず「通常移動」「制限移動」しかできません。
移動力に影響はありません。

【エレクトロ・チャージ】

名称 魔法系統 ランク 消費 対象 射程 形状 時間 抵抗 属性 備考
【エレクトロ・チャージ】 妖精魔法(雷) 6 MP8 術者 術者 - 1分(6R) 任意
概要
雷属性のダメージを吸収。
効果
雷の力をマナに変換し吸収します。
自身が雷属性の物理、魔法ダメージを受けたとき、受けるダメージを0にし、その適用Dと同じ値だけ自身のHPを回復します。
この魔法は1度効果を発揮した時点で消滅します。

【レールガン】

名称 魔法系統 ランク 消費 対象 射程 形状 時間 抵抗 属性 備考
【レールガン】 妖精魔法(雷) 7 MP6 1体 2(50m) 射撃 一瞬 必中 -
概要
矢を電磁力で加速させ飛ばし必中させる。威力30の物理D
効果
術者から放たれた〈矢〉〈太矢〉が対象に命中し「威力30+魔力」点の物理Dを与えます。
射程と威力が違う以外は【シュートアロー】と同じ効果を持ちます。
ただしこの魔法に対しては《魔法拡大/数》により対象を増やすことはできません。

【マグネッティック・アトラクト】

名称 魔法系統 ランク 消費 対象 射程 形状 時間 抵抗 属性 備考
【マグネッティック・アトラクト】 妖精魔法(雷) 8 MP10 1体Xまたは物体1つ 2(30m) 射撃 一瞬 消滅
概要
対象を自分のいるところに引き寄せる
効果
磁力の力で対象を自分のいる場所に引き寄せます。
この魔法の効果を受けた対象は、強制的に術者のいる座標、エリアに移動させられます。
間に壁や遮蔽(乱戦範囲含む)がある場合は、それのある場所で止まります。

☆【クイックシルバー】

名称 魔法系統 ランク 消費 対象 射程 形状 時間 抵抗 属性 備考
☆【クイックシルバー】 妖精魔法(雷) 9 MP15 術者 術者 - 10秒(1R) 任意
概要
一度だけ補助動作で主動作を行える。ただし判定の達成値は0。
効果
雷のごとく、荒々しくも高速で行動します。
1ラウンドに1度だけ、主動作の行動を、補助動作として行うことができます。
ただし判定が必要な場合、ダイスは振らず達成値0として効果が発揮されます。
この魔法は1日に1回までしか使用できません。

【マグネティック・フィールド】

名称 魔法系統 ランク 消費 対象 射程 形状 時間 抵抗 属性 備考
【マグネティック・フィールド】 妖精魔法(雷) ランク10 MP15 1エリア(半径6m)/20 術者 - 一瞬/30秒(3R) 短縮
概要
「魔力」点のダメージを与え、対象の移動を阻害します。
効果
周囲に強い磁場のフィールドを展開しダメージを与えつつ拘束します。
対象に「魔力」点の魔法ダメージを与えます。
さらに対象は1ラウンドの間、「全力移動」「通常移動」ができなくなります。
この魔法の効果は「抵抗:短縮」として、「ジェレ・コ・サーレ抑制術学派」の学派秘術と同様の処理を行います。

☆【ブリッツ・クリーク】

名称 魔法系統 ランク 消費 対象 射程 形状 時間 抵抗 属性 備考
☆【ブリッツ・クリーク】 妖精魔法(雷) 11 MP12 1体全 1(10m) 起点指定 10秒(1R) 任意
概要
戦闘特技《縮地》を習得させる。
効果
電撃的な進撃力を付与します。
対象に《縮地》の戦闘特技を習得させます。

【サンダー・ブレード】

名称 魔法系統 ランク 消費 対象 射程 形状 時間 抵抗 属性 備考
【サンダー・ブレード】 妖精魔法(雷) 12 MP14 任意の地点 2(50m) 貫通 一瞬 半減
概要
威力50のダメージ。《薙ぎ払い》を宣言することで性能が変化する。
効果
雷の刃で敵を切り裂きます。
対象に「威力50+魔力」点の魔法Dを与えます。
この魔法を行使する際、《薙ぎ払いI・II》を宣言することで魔法の性能が変化します。
「対象:1エリア(半径6m)/5」「射程/形状:術者/-」となります。
この時《魔法制御》を宣言しなくても、任意の対象を除外できます。
それ以外の部分はそのままです。

【エレクトロリシス・フレイム】

名称 魔法系統 ランク 消費 対象 射程 形状 時間 抵抗 属性 備考
【エレクトロリシス・フレイム】 妖精魔法(雷) 13 MP20 1エリア(半径6m)/20 2(30m) 起点指定 一瞬 半減
概要
威力40のダメージ。
効果
空気中の水分を電気分解し水素と酸素を生み出し燃焼させます。
対象に「威力40+魔力」点の魔法Dを与えます。
この魔法は雷の妖精魔法ですが、魔法の持つ属性は炎になります。

【ブリッツ・フェンガー】

名称 魔法系統 ランク 消費 対象 射程 形状 時間 抵抗 属性 備考
【ブリッツ・フェンガー】 妖精魔法(雷) 14 MP15 全エリア(半径30m)/空間 術者 - 3分(18R) 必中
概要
範囲内で行使された雷属性の攻撃、魔法を全て自分に引き寄せます。
効果
効果時間中、範囲内で雷属性を持つ遠隔攻撃、魔法が行使された時、その対象を強制的にこの魔法の術者に変更します。
この効果は必中です。
《魔法拡大/数》で複数のキャラクターを狙っていた場合、その対象が全て自身に変更されます。
このとき、魔法は1回分のみ受けたものとして効果を処理します。
「形状:貫通」の魔法の場合、目標がこの魔法の術者となり、目標変更後に改めて範囲内の対象が巻き込まれたか決定することになります。
この魔法は近接攻撃や、射程が接触または術者の魔法などには効果はありません。

【ボルテッカー】

名称 魔法系統 ランク 消費 対象 射程 形状 時間 抵抗 属性 備考
【ボルテッカー】 妖精魔法(雷) 15 MP25 1体 接触 - 一瞬 半減
概要
威力100のダメージ。適用Dの半分自身に確定D。通常移動後に行使可能。
効果
全身からすさまじい雷を放ちながら対象に突撃します。
対象に「威力100+魔力」点の魔法Dを与えます。
同時に、自身は対象の適用Dの半分(端数切捨て)の属性の無い確定Dを受けます。
この魔法は特別に、通常移動を行った手番でも、行使することが可能です。

データ出典:『邪眼の姫の物語/第肆百肆拾弐話』09:53, 10:03, 10:13, 10:23, 10:33, 10:43, 10:53, 11:03, 11:13, 11:23, 11:33, 11:43, 11:53, 12:03, 12:13



スパイディアグローブ+L

名称 知名 製作時期 区分 装備部位 価格 備考
スパイディアグローブ+L 現在 装飾品 魔法のアイテム
効果
この装飾品には、任意の矢・太矢を一つ、装填できます。
(これは通常のボウ・クロスボウに矢・太矢を番える行動と同様に扱います)
この装飾品を装備中、装填された矢・太矢で妖精魔法【シュートアロー】または【レールガン】を行使したとき、【シュートアロー】【レールガン】の威力を+「魔力」点します。
またそれが、再使用可能な矢・太矢であった場合、使用後の矢を補助動作で回収できます。
(使用後、さらに別の矢で射撃した後でも、同時に補助動作で回収できます)
この装飾品の性質上、【シュートアロー】は《魔法拡大/数》で対象を増やすことはできません。
詳細
スパイディアグローブの発展版。
シュートアローと同時にレールガンにも対応された。
宝石も風と雷両方が組み込まれている。
なおLはライトニングの略。レールガンの頭文字はR。

データ出典:『邪眼の姫の物語/第肆百肆拾弐話』19:02


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年03月31日 22:37