鈴木 千尋(すずき ちひろ)
担当キャラ
声優・他作品ネタ
- 中の人は公式攻略本で「まさかいないとは思うんですけど、『アビス』をやったことないよっていう方は、この『レディアント マイソロジー2』を遊んだあとに『アビス』の方もプレイしてもらうと、また違った感動があるんじゃないかと思います(笑)」と発言している。
- テイルズ初の「一作品でパーティキャラ2人以上を演じた人」…では無い。SFC版チェスターの声優はクレスと兼任でした。
- 客員剣士と仮面…
- アッシュとルークの演じ分けに限らず、長髪短髪の演じ分けもしている…お疲れ様です。
- EDでもまた違った声色を見せている。本当にお疲れ様です。
- アニメでは、さらにブウサギの声もやったらしいです。お疲れ様にも程がある。
- ちなみに同作品内ではイオン・シンク・フローリアンと演じわけてる人もいます。
- 声優人生10周年で、テイルズオブシリーズ10周年の主人公を演じる事になったそうな。
- 「リズムに乗るぜぇ!」さえ言えてたら通常攻撃が快適だったかも。
- 秘奥義「リズムでHIGH!!」そして、音速球(ソニックブリッド)
- 通称「中ボス」。実はノーマの父親であり、ビューティ男爵を名乗っている。
- 「ノーンノンノンノンノーン!」
- 「ビューティーッ!!」
- ふざけているが実力は本物。魔王神と呼ばれる魔王を彼一人で封印した。
- そのため、大抵の場合は手加減して戦っている。
- 続編では苦労せずにエンディングを迎えようとすると説教しにくる。
- 続編ではヒロイン・エトスの幼馴染の悪魔だがジェイドによって蛙に姿を変えられる。元の姿はハンサムらしい…。
- 二重人格で赤いほうの人格はまさに今作の燃えカスである。おまけにオープンスケベで女性が絡むと大暴走。エトスが呪文を唱えれば元に戻る。
- また、やりこむとジェイドビームで消滅させられたり前作の自分に出会える。ルークでバルバトスにとどめを刺しちゃった日には…。
- 固有技(PSP版から追加された魔チェンジ含む)も徹頭徹尾ネタ技だらけで非常に育てにくいが、空を飛んでいることと持ち前の脅威の移動力のおかげでアイテム界では非常に頼りになる。
- 更にその続編では主人公達の先輩の筆頭である。
- こっちは初代からヘタレ成分とシリアス成分を無くしたような男である。
- コングマンの喫茶店で住み込みのバイトになった元台湾マフィアの狙撃主。シゼルの心臓を移植された仲間のミトス(ドラマCD版)を追って日本にやってきた。
- ミトスに想いを寄せるも相手の中身が子どもなのでなかなか届かない。もっともミトスも彼が元同じ部隊だったミントに付きっ切りだったことに焼きもちを焼いているので脈がないわけではないが。
- ミトスほどではないが長いこと裏社会にいたため世間ずれしている。初任給でミトスにプレゼントしたのがメリケンサックだった…
- 狼に変身でき言語に~っすをつけている眼鏡青年。犬と猫どっちが良いと言われたとき「何故狼が無いっすか!?」と反論したほどの狼好き。
- フレンとリヒターの一行に同行する。
- 展開次第でバルバトス、マリク、カイルとメンバーを組むことも可能。
- 未来から来たフレン・リヒターと共に旅をしていた。
- 実は若き日のバルバトスの声と同じ。って事はこいつも将来は・・・
- 不死身だけど極度の虚弱体質ですぐ死んでは蘇る。生徒会に所属しており生徒会長はユーリ。
- ジャンプ編集部に勤め、かつては品の無い漫画を担当していたが、看板漫画「ワンパーク」担当へと出世した。
- 後にギンタマンの担当はヴェイグとなったがしばらくして打ち切りとなった。
- 某電車ライダーで蜘蛛怪人になったこともあり、2体に分裂する。
- 1体はテネブ、もう1体(分身)はセネル、ロニと交戦し、倒される。
- ハイパーバトルビデオでは時空電車をヴェイグ、ユーリと共に襲撃した。
- 某轟轟戦隊では人間とは別の進化を遂げた「アシュ」(仲間の殆どは封印されている)で唯一解放された術使いの虎。相手に幻覚を見せたり、本人と似た技を使う、更に「探求者」になってからは専用のロボを制作する等かなりの知能派。
- 胸の顔には虎があったが、探求者になると無くなった。因みに声はルークより寧ろ<ネタバレ>寄り。
- 眼鏡模様のハムスター。
- とある電脳世界ではルカと競演。最初はボスキャラだったが後に仲間(?)になり、力を貸してくれる。彼のオペレーター・バイロクスの奥さんであるエルマーナには逆らえないらしい。
- 傭兵ギルドに所属している魔法剣士。吟遊詩人の少女に護衛を依頼される。突然現れた謎の魔道師ユーリと対決する。
- 自分の役割を認識しながら成長していく。こんな展開どっかで見たような…
- 砂漠の妖怪と呼ばれる外道な便利屋。ハティを弟子にするが後に別離。ティアみたいなメロンが大好き。
- 月を見ると子犬になる特異体質。
- 実は元は女性キャラの予定だった田舎者バンカーだっぺ。犬に変身するとめちゃくちゃ強くなるがゾウに変身するとめちゃくちゃ弱くなる。
- 仲間にはイリア、ガイ、イエガー、キール、ゲオルギアスなど
- カイル,エミル,ジュードと同じ高校の野球部に所属。
- 風属性の爆丸を操るブローラーズのひとり。
- 第二期ではシャーリィらと共に数少ない初期メンバーとして異次元でも戦う。
- 第一期ではコハクに異常に懐かれていた。
- ちなみに、こっちのルークも断髪した。動機は不明。失恋とかイメチェンとかファンに色々言われている。しかも断髪後の性格が断髪前とで全然違うって何かもう(ry
- 忍者の末裔という設定であったが、第二期では完全に忍者になった。
- クナイ・手裏剣・鈎縄は標準装備。
- ファブレ流という流派らしい。自宅は山奥の忍者屋敷。
- 数学教師のジェイドの従弟で風紀委員の高校生。同級生にモーゼス、セネル、コーダ、ファラ、あたま(お調子者)、化学教師にダオス、先輩にスパーダ。他校生の同級生のゲーデとは生徒会で交流がある。
- 巳屋本組唯一の組員。元は別の組のヤクザの鉄砲玉だったが殺されそうになるところを今の組長(ロリ)に助けられ、忠誠を誓う。
- 鉄砲玉だっただけに元は不良なのだが、ギャルゲやコスプレ撮影が趣味でこれらに浪費する始末。組の再建資金が貯まらない元凶。
- 組長と共に家賃の取立てを恐れている。後にメルネスとクレスもアパートに住むことになる。ちなみに大家は武道家であるカノンノ(RM3)の祖母。
- ギャルゲ漬けの影響というか怪我の功名というか、男女の機微には極めて敏感。
- 組長と違い武道家ではないが、一部の技は体得している。
- 組長は家事がド下手なので料理などは彼の役目。といってもド貧乏なので料理らしい料理はあまり見かけない。
- 報われないと思いつつも組長のことを想っている。組を壊滅に追いやったアンジュの笑顔の裏を他の組員が気付かない中見抜いていたが、彼女の想いには気付いていない。
- 反銀河連邦組織「クォーク」の隊員。リーダーであるナタリアには一途な恋心を寄せており、そんな彼女が素性を調べまくってコンタクトを取るために行動していたというキールを露骨にライバル視している。身体能力の高いクラウストロ人でそれなりに優秀なはずなんだが相手が悪過ぎる…。
- ルークもそうだが、「髪型が変わると性格が変わったキャラ」がこの人の演じるキャラに何名か該当する奴がいるんだが…
- 超機械大戦の最新作UXで主人公を務める。地球連邦軍北米方面軍、機動審査大隊所属で階級は少尉。
- ヒスイとは共に孤児院で育った親友。
- 物腰穏やかで真面目な性格の、ついでに言うとシリーズでも比較的珍し目の、一人称「僕」。ルカのようにおどおどする性格ではないが。
- ヒロインの父親がアレクセイ。○にそうとか逆に主人公の座を乗っ取られそうとか言わない。
- もっと言うとヒスイの方が○にそうとか○切りそうとか言われている…。
- しかし蓋を開けてみれば裏○ったのはルークの方だった。僕は悪くねぇのかは解釈次第といったところ。
- 最終的に何故か仕事人と化す。
- 因みに初期主人公機を与えた上司(技術者)は地味にティアだったりする。
- いじめを受けていた過去を持つ凄腕の殺し屋。本名や素性は同僚の1人しか知らず他の同僚は彼のコードネームの「アッシュ」しか知らない。
- 殺し屋ではあるが普段は臆病である。同僚の話により過去の出来事を掘り下げられるとトランス状態になり完全な殺人マシーンと化す。
- 超人的な脚力を持ち、鉄板で補強した靴に仕込んでいる隠し刃を武器とする。対象が気づかぬ間に簡単に切り刻めるほどの技量を持つ。また、格闘技にも詳しい。
- 笑顔が常に引きつる。また、潜在的関節的サディストであり依頼後は絶頂して必ず現場に自身の精液を残していく。
- ワガママな妖精の王子コーダがはまっている熱血青春ドラマの主人公教師。
- デ・ジ・キャラット星の王女ミュゼを捕えようとする組織の首領マローネに仕えるトリオの一人。仲間の一人はユーリ。
- このトリオが大人気で、後に「P・K・O」というユニットが組まれることになり、中の人らが別作品でもトリオで出演したりする。
- 美人生徒会長のロレッタ(「日曜朝の平和を守る格闘少女」の9代目)に弟子入りした純朴な美少年。
- 名探偵ミトスにも出演。「(彼女の名前)は悪くない、全て僕が悪いんだ…」とルークとは正反対の台詞を言い放った。
- アメリカ代表の通称「ミスターゴール」。「ミーの調子もギンギンさ!」
- ゼファーとコンビを組んで少年サッカー世界大会へ出場。
- 2025/3/26/19:00からの「『テイルズオブ』シリーズイベント特番!30周年プロジェクト生配信」に出演予定。「※家庭用ゲームおよびアプリに関する最新情報はございません」と概要欄に注釈がされているのでアビスのリマスター発表ではないようだが…。
- アビスに関する真新しい情報はなかったが、テイルズオブレジェンディアと発売年が同じだったので当時を振り返りつつLとAの開発時期の出来事を語って下さった。
最終更新:2025年03月26日 23:24