N勇儀
タイプ:闘/鋼
スキル1.怪力乱神を持つ程度の能力(Lv25習得):物理スペルの威力が1.1倍になります。
スキル2.語られる怪力乱神(Lv50習得) :ターン終了時、50%の確率で相手の攻撃を1段階下げます。
重複弱点(3倍):なし
弱点(2倍):炎、闘、地
抵抗(1/2倍):無、鋼、霊、氷、神
重複抵抗(1/3倍):虫、岩、闇
無効:毒
種族値・同タイプ比較
| 闘/鋼 |
HP |
攻撃 |
防御 |
特攻 |
特防 |
速度 |
合計 |
| N勇儀 |
110 |
150 |
110 |
50 |
100 |
40 |
560 |
| D一輪 |
105 |
40 |
110 |
105 |
120 |
50 |
530 |
| T咲夜 |
105 |
110 |
85 |
60 |
95 |
90 |
545 |
| A椛 |
110 |
125 |
90 |
30 |
85 |
75 |
515 |
| N正邪 |
120 |
40 |
80 |
115 |
100 |
90 |
545 |
スペル
| スペル名 |
属性 |
分類 |
威力 |
命中 |
消費 |
詳細 |
| 地獄の苦輪 |
地 |
物理 |
70 |
100 |
5 |
30%の確率で、相手の速度を1段階下げます。 |
| 怪力乱神 |
闘 |
物理 |
80 |
100 |
15 |
30%の確率で、相手の防御を1段階下げます。 |
| 壊滅の咆哮 |
地 |
物理 |
90 |
100 |
25 |
10%の確率で、相手を怯ませます。 |
| 磊落の大塵風 |
風 |
物理 |
90 |
100 |
25 |
30%の確率で、相手の命中を1段階下げます。 |
| 金剛螺旋 |
鋼 |
物理 |
80 |
100 |
15 |
30%の確率で、自分の防御が1段階上がります。 |
| 羅刹天掌 |
闘 |
物理 |
100 |
200 |
30 |
30%の確率で、相手のどちらかの装備を無効化します。 |
| 咎人の外さぬ枷 |
鋼 |
物理 |
100 |
100 |
30 |
30%の確率で、自分の気合が1段階上がります。 |
| 華のさかづき大江山 |
闘 |
物理 |
120 |
85 |
30 |
30%の確率で、相手のどちらかの装備を無効化します。 |
考察
基本評価
鈍足超火力アタッカー。
一致攻撃範囲は微妙だがA150+物理1.1倍スキルから繰り出される一致100・120の火力はとてつもない破壊力を誇る。一致弱点を突ければまず即死。耐久次第では等倍でも弱点を突かれたのかと見まがうほどのダメージを叩き出し、サブでも他の並火力コダマの一致90レベルの威力が出ることすらある。
更新により風の物理サブが追加。これにより弱点を突かれる闘や闘スペルを受けられる虫に対して大ダメージを狙えるようになり、サブを含めた等倍範囲が広くなった。
また鋼属性を持つため耐性も比較的良く耐久も平均以上、特に物理耐久に限れば語られる怪力乱神による攻撃低下も相まって同属性の
D一輪以上でもある。
しかしすさまじい鈍足なので基本後手に回ることが殆ど。
運用方法
積極的に一致等倍以上を狙う。半減でも100以上減らすこともざらだが燃費的に苦しくなるので目の前にいる敵だけでなく控えの敵も意識した立ち回りをするのが大切。初手出しもいけるがスキル発動を狙って物理型相手に受け出すのも有効。
メインは羅刹天掌と咎人の外さぬ枷、禁呪の華のさかづき大江山を使う。消費は大きいが威力もとても大きい。消費30の闘が2種あるが羅刹天掌は命中200のため相手の回避率やこちらの命中を気にせずに使え、禁呪は命中が不安定だが羅刹天掌を上回る破壊力を誇るので状況や好みで使い分ける。
壊滅の咆哮と磊落の大塵風は基本的には弱点狙い一択で使用することになる。火力が火力なのでこれでも等倍を突けばそれなりに出るのだが、一致100と比較したら消費も大きくダメージも劣ってしまう。ただサブでしか等倍が取れないケースや対面と控えにサブが等倍以上を突け、メインがどちらかに半減される場合の安定策として使用することもある。
上記スペルの下位互換のスペルは相手の体力と自分のVPと相談して使っていく。
弱点
一致等倍・地風サブ弱点を突けない相手は(主にVP面で)苦しい。属性としては炎風、雷風、水風、水霊、理水、虫雷などが辛い。特に雷風はサブ含め完全に停止する(ちなみに闘マスパだと半減でもサブ等倍レベルの威力が出る。
S魔理沙などなら2回当たれば倒せる可能性あり)。等倍以上を突かれてしまうのも痛く特に炎風は一致で弱点も突かれるため非常に相性が悪い。耐久があるとはいえやはり一致弱点を突かれると厳しいので、相手の攻撃を耐えられて一撃で落とせる、攻撃ダウンを引ければ2回以上耐えられてやられる前に相手を倒せるという状況じゃなければ素直に引いた方がいい。
また全体的に大振りでVP消費が激しいので耐久の割にあまり居座れない点も注意。威力80スペルも上手く活用しよう。
後はS無振りだと一般的な鈍足コダマ(S50族)よりも遅いので相手が麻痺していても抜けないこともザラ。毒以外の搦め手(催眠、交代封じなど)にも弱く、混乱時の自爆ダメージもシャレにならない。
相性の良いコダマ
相性補完だけを考慮するなら風+炎・水・神で弱点を補完可能。無論有用な組み合わせではあるのだが、風に対抗できるスペルを持つ炎・闘・地コダマは多いのでこの複合のコダマと組めばド安定、という訳にはいかない。なので相性補完が程々に出来、勇儀の長所である火力を活かしやすくなるキャラと組む方がおすすめしやすい。
一つは麻痺が使えるコダマ。弱点の項で挙げた通り麻痺させても抜けないコダマが多い程の鈍足ではあるが、あえてSに30ぐらい振っておくと相手を麻痺させた際に抜けるケースが結構増える。てゐ華扇関係なく先手を取れる様になり、麻痺による行動不能の可能性も出るので相手の抵抗を許さずに大ダメージ~即死を狙いやすくなる。催眠凍結と違い治されなければ効果が永続するため相手コダマによっては麻痺した時点で詰ませることもある。麻痺が使用可能なコダマの中では地闘受け出来るH雛や炎闘受けが出来る
H小町などが相性が良い。
もう一つは物理依存の時間差が使えるコダマ。勇儀が場に出てる状態で発動すれば大ダメージが期待出来、更に追撃を加えられれば相手に壊滅的な被害を与えられる。物理時間差持ちの中では勇儀の弱点を全補完出来るN・
H布都かAわかさぎ姫が相性が良いか。ただしこれらのコダマの弱点は勇儀では岩受けしか出来ないので他に水や雷を受けれるコダマも用意するといいかもしれない。ちなみにわかさぎ姫は風雨状態だと大きく強化されるが勇儀も風雨中なら風サブがほぼ一致スペルとして使用可能になるメリットがある。
一見トリルが活かせそうに思えるが、肝心のトリル使いが現状では全員鋼しかいない上に弱点も全員勇儀と一緒、と相性補完が全く駄目なのであまりお勧めできない。
BP振り
H:ナイヘを考慮して最低でも11以上は振りたい。
A:無振りで325だが他の同属性と比較すると半減受けされやすく誤魔化す手段がないので半減やサブ等倍でもダメージをなるだけ蓄積させる為に一定以上は振りたい。極振りも当然有用。等倍即死のロマンもあり得、その方が勇儀らしい。
B:物理耐久を尖らせたいなら有り。
C:不要。
D:全体的な受け性能が良くなる。
S:無振り、もしくは特定の鈍足コダマを抜いたり中速帯のコダマを麻痺させた際に速度勝ち出来るように調整振りするのがベター。極振りするくらいならてゐ華扇カードに頼ろう。
装備候補
- てゐ華扇:定番その1。あるとないとでは大分変わる。
- 物理火力上昇:定番その2。単属性よりもこちらの方が良い。
- ぬえゾウ:相手・状況次第では有用。
- ダメージ軽減:上に同じ。相手の火力と要相談。
- 猛毒付与:シンクロ持ちがいても安心して使える。上記苦手属性の相手対策としてもあり。
- 永琳:毒にはならないが他の状態異常が非常に厄介なので。催眠が主だが混乱の自爆ダメージや火傷も無視できない。
- 布都サリエル:上に同じ。
- 障壁破壊:自慢の火力が活かせなくなるので物理障壁持ちがいたら持たせたい。
コメント欄
最終更新:2014年06月17日 23:31