exTANAl Storage@Wiki

2007-06

最終更新:

tana_tana112

- view
管理者のみ編集可

20070627

Run

黙々と仕事してます。もくもく。
元々秀丸よりサクラエディタを好んで使っていたのだが、ストアドを書きまくる事になった今フェイズで大活躍。ショートカット一発で『タブ/半角スペース変換』やら『SQL*Plus実行』が出来るようになってて超便利。
あと最近導入したCLCL。クリップボードの履歴を一発呼び出し。単調にコマンドを打ちまくる作業とかで本領発揮。

おまいらのお勧めのフリーソフト教えて!

48 主婦@群馬県 :2006/12/24(日) 00:07:27 ID:aSny0zLd0
XX
多機能すぎワロタ

73 松坂世代 :2006/12/24(日) 00:17:26 ID:DVHqjmQS0
なんかすごい
ワラタ

123 摘発の途中ですがWinnyユーザーです :2006/12/24(日) 00:37:07 ID:SB7HmMgQ0
なにこれフイタ

84 ラノベ作家@鳥取県 :2006/12/24(日) 00:23:49 ID:sli0zYV70
XXワロタ
相当無精な作者なんだろうな
高性能過ぎてワロタwww

萌え萌えなMySQL互換オープンソースデータベース「MoSQL」

あまりマスコットが可愛くない。

何時の間にかシャドウランが発売してやがる。
wikiを見た感じだと、ちょいと特殊なアクションが出来るFPSって感じ?うーん、魔法もサイバーウェアも少なすぎではないだろーか。
というかゼロから種族・武装・魔法を選択するシステムなのが意外。クラス制にして、ストリートサムライやらカンパニーマンを原型にスクラッチしていった方が面白いし世界観が出るんじゃないかなー。
てゆーかデッカーは?リガーは?

20070624

体感時速

一週間が早い。
何故こんなにも、週末が訪れるのが早く感じるのだろうか?と思い返してみると、そりゃそうだ。学生時代に比べてほとんど変化の無い、詰らない毎日を過ごしているからなのだろう。
社会人になって4年目。この4年目という時間は、学生の頃の4年間に比べて、どれほどの得るものがあったのだろうか?

あー…いろいろ考えちゃう。考えれば考えるほど欝。

押井守監督最新作は森博嗣原作の『スカイ・クロラ』 - 2008年公開予定

スカイ・クロラってのは、森博嗣原作の…何というか、飛行機乗りの不思議な物語。ミステリではないし、ライトノベルってほど軽くも無い。森博嗣の文章(思考)だからこそ読めるものであって、これの映像化ってどうなんだろ?

米軍、メタマテリアルを利用した「非対称透過シールド」の開発に着手

つまり相手から見えないだけでなく撃たれても通さず、なのにこっちからは弾が通るという、ゲームならバランス破壊すぎて非難囂々間違いなしの究極都合がいい遮蔽装置を目指しているようです。
ただの光学迷彩目指すだけじゃ飽き足らんのだろーか。

逆転裁判PC始めますた。
逆転裁判自体は面白いのだが…この移植版、正直言ってインターフェイスがダメ過ぎる。何が凄いって、マウス非対応で解像度がDSのあの小さい画面のまんまなのだ。ぶっちゃけ、ただのエミュレータである。
文字速度が変えられないのがマジで苦痛orz

20070619

あうとれっつ

先週の土曜は某氏らと静岡へ。
いやー、静岡はいい感じに小奇麗で、まったりしていていいトコだな!

昼飯は沼津の魚市場で鮮魚。生シラスうめぇwwwwwwww
その後は御殿場プレミアム・アウトレットをぶらぶら。アメ横みたいなぁゃιぃ外人がいかがわしいブランド品を売りつけてくるような場所を想像を想像していたのだが、完全に裏切られた。確かに凄い。広い。安い。もーちょいお金と時間に余裕が欲しかった(´ω`)
ガイドしてくれたホンダに多謝。

翌日、ゾディアックを観賞。
未解決事件を映画化したものなんで、盛り上がりに欠ける。しかも長い。こーゆー事件に興味がある人ならそこそこ楽しめるかも。でも見るならDVDがいい気がする。

ビリーが日本に来るらしい

この前の呑み会で同期に教えられた、巷で大人気のビリーズブートキャンプとかいう洋物ビデオの中の人。Download板に立っているスレが真面目にトレーニング論議をしててワロタ
129 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar 投稿日:2007/06/11(月) 17:16:56 ID:Je/Rxr8N0
こんなのダウソ板じゃねぇww
130 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar 投稿日:2007/06/11(月) 17:19:55 ID:YeunLAPv0
ダウソ板のスレとしての機能は3スレ目ぐらいで終了してるW

20070615

リテイク

自社の先輩の送別会。勿論、偉い人達には秘密の非公式な呑み会。
公式な呑み会(新年会とか)は全くと言っていいほど人が集まらないのに、なんだこの出席率は。しかも出席者の半分は既に会社を辞めた人が占める罠。

Googleのソフトウェア・エンジニアはこんなことをしています

関心したのはここら辺。
『売れるかどうかは考えない。それがたくさんの人に使ってもらえそうかどうかが大事。社内のデモ・サイトで使われなかったり、Google Labs で人気が出ないヤツはまずダメ』
『Googleでは、偉い人ほどコードを書きまくっている』
『他人のプロジェクトでも構わずにバグを見つけてパッチ書いて送りつける。不具合を報告するだけではなくパッチを書くことが推奨』
いつまでこの企業が今の形を維持できるかは分からないけれど、この会社のあり方は憧れだよなぁ。

ひぐらしのなく頃にの補完。
ひぐらしのなく頃にwikiを読んで、ちょいと評価を上昇修正。いくつかの気づかなかった伏線や演出を知ることが出来たのが大きい。
特に、"鬼隠し編"の鬼ごっこ中の「「地球の危機を救えるのはレナだけだ!」は"罪滅し編"のレナの妄想と対比できる事と、ラストにおける「富竹さんと同じ目にあってもらうよ」は落書きの事だってのは完全に目からウロコ。
ネタとしては、富竹ジロウのあだ名が"時報"ってのと、"クール"って単語を使う奴は全員酷い目に会う法則ってのはワロスwww

あとやっぱ、コンシューマ版であるは原作未プレイだった俺は避けて正解だった模様。"盥回し編"とかは結構面白そうだけれど、"祭囃し編"が未収録で代わりの"澪尽し編"が中々の劣化ぶりなようで。それに、コンシューマになると規制が色々と、ね。

でもファンディスクであるは結構面白そうかも。"賽殺し編"はまさにひぐらしって感じっぽい。それと非売品の"猫殺し編"もかなりよさげだなぁ。これって解決編の前に挿入すると後からじんわりきそう。
惨劇なんてない。あったのは、悲劇と喜劇。
終章である"祭囃し編"が若干…だが、他の問題編~解決編の出来というか流れ(作者の成長も含めて)が素晴らしかった。総プレイ時間をかなり要するが、興味がある人はやってもいいと思う。

あとどうでもいい事ですが、絵はやはりアニメ版が一番好きかも。
はTOP絵だけはかっこいい。漫画版は複数の作者が執筆してるけれど、一番好きな絵は祟殺し編かな?どっかに全部の比較画像ないかなー。

20070611

why,or why not

サークル兼旅行仲間と新宿のビアガーデンへ。沖縄の写真(σ´Д`)σゲッツ!!

青春の1ページ


今日社長に「おいすー(^ω^)」って朝の挨拶する…

174 :VIP :2006/04/24(月) 16:56:41.85 ID:joOZBdB7O
朝ノリノリで「たとえ火の中、水の中、草の中、もーりの中♪」
って出社後社長室にいくとアイアンクローでこめかみ締め上げられた
楽しそうな会社ですね(´ω`)

ひぐらしのなく頃に、終了。
以下ネタバレを含む感想。
ちくしょう…大ネタはサイエンスホラーかよorz
でも、多大なアンフェアと凶悪な難易度さえ我慢すれば読み物としては面白かったかなと。特に、雛見沢症候群、ありもしない祟り、そして村に蔓延する疑心暗鬼という三重の妄想構造は非常に関心。

個人的には"祭囃し編"はいらなかったんじゃないかなぁとか思ったりして。"皆殺し編"がとてもよく出来ていたため、あれを終章にして"祭囃し編"をオマケなり追加ディスクにした方が作品全体が締まったんじゃなかろーか。つーか今までが暗い話だった割に、"祭囃し編"だけやたらとご都合主義なライトノベルなのが浮いてるんだよなー。
いや"散々待たせやがったあの人"登場はかなり燃えるものがあったのだが…なんというか、みんな超人的に強すぎて萎えたわけです。車に正拳で穴を空ける赤坂、プロ級の狙撃の腕を持つ葛西と詩音、戦闘経験が豊富なプロの自衛官を圧倒する魅音…いくらなんでも唐突過ぎじゃね、この強さは('A`)

しかし、さすがは解答編。問題編に比べると、圧倒的に音楽とテキストによる演出が上手くなったなぁ。作中曲をハイテンポにした『you-destructiv』は正直鳥肌が立った。このアレンジは脱帽。

総括としては『そこそこ楽しめる』か『凄く楽しめる』かに分かれるんじゃないかなー。少なくとも問題編~解決編の流れは上手いと思う。

Give me a reason why not to adopt in this way,or judge me to be guilty of so many incurable sins.
Tell me why, or why not. Complaining way too much,maybe I overlooked something fatal for me.

(なぜ、この方法を用いてはならないかという理由を教えてください。
さもなければ、私を不治の罪により有罪であると、裁いてください。
なぜそうなのか、なぜそうではないのか、教えてください。
などど多くの不平を言いながら、もしかすると私は、私にとって致命的な何かを、見落としていたのかもしれない)
アニメ版ED why,or why notより抜粋。なるほど。

20070603

ハッピートリガー

でですけで呑み。安くはなかったが、とにかく食べ物が美味。ガラ炊き鍋とアスパラ串が特に(゚Д゚)ウマー
二次会は例によってダーツ。2ヶ月ぶりくらいか?明らかに下手になってる。全然グルーピングしないorz
三次会は海老名の満喫でダーツをだらだら練習。ここでやっとリリースポイントを思い出すorz

翌日にザ・シューター 極大射程を鑑賞。感想は別途。その後ゲーセンへ。

LET'S GO JUNGLE!を久しぶりにプレイ。
ジープ型筐体に乗ってマシンガンを撃ちまくる相性診断ゲーム。バカゲーの部類だけれど、やっぱ面白いwww「なんじゃこりゃああああああああ!」とか叫びながらやると吉。弾数無制限でとにかく撃ちまくれるので結構万人受けだと思う。

あと2SPICYがかなり面白かった。
有りそうでなかった、対戦型ガンシューティングゲー。ペダル操作で物陰から物陰へ移動しつつの1on1銃撃戦。
ミンファ(チャイナ服の二挺拳銃使い)が普通に使いやすいかな?
あとチャーリー(スーツ姿のマシンガン使い)が凄くかっこよくて爽快wwwwリーゼントイカスwwww

ガンシュー好きの人には上記の二つはかなりオススメ。
添付ファイル
ウィキ募集バナー