繋養馬
所属する馬についてまとめるところです
永眠・逝去
永眠はこの場所にて埋葬された馬、逝去はこの場所で亡くなった馬についてのところです
施設について
”本州最北東端の岬。最果ての地といった風情が漂います。風が強く、かつて昔は多くの船舶が座礁・遭難して「海の墓場」と呼ばれていたそう。岬の先端に建つ尻屋埼灯台(しりやさきとうだい)は、120年以上の歴史があり、レンガ造りの灯台としては日本一の高さを誇ります。128段の階段を上ると津軽海峡と太平洋を一望できます。
尻屋崎周辺の牧草地には寒立馬(かんだちめ)という馬が放牧されています。寒立馬は、寒気と粗食に耐え持久力に富む農用馬として重用されてきましたが、時代の移り変わりと共に激減。しかし、その後の保護政策により現在は30頭ほどに回復しています。4月~6月頃が寒立馬の出産シーズンなので、運が良ければ生まれたばかりの仔馬に出会えるかも?しれません。
尻屋崎周辺が閉鎖される1月~3月は、アタカと呼ばれる放牧地で毎日を過ごします。
寒立馬はゲートで仕切られた牧草地でのんびりと過ごしているため、少し離れたところから見守りましょう。”
尻屋崎周辺の牧草地には寒立馬(かんだちめ)という馬が放牧されています。寒立馬は、寒気と粗食に耐え持久力に富む農用馬として重用されてきましたが、時代の移り変わりと共に激減。しかし、その後の保護政策により現在は30頭ほどに回復しています。4月~6月頃が寒立馬の出産シーズンなので、運が良ければ生まれたばかりの仔馬に出会えるかも?しれません。
尻屋崎周辺が閉鎖される1月~3月は、アタカと呼ばれる放牧地で毎日を過ごします。
寒立馬はゲートで仕切られた牧草地でのんびりと過ごしているため、少し離れたところから見守りましょう。”
施設基本データ
入場料 | なし |
---|---|
トイレ | ビジターハウスにアリ |
自動販売機 | 尻屋崎ビジターハウスにアリ |
駐車場 | 尻屋崎ビジターハウスにアリ |
各種リンク
見学・利用について
1月~3月は寒立馬越冬放牧地アタカに馬が移動されますが、立ち入り禁止です。
5月~11月はビジターハウス側に放牧してます。
この時期のみ灯台へ行けて売店も利用できます。
野生馬なので山に隠れて見えない場合あります。
6:00頃に水を飲みに降りてくる様子、昼過ぎに降りてくる群もいるとのこと
餌やりや触ることは禁止です。
5月~11月はビジターハウス側に放牧してます。
この時期のみ灯台へ行けて売店も利用できます。
野生馬なので山に隠れて見えない場合あります。
6:00頃に水を飲みに降りてくる様子、昼過ぎに降りてくる群もいるとのこと
餌やりや触ることは禁止です。
交通について
公共交通機関はありません。
食事について
放牧地内の灯台の売店にて可能です。
お土産も売ってます。
冬季間休業しております。
お土産も売ってます。
冬季間休業しております。
宿泊について
むつ市内がビジネスホテルも多くおすすめです。
車でおおよそ30〜40分でビジターハウスに着きます。
車でおおよそ30〜40分でビジターハウスに着きます。