atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
たぬきの馬旅のしおり@ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
たぬきの馬旅のしおり@ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
たぬきの馬旅のしおり@ ウィキ
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • たぬきの馬旅のしおり@ ウィキ | 秘密地図副読本wiki
  • 牧場見学・レース観戦についてマナーや注意点まとめ

たぬきの馬旅のしおり@ ウィキ

牧場見学・レース観戦についてマナーや注意点まとめ

最終更新:2025年10月26日 23:14

tanukiumatabishiori

- view
メンバー限定 登録/ログイン
ここは牧場等の見学の際のマナーや注意点などについて取り扱った記事やサイトの情報をまとめたページです。
抜粋は一部だけなのでリンク先の全文も参照してください。
持ち物についてはこちらのページにまとめます。
https://w.atwiki.jp/tanukiumatabishiori/pages/25.html

  • 基本情報
      • 競走馬のふるさと案内所 公式ホームページ
      • 見学に関するお問い合わせ(入力フォーム)
      • 牧場見学の9箇条(必読)
      • (補足)牧場見学の9箇条についての詳しい説明記事
      • 牧場見学にあたって
      • 牧場見学の計画手順
      • 見学マナーQ&A
  • 牧場見学のマナーや注意点を取り扱った記事等
    • 申し込みについて
      • ふるさと案内所への見学の問い合わせ、いったいなにから聞けばいい?
    • 見学マナーについて
      • 美味しいものを食べてほしいけれど……牧場で餌やりが禁止されている理由は?
      • 牧場見学のルールは統一できないのか?
      • マナー周知への課題
      • 早めに到着してしまった場合、予約時間より早く牧場に向かってもいいのか?
      • 見学時間を超えての長居もNG
      • 様々なマナー違反まとめ
      • 無断見学者が増えるということ
      • 見学させたいという想いと難しいという現実との狭間で
      • マナー周知への課題2:SNSを使わない人、馬に興味がない人にどう伝えるか
      • 車は必ず駐車場に止める
      • 馬がいるところで傘は使わない
    • 馬という動物について
      • まず馬について正しく知る
      • 馬に安易に触るのは危険&高額賠償の可能性も
      • 馬はとても強くとても繊細
    • 撮影について
      • 高台や道路から撮った馬の写真。だがその馬の写真は、SNSに上げても大丈夫?
    • 馬の感染症について
      • 本当に怖い馬鼻肺炎(EHV)
      • 馬インフルエンザについて
      • これまでの発生理由と対策
    • その他
      • トイレを貸してくれない! それには理由が……(コロナが落ち着いた今はどうかわからないので、もしできるのなら事前に確認を)
      • 今は亡き名馬たちへのお墓参り。お供え物は大丈夫?
      • 馬鼻肺炎は死活問題
      • 海外でも見学客によるマナー違反での事故が起きている……
      • 真偽の分からないマナー違反についての呟きへの拡散や謝罪がやがて取り返しのつかないことにも…?
      • マナー違反やトラブルを起こしやすい人のパターン
      • 相馬野馬追マナー ※通常の牧場見学にも共通する内容です
      • 日高は事故注意
  • レース観戦のルールやマナーを取り扱ったもの
    • ウィナーズサークルのルール変更(2024年10月5日(土曜)より適用開始)
    • 喜びの声が悲鳴に変わらないように――
  • 馬への贈り物について
      • 生牧草バンクとuchinoco gourmetの使い分け

基本情報

「牧場の見学予約等は『競走馬のふるさと案内所』へ」
多くの牧場の見学は予約制です
予約もなしに牧場に行くことや
牧場に直接電話・メールで予約等問い合わせは業務妨げになるので厳禁です
予約等各種問い合わせは下記の『競走馬のふるさと案内所』へ!

競走馬のふるさと案内所 公式ホームページ

 https://uma-furusato.com/

見学に関するお問い合わせ(入力フォーム)

 https://uma-furusato.com/srm/form/index.php?id=inquiry01

ルールを守って楽しい牧場見学を!

牧場見学の9箇条(必読)

https://uma-furusato.com/guide/rule

(補足)牧場見学の9箇条についての詳しい説明記事

競走馬に会いに行く際、絶対に守ってほしい『牧場見学の9箇条』とは?
2021年4月4日
https://uma-furi.com/furusato-guide/

牧場見学にあたって

https://uma-furusato.com/guide/info

牧場見学の計画手順

https://uma-furusato.com/guide/plan

見学マナーQ&A

https://uma-furusato.com/guide/qa

牧場見学のマナーや注意点を取り扱った記事等

記事のリンクと一部抜粋したものを載せています。あくまで一部抜粋ですので、気になる項目は必ずリンク先で本文を確認してください。

申し込みについて

ふるさと案内所への見学の問い合わせ、いったいなにから聞けばいい?

深刻なケースを招くことも。絶対に知るべき牧場見学マナー。2/2
2022年6月25日
https://www.loveuma.jp/post/lm_023
+ 「○○という馬を見せてもらいたいから○○牧場に行きたいというふうにお考えいただければいいのかなと思います」
「まずどの馬を見学したいのかというのが、見学の基本となります。よく馬ではなく○○牧場を見学したいとお問い合わせを頂くのですが、先ほどもお話したように生産、スタリオン、養老の各牧場は、観光牧場ではありませんので、伝染病予防のため厩舎内の立ち入りが禁止になっていたり、見学対象となっている馬以外は見せられないケースがどうしても多くなっていまいます。ですので○○という馬を見せてもらいたいから○○牧場に行きたいというふうにお考えいただければいいのかなと思います」

 防疫上の観点以外にも、馬主から預かっている馬は見せられないということもあり、そのような措置が取られていると思われる。



見学マナーについて

美味しいものを食べてほしいけれど……牧場で餌やりが禁止されている理由は?

深刻なケースを招くことも。絶対に知るべき牧場見学マナー。1/2
2022年6月18日
https://www.loveuma.jp/post/lm_022
+ 見学中に馬が近寄ってきても、触ったり食べ物をあげてはいけないのが基本ルールだ。
「以前牧場見学ツアーの時にある牧場さんで人参を与えてもいいということになったのですが、全部スティック状にカットして食べさせました。でも知らない人はカットしないでそのままあげてしまうんです。特に高齢の馬は喉を詰まらせたり、消化不良を起こす可能性もあります」

 また人参やりんごは糖分が多く含まれている。たくさん食べて糖分を取り過ぎると蹄葉炎(※1)の原因にもなる。

 「種牡馬や繁殖牝馬の場合では、栄養管理をしっかりしている牧場もありまして、ファンから人参、りんごを贈りたいと問い合わせがあっても、そういう牧場は食べ物を受け取らないですね」

 牧場では、保険・衛生・健康・発育など、競走馬になるべく全てが管理されていると言っても過言ではない。見学中に馬が近寄ってきても、触ったり食べ物をあげてはいけないのが基本ルールだ。

牧場見学のルールは統一できないのか?

深刻なケースを招くことも。絶対に知るべき牧場見学マナー。2/2
2022年6月25日
https://www.loveuma.jp/post/lm_023
+ 牧場見学の9箇条にある基本ルールは同じでも、個々によって考え方の違いもあり、すべてを統一するのは難しい。
まず一つ目だが案内所のHPやパンフレットに「牧場見学の9箇条」が記載されているのだが、これが各牧場共通のルールとなるだろう。

それにプラスして

 「例えば動画撮影がOKな牧場もあればダメな牧場があったり、SNSに上げてもいい牧場とNGの牧場があるというふうに、牧場ごとに違うんですよね。ふるさと案内所のHPに各牧場の見学条件をわかりやすく記載していますので、この機会にそれを読んでいただければ嬉しいですね」

 牧場見学の9箇条にある基本ルールは同じでも、個々によって考え方の違いもあり、すべてを統一するのは難しい。

マナー周知への課題

軽トラでメトも緊急出動!? 悩みの種の「見学マナー違反」
2022年10月25日
https://www.loveuma.jp/post/nld_221025
+ 馬産地に観光で訪れた競馬や馬をあまり知らない方が、牧場の敷地に勝手に入ったり馬に触ってしまうというトラブルが多いのではないかという気がしている。
10月から少しずつではあるが、一般の方の見学を再開している。尋ねてみるとウマ娘きっかけの見学者が半数以上を占め、男性が多い。SNS上などでウマ娘からの新規ファンの見学マナーを危惧する声を見かけるが、私個人の印象では皆さんマナーも良く、これまで見学において問題を感じたことはない。

むしろゲームが入口となって、牧場にまで足を運ぶまでに馬自体に興味を抱いたことに驚くとともに嬉しく思っている。

SNS上にも同意見があったが、馬産地に観光で訪れた競馬や馬をあまり知らない方が、牧場の敷地に勝手に入ったり馬に触ってしまうというトラブルが多いのではないかという気がしている。そのような方々に対して、いかに見学マナーを伝えていくかが今後の課題の1つになるのではないだろうか。

早めに到着してしまった場合、予約時間より早く牧場に向かってもいいのか?

2023年6月16日
https://twitter.com/NLstaff/status/1669599265373683712
+ 早く到着された場合には判官館森林公園などで時間調整をお願いします!
【見学の方にお願い】
当牧場では見学時間の5分前から入場可となっておりますが、時折かなり早く来場される方がいらっしゃいます。こちらも見学時間に向けて準備や業務をしておりますので、時間厳守でお願いいたします。早く到着された場合には判官館森林公園などで時間調整をお願いします!
※ふるさと案内所からも案内が出ました
【重要】ノーザンレイクさんの見学に関して
2023年06月26日
https://uma-furusato.com/farm_info/entry-61974.html

見学時間を超えての長居もNG

https://x.com/shinhidaka/status/1957343721512694188
北海道 新ひだか町
@shinhidaka
【牧場見学は時間厳守で!】
見学時間を超えてもお帰りにならないお客様がいるようです。牧場のご迷惑になりますので時間厳守にご協力ください。

牧場見学についてはこちら▼
https://shinhidaka-hokkaido.jp/hotnews/detail/00007951.html


#北海道 #新ひだか町 #二十間道路 #牧場見学 #レックススタッド #アロースタッド #馬

様々なマナー違反まとめ

指笛で...犬を近づけて...馬を驚かせる😲🐴馬産地は「一般的な観光地」ではありません⚠️🤔
https://www.loveuma.jp/post/aeru_240516?postId=6644c250446a279eea4cb8ea
2024年5月16日
+ ふるさと案内所などに問い合わせたりして、事前の知識を持ったうえでその場所で楽しんでいただければと思います。
今年は連休が前半と後半に分かれていた事、桜が前半の連休で終わった事により、連休前半はお花見目的のお客様が、連休後半は馬産地観光目的のお客様が多いように感じました。特にペット連れのお客様の数の違いは顕著で、連休前半は毎日何組もペット連れの方を見ましたが、後半は私は一度も見ませんでした。

《一般的な観光地での観光》と《馬産地の観光》では守らなければならない事に違いがあります。馬産地でも競走馬の生産牧場や種牡馬の牧場、乗馬クラブなどそれぞれのジャンルでもルールに違いがあります。行きたい牧場や馬がいる施設がある時は事前に調べたり、ふるさと案内所などに問い合わせたりして、事前の知識を持ったうえでその場所で楽しんでいただければと思います。

今年も課題が色々と見つかりましたが、馬たちに大きな怪我などもなく、無事に終わる事ができてホッとしているのが本音です。スタッフも、馬も、お客様も、みんながストレスフリー(完全には難しいと思いますが)に過ごせる連休にいつかできるように、これからも対策していきたいと思います。

無断見学者が増えるということ

9月30日で仔馬カメラのライブ配信が終了
2024年9月29日
https://koumacam.com/2024/09/291/
+ 仔馬たちの安全を守れなくなったからです。
9月30日にまめちゃん達が育成場に移動するにあたり、2023年1月9日にまめちゃんが生まれてから毎日続いた仔馬カメラのライブ配信が終了します。

主な理由は牧場に度々アポ無し訪問者が訪れ、仔馬たちの安全を守れなくなったからです。コルシ達やテイルママ達は既に別の牧場に移動しました。

今まで2つの牧場でカメラを70台近く設置しましたが、また新しい牧場で0から設置し直さないといけません。来年の出産ライブとその後の仔馬配信の復活、及び牧場へのアポ無し訪問が禁止行為だという事を広めたく、近日中にクラウドファンディングに挑戦する事にしました。

応援よろしくお願いいたします。

見学させたいという想いと難しいという現実との狭間で

頭を悩ませる無断訪問者の存在…😓牧場見学マナーの啓蒙は急務です🐴
2024年10月17日
https://www.loveuma.jp/post/nld-241017
+ わかっていただきたいのは、ノーザンレイクは見学したい方を拒否しているわけではないということだ。
わかっていただきたいのは、ノーザンレイクは見学したい方を拒否しているわけではないということだ。私もかつては牧場に憧れ、牧場で好きな馬や有名な馬に会いたくて仕方ない一競馬ファンだった。だから牧場に訪れたいというファンの気持ちはよくわかる。ただ実際牧場を運営してみると、雑多な業務をこなしながら常にファンの方を受け入れるのは難しいことがわかった。現在では見学日を設けて予約制で見学していただいている。

マナー周知への課題2:SNSを使わない人、馬に興味がない人にどう伝えるか

牧場見学ルールについて、どうしても伝えたい事があります。
2024年10月24日
https://www.loveuma.jp/post/aeru-241024
+ それぞれの牧場で抱えている課題をどうにか解決できるようにしていくには横の繋がり(牧場間)だけでなく、異業種との連携もしていかなくてはいけない時代になっていると思います。
それぞれの牧場で抱えている課題をどうにか解決できるようにしていくには横の繋がり(牧場間)だけでなく、異業種との連携もしていかなくてはいけない時代になっていると思います。

⁡

例えば、

⁡

  • 日高に訪れる際に使うレンタカー屋さんでマナーについての紙を渡す、あるいは車内に冊子を置いておく

  • 日高に向かう高速バスの席の前に牧場見学のマナーについての冊子を挟んでおく

(あくまで一例です)

⁡

観光で訪れる方が増えている現状、違った角度から馬産地観光について知ってもらう手段を考えてみてはいかがでしょうか。と思う今日この頃です。

車は必ず駐車場に止める

https://x.com/BIGRIVERWAGYU/status/1918546496464793854
+ 車の下敷きになっているのは乾燥中の牧草です
BIG RIVER RANCH
@BIGRIVERWAGYU
そこは駐車場ではない
牛の餌を生産している畑です
そして車の下敷きになっているのは乾燥中の牧草です

昨年の警察沙汰もGW中のできごと
一番忙しい時期なのにもう勘弁してください

全国各地でマナー違反の釣り人が農家に迷惑掛けているのだから釣り業界団体も注意喚起ぐらいしてもらえませんかね

馬がいるところで傘は使わない

https://tospo-keiba.jp/forecast/41
【トレセンの常識 私の非常識by謎の女記者・赤城真理子】これがお馬さま絶対を象徴する最強の看板だ!
2019/07/29 (月)
+ 傘を開く音もダメ。なのでトレセン内では傘の使用は禁止です。
馬は音だけでなく、爪から伝わってくる振動も不快らしいんですよね。傘を開く音もダメ。なのでトレセン内では傘の使用は禁止です。カッパを着るか、びしょ濡れの2択。本当に馬のデリケートっぷりたるや…。

 でも、人間が普通に話す声は大丈夫。聞き慣れない音がダメなだけなんですって。なので、馬が通りそうな場所に立っているときは、わざと話し声を出したり、口笛を吹いたりして"ここに人がいますよ"とアピールをするのが正解。人間でもそうですが、いきなり物陰から何者かが現れたりすると、びっくりしちゃいますからね。

馬という動物について

まず馬について正しく知る

「引退馬の受け皿を作りたい!」自身で山を開拓し養老牧場を営む、元海上自衛官 by 野崎啓明さん
https://www.loveuma.jp/post/withuma_230724
2023年7月24日
+ ライオンと馬を飼育するのに、どちらが危険ですかといえば、馬の方が危険です。
引退馬問題の解決にあたっては、先ずは馬のことを正しく知ってほしいと思います。

馬は優しくて可愛い部分もありますが、500㎏前後の巨体で、単純比較でヒグマの倍です。

ライオンと馬を飼育するのに、どちらが危険ですかといえば、馬の方が危険です。

動物には間接飼育と直接飼育という飼育方法があり、ライオンは危険なので直接触れる事をせずに飼育しますが、馬は人が直接触って手入れなどをしないといけません。

サラブレッドは、すぐにパニックになったりするので、しっかり躾けをして正しく扱わないと、人も馬も怪我をしたり、最悪亡くなるケースもあります。

なので、可愛いけれど危険なんだということを理解して頂きたいです。

馬に安易に触るのは危険&高額賠償の可能性も

『ウマ娘』公式SNSも注意喚起…なぜ牧場見学で“マナー違反”が繰り返されるのか?「この30年で最悪」「人馬ともに大怪我をする可能性も
2023年8月2日
https://number.bunshun.jp/articles/-/858270?page=1
+ 馬の最大の武器は「噛みつき」である。
牧場は私有地である。そこに無断で侵入するのは、マナー違反を通り越して犯罪になることもある。馬も同様。牧場か、そこに預託する馬主の私有物だ。

 そして、不慣れな人間が馬に近づくと、人馬ともに危険だ。蹴られたら、たとえ仔馬であっても骨折や内臓破裂などの大怪我をさせられるのは誰でも知っているだろうが、馬の最大の武器は「噛みつき」である。特に種牡馬は、種付けを経験することによって野性が目覚めて現役時代以上に攻撃的になるケースが多く、人の指など簡単に食いちぎられてしまう。

 話は「蹴り」に戻るが、後ろに立たなければ安心というわけではなく、大牧場の厩舎長になるほどの腕利きでも、前脚で抱きついてくるようにパンチを出してきた馬に鼻骨と歯を数本折られた、という例を私は知っている。

 大きな声を出したり、急に動いたり、先に記したようにスピードを出した車で近づいたりすると驚いた馬が暴れて、馬が骨折などの怪我をすることがある。最悪の場合、予後不良で死に至る。それが種付料の高額な種牡馬だった場合、治療や補償に要する費用は数百万円どころか数千万円になることもあり得る。

馬はとても強くとても繊細

問われるモラル 心を癒やす牧場見学で急増しているマナー違反
2023年09月05日
https://news.netkeiba.com/?pid=news_view&no=240738&rf=push
+ サラブレッドは繊細な生き物である。
サラブレッドは繊細な生き物である。人のちょっとした動きや行為に反応し、びっくりして暴れたり、転倒したりしてケガをする可能性もある。そもそも、馬に近づくことはかなりの危険行為だ。マナー違反は人馬ともにマイナスでしかない。また、周囲には生産牧場などもあり、生産、育成の妨げにもなりかねない。見学は当たり前ではなく、牧場、馬を所有する馬主さんの好意で実現していることも忘れてはならない。


撮影について

高台や道路から撮った馬の写真。だがその馬の写真は、SNSに上げても大丈夫?

深刻なケースを招くことも。絶対に知るべき牧場見学マナー。1/2
2022年6月18日
https://www.loveuma.jp/post/lm_022
+ 「観光客が歩道から撮影してSNSに上げた写真が馬主さんの馬だった場合、牧場の管理責任が問われることもあるでしょう」
 「高台から眼下に広がった風景の中に馬が点在している写真を撮影するのは良いのかなと思いますが、1頭1頭が判別できる大きさでの撮影は問題が出てきます。新冠町のサラブレッド銀座入口には駐車場駐車公園がありますが、そこに車を停めて歩道を歩いて馬を見るのは構いません。ただ牧場の敷地に入ったり、写真や動画の撮影はしないでくださいと案内所ではお伝えてしています」

では、なぜ写真を撮影してはいけないのだろうか。

 「馬は個人の所有物ですし、馬によっては牧場とは別に馬主がいて預託しているケースが多々あります、所有する馬の直近の写真を添付して毎月の請求書を送っている牧場もあるのですが、その写真と同じ馬がSNS上にアップされていることを馬主さんが偶然発見することも可能性として考えられます」

 毛色や顔に流星があったり、4本のうち1本の脚が白いなど馬にはそれぞれ特徴があるし、画像に厩舎が映り込んでいたり、見慣れた背景から自分の馬だと確信する馬主もいるだろう。

 「観光客が歩道から撮影してSNSに上げた写真が馬主さんの馬だった場合、牧場の管理責任が問われることもあるでしょう」

 そうなると馬主と牧場の関係に亀裂が生じかねないし、最悪預託していた馬を別の牧場に移動させるという事態に発展する可能性もある。法律上、違法ではないだろうが、案内所では馬産地のルールとして注意を促すという形を取っている。また見学を中止していても、せめて好きな馬のいる牧場付近まで行ってみたいと車を走らせるファンもいる。

馬の感染症について

馬には様々な病気・ウイルスがあります。感染症の蔓延による興行等の中止や外部の人間の立ち入り禁止などが行われることがあります。
見学の際は必ず牧場の指示に従い、ウイルスなどを場内に持ち込まないよう心掛けてください。

本当に怖い馬鼻肺炎(EHV)

深刻なケースを招くことも。絶対に知るべき牧場見学マナー。1/2
2022年6月18日
https://www.loveuma.jp/post/lm_022
+ 1頭鼻肺炎馬が出ると他の妊娠馬にも感染し、流産する馬が多発する可能性も出てくる。
「案内所では問い合わせが来た段階で、だいたい2月から6月末くらいまでは、出産や種付けなどの繁殖シーズンだから見学できないですよということをまずお伝えします。多忙ということもありますが、伝染病など防疫の観点からも基本的に見学はできません」

 移動手段を持っている人間の手や靴が最も病原菌を運びやすいのは間違いなく、生産牧場では消毒槽を設置して、外部からの病原菌に対処してはいるが、防疫の面を考えると本来は関係者以外立ち入り禁止にするのが最善の方法とのことだ。

 特に生産牧場で恐れられているのは、馬鼻肺炎(EHV)だ。このウイルスに感染すると流産の原因となり、出産が間近に迫った時期に起きることが多いので、発症してしまった場合、牧場の経済的な損失が大きい。感染力も強いので、1頭鼻肺炎馬が出ると他の妊娠馬にも感染し、流産する馬が多発する可能性も出てくる。この時期、競走馬を引退して繁殖牝馬として牧場に来た馬は、分場に置くなどして、妊娠馬とは距離を取る措置を講じている。

馬インフルエンザについて

馬インフルエンザ
https://www.jra.go.jp/kouza/yougo/w67.html
+ 馬インフルエンザウイルスの感染による非常に伝染力の強い馬の呼吸器感染症
馬インフルエンザウイルスの感染による非常に伝染力の強い馬の呼吸器感染症。国内では2007年8月に36年ぶりに流行し、競馬開催が1節中止となった。馬インフルエンザウイルスに感染すると、発熱、鼻漏、咳などの症状がみられるが、それらの多くは自然に治癒し、死に至ることことはまれである。ワクチンが存在し、予防と症状の軽減が期待できる。そのため、JRA施設内に入厩するすべての馬は、同ワクチンの接種を済ませておかねばならない。

これまでの発生理由と対策

国内における馬インフルエンザの発生(その3)
http://keibokyo.com/wp-content/uploads/2025/04/%E8%BB%BD%E9%98%B2%E5%8D%94%E5%8F%B7%E5%A4%96%EF%BC%88EI%EF%BC%8920250425-.pdf
+ 人の移動に伴う感染の拡大と考えられる事例もあったことから、安易に異なる馬飼養施設に立ち入らない、立ち入る際には靴や上着を替える、手指や車両の消毒を徹底するなどの対策を心がけてください。
過去の発生においては、馬の移動だけでなく、人の移動に伴う感染の拡大と考えられる事例もあったことから、安易に異なる馬飼養施設に立ち入らない、立ち入る際には靴や上着を替える、手指や車両の消毒を徹底するなどの対策を心がけてください。
本疾病の発生予防およびまん延防止の徹底が図られるよう、引き続きご理解とご協力のほどお願い申し上げます。

その他

トイレを貸してくれない! それには理由が……(コロナが落ち着いた今はどうかわからないので、もしできるのなら事前に確認を)

深刻なケースを招くことも。絶対に知るべき牧場見学マナー。2/2
2022年6月25日
https://www.loveuma.jp/post/lm_023
+  「防疫上の関係もあり、トイレは案内所や道の駅などで済ませて、牧場では借りないでほしいなと思います」
 「防疫上の関係もあり、トイレは案内所や道の駅などで済ませて、牧場では借りないでほしいなと思います」

 これは馬の伝染病対策だけではなく、人間側のコロナ対策でもある。

 「家族経営の牧場が多いですし、誰かが感染すると業務に支障をきたすことになるんですよ。ですからソーシャルディスタンスも、牧場側は特に気にされています」

今は亡き名馬たちへのお墓参り。お供え物は大丈夫?

深刻なケースを招くことも。絶対に知るべき牧場見学マナー。1/2
2022年6月18日
https://www.loveuma.jp/post/lm_022
+ お供えはやめてくださいという話をしています
 「最近増えているのが、名馬のお墓参りに行って人参、りんごをお供えしてきましたという方がいらっしゃることです。お供えをそのままにして帰ってきてしまうと、人参やりんご目当てに野生動物が近づいてくる場合があります。鹿ならまだいいですけど、それこそヒグマが現れたら、後からお墓参りに来たファンやその牧場にいる馬、牧場の人にも危害を及ぼしかねないですよね。鹿、ヒグマ、キタキツネ、タヌキなど野生動物は結構いますので、お供えはやめてくださいという話をしています」

馬鼻肺炎は死活問題

『ウマ娘』公式SNSも注意喚起…なぜ牧場見学で“マナー違反”が繰り返されるのか?「この30年で最悪」「人馬ともに大怪我をする可能性も
2023年8月2日
https://number.bunshun.jp/articles/-/858270?page=1
+ いつも馬と一緒にいるプロでさえ、衛生面にそのくらい気をつけているということを理解してほしい。
それについて、2020年のJBCスプリントを制したサブノジュニアなどを生産した静内・藤沢牧場の藤沢亮輔さんはこう説明する。

「寒い時期に活性化するウイルスなので、11月から5月くらいまでは特に気をつけています。うちの場合、繁殖牝馬のいる本場(ほんじょう)と、1歳馬や離乳した当歳馬のいる分場(ぶんじょう)を行き来するとき、スタッフはその都度、靴も、着るものもすべて替えています。その時期は、オーナーさんや調教師さんにも、出入りをご遠慮いただくこともあるくらい神経を使っています」

 数百万円の種付料を払って妊娠した馬たちが、ERVで軒並み流産すれば牧場にとって死活問題になる。

 今とは異なる寒い時期の話ではあるが、いつも馬と一緒にいるプロでさえ、衛生面にそのくらい気をつけているということを理解してほしい。

 なお、藤沢牧場の放牧地にも知らないグループが入り込んでいることがあり、外国人観光客の場合もあるという。


海外でも見学客によるマナー違反での事故が起きている……

生まれたての仔馬が崖から転落死し農場主が悲嘆 観光客が自撮りのため群がり
2023年9月18日
https://news.nicovideo.jp/watch/nw13415199?news_ref=watch_50_nw13351177
+ 「来訪者は動物に近づいたり餌を与えたりせずに、ルールを守ってほしい」
スウォンジーの国立沿岸監視機関は、ポニーに近づかないよう警告を毎日発している。先日も若い女性が種馬に近づき大怪我をするなど、観光客による事故は後を絶たない。

地域の自然や歴史を守る慈善団『ナショナル・トラスト・サイマル・ガワー』は、野生動物や牧草地で自由に草を食む家畜を守るために、「来訪者は動物に近づいたり餌を与えたりせずに、ルールを守ってほしい」と呼びかけている。

真偽の分からないマナー違反についての呟きへの拡散や謝罪がやがて取り返しのつかないことにも…?

+ これが一人歩きすると、馬産地に行く人は減るかもしれないし、それを信じてしまう牧場さんがさらに見学不可にする可能性もある 個人の真偽不明のツイートの拡散が余計に見学の自由度を下げてしまいます
https://twitter.com/suomiaaki/status/1709789370612638018
SUOMIAAKI
@suomiaaki
レックススタッドさんでのウマ娘ユーザーによるマナー違反が多いという話初めて聞きました

今年スマートファルコン号を種付けさせて頂いて、その縁で話を聞いたばかりなのですが

ふるさと案内所の方も「ウマ娘ユーザー」と違反者の属性を指定するようなことも見たことないのです
午後1:35 · 2023年10月5日

https://twitter.com/suomiaaki/status/1709791190709911813
SUOMIAAKI
@suomiaaki
ウマ娘ファンにお願いしたいこと

真偽不明の「ウマ娘ファンがマナー違反した」系のツイートに引用で謝る必要ないです

マナー違反にウマ娘の名前出す人のツイートはソースが曖昧だし、インプレッション稼ぎにしか思えないので

謝ると余計にどんどんツイートします
午後1:42 · 2023年10月5日

https://twitter.com/suomiaaki/status/1709800347731132716
SUOMIAAKI
@suomiaaki
真偽不明の
「ウマ娘ファンがマナー違反した」
と言うツイート

これが一人歩きすると、馬産地に行く人は減るかもしれないし、それを信じてしまう牧場さんがさらに見学不可にする可能性もある

個人の真偽不明のツイートの拡散が余計に見学の自由度を下げてしまいます
午後2:19 · 2023年10月5日

https://twitter.com/suomiaaki/status/1709817038846521358
SUOMIAAKI
@suomiaaki
本当にウマ娘好きなら、個人の憶測でツイートされた

「ウマ娘ファンのマナー違反が原因で見学が不可になった」

というツイートの拡散やそれに対して「ウマ娘ファンとして謝罪します」というのはやめて欲しいです

嘘が本当になると取り返しがつかなくなります
午後3:25 · 2023年10月5日


マナー違反やトラブルを起こしやすい人のパターン

https://twitter.com/arrowstud_staff/status/1709850300188954624
+ 早く見学に行きたくて話を聞いてるのか聞いてないのかわからない方が少ないけどいるそうです。
https://twitter.com/arrowstud_staff/status/1709850300188954624
アローの中の人
@arrowstud_staff
僕もたまに案内所の方と話す機会があったりするので聞いてみると…早く見学に行きたくて話を聞いてるのか聞いてないのかわからない方が少ないけどいるそうです。大体そういう方が見学に入られた時にトラブルが起きることが多いそうです。
今年アロースタッドでマナー違反的な事(中の人が知る限り)では
午後5:37 · 2023年10月5日

https://twitter.com/arrowstud_staff/status/1709850302579613712
アローの中の人
@arrowstud_staff
  • 場内の車の乗り入れ
  • 故意ではないもののフラッシュ撮影
  • チェーンから身体を乗り出して撮影
  • 場内を走る
  • 駐車帯への時間前乗り付けかつ車を降りての時間前待機
楽しい見学にしてもらいたいのでこちらとしても注意したくありませんが決められたルールを守って頂けるとありがたいです。
午後5:37 · 2023年10月5日

相馬野馬追マナー ※通常の牧場見学にも共通する内容です

+ 【相馬野馬追観覧時のお願い】
https://x.com/nomaoi_official/status/1791432849893228609
相馬野馬追執行委員会【公式】🐴
@nomaoi_official
【相馬野馬追観覧時のお願い】
相馬野馬追の当日は、参加者・観覧者いずれにおいても人馬の距離がとても近くなります。

事故防止のため、以下ツリーに掲載する観覧マナーを守って楽しくご観覧頂けますようどうかお願い致します。

#相馬野馬追観覧時のご注意
①
馬の前を横切ってはならない。
午後8:37 · 2024年5月17日

https://x.com/nomaoi_official/status/1791432857380159883
相馬野馬追執行委員会【公式】🐴
@nomaoi_official
#相馬野馬追観覧時のご注意
②
高いところから見下ろしてはならない。
午後8:37 · 2024年5月17日

https://x.com/nomaoi_official/status/1791432864535650657
相馬野馬追執行委員会【公式】🐴
@nomaoi_official
#相馬野馬追観覧時のご注意
③
馬の後方に立たない
午後8:37 · 2024年5月17日

https://x.com/nomaoi_official/status/1791432871812706384
相馬野馬追執行委員会【公式】🐴
@nomaoi_official
#相馬野馬追観覧時のご注意
④
馬にフラッシュを当てない
午後8:37 · 2024年5月17日

https://x.com/nomaoi_official/status/1791432878347485274
相馬野馬追執行委員会【公式】🐴
@nomaoi_official
#相馬野馬追観覧時のご注意
⑤
馬に手を出したり大声で驚かさない
午後8:37 · 2024年5月17日


日高は事故注意

https://x.com/Versailles_Farm/status/1817431536469414200
+ 日高管内でここ最近出動回数が増加傾向にあります。
Yogiboヴェルサイユリゾートファーム
@Versailles_Farm
(株)Versailles(リゾートファーム内)では業務委託でJAFのロードサービスを行っております。 なので牧場内にJAFに使う車が止まってたりします🚙

日高管内でここ最近出動回数が増加傾向にあります。

日高道は単調な為、眠くなりやすく、中央に自然と寄っていってしまう場所が多く、ワイヤータイプのガードレールになっているので接触したらほぼ自走不可になる事が多いです。

これから長期休み、学生さんは夏休みが始まりますが皆様安全運転で北海道旅行をお楽しみください🙇‍♂️

#JAF #馬産地 #日高 #日高道 #北海道
午後2:26 · 2024年7月28日
·
3.4万件の表示

レース観戦のルールやマナーを取り扱ったもの

ウィナーズサークルのルール変更(2024年10月5日(土曜)より適用開始)

開催競馬場におけるウイナーズサークル周辺の観戦ルールの設定
2024年9月14日
+ 開催競馬場におけるウイナーズサークル周辺での観戦ルール
開催競馬場におけるウイナーズサークル周辺での観戦ルール

ウイナーズサークル周辺のお客様エリアにおいて、地面をペイントにて区画いたします。
当該ペイントエリアにおいては、混雑状況等にかかわらず原則立ち見とし、敷物等による場所取りや、お手荷物を地面に置いたり柵に掛けたりすることは一切禁止といたします。なお、観戦ルールにご協力いただけない場合や、JRA係員のお願いに応じていただけない場合は、退場いただくことがございます。

喜びの声が悲鳴に変わらないように――

2025年10月26日
+ ...
おまけではない
たぬきがこれはちょっとどうかなって思った話
マナー的な問題喚起なのでレポート外での話とさせていただきますポン

12R後にプボくん含めた誘導馬達が観客のお見送りをしていたんだけど
丁度そのタイミングが12Rの3着の写真判定中でね…

3着の判定結果で誘導馬の前にいた観客達が揃って大声出したことで
誘導馬達が全頭びっくりして暴れちゃったし
プボくんも怒ったようにしばらく後ろ蹴りをかまし続けてロデオと化してしまったポン
写真判定で馬券の結果が大きく変わることになってもお馬さんの目の前でいきなり身勝手に叫んだらそうなるのは当然の話だろ…ってたぬきが思ったという話でしたポン
たぬき達は迷惑かけない観戦を心がけようポン

馬への贈り物について

生牧草バンクとuchinoco gourmetの使い分け

https://x.com/namabokusobank/status/1898986769376550967
+ uchinoco gourmet®はご自身で飼育している仔へ生牧草を食べさせてあげる事を主としてご利用していただくサービス
uchinoco gourmet®はご自身で飼育している仔へ生牧草を食べさせてあげる事を主としてご利用していただくサービスのため、送り先や商品到着日時をご自身で決められます。
また、ギフトとしてのご利用も可能ですが牧場様や施設様、対象となるお馬さんによっては生牧草を必要としない場合もございます。
また生牧草バンクにご登録のあるお馬さんへ発送することも可能ですが、uchinoco gourmet®と生牧草バンクは別のシステムの為、たとえばお馬さんのお誕生日などで発送が集中してしまった場合、
uchinoco gourmet®ギフトとしてのお取り扱いのため一日に受け入れ可能なkg数の管理をしていません。そのため牧場様の受け入れ可能なkg数を超えても発送となり、ご迷惑になる可能性もございます。
「牧場見学・レース観戦についてマナーや注意点まとめ」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
たぬきの馬旅のしおり@ ウィキ
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • プラグイン紹介
  • 馬名から
  • 施設名から
  • 馬イベントカレンダー
  • 牧場見学・レース観戦についてマナーや注意点まとめ
  • 馬旅の助けになるものまとめ
  • 牧場見学について持ち物まとめ
  • 馬に関するニュースまとめ
  • 相馬野馬追出走・関係馬
  • 地方観光情報リンク集



リンク

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド




ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. 牧場見学・レース観戦についてマナーや注意点まとめ
  2. ノーザンレイクファーム見学レポート
  3. 社台スタリオンステーション見学レポ
  4. JRA競走馬リハビリテーションセンター
  5. 中村雅明牧場
  6. 一般社団法人 Horse Value
  7. 相馬野馬追出走・関係馬
  8. にいかっぷホロシリ乗馬クラブ
  9. 牧場見学について・持ち物まとめ
  10. 東京国立博物館
もっと見る
最近更新されたページ
  • 22時間前

    牧場見学・レース観戦についてマナーや注意点まとめ
  • 1日前

    メニュー
  • 2日前

    盛岡競馬場レポ
  • 2日前

    盛岡競馬場
  • 2日前

    JRA馬事公苑
  • 2日前

    中山競馬場
  • 7日前

    大井競馬場
  • 7日前

    JRA馬事公苑見学レポ5
  • 7日前

    上賀茂神社
  • 7日前

    上賀茂神社レポ
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 牧場見学・レース観戦についてマナーや注意点まとめ
  2. ノーザンレイクファーム見学レポート
  3. 社台スタリオンステーション見学レポ
  4. JRA競走馬リハビリテーションセンター
  5. 中村雅明牧場
  6. 一般社団法人 Horse Value
  7. 相馬野馬追出走・関係馬
  8. にいかっぷホロシリ乗馬クラブ
  9. 牧場見学について・持ち物まとめ
  10. 東京国立博物館
もっと見る
最近更新されたページ
  • 22時間前

    牧場見学・レース観戦についてマナーや注意点まとめ
  • 1日前

    メニュー
  • 2日前

    盛岡競馬場レポ
  • 2日前

    盛岡競馬場
  • 2日前

    JRA馬事公苑
  • 2日前

    中山競馬場
  • 7日前

    大井競馬場
  • 7日前

    JRA馬事公苑見学レポ5
  • 7日前

    上賀茂神社
  • 7日前

    上賀茂神社レポ
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. NIKKEぺでぃあ
  2. 聖帝語録@wiki
  3. イナズマイレブンGO2 クロノ・ストーン ネップウ/ライメイ 攻略wiki
  4. テレビ番組スポンサー表 @ wiki
  5. EDF5:地球防衛軍5@Wiki
  6. EDF4.1:地球防衛軍4.1 THE SHADOW OF NEW DESPAIR @Wiki
  7. Wizardry外伝 ~五つの試練~@Wiki
  8. ホワイトハッカー研究所
  9. Abiotic Factor 日本語攻略Wiki
  10. マージマンション@wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. MADTOWNGTAまとめwiki
  4. 初音ミク Wiki
  5. ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 鬼レンチャンWiki
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  10. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MADTOWNGTAまとめwiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. ステラソラwiki
  4. 首都圏駅メロwiki
  5. まどドラ攻略wiki
  6. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
  7. シュガードール情報まとめウィキ
  8. ちいぽけ攻略
  9. ソニックレーシング クロスワールド 攻略@ ウィキ
  10. 戦国ダイナスティ攻略Wiki@ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. ブラック・マジシャン・ガール - アニヲタWiki(仮)
  2. Pokémon LEGENDS Z-A - アニヲタWiki(仮)
  3. 真崎杏子 - 遊戯王DSNTナイトメアトラバドール攻略Wiki@わかな
  4. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  5. - 遊戯王DSNTナイトメアトラバドール攻略Wiki@わかな
  6. ブラックマジシャンガールのエロ動画 - イナズマイレブンの人気投票で五条さんを一位にするwiki 五条さんおめでとう
  7. 破壊神マハデーヴァ - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  9. カラスバ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮)
  10. XVI - MADTOWNGTAまとめwiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.