主に「なりきり初心者Q&Aスレッド」から抜粋します。(改変含む)
【目次】
ロール関連
41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/03/21(Mon) 18:40
短ロル、中ロルなどよく見るんですが、ロルって何のことですか?
短ロル、中ロルなどよく見るんですが、ロルって何のことですか?
42 名前:◆Pk5kLlqU 投稿日:2005/03/21(Mon) 19:08
ロルはロール(Role)の略です。
ロールとは本来の意味は「状況描写」、ようするに掲示板でいう「レス」に、
さらに現在の自分の状況を説明している書き込みといえば、
お分かりいただけるでしょうか。
例えばファンタジー系チャットで、入室する場合など・・・
ロルはロール(Role)の略です。
ロールとは本来の意味は「状況描写」、ようするに掲示板でいう「レス」に、
さらに現在の自分の状況を説明している書き込みといえば、
お分かりいただけるでしょうか。
例えばファンタジー系チャットで、入室する場合など・・・
いくぞ!(勢い良く扉を蹴破り、中に入った)
みたいな感じの。
だから短ロル、中ロルってのは、短いロール、中くらいのロール、の意味ですね。
俺の説明で分かり辛かったら、こちらを見ていただければよろしいかと(笑
http://www.10ch.tv/narikiri/play_narikiri.html
だから短ロル、中ロルってのは、短いロール、中くらいのロール、の意味ですね。
俺の説明で分かり辛かったら、こちらを見ていただければよろしいかと(笑
http://www.10ch.tv/narikiri/play_narikiri.html
レスアンカーシステム
302 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/04/16(Sat) 22:13
{あの…数字が青くて、そこをクリックすると、書き込んだ文が見れるのって
どぅやれば良いんでしょうか??;
「>>番号」ってヤツです;
この質問、前にも出ていたら御免なさい; }
{あの…数字が青くて、そこをクリックすると、書き込んだ文が見れるのって
どぅやれば良いんでしょうか??;
「>>番号」ってヤツです;
この質問、前にも出ていたら御免なさい; }
303 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/04/16(Sat) 22:14
そのまま同じように書いてみ?
勝手にリンク貼ってくれるから
そのまま同じように書いてみ?
勝手にリンク貼ってくれるから
304 名前:◆Pk5kLlqU 投稿日:2005/04/16(Sat) 22:19
あなたが書いてるとおり、>>番号でレスにリンクされますよ。
但し番号は必ず半角で。
これがフロート式匿名掲示板の特徴である、レスアンカーシステムです?
あなたが書いてるとおり、>>番号でレスにリンクされますよ。
但し番号は必ず半角で。
これがフロート式匿名掲示板の特徴である、レスアンカーシステムです?
自分への質問を増やすには
797 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/11/04(Fri) 11:07
自分への質問を増やすには
自分への質問を増やすには
- 日参する
その作品が好きな人にとっては、キャラと会話出来るのは芸能人と会話するようなもの。
不定期にレスをするよりは、定期的にレスをしてあげた方が喜ばれる。
即ち、日参を繰り返す事によってキャラハンと名無しの距離が縮まり、ありきたりな質問以上の会話が可能となる。
さらには、定期的にレスをする事で、名無し側も定期的にスレを覗くようになり、覗いたついでの質問も期待できる。
不定期にレスをするよりは、定期的にレスをしてあげた方が喜ばれる。
即ち、日参を繰り返す事によってキャラハンと名無しの距離が縮まり、ありきたりな質問以上の会話が可能となる。
さらには、定期的にレスをする事で、名無し側も定期的にスレを覗くようになり、覗いたついでの質問も期待できる。
- 男キャラは痺れさせて、女キャラは萌えさせてナンボ
格好良いキャラになったら、徹底的にシビれさせる。
可愛いキャラになったら、徹底的に萌えさせる。
名無しがその魅力に「はにゃーん」となればこっちのもの。
女キャラでも格好良いキャラはシビれさせ、男キャラでも可愛いキャラでは萌えさせよう。
可愛いキャラになったら、徹底的に萌えさせる。
名無しがその魅力に「はにゃーん」となればこっちのもの。
女キャラでも格好良いキャラはシビれさせ、男キャラでも可愛いキャラでは萌えさせよう。
- セク質を歓迎する
セク質名無しは上客。
セク質名無しさえ居れば、スレが過疎になる事はまず無くなる。
「セク質なのでスルーします」一辺倒ではなく、ネタで返す事を覚えてレスしよう。
作品絡みのまともな質問を考えて投下するというのは、意外に大変で難しい。
本能だけで書き込めるセク質なら、簡単に思いつくので名無しも楽。
そのうちセク質ばかりになるのを恐れる名無しが、まともな質問を落として軌道修正しようとしてくれるので問題はさほど無い。
ただ、ネタばかりでなく時々本気で困ったり恥ずかしがったりしないと、セク質名無しが飽きてしまうので注意。
セク質名無しさえ居れば、スレが過疎になる事はまず無くなる。
「セク質なのでスルーします」一辺倒ではなく、ネタで返す事を覚えてレスしよう。
作品絡みのまともな質問を考えて投下するというのは、意外に大変で難しい。
本能だけで書き込めるセク質なら、簡単に思いつくので名無しも楽。
そのうちセク質ばかりになるのを恐れる名無しが、まともな質問を落として軌道修正しようとしてくれるので問題はさほど無い。
ただ、ネタばかりでなく時々本気で困ったり恥ずかしがったりしないと、セク質名無しが飽きてしまうので注意。
- ツッコミどころを作る
レスにツッコミどころを残しておく。
「おいおい○○、それって一体何だよw」のような書き込みをしたくなるように、行動を誘導する。
ボケキャラはやりやすいし、格好良いキャラもたまにやるといいアクセントになる。
「おいおい○○、それって一体何だよw」のような書き込みをしたくなるように、行動を誘導する。
ボケキャラはやりやすいし、格好良いキャラもたまにやるといいアクセントになる。
- 冷静に客観的に見て、自分のレスが面白いかどうか考える
遊びなのでやってる本人が楽しくなければしょうがないが、名無しも質問して遊んでいる。
自分のレスは名無しの望むものを返せているか。
自分のレスは、その質問をした名無し以外の人が読んでも楽しめると思うか。
自分のレスがキャラになりきっている自分だけが楽しんでいる、というものになってはいないか。
スレでのやりとりは多くの人が見ている。
名無しを楽しませられるだけのレスを書けているか、今一度自分のレスを読み返してみよう。
自分のレスは名無しの望むものを返せているか。
自分のレスは、その質問をした名無し以外の人が読んでも楽しめると思うか。
自分のレスがキャラになりきっている自分だけが楽しんでいる、というものになってはいないか。
スレでのやりとりは多くの人が見ている。
名無しを楽しませられるだけのレスを書けているか、今一度自分のレスを読み返してみよう。
- 名無しになってみる
他スレに名無しとして出入りしてみよう。
自分の書き込みに、どういう反応が返ってくる嬉しいか、自分はどういう反応を期待しているのか。
そういった事を感じ、キャラハンに戻った時にそれを生かせるようにしよう。
自分の書き込みに、どういう反応が返ってくる嬉しいか、自分はどういう反応を期待しているのか。
そういった事を感じ、キャラハンに戻った時にそれを生かせるようにしよう。
「素出し」について
487 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2009/01/08(Thu) 00:32
{キャラハンの素出しについて質問です。
これらをネタにするのは素出しでしょうか?
{キャラハンの素出しについて質問です。
これらをネタにするのは素出しでしょうか?
- 声優、主題歌
- 現実の社会で起きた事
- 作者が同じの他作品 }
488 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2009/01/08(Thu) 00:47
キャラが知っていると思えるなら素出しにはならないと思います。
キャラが知っていると思えるなら素出しにはならないと思います。
489 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2009/01/08(Thu) 03:55
>>487
素出しに関しては見ている人の捉え方にもよると思うので自分の考えですが参考程度にしていただければ…。
>>487
素出しに関しては見ている人の捉え方にもよると思うので自分の考えですが参考程度にしていただければ…。
- 声優、主題歌
あまりコアなネタには注意ですね。「この声(歌)好き!」を全面に押し出す形になると背後の趣味出しという意味で素出しになると思いますが、例えば…大/塚明/夫(一応検索避け)さんの声で今/日か/らマ/王のグ/ウェ/ンダ/ルとメタ/ルギ/アソ/リッドのスネ/ークは同じ声です。…で、グウ/ェン/ダルのキャラハンをしているとして、スネ/ークのネタをやるとします。
「カロリーメイトが食べた…!?私は何を言っているんだ!」
…これならネタで片付けられるかと。ただ注意すべきは、あまりやりすぎると素出し以前の問題でキャラ壊しになるという所ですね。
「カロリーメイトが食べた…!?私は何を言っているんだ!」
…これならネタで片付けられるかと。ただ注意すべきは、あまりやりすぎると素出し以前の問題でキャラ壊しになるという所ですね。
- 現実の社会で起きた事
貴方が演じているキャラの私生活を想像した上で違和感が無い程度の物であれば構わないかと。悪い例をあげるのであれば、学生のキャラを演じているとして。
「会社の上司に大目玉喰らったから自棄酒してきた」
…なんて言われたら違和感ありますよね?実生活を出すなら演じているキャラの身の回りでも十分起こり得る出来事に絞った方が良いと思います。
「会社の上司に大目玉喰らったから自棄酒してきた」
…なんて言われたら違和感ありますよね?実生活を出すなら演じているキャラの身の回りでも十分起こり得る出来事に絞った方が良いと思います。
- 作者が同じの他作品
これに関しては少々難しいですね。世界感やキャラを必要以上に崩す可能性もあるので、自信が無ければやらないことをお勧めします。自分も経験あるので…。世界感が似ているのであれば問題無いかも知れませんが『現代学園物』と『ファンタジー』等の組み合わせだと、どうしてもどちらかの世界に無理が生じるかと。
どれも多少のキャラ崩しには繋がってしまうという事を理解した上でやるのが前提になると思うので、様子を見ながら少しずつやるのが良いかと思います。
ただ、キャラ崩し全部が悪い訳ではなく、時にキャラ崩しは名無しを楽しませるキャラハンの武器にもなりえると自分は思います。
ただ、キャラ崩し全部が悪い訳ではなく、時にキャラ崩しは名無しを楽しませるキャラハンの武器にもなりえると自分は思います。
長々と偉そうに失礼しました。
頑張って下さいね、良いナリライフを。
頑張って下さいね、良いナリライフを。
490 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2009/01/08(Thu) 22:58
>>487
基本は>>488さんの言うとおりですね。
つまり、
「キャラが知っている(はず)のこと」を話すのなら素出しにはなりません。
>>487
基本は>>488さんの言うとおりですね。
つまり、
「キャラが知っている(はず)のこと」を話すのなら素出しにはなりません。
- 声優、主題歌
これについては、大抵NGです。
たとえばあなたがドラえもんのなりきりをするとします。
たとえばあなたがドラえもんのなりきりをするとします。
私達の住む「本物の日本」において、ドラえもんはテレビアニメとして放映され漫画も出版されています。
歌も声優も有名ですし、ドラえもんを知らない人はいないといっていいでしょう。
歌も声優も有名ですし、ドラえもんを知らない人はいないといっていいでしょう。
ところが、ドラえもん達が住んでいる「ドラえもんが存在する設定の日本」では、ドラえもんは有名ではないのです。
ドラえもんはのび太くんと彼の両親とともに普通の一般市民(?)と変わらぬ生活をしています。
そこではもちろん、ドラえもんのアニメは放映されていませんし、漫画が出版されてもいません。
当然、アニメが存在しないのですから、アニメの主題歌も存在しませんし、声優も存在しません。
ですから、ドラえもんに向かって、
「前の声優の大山さんの方が好きだった」と質問したとしても、ドラえもんはそれに答えることは出来ないのです。
ドラえもんはのび太くんと彼の両親とともに普通の一般市民(?)と変わらぬ生活をしています。
そこではもちろん、ドラえもんのアニメは放映されていませんし、漫画が出版されてもいません。
当然、アニメが存在しないのですから、アニメの主題歌も存在しませんし、声優も存在しません。
ですから、ドラえもんに向かって、
「前の声優の大山さんの方が好きだった」と質問したとしても、ドラえもんはそれに答えることは出来ないのです。
あなたがドラえもんのなりきりをしていて、この質問を名無しからされたとします。
あなたは「本物のドラえもん」になりきらなければなりません。
あなたは「本物のドラえもん」になりきらなければなりません。
ならば、あなたが、ドラえもんの歌や声優について、すらすらと答えるのは
はっきり言って異常です。ありえないことなのです。
ですから、あなたは「そんなアニメはしらない」と言う意味の返答をしなければならないのです。
はっきり言って異常です。ありえないことなのです。
ですから、あなたは「そんなアニメはしらない」と言う意味の返答をしなければならないのです。
これが「素出し」をしないということです。
これが出来ればあなたは「リアルになりきっている」という評価を得ることができるでしょう。
これが出来ればあなたは「リアルになりきっている」という評価を得ることができるでしょう。
しかし、「良いキャラハン」と呼ばれるためにはリアルなだけでは不足です。
「そんなアニメはしらない」と答えるのは「なりきりとしては正解」ですが、
これだけでは、「返答としては面白い」ものにはなりません。
「そんなアニメはしらない」と答えるのは「なりきりとしては正解」ですが、
これだけでは、「返答としては面白い」ものにはなりません。
知らない + 読む人をひきつけるネタ = リアルで、しかも面白いなりきり = 良キャラハン
という事が出来るでしょう。
必ずこうだというわけではありませんが、これが良キャラハンの一典型ではあろうと思います。
必ずこうだというわけではありませんが、これが良キャラハンの一典型ではあろうと思います。
ここまでお話すれば、
- 現実の社会で起きた事
- 作者が同じの他作品
はどうすればよいかわかりますね?
現実の社会で起きたかどうかより、それをドラえもんが知っているかどうかを判断基準としてください。
そうすると、社会でおきた事件、ニュース、江戸時代などの歴史的事実については、大体話してもいいのではないでしょうか。
ドラえもんは現代の日本で暮らしているのですからね。
これがドラゴンボールの孫悟空では、ほとんどNGになるでしょうけれど。
そうすると、社会でおきた事件、ニュース、江戸時代などの歴史的事実については、大体話してもいいのではないでしょうか。
ドラえもんは現代の日本で暮らしているのですからね。
これがドラゴンボールの孫悟空では、ほとんどNGになるでしょうけれど。
作者が同じ他の作品についてはこれをドラえもんが知っているならOKですが、
ほとんど知らないと見るべきでしょう。
ドラえもんの中にキテレツは登場しなかったと記憶しています。
まれに、ドラえもんが同じ不二子先生のキャラクターと共演した場合のみOKと見るべきです。
ほとんど知らないと見るべきでしょう。
ドラえもんの中にキテレツは登場しなかったと記憶しています。
まれに、ドラえもんが同じ不二子先生のキャラクターと共演した場合のみOKと見るべきです。
こうやって考えると難しく思えるかもしれませんが、このように、
「リアルなドラえもんとは何か」について設定を考えるのも、なりきりの楽しみの一つです。
「リアルなドラえもんとは何か」について設定を考えるのも、なりきりの楽しみの一つです。
頑張ってくださいね。
.