とりおっち2攻略wiki
生態
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
観察記録(生態)一覧
※72番の観察記録は対応するレア7の鳥を発見後に出現(シークレット扱い?)。
番号 | 実績名 | 達成条件 |
---|---|---|
13 | すずなりスズメ | スズメの群れ(4羽以上)が木に止まる |
14 | まちがい探し スズメ編 | スズメの群れ(3羽以上)にニュウナイスズメが混じる |
15 | フン害憤慨? | 集まると鳴き声もすごい。ムクドリが大量発生する |
16 | 庭先の絶叫 | とっても騒がしいぞ。ヒヨドリの鋭い鳴き声を聞く |
17 | ひよどり超え | みんなで渡れば怖くない。ヒヨドリの渡りを観察する |
18 | カラのパーティー | けっこう賑やか。カラ類の混群(3種以上)の集団採餌を観察する |
19 | 真実はやぶの中 | 花にいるそいつじゃございません。ウグイスのさえずりを聞く |
20 | 馬のいななき? | ヒーンカララ。コマドリのさえずりを聞く |
21 | 森の美声 | 透きとおった朗らかな声。オオルリのさえずりを聞く |
22 | 三鳴鳥 | ウグイス、コマドリ、オオルリのさえずりを聞く |
23 | 夏の高原リサイタル | ノビタキのさえずりを聞く |
24 | フライキャッチャー | 木の間に黄色がきらめく。キビタキの空中採餌を観察する |
27 | 陣取り合戦 | 水辺のし烈な追いかけっこ。セキレイたちの縄張り争いを観察する |
29 | 命がけの策 | これぞ千鳥足?チドリ類の擬傷行動を観察する |
30 | コンコン鳥 | さえずるのはメス!タマシギのさえずりを聞く |
31 | 小さな漁師 | 水面にきらめくコバルトブルー。カワセミの漁を観察する |
32 | 水辺に響くブレーキ音 | キーキキー!カワセミのさえずりを聞く |
33 | 繁栄を運ぶ鳥 | 落とし物にはご注意を。ツバメの巣作りを観察する |
34 | 旅立ちまでの共同生活 | 英気を養え。"ツバメのねぐら"を観察する |
35 | 崖っぷちマンション | 最近はビルや校舎にも。イワツバメの営巣を観察する |
36 | 頭上の恐怖 | 風があってもなんのその。チョウゲンボウのホバリングを観察する |
37 | 背後の脅威 | 飛んてる鳥にもキック!コチョウゲンボウの狩りの成功を観察する |
38 | 百舌鳥の高鳴き七十五日 | ちいさい秋みぃつけた。モズの高鳴きを観察する |
39 | 小さな猛きん | モズが鳥を捕らえるところを観察する |
40 | 百舌鳥の早贄 | 冬の間の食料?モズが『はやにえ』を行うところを観察する |
41 | ヒバリの縄張り | 逆光との戦い。『揚げひばり』を観察する |
42 | ツグミの集団渡来 | 秋探し。たくさんのツグミが出現する |
43 | まちがい探し ツグミ編 | 夕焼け色を探そう。渡来したツグミの集団にいるハチジョウツグミを観察する |
44 | きたかぜこのはをはらう | 散らかしたのは本当に北風?落ち葉の下の虫を探すアカハラ・シロハラを観察する |
46 | 目白押し | 桜の枝にずらりと並ぶメジロを観察する |
51 | 菊咲けパッカン! | 開花!冠羽を立てるキクイタダキを観察する |
52 | 3つの光 | 月日星ホイホイホイ。サンコウチョウのさえずりを聞く |
53 | 寒い日は火の用心! | カチカチ鳴きながらお辞儀をするジョウビタキを観察する |
54 | レンジャク連合の集会 | キレンジャクまたはヒレンジャクの大量飛来を観察する |
55 | 当たり年だよ!全員集合! | 枯れ木に花を咲かせましょう。アトリの大量飛来を観察する |
56 | 花の芽大好き | 桜の芽をついばむウソを観察する |
59 | 紅白歌合戦 | さえずりもよく似てる。ホオジロとホオアカが同時にさえずるのを観察する |
60 | 小さな木こり | コゲラのドラミングを観察する |
61 | 林の木こり | アカゲラのドラミングを観察する |
62 | 森の木こり | アオゲラのドラミングを観察する |
63 | 他人の空似 | 収れんの賜物。ツミとチョウゲンボウを同時に観察する |
64 | 飛び出しにご用心! | ハトより小さいけど超タカ派。ツミが鳥を捕らえるところを観察する |
65 | 戦いは数! | 多勢に無勢。猛禽類に集団でモビング(疑攻撃)する小鳥たちを観察する |
66 | 妖精の呼ぶ声 | ちょっと不気味?ヤイロチョウのさえずりを聞く |
67 | 恐怖の目覚まし時計 | 眠気も吹っ飛ぶ。家の外壁でドラミングするキツツキを観察する |
68 | 万葉のしらべ | なんだ、けっこう鳴くじゃん。古来より愛されるホトトギスのさえずりを聞く |
69 | 森の能楽堂 | 鼓を打つような声。ツツドリの鳴き声を聞く |
70 | カッコウ時計 | ポッポー?いいえカッコー。カッコウのさえずりを聞く |
72 | 似て非なるもの | 本邦初記録は声だけ。セグロカッコウがさえずるところを観察する |
73 | はれときどきとり | 空から鳥が降ってくる。コアジサシの群れの漁を観察する |
74 | ハデハデ大繁殖 | ソウシチョウの大量発生を観察する |
75 | さえずりオマージュ | ガビチョウが他の鳥の鳴きまねをするのを観察する |
76 | 小さな王様の大号令 | 小さいけれど声量たっぷり。ミソサザイのさえずりを聞く |
77 | ロック・オンザ・ロック | 岩場でノリノリなカワガラスを観察する |
78 | 山の上の三宝 | 思い込みでした。ブッポウソウを観察し、コノハズクの声を聞く |
80 | ボーボォッボボー | 説明不要?あの鳴き声を聞く |
81 | ペロッこれはアリ! | 中身はキツツキ。アリスイの採餌を観察する |
82 | 春先のMr.ビイーーーン | カワラヒワのさえずりを聞く |
83 | シトドたちの青・朱・白・玄 | ホオジロ、ホオアカ、アオジ、クロジを観察する |
84 | 日の丸飛行隊 | ベニヒワの大量飛来を観察する |
85 | 聖児来たり | ヒジリコキー?ツキヒホシー?もう一つの三光鳥イカルのさえずりを聞く |
86 | 私は枝、私は枝… | コノハズクが木の枝に擬態する様子を観察する |
87 | ロスト・イン・マイグレーション | コガモの集団(3羽以上)にまざるアメリカコガモを観察する |
88 | 水グモの術 | 緊急事態!?水面を走るカイツブリを観察する |
89 | 世界で一番安心な場所 | 親鳥の背中にのるカイツブリの幼鳥を観察する |
90 | 田んぼの番人 | "水田"にいるバンを観察する |
91 | 木の上は安心 | 木に登るヤンバルクイナを観察する |
92 | 深林の火の鳥 | アカショウビンの漁を観察する |
93 | 雨乞いの声 | 水くれくれ~?アカショウビンのさえずりを観察する |
94 | 野生の記憶 | インコたちの集団を観察する(愛玩鳥を除く) |
95 | 踊れ!ワカケダンス! | ワカケホンセイインコの求愛行動を観察する |
97 | 文鳥の夢 | 10羽以上の、文鳥だけの夢の世界。猛禽類には注意して |
98 | 海水は何の味 | 昆布出汁の味?海水を飲むアオバトを観察する |
99 | アクロバティック採餌 | 逆さまにぶら下がってエサを採るズアカアオバトを観察する |
100 | 樹上の忍者 | 木を逆さまに移動するゴジュウカラを観察する |
102 | 山岳の植林師 | 英語でくるみ割り人形。松かさを割るホシガラスを観察する |
103 | 尻尾でわかる鳥の気持ち | ライチョウの求愛行動を観察する |
104 | 御吉兆!御吉兆! | 良いことのあるお告げ。ウズラのさえずりを聞く |
106 | 和鳥四品 | オオルリ、コマドリ、キビタキ、ミヤマホオジロのオスを一定数観察する |
107 | インコの夢 | 10羽以上の、インコ・オウムだけの世界(愛玩鳥のみ) |
108 | ゴースト・オブ・ミヤコジマ | クチバシのない鳥を見つけ図鑑で確認する |
109 | 十姉妹の夢 | 10羽以上の十姉妹だけの世界 |
112 | 巣作りセレナーデ | セッカのさえずり飛行を観察する |
113 | 若者頼り?の野鳥探索 | 年寄りには聞こえない?ヤブサメのさえずりを聞く |