概要
こちらは外房線です
使用車両
209系500(ケヨ34)・2000・2100番代
スカレンジ&コストカットレンジことE235系1000番代
車内ディスプレイ絶不調なE233系5000番代
万能特急E257系500番代
E131系0番代
〜未来〜
どこからか引っ張ってこられるE233系☓☓☓☓番台
歴史
+
|
... |
1893年9月7日房総鉄道馬車会社に対し鉄道免許状下付(千葉郡蘇我町 - 山辺郡大網町間)
1896年
1月20日房総鉄道蘇我駅 - 大網駅間が開業
2月25日千葉駅 - 蘇我駅間が延伸開業
11月1日土気駅が開業
1897年4月17日大網駅 - 一ノ宮駅(現在の上総一ノ宮駅)間が延伸開業
1898年3月25日岩沼駅(現在の八積駅)が開業
1899年12月13日一ノ宮駅 - 大原駅間が延伸開業
1902年
1月28日寒川駅が本千葉駅に改称
8月10日 - 9月30日長者町駅 - 大原駅間に臨時駅として東海駅が開業し、営業。1903年の同時期にも開設
1903年8月16日三門駅が開業
1907年9月1日鉄道国有法により房総鉄道を買収し、官設鉄道に編入
1909年10月12日国有鉄道線路名称制定。千葉駅 - 大原駅間を房総線とする
1913年6月20日大原駅 - 勝浦駅間が延伸開業
1914年12月1日野田駅が誉田駅に改称。
1915年3月11日岩沼駅が八積駅に改称。
1916年1月1日一ノ宮駅が上総一ノ宮駅に改称。
1925年12月15日東浪見駅が開業
1927年4月1日勝浦駅 - 上総興津駅間が延伸開業
1929年4月15日上総興津駅 - 安房鴨川駅間が延伸開業し全通。北条線が房総線に編入
1933年
4月1日千葉駅 - 大網駅 - 安房鴨川駅間が房総東線に分離
9月15日気動車運転開始(千葉 - 本千葉間)
1935年7月1日気動車運転開始(本千葉 - 大網間)[
1938年1月15日蘇我駅 - 誉田駅間に大巌寺駅が開業。
1941年8月10日大巌寺駅が廃止。
1952年
3月土気トンネル(旧)が断面狭小かつ老朽化のため、開削工法にて一部を残して撤去する工事を開始(1954年完成)。
6月15日鎌取駅が開業
1954年10月1日2往復をのぞき、全列車を気動車化。1時間間隔のパターンダイヤが導入。
1955年9月15日新茂原駅が開業
1959年3月20日永田駅が開業。
1960年7月15日本千葉駅 - 蘇我駅間が複線化および自動信号化
1963年4月28日:千葉駅移転により房総東線のスイッチバック解消(改キロ-0.3km)
千葉駅 - 本千葉駅間が複線化および自動信号化
1965年2月1日全線にATS-Sを導入
1968年7月13日千葉駅 - 蘇我駅間が電化
1969年8月20日勝浦行き221列車さよなら運転(C57 105牽引)。蒸気機関車牽引の旅客列車の定期運用がなくなる。
1970年7月2日臨時駅として行川アイランド駅が開業
1972年
5月27日大網駅移転により同駅のスイッチバック解消(改キロなし)。土気トンネル(新)完成。土気駅 - 永田駅間が複線化。
蘇我駅 - 安房鴨川駅間が自動信号化。
7月1日蘇我駅 - 安房鴨川駅間に列車集中制御装置 (CTC) が導入。
7月15日外房線に改称。蘇我駅 - 安房鴨川駅間が電化。183系電車を使用して特急「わかしお」運転開始。
1973年7月1日誉田駅 - 土気駅間が複線化
1974年
10月25日鎌取駅 - 誉田駅間が複線化
12月12日蘇我駅 - 鎌取駅間が複線化
1978年3月17日 - 本格パイプラインが整備されていなかった新東京国際空港(現・成田国際空港)への航空燃料輸送(暫定輸送)が開始される(京葉ルート。外房線乗り入れは、千葉駅 - 蘇我駅間)
航空燃料暫定輸送鉄道ルート案略図
1980年9月11日八積駅 - 上総一ノ宮駅間が複線化
1982年11月15日大原駅 - 安房鴨川駅間の貨物営業廃止
1983年2月25日永田駅 - 本納駅間が複線化[
1984年2月1日新茂原駅 - 大原駅間の貨物営業廃止。
1985年3月1日本納駅 - 新茂原駅間が複線化[
1986年10月27日新茂原駅 - 八積駅間が複線化、茂原駅が島式1面2線で高架化。
1987年
4月1日国鉄分割民営化により東日本旅客鉄道に承継。蘇我駅 - 大網駅間の貨物営業廃止。同時に千葉駅 - 蘇我駅および大網駅 - 新茂原駅間で日本貨物鉄道が第二種鉄道事業者となる。行川アイランド駅が常設駅になる。
12月10日茂原駅が島式2面4線の高架駅となる。
1995年
11月26日御宿駅 - 勝浦駅間が複線化。
12月1日蘇我駅 - 勝浦駅間の最高速度が120km/hに引き上げられる。
1996年
11月17日東浪見駅 - 長者町駅間が複線化。
12月大網駅構内旧線の線路撤去。
1997年3月22日大原駅 - 安房鴨川駅間の普通列車が禁煙となる
1998年
12月8日鎌取駅が快速の停車駅になる。
1999年
3月31日大網駅 -新茂原駅間の日本貨物鉄道第二種鉄道事業廃止。
12月4日土気駅が快速の停車駅になる。
2000年
2月6日千葉駅 - 蘇我駅間で ATS-P 使用開始。
8月17日蘇我駅 - 上総一ノ宮駅間で ATS-P 使用開始。
2001年11月18日当時の東京近郊区間に当たる千葉駅 - 茂原駅間で、ICカード「Suica」サービス開始。
2004年10月16日 特急「わかしお」にE257系500番台電車を投入。茂原駅 - 大原駅間が東京近郊区間に組み込まれ、同時にICカード「Suica」サービス開始。
2009年
3月14日大原駅 - 安房鴨川駅間が東京近郊区間に組み込まれ、同時にICカード「Suica」サービス開始
10月1日209系電車2000番台・2100番台投入を開始
12月20日上総一ノ宮駅 - 安房鴨川駅間で ATS-P 使用開始。
2010年
2月10日蘇我駅 - 安房鴨川駅間の CTC および自動進路制御装置 (PRC) 装置更新。外房線PRC型自動放送を永田駅 - 新茂原駅、八積駅 - 安房鴨川駅間で導入。
9月26日天皇・皇后の千葉県訪問(国体視察など)に伴うE655系(特別車両 E655-1 を含む6両)使用のお召し列車が、蘇我駅 - 茂原駅間および茂原駅 - 勝浦駅間に運転される
12月4日本千葉駅が快速の停車駅になる。
2011年
9月1日この日をもって113系の定期運用が終了する。
9月24日113系のさよなら運転が両国駅から外房線経由で館山駅までの間で行われ、1969年から約42年間続いた外房線での113系の運転が終了。
9月30日211系が定期運用から離脱。
2015年11月茂原駅 - 川越駅間に臨時快速「おさんぽ川越号」1往復運転(以後も不定期に運転)
2016年8月22日台風9号による被害が発生。特に上総一ノ宮以南での被害が酷く同日昼から翌23日夜まで運転を見合わせ。当初23日は終日運転見合わせの予定であったが復旧作業が進捗し同日の夜には運転を再開(特急「わかしお」は22日昼から23日終日にかけて運転を見合わせた)。
2017年10月23日台風21号の影響で勝浦駅 - 安房鴨川駅間が始発から10時42分まで運転見合わせ。土気駅 - 誉田駅間でも当初は本数を減らしての運転であったが、倒木やパンタグラフ支障により、同日15時半頃まで運転を見合わせた。
2018年1月13日:「BOSO BICYCLE BASE」によるサイクルトレイン「B.B.BASE外房」を両国駅 - 勝浦駅間で運行開始。
2020年
5月8日15時55分頃、安房天津駅 - 安房鴨川駅間で、安房鴨川発千葉行普通列車が脱線。同日は安房小湊駅 − 安房鴨川駅間で終日、翌9日は勝浦駅 − 安房鴨川駅間で15時50分頃まで運転を見合わせ。当初9日は終日運転見合わせの予定であったが復旧作業が進捗し同日の15時50分頃には運転を再開。のちに、10歳の男児による置き石が原因だったことが判明している。
11月19日津波避難誘導看板の設置が完了。
2021年3月13日上総一ノ宮駅 - 安房鴨川駅間において、E131系電車の投入・ワンマン運転・内房線(安房鴨川駅 - 木更津駅間)との直通運転開始。
2022年9月8日台風13号による大雨の影響で土気駅 - 大網駅間の上り線路脇ののり面で土砂崩れが発生[。数日間誉田駅 - 大網駅間で運転を取りやめたが、12日から運転を再開した。
2026年7月1日(予定)支社制から事業本部制への再編に伴い、これまでの千葉支社の管轄から、千葉駅 - 本千葉駅間を千葉事業本部、蘇我駅 - 安房鴨川駅間を房総事業本部の管轄とする。
|
駅メロ
駅 |
番線表記は |
①②③④⑤⑥の |
ようにやります |
|
千葉・東京方面 |
上総一ノ宮・安房鴨川方面 |
観光地 |
千葉 |
駅メロありません |
駅メロありません |
千葉動物公園 |
本千葉 |
②電子ベル(高音) |
①電子ベル(低音) |
|
蘇我 |
①②Over AメロVer |
⑤⑥OverサビVer |
|
鎌取 |
②Verde Rayo(低音強調) |
①Gota del Vient(半音低い) |
|
誉田 |
③JR-SHR5-1 |
①JR-SHR7-3 |
|
②JR-SHR7−3 |
②は上総一ノ宮方面にも行く |
|
土気 |
②すすきの高原V1 |
①スプリングボックス |
|
大網 |
①スプリングボックス |
②すすきの高原V1 |
|
永田 |
②電子ベル |
①電子ベル |
|
本納 |
③airly |
①ベルの響き |
|
②駅メロありません |
|
|
新茂原 |
①電子ベル |
②電子ベル |
|
茂原 |
①②airly |
③④ベルの響き |
|
八積 |
②airly |
①ベルの響き |
|
上総一ノ宮 |
②南風の行方 |
①海岸通りV1 |
|
③美しき丘 |
②③一部勝浦方面 |
|
東浪見 |
駅メロありません |
駅メロありません |
サーフィン |
太東 |
|
長者町 |
|
三門 |
|
大原 |
①JR-SH6-3 |
③Water crown(エンドレス) |
いすみ鉄道 |
②草原 |
①は勝浦方面にも行く |
|
浪花 |
駅メロありません |
駅メロありません |
|
御宿 |
|
勝浦 |
①JR-SH8-3 |
②JR-SH5-3 |
|
③JR-SH5-3 |
①は安房鴨川方面にも行く |
勝浦タンタンメン |
鵜原 |
駅メロありません |
駅メロありません |
|
上総興津 |
|
行川アイランド |
2001年まで行川アイランドというリゾート地があったらしい |
安房小湊 |
|
安房天津 |
|
安房鴨川 |
①朝の教会 |
|
鴨川シーワールド |
②幸せチャイム |
③ここは内房線です |
ここから先は
内房線参照
果たしてここに書いてある観光地は本当に観光地といえるのだろうか...
行き先とそれに対する作者の反応
千葉 一般的
誉田 へぇ
茂原 以外にありそうだと思ったけどそんなない
上総一ノ宮 一般的
大原 へ?
勝浦 まだまし
安房鴨川 これも
君津 君津行き自体珍しかったような(ワンマンじゃないといけないPart1)
木更津 うん(ワンマンじゃないと行けないPart2)
(結構真面目にこれ以上あるのか?)