概要
こちらは内房線です。
内房線は、千葉県千葉市中央区の蘇我駅から木更津市の木更津駅を経由して鴨川市の安房鴨川駅へ行く路線である
走ってる車両
209系500(ケヨ34)・2000・2100番代
スカレンジ&コストカットレンジことE235系1000番代
車内ディスプレイ絶不調なE233系5000番代
万能特急E257系500番代
E131系0番代
〜未来〜
どこからか引っ張ってこられるE233系☓☓☓☓番台
歴史(年表)
長いです
+
|
... |
1912年
3月28日木更津線 蘇我駅 - 姉ケ崎駅間が開業
8月21日姉ケ崎駅 - 木更津駅間が延伸開業
1915年1月15日木更津駅 - 上総湊駅間が延伸開業
1916年10月11日上総湊駅 - 浜金谷駅間が延伸開業
1917年8月1日浜金谷駅 - 安房勝山駅間が延伸開業
1918年8月10日安房勝山駅 - 那古船形駅間が延伸開業
1919年5月24日那古船形駅 - 安房北条駅(現在の館山駅)間延伸開業。同時に北条線に改称
1921年6月1日安房北条駅 - 南三原駅間が延伸開業
1922年12月20日南三原駅 - 江見駅間が延伸開業
1924年7月25日江見駅 - 太海駅間が延伸開業
1925年7月11日太海駅 - 安房鴨川駅間が延伸開業
1926年6月16日竹岡駅が開業
1927年5月20日千歳仮停車場が開業
1929年4月15日房総線が安房鴨川駅まで延伸され全通。北条線が房総線に編入
1930年8月1日千歳仮停車場が千歳駅として開業
1933年4月1日房総線の蘇我駅 - 安房鴨川駅間が房総西線に分離
1935年7月1日気動車運転開始(蘇我駅 - 木更津駅間)
1941年11月20日巌根駅が開業
1946年3月1日安房北条駅が館山駅に改称
1947年1月10日長浦駅が開業
1954年10月1日1往復を除き、全列車が気動車化。1時間間隔のパターンダイヤを導入
1956年4月10日周西駅が君津駅に改称
1964年
7月1日蘇我駅 - 浜野駅間が複線化および自動信号化
9月20日浜野駅 - 八幡宿駅間が複線化および自動信号化
1965年
2月1日全線にATS-Sを導入
7月4日八幡宿駅 - 五井駅間が複線化および自動信号化
1966年昭7月8日五井駅 - 上総湊駅間が自動信号化
1967年3月18日上総湊駅 - 館山駅間が自動信号化
1968年
5月26日五井駅 - 長浦駅間が複線化
7月13日房総東線千葉駅 - 蘇我駅 - 木更津駅間が電化
中野駅 - 木更津駅間で中央・総武緩行線の101系電車を用いた快速列車が運行開始
1969年
3月20日長浦駅 - 楢葉駅(現在の袖ケ浦駅)間が複線化
5月31日館山駅 - 千倉駅間が自動信号化。
7月10日館山駅行き135列車さよなら運転(C57-105号機牽引)、蒸気機関車牽引の旅客列車の定期運用がなくなる。
7月11日木更津駅 - 千倉駅間が電化
1970年
3月18日楢葉駅 - 木更津駅間が複線化
3月24日木更津駅 - 君津駅間が複線化
1971年
6月8日千倉駅 - 安房鴨川駅間が自動信号化。
7月1日千倉駅 - 安房鴨川駅間が電化
1972年
7月1日館山駅 - 安房鴨川駅間に 列車集中制御装置 (CTC) が導入される。
7月15日内房線に改称。183系電車を使用した特急「さざなみ」が運転開始
7月15日総武本線の錦糸町駅 - 東京駅間が開業し、総武快速線が開業。101系使用の快速に代わり総武快速線直通列車が運行開始。
1974年3月31日楢葉駅が袖ケ浦駅に改称
1982年11月15日木更津駅 - 安房鴨川駅間の貨物営業廃止
1985年3月14日君津駅 - 館山駅間が CTC 化。
1986年11月1日蘇我駅 - 木更津駅間の貨物営業廃止。
1987年4月1日国鉄分割民営化により東日本旅客鉄道(JR東日本)が承継
1990年3月10日京葉線全線開業により、京葉線経由東京駅までの直通運転開始
1997年3月22日君津駅 - 安房鴨川駅間の普通列車が全て禁煙となる
2001年
2月4日蘇我駅 - 巌根駅間で ATS-P 使用開始
3月18日巌根駅 - 君津駅間で ATS-P 使用開始
11月18日:当時の東京近郊区間に当たる蘇我駅 - 君津駅間で、ICカード「Suica」サービス開始
2004年10月16日特急「さざなみ」にE257系500番台電車が投入
2006年9月3日木更津駅 - 君津駅間が CTC 化、君津駅 - 館山駅間の CTC 装置が更新。蘇我駅 - 館山駅間で 自動進路制御装置(PRC)が導入
2008年9月27日君津駅 - 館山駅間で ATS-P 使用開始
2009年
3月14日君津駅 - 安房鴨川駅間が東京近郊区間に組み込まれ、同時にICカード「Suica」サービス開始
10月1日209系電車2000番台・2100番台が運用開始
2010年
2月10日館山駅 - 安房鴨川駅間の外房線 CTC および PRC 装置更新。外房線PRC型自動放送が九重駅 - 安房鴨川駅間で導入。
2月28日館山駅 - 安房鴨川駅間で ATS-P 使用開始。
9月27日天皇・皇后の千葉県訪問(第65回国民体育大会視察など)に伴うE655系(特別車両 E655-1 を含む6両編成)使用のお召し列車が、館山駅から京葉線経由で東京駅間に運転される
2012年11月22日江見駅 - 太海駅間にある山生橋梁が土木学会選奨土木遺産に認定される
2013年10月16日台風26号の影響で上総湊駅 - 竹岡駅間の湊川橋梁付近で法面が損壊したため、佐貫町駅 - 浜金谷駅間が19日まで運休となる
2015年3月14日特急「さざなみ」が平日朝上り・夜下りのみの運転となる。代替として平日に特別快速を東京駅 - 館山駅間に1往復新設
2017年
3月3日東京駅 - 館山駅間の特別快速の運転をこの日限りで終了
3月4日この日より日中時間帯は木更津駅を境に一部列車の運転系統を分割、これにより千葉駅 - 木更津駅間の日中時間帯運転本数が、毎時4本から3本に減便、朝夕の一部普通列車の減便・運転区間縮小
2018年1月6日「BOSO BICYCLE BASE」によるサイクルトレイン「B.B.BASE内房」を両国駅 - 和田浦駅間で運行開始
2020年11月19日津波避難誘導看板の設置が完了
2021年3月13日木更津駅 - 安房鴨川駅間において、E131系の投入とワンマン運転、外房線(安房鴨川駅 - 上総一ノ宮駅間)との直通運転開始
2022年6月11日蘇我駅 - 姉ケ崎駅開業110周年記念の団体臨時列車が千葉駅 - 館山駅を往復(DE10形ディーゼル機関車が12系客車を牽引)
2026年7月1日(予定)支社制から事業本部制への再編に伴い、全線の管轄がこれまでの千葉支社から房総事業本部に変更される
|
駅メロ
駅 |
番線表記は |
①②③④⑤⑥の |
ようにやります |
|
千葉・東京方面 |
君津・館山・安房鴨川方面 |
観光地 |
千葉 |
駅メロありません |
駅メロありません |
千葉動物公園 |
本千葉 |
②電子ベル(高音) |
①電子ベル(低音) |
|
蘇我 |
①②Over AメロVer |
⑤⑥Over サビVer |
|
浜野 |
①Verde Rayo(低音強調) |
②Gota del Vient(半音低い) |
|
八幡宿 |
①JR-SH2−3 |
②JR-SH2−3 |
|
五井 |
①Verde Rayo(低音強調) |
②Gota del Vient(半音低い) |
小湊鉄道 |
姉ヶ崎 |
①②Water Crown(低い) |
③④Water Crown(低い) |
|
長浦 |
①電子ベル(低音) |
②電子ベル(高音) |
|
袖ケ浦 |
①朝の静けさ |
②美しき丘 |
アウトレットとアクアライン |
巌根 |
①キッズステーション |
②Verde Rayo(エンドレス) |
木更津 |
①②証城寺の狸囃子 |
②③証城寺の狸囃子 |
久留里線 |
君津 |
③Verde Rayoエンドレス |
②③一部館山方面使用します |
|
②Verde RayoV2 |
|
①千葉方面行けません |
①Verde Rayo(遅い) |
|
青堀 |
駅メロありません |
駅メロありません |
|
大貫 |
|
佐貫町 |
|
上総湊 |
|
竹岡 |
竹岡ラーメン元祖の店ある |
浜金谷 |
鋸山 久里浜に行く方はお乗り換え(フェリー) |
保田 |
|
安房勝山 |
|
岩井 |
|
富浦 |
|
那古船形 |
|
館山 |
②③Forever Love |
①③Forever Love |
|
九重 |
駅メロありません |
駅メロありません |
|
千倉 |
①Cielo Estrellado(半音低い)(一部安房鴨川方面) |
②Gota del vient(四街道Ver) |
|
千歳 |
駅メロありません |
駅メロありません |
|
南三原 |
|
和田浦 |
|
江見 |
|
大海 |
|
安房鴨川 |
③Gota del Vient(エンドレス) |
①②ここは外房線です |
鴨川シーワールドはこちら |
ここから先は
外房線を参照
果たしてここに書いてある観光地は観光地と言えるのだろうか...
行き先とそれに対する作者の反応
千葉 一般的
姉ヶ崎 へ?
木更津 一般的(E131ワンマンなら)
君津 一般的
上総湊 一般的
館山 一般的
千倉 見たことある
安房鴨川 ワンマンのみだっけ
上総一ノ宮 ワンマンしか行けないだろうがっ!