オモロなTRPGサイトWiki

オモロと発達障害

最終更新:

trpg-omoro

- view
メンバー限定 登録/ログイン

概要

レス抜粋

0116 NPCさん 2024/02/25(日) 01:03:14.78 ID:???

http://onmitu.txt-nifty.com/1by2d6/

本人の遺言みたいなブログを見ると長年対人トラブルを繰り返していて、その原因が自覚の無かった発達障害にあったと分かったわけか。

活動期間から見ると現在50代前後になると思うけど、その年代の人は発達障害の概念自体知らなかっただろうから、ひたすらトラブルを起こすトラブルメーカーとして認知されてたんだろうな。

そもそもTRPG自体が発達障害と親和性が高いので発達障害を呼び込みやすいというのもあったのだろう。

平沢以外の他のオモロ達も診断されていない発達障害なんだろうね。

--

0124NPCさん 2024/02/27(火) 02:16:10.44 ID:???

自覚のない発達障害(特にアスペ)は本当に厄介だからな。

アスペが多い撮り鉄界隈とか見るとその悲惨さと社会不適合感がよくわかる。

オモロにありがちな謎の頑固さや間違いを認められず発狂してしまうムーブはアスペで全部説明が付いちゃうんだよな。

--

0125NPCさん 2024/02/27(火) 12:42:43.34 ID:???

社会的には金が稼げて自立してれば問題にならないけど

ゲーマーは特に発達障害のグレーや未診断っぽいのが多いから

人と関わるごとに問題が明らかになるんだよな

発達障害はその名の通り障害だし実際に重度なら影響も大きい

異常性は明らかなのに当人から病院に行かないと

犯罪や措置入院が伴わない限り診断がつかないのも問題だ

結局は当人が困ることになるし

身につまされて生きづらくなるころには周りに実害が出るんだよな

むしろ対人ゲームは控えて静かに生きてほしい

--

0126NPCさん 2024/02/27(火) 13:01:34.04 ID:???

>>125

とりあえず、他の人のことも考えて精神疾患の人はTRPGに来て欲しくない

全く向いてもいない

こういった連中は、自分が自分がばっかりで、周りの事を全く考えないからね

--

0128NPCさん 2024/02/27(火) 14:31:13.24 ID:???

>>125

平沢のブログを見るとわかる通り、発達障害者は仕事でもトラブルばかり起こすので収入が安定せず、下手すると自立もできていない事さえある。

その為、彼らの自己肯定感は低い。

そして、自己肯定感の低い者は攻撃的になる。

そうしないと僅かに残った自尊心を守れないからだ。

結果、何度も対人トラブルを繰り返し、職場やコミュニティから排斥されることを繰り返す事になる。

若い内に自分の異常さに気付けるならまだマシだけど、平沢のように50代になってから気付いても最早どうしようもなく、薬漬けにされながら過去を悔いるぐらいしかできる事はない。

--

0135NPCさん 2024/02/27(火) 17:53:40.52 ID:???

>>128

今の40代50代が幼少期の頃は、「発達障害」という言葉も、「支援級」もなかったんやで

「自閉症は養護学校に行け」って時代だったんやで

「オトナの発達障害」が知られるようになって、まだ20年経ってないんやで

そら仕方ないやんか

--

0138NPCさん 2024/02/27(火) 18:35:45.38 ID:???

仕方ないのは事実。

とはいえ、時間は戻らないし、彼らの人生が変わる事もない。

だから、もうどうしようもないんだよ。

--

0179NPCさん 2024/03/01(金) 17:20:47.74 ID:???

発達関連の偏見が多すぎるので置いていく

https://twitter.com/AmeHaruno/status/1763142535747420373

--

0180NPCさん 2024/03/01(金) 17:36:12.32 ID:???

発達障害は失敗やトラブルが多いからネガティブ感情が出やすいし、認知も歪みやすい

歪んだ認知で生きていれば当然失敗やトラブルは多くなるという無限ループ

--

0186NPCさん 2024/03/01(金) 20:03:01.34 ID:???

発達障害(アスペ)の人にとってTRPGは居心地のいい世界らしい

確かに一般社会に適応できない発達障害にとっては「わかりやすい」世界なので現実からの逃避先としてピッタリである。

だからどれほど周囲から拒絶されようとTRPGに執着してしまう。

そこ以外に居心地のよい世界を知らないからだ。

>実際に行なってみると、TRPGは、ASD(自閉症スペクトラム/アスペルガー症候群)の私にとって、実社会より遥かに居心地のよい「場所」でした。

>・ルールがはっきり示されている

>・何かをするときには宣言することになっている

>・行動をよく考えて決めることができる

>・曖昧さが少なく、ルールブックにないことはGMの裁定に従うことになっている

>・キャラクターに特徴があり、見分けやすい

>これらはどれも、日常生活では得づらいことです。こうした明確さの中では、ASDはコミュニケーションがとても楽です。

TRPGと発達障害1

https://note.com/officemaggot/n/nfb7c07979bb1

--

0187NPCさん 2024/03/01(金) 20:42:59.16 ID:???

ならむしろ向いてるんじゃねえか

--

0188NPCさん 2024/03/01(金) 21:37:32.76 ID:???

ロールになりきってプレイすることはできても、ゲーム以外でのコミュニケーション能力が皆無なので...

マイルールへの固執・押し付け、反対意見への過剰反応、認知の歪みからくる被害者意識etcで対人トラブルを起こし、結局出禁になってしまう

しかし、発達障害は自分の何が悪いかわからないので何度でも同じトラブルを繰り返してしまう

そういう発達障害者の中で特に目立つ連中がオモロとして捕捉されることになる

ウィキ募集バナー