【奉行とか奉行所】
奉行所は行政機関の1つ。奉行(奉行人)はそのトップ。
勘定奉行(所):今でいう財務大臣(財務省)
道中奉行(所):今でいう国土交通大臣(国交省)
町奉行(所):今でいう都知事(都庁)
【江戸の町奉行所】
江戸の町奉行所は、北町奉行所と南町奉行所の2つがあり、月ごとに交代で業務を行っていた。
当番の奉行所が窓口業務、非番の方はその間に事務仕事を行うような形式であった。
南北それぞれに与力25騎程度、同心100名程度が在籍。
役所でいう課が約20あることを考えると、各課は与力1騎(課長)+同心4名(平社員)という状態。
基本的に激務&人手不足であった。
町奉行所内の組織構成と主要業務は以下の通り
組織名 |
業務 |
構成 |
内与力 |
奉行の秘書 |
与力のみ |
年番方 |
奉行所の人事+経理+総務 |
与力+同心 |
吟味方 |
裁判+刑の執行 |
与力+同心 |
赦帳方 |
恩赦資料の作成 |
与力+同心 |
撰要方 |
判例集作成 |
与力+同心 |
人別調掛 |
人口調査+戸籍作成 |
与力+同心 |
例繰方 |
判例の調査+記録 |
与力+同心 |
本所見廻 |
本所/深川の警備等 |
与力+同心 |
養生所見廻 |
保健所+病院の管理 |
与力+同心 |
牢屋敷見廻 |
刑務所の管理 |
与力+同心 |
定橋掛 |
橋の管理+維持 |
与力+同心 |
町会所見廻 |
町会所の事務管理 |
与力+同心 |
猿屋町会所見廻 |
札差(武家への給与支払い仲介業者)の管理 |
与力+同心 |
古銅吹所見廻 |
銀行業務の監督 |
与力+同心 |
高積改 |
河岸警備+火災警戒 |
与力+同心 |
町火消人足改 |
消防の指揮+監督 |
与力+同心 |
風烈見廻 |
強風時の警備+火災警戒 |
与力+同心 |
人足寄場定掛 |
刑務所の管理 |
与力+同心 |
定町廻 |
警察業務 |
同心6名 |
臨時廻 |
警察業務の補佐+指導 |
同心6名 |
隠密廻 |
奉行直属の諜報 |
同心2名 |
警察や公安にあたる定町廻+臨時廻+隠密廻を指して三廻(または廻り方)と呼ぶ。十手を持っていたりと、何かと特徴的。
補足:町奉行所(と内包する警察権)は、寺社や武家の敷地内には捜査権や逮捕権を持たない。寺社は寺社奉行所が管理しており、武家もまた別な為。
【同心、町方同心】
かつての足軽身分であり、江戸幕府の下級役人。武士の端くれ。苗字を名乗り帯刀を許される身分。
町奉行所に勤める同心を特に町方同心と呼ぶ。
上記の奉行所内での仕事など同心として受け持つ業務は基本世襲制であるが、廻り方同心は特殊であり、罪人を扱う汚れ仕事であるため世襲ではなかった(ノウハウのいる職業なので実態としては世襲も多い)
世襲に際し、優秀な人材を養子縁組することで確保することもあった。
また同心の身分を売る者もおり、それを買った町人が武士となる例もある(処理としては金を払って養子縁組してもらう感じ)
【御用聞/岡っ引き】
三廻方だけでは警察業務は手が回らないため、それら同心が私的に雇った部下。非正規雇用警察官。
基本的に町人であり、街の顔役からヤクザごろつきまで様々。身の証として十手を預けられている。
【武士】
貴族で政治家で軍人で公務員。
江戸時代、武士の数って増えすぎちゃったのよね……
幕府が払うお賃金もお安いので、基本的に貧乏。武士の数が多いので仕事がない(あっても仕事量がほぼない)って武士も多い。
奉行所勤めでもない限り、副業に精を出していた。
武士は食わねど高楊枝……
※町奉行所は激務&高給なのでかなり例外
【旗本とか御家人とか】
武士の身分。
将軍への謁見の権限があるのが旗本。侍。
謁見権限がないのが御家人。従士。
同心は従士で、御家人。
与力は侍だが、謁見権限はないので御家人。
……ややこしい。
町奉行は基本的に二千石から三千石クラスの旗本が就任する。
【火付盗賊改】
町奉行所以外で警察権を持つ組織。与力10騎、同心50名で構成。文官ではなく武官で構成されている。
放火犯や武装盗賊団などの凶悪犯を主に相手にする。
町奉行所と職権が被っているので、当然の如く仲は良くない。
裁判や刑の執行は町奉行所の仕事なので、捕らえた犯罪者は町奉行所に引き渡す約束だが、抵抗されたとかなんとかで勝手にぶっ殺しちゃうことが多い。
町奉行所と仲良くする気ないな?
町奉行所と違い、武家や僧侶も逮捕できる。
町奉行所三廻方と同じく御用聞を雇っている。
【出てきそうなNPC】
【老中:田沼意次】
概ねPC3の上司。
ダブクロでいう霧谷(その1)
【大目付:大岡越前】
大目付は、諸大名の監視や街道の管理、切支丹の取締りが仕事。
ダブクロでいう霧谷(その2)
【南町奉行:鳥居耀蔵】
正義の人。過激な取締りを行う。
法律重視+俺が法律、というタイプ
【火付盗賊改長官:“鬼平”長谷川平蔵宣以】
正義の人。罪を憎んで人を憎まず。
守るべきルール<犯罪撲滅、というタイプ。
※ざっくり調べて書いてるので、間違ってる箇所あれば修正します
|