友達が作りたい(作ってほしい?)と言ったので
俺もなんかステキだなと不覚にも思ってしまったので作ってみることにしました
これがシュタインズゲートの選択か・・ オペレーション未来を司る女神-スクルド-!
俺もなんかステキだなと不覚にも思ってしまったので作ってみることにしました
これがシュタインズゲートの選択か・・ オペレーション未来を司る女神-スクルド-!
どんなものか知りたい方はこちら
用意するもの
○ニキシー管・・・現在生産が行われていないらしくブツは現品限りのようだ まず入手性が悪い
○昇圧回路・・・ニキシ管は蛍光灯のように電圧で放電を起こして光っているのでかなりの高電圧が必要 具体的には180V程度
○マイコン&精密発振器&デコーダ・・・①消費電力を抑えるためにダイナミクス点灯する②時計として使用する③使うニキシ管の数によってはマイコンのピン数足りなくなる ので
○ニキシー管・・・現在生産が行われていないらしくブツは現品限りのようだ まず入手性が悪い
○昇圧回路・・・ニキシ管は蛍光灯のように電圧で放電を起こして光っているのでかなりの高電圧が必要 具体的には180V程度
○マイコン&精密発振器&デコーダ・・・①消費電力を抑えるためにダイナミクス点灯する②時計として使用する③使うニキシ管の数によってはマイコンのピン数足りなくなる ので
これだけ。
この前友達と円卓会議をし、詳細が決まった
主な部品
ニキシー管IN-16 US$7.2(当時1US$=79円ほど) tubehobby.com
ドライバIC K155ID1 US$2.5 tubehobby.com
DCDC用コイル 180uH 鈴商
昇圧用IC NJM2360 秋月
NJM2360用タイミングコンデンサ 1500pF 千石
DCDC出力の高耐圧コンデンサ 100uF250V 千石
NJM2360用外付けスイッチングFET FQPF3N90 秋月
ニキシー管スイッチング用FET FQPF3N90 秋月ニキシー管スイッチング用フォトカプラ TLP627 千石
制御用マイコンATTiny2313ATmega88 秋月
わかりにくくてすいませんが回路の概要を以下に
回路作ってて多少変わったので変更後の回路を以下に。
主な部品
ニキシー管IN-16 US$7.2(当時1US$=79円ほど) tubehobby.com
ドライバIC K155ID1 US$2.5 tubehobby.com
DCDC用コイル 180uH 鈴商
昇圧用IC NJM2360 秋月
NJM2360用タイミングコンデンサ 1500pF 千石
DCDC出力の高耐圧コンデンサ 100uF250V 千石
NJM2360用外付けスイッチングFET FQPF3N90 秋月
制御用マイコン
わかりにくくてすいませんが回路の概要を以下に

回路作ってて多少変わったので変更後の回路を以下に。
- 電源確認用LEDつけた
- マイコンに電源バックアップ用コンデンサ入れた
- それに伴って三端子周りをちょっと変えた
- NJM2360の電源に10uFのパスコン入れた←超重要

'11/8/12
ニキシー管が届いた(8本+ICで6000円ほど)のでとりあえず不良品がないか点灯確認
写真載せようと思ってたけど撮るの忘れたんで報告だけw
ニキシー管が届いた(8本+ICで6000円ほど)のでとりあえず不良品がないか点灯確認
写真載せようと思ってたけど撮るの忘れたんで報告だけw
- ニキシー管は不良品なし
- 昇圧DCDCできた 入力は秋月のスイッチングACアダプタ12V 出力は2Wそこそこ
とりあえず1/4W抵抗を加熱することや1/6Wを焼くことはできたのでそこそこの出力かと
ニキシー管がつくからいいものの、昇圧に使ったIC:NJM2360は外付けスイッチング素子を付けることで3W超の出力を出せるらしいことを考えると釈然としない
ニキシー管がつくからいいものの、昇圧に使ったIC:NJM2360は外付けスイッチング素子を付けることで3W超の出力を出せるらしいことを考えると釈然としない
あとはニキシー管ドライバICの動作をチェックしたら実際に全体を組み上げてみる
'11/夏休み中
制御側基盤とかのほうの配線終わった。それなりに大変だった。
しかしニキシー管側基盤の配線が地獄であることに気づいてやる気を喪失。
制御側基盤とかのほうの配線終わった。それなりに大変だった。
しかしニキシー管側基盤の配線が地獄であることに気づいてやる気を喪失。
'11/10/29
ニキシー管回路配線中、救急車で運ばれる(笑
ニキシー管回路配線中、救急車で運ばれる(笑
'11/12/8
回路の配線が終わった。テストはしていない。ふざけた配線量だった。もうやりたくない。
あとはユーティリティとか計時部とかのソフトウェアのほう作れば終了かなw
回路の配線が終わった。テストはしていない。ふざけた配線量だった。もうやりたくない。
あとはユーティリティとか計時部とかのソフトウェアのほう作れば終了かなw
'12/2月下旬くらい
ソフトはサクッと完成するかと思ったらまさかの難航で長い間モチベ下がってたけど一気に終わらせる心持で望んで終わらせた。
完成しました~
時計機能、ダイバージェンス計測機能(固定値)つき
ボタンでモード切替、時刻合わせ
という感じ
時計
ソフトはサクッと完成するかと思ったらまさかの難航で長い間モチベ下がってたけど一気に終わらせる心持で望んで終わらせた。
完成しました~
時計機能、ダイバージェンス計測機能(固定値)つき
ボタンでモード切替、時刻合わせ
という感じ
時計
ダイバージェンス
雰囲気LEDオン
改良したい点はいくつかあるけどとりあえずこんなもん