「雑談をしたい」というニーズがあるようでしたので作りました。
- アスキーアート禁止(顔文字程度の小さなものでしたらOK。大きいものはモバイル端末の小さな画面で表示崩れが起こるため)
- なりすまし、自作自演禁止(悪質な場合はアクセス制限等の措置をとります。)
- 同じような内容のコメント(スレッド)を短期間に連続で投稿するのは禁止(返信が100件以上、或いは1ページ目からなくなった時点で再投稿OKとします。「雑談しましょう」「過疎った」というスレッドが乱立する傾向にあるのでお気を付けください。)
- Line IDの交換、Lineグループへの誘導他、個人情報が交換可能な閉鎖されたチャットルーム等への誘導は禁止とさせて下さい。その他、こちらが危険と判断したURLが書かれたコメントは削除させて頂く可能性があります。
- YouTubeへのリンクを貼ることは禁止していませんが、4の行為を目的としてYouTubeチャンネル他、SNS等へ誘導する行為は禁止です。
雑談・フリートーク(以下、雑フリ)とは、YouTuber世論調査にかつて存在したコラムの一つである。また、YouTuber世論調査に大きな影響を及ぼしたコラムでもある。
概要
2023年8月27日に誕生した、主にユーザー間の交流や雑談を行う為に作られたコラム。尚、コラムの作成は1年ぶりであった。
元々雑談はすとぷり世論やちろぴの世論でも行われていたが、ちろぴの世論での雑談の過熱化を受け、運営が「雑談専用コラム」として誕生させた。
元々雑談はすとぷり世論やちろぴの世論でも行われていたが、ちろぴの世論での雑談の過熱化を受け、運営が「雑談専用コラム」として誕生させた。
利用者は小中学生が中心。高校生もたまにいるが、大学生以上のユーザーはほぼ居ない。但し、利用者の多くはネット民気質であり、他世論ページへちょっかいをかけることが多々あった。そのせいか、他世論ページ(特にブルーシー世論)からはあまり快く思われていなかった模様。
他のコラムや世論ページに比べて荒らしが非常に多く、常に荒らしが蔓延っていた。
また、荒らしのような行動をする匿名ユーザーは「害悪匿名」と呼ばれることもあった。
また、荒らしのような行動をする匿名ユーザーは「害悪匿名」と呼ばれることもあった。
初期の頃は勢いが凄く、開設から1ヶ月も経たぬうちに2000コメを突破するほどの盛り上がりであったが、時間が経つに連れてコメント数が減少し、末期にはよく「過疎」と言われるようになった。(後発の雑談コラムと比べたら何倍もマシではあるが。)
2024年3月26日、とある事件により崩壊。僅か7ヶ月のみ存在したコラムであった。
歴史
誕生
初期
中期
末期
2024年1月
2024年2月
2024年3月
雑フリ史上最も人がいて最も人がいなくなった日
2024年3月3日、一部の雑談民(*1)が一斉に引退を表明。突然の発表により雑談民は驚きを隠せない様子であった。
だが、これは一部の雑談民が嫌っていたようてんとまじてんを追い出すための嘘であり、この引退宣言に乗っかって2人が引退することを狙っていた。
だが、これは一部の雑談民が嫌っていたようてんとまじてんを追い出すための嘘であり、この引退宣言に乗っかって2人が引退することを狙っていた。
尚、この件を受けてまじてんは引退。ようてんは全偽により罰を食らうこととなった。
また、当時引退した波導の大悪魔だが、彼だけは本当に引退しており、復帰したのは雑フリ2誕生後の6月である。
また、当時引退した波導の大悪魔だが、彼だけは本当に引退しており、復帰したのは雑フリ2誕生後の6月である。