次回の予定
-  ライトニングトーク(希望者がやりたい研究や現状や面白そうなテーマの種について話し,参加者でわいわい話します)
-  中継はありません
研究会について
札幌言語学ミーティング(TwiFULL SLiM)はだいたい3か月に1回札幌で開催しています。参加にあたり申込は不要です。参加費については原則無料ですが,会場によって飲料代として数百円いただくことがあり,その場合はこちらに記載します(今のところ札幌カフェでは不要)。ご質問等はtwitter 
@yearmanまたはメールyearman [at] kyudai [dot] jpまでご連絡ください。
今後の予定
最近の記録
これまでの記録
-  第1回: 2010/5/19,会場: 北大文学部-  t_narita「コリャーク語の形態音韻現象についての概説」
-  TLのログ
 
-  第2回: 2010/6/16 18:30-20:00,会場: 北大 文学部研究棟305室
-  第2.5回: 2010/7/9 19:00-21:00, Lightning Talk大会 会場: ZENZERO-  参加した全員から5分間の自由発表を得たあと、それについて食事を取りながら議論しました。
 
-  第3回: 2010/8/28 18:30-20:30,会場: 北大文学部 323室
-  第4回: 2010/10/27 18:30-20:00, 会場: 北大文学部 305号室
-  第5回: 2010/12/4 15:30-17:00, 会場: 北星学園大学 第3共同研究室
-  第6回: 2011/2/3 16:30-1800, 会場: 北大文学部文系共同講義棟201号室-  taiki_wger「Word Grammarは膠着語を料理できるか―トルコ語の疑問接語をめぐる文法のネットワーク―」
-  ハンドアウト
-  2
 
-  第7回: 2011/4/5 18:30-20:00, 会場: 北大 文学部研究棟305室-  松浦 年男(yearman)「日本語における挿入母音の音韻論的地位:外来語アクセントに基づく考察」
-  TLのログ
 
-  第8回: 2011/6/30 18:30-20:00, 会場: 北大文系共同棟503号室-  jellyfish_chika「Rohlfs, Gerhard (1968) "grammatica storica della lingua italiana e dei suoi dialetti"を読む」(文献紹介)
- ハンドアウト
- TLのログ
 
-  第9回: 2011/8/26 18:30-20:00, 会場: 北大文学部305室
-  第10回: 2011/10/28, 会場: 北大文学部305室-  natomo_dec65th(元t_narita)「コリャーク語の歯茎音の逆行的口蓋化を通言語的に見てみた(予定)」
- ハンドアウト
-  TLのログ
 
-  第11回: 2011/12/1,会場: 北大文系共同棟515室
-  第12回: 2012/2/14,会場: 北海道大学文学部323室
-  第13回: 2012/4/27,会場: 北大文学部305室
-  第14回: 2012/6/13, 会場: 北大文学部305室 18:30–20:00
-  第15回: 2012/7/31, 会場: 札幌カフェ2F 17:00–18:30-  nanaya_sac「私の音象徴とオノマトペが修羅場すぎる——音象徴をめぐる身体性と言語・文化——」
-  ハンドアウト
-  TLのログ
 
-  第16回: 2012/10/23 18:30–20:00, 会場: 北大文学部 研究棟305室-  skmt_kun「アイヌ語カラフト方言のutahについて」
-  ハンドアウト
 
-  第17回: 2012/12/12, 会場: 未定-  Kazuhiro Okada “Questioning Allograph: Evidence from old hiragana”
-  スライド
-  TLのログ (録音についても参照)
 
-  第18回: 2013/2/22 16:30-18:00, 会場: 北大文学部305室-  nov0513「日本語オノマトペのネットワーク: 擬音語から擬態語への意味拡張」
-  資料2
 
-  第19回: 2013/4/26, 会場: 北大文学部305室-  西出 佳代「西ゲルマン語における補文標識の屈折」
-  資料
 
-  第20回: 2013/6/28, 会場: 北大文学部323室-  sayunu「ノダリベンジ: ただの命題ではなく認識を提示するという観点で見えるもの」
-  資料
-  議論まとめ
 
-  第21回: 2013/8/5,会場: 北大文学部305室18:00-19:30
-  第22回: 2013/10/22,会場: 北大文学部305室 18:30-20:00-  voice0726「移動表現の類型論超入門——通言語的観点から見えてくるもの——」
-  資料
 
-  第23回: 2013/12/10 18:30-20:00,会場北大文学部305室-  松浦 年男「アクセントの変化と音韻過程: 長崎方言からの視座」
-  配付資料については発表者にお問い合わせ下さい。
 
-  第24回: 2014/2/4 18:30-20:00, 会場:北大文学部305室-  高嶋 由布子 @rhetorico 「日本手話の非手指副詞とエコー」
-  配付資料
 
-  第25回: 2014/6/27 18:30-20:00, 会場:北大文学部-  キタノクマ(北海道大学)「どこどこ行くの、近代朝鮮の書記言語」
 
-  第26回: 2014/8/9 16:00-18:00, 会場:札幌cafe2階-  下地 理則「南琉球与那国語における自動詞主語の格標示」
 
-  第27回: 2014/10/19 17:30-19:30, 会場:札幌ハウス ユースホステルA会議室-  ひらたりえ(hiratalie)「打ちことば試論」
-  資料
-  田川 拓海(dlit)「愚痴命令文と終助詞」
-  資料
 
-  第28回: 2014/12/12, 18:30-20:00, 会場:札幌カフェ
-  第29回: 2015/2/4, 18:30-20:00, 会場:札幌カフェ-  黒木 邦彦「薩摩方言特有の不完成相形式に関する形態統語論」
-  発表要旨
 
-  第30回: 2015/3/26 18:30–20:00, 会場: 札幌カフェ2F
-  第31回: 2015/6/27 16:00-17:30, 会場: 東横INN札幌駅北口会議室2-  Twoyah (@tuu_yaa)「洒落ていて自然な言語処理」
 
-  第32回: 2015/8/24, 17:00-19:00,会場: 札幌カフェ(5F)-  大西 貞剛「オスク語のシンコピーと母音挿入」(仮)
 
-  第33回: 2015/11/13, 18:30-20:00, 会場: 札幌カフェ(2F)-  さとぅま @simana_s 「ウイルタ語の「修飾」 −人称のふるまいから−」
 
-  第34回: 2016/3/13, 16:00-18:00,会場: 札幌カフェ(2F)-  Thomas Dallyn @TDallyn 「北海道道南方言のアクセント」
-  たくらんけ @skmt_kun 「北海道方言の名詞述語文における文末詞『サ』」
 
-  第35回: 2016/6/22, 18:30-20:30, 会場: 札幌カフェ(2F)-  阿部 二郎「日本語にとっての「話法」とは ―文法研究の視点から」
 
-  第36回: 2016/8/31, 18:30-20:30, 会場: 札幌カフェ(2F)-   Leyla ling @rikayam111 「『枠外』言語学のススメ:多言語使用現象を研究して」
 
-  第37回: 2016/12/16, 18:30-20:00, 会場: 札幌カフェ(5F)-   田村 早苗 「認識視点を用いた日本語の時制の分析」
 
-  第38回: 2017/3/1, 18:30-20:00, 会場: 札幌カフェ(5F)
-  第39回: 2017/04/19, 19:00-20:30, 会場:札幌カフェ(5F)-  原 由理枝「Topics are conditionals」
 
-  第40回: 2017/07/14, 19:00-20:30, 会場: 札幌カフェ(5F)-  平山 仁美「え、香川出身じゃないの?ー日本語におけるbiased questionsについて」
 
-  第41回: 2017/09/08, 19:00-20:30, 会場: 札幌カフェ(2F)-  淺尾 仁彦 「統語的複合名詞あるいはそれ系の名詞について(仮)」
 
-  第42回: 2018/2/23, 19:00-20:30, 会場: 札幌カフェ(5F)-  井戸 美里 「対比の「は」における肯否の非対称性について」
 
-  第43回: 2018/7/6, 19:00-20:30, 会場: 札幌カフェ(4F)
-  第44回: 2018/7/27, 19:00-20:30, 会場: 札幌カフェ(4F)-  吉村 大樹「アゼルバイジャン語のゼロ形コピュラはどこにある?」
 
-  第45回: 2018/10/4, 19:00-20:30, 会場: スズラン会議室-  yukade(元)「南アフリカ英語における迂言的進行形〜アフリカーンス語を添えて〜」
 
-  第46回: 2019/5/10, 19:00-20:30, 会場: 札幌カフェ(5F)-  原由理枝「已然形+バの用法の通時的変遷:ゲーム理論的アプローチ」
 
-  第47回: 2019/8/2, 19:00-20:30, 会場: 札幌カフェ(5F)-  下地理則「脱主題化仮説:「は」と「が」の対立に対する新しい見方の提案」
 
-  第48回: 2019/10/11, 19:00-20:30, 会場: 札幌カフェ(5F)-  王丹凝「主題と所有者:南琉球宮古島旧城辺町新城方言における二重主語文の使用制限と所有傾斜」
 
-  第49回: 2020/2/21, 19:00-20:30, 会場: 札幌カフェ(5F)
-  第50回: 2020/5/29,15:00-17:00, オンライン開催-  岡田一祐「濁音仮名活字の意味: 文字字体意識のゆらぐところ」
 
札幌言語学ミーティングについてのご質問は
@yearmanまたはyearman [at] kyudai [dot] jpまでお寄せください。
最終更新:2022年06月22日 13:52