LingBooks紹介書籍一覧

LingBooks紹介書籍一覧1(順不同)


  • Twitterの言語学書おすすめbot @LingBooksがつぶやいている言語学書の一覧です。LingBooks紹介
  • おすすめの本がありましたら @LingBooks にリプライでご紹介ください。
  • 誤字・脱字のご指摘、より適切な紹介文のご提供をお待ちしています。 @LingBooks にリプライをおよせください。
  • ご紹介いただいた本を100%反映できるとは限りませんが、なるべく努力します…。

早田輝洋 (1999) 『音調のタイポロジー』 アクセントやトーンなど、様々な言語と日本語の諸方言の音調を幅広い視野で類型論的に考察。
山口明穂 et al. (1997) 『日本語の歴史』 コンパクトに手堅くまとまった、日本語学の立場で書かれた日本語史の教科書。大学の入門講義でもよく使われる。
McCarthy, J. (2008) Doing Optimality Theory. 生成音韻論の主流理論、OTの実践的教科書。分析の手順や論文の構成、新しい制約の立て方まで解説。
Kager, R. (1999) Optimality Theory. 生成音韻論の主流理論、OTの教科書。Prince & Smolensky (2004) の教科書より入門的。
Prince, A. & Smolensky, P. (2004) Optimality Theory. 生成音韻論の主流理論、OTの標準的な教科書。ケーススタディが豊富な分、やや専門的。
牛島徳次 (ed.) (1976) 『中国文化叢書 1: 言語』 漢語音韻学・中国語学を学ぶなら必読の、平山久雄「中古漢語の音韻」が収められている。漢語音韻学はここから始まる。
西田太一郎 (2004) 『新訂 漢文法要説』 漢文を一つの「言語」として語順や文法形式を詳説した学習書。大学受験生はもちろん、漢文資料を読まなければならない人にもおすすめ。
亀井孝 et al. (eds.) (1963--1966) 『日本語の歴史』 時代別全8巻。詳細な日本語史の解説書。現在平凡社ライブラリーに入っている。古い本ではあるが、詳しく包括的な概説書として今なお貴重。
高山善行 & 青木博史 (eds.) (2010) 『ガイドブック日本語文法史』 手堅くまとまった日本語史の概説書。テーマごとに概要が簡潔にまとまっており、参考文献も充実。
西光義弘 et al. (1999) 『日英語対照による英語学概論 増補版』 一般言語学の入門書としても優れた英語学の教科書。執筆者は各分野の第一線の言語学者。より深い議論は「日英語対照による英語学演習シリーズ」で。
「日英語対照研究シリーズ」 くろしお出版が出している言語学解説書シリーズ。WH現象、動詞意味論、生成語彙意味論、オノマトペなど、各巻のトピックはかなり具体的。
「日英語対照による英語学演習シリーズ」くろしお出版のシリーズ。対象言語は英語だが、一般言語学の入門書としても好適。『日英語対照による英語学概論』と合わせてどうぞ。
「朝倉日本語講座」シリーズ 主に国語学・日本語学の観点から書かれた全10巻の解説書。やや古いが、どの巻も著者は第一線の研究者。気になる巻があったら迷わずチェックしよう。
Nichols, J. (1992) Linguistic Diversity in Space and Time. 能格言語、head-marking言語など、多彩な文法のタイプとその分布を解説。
Comrie, B. (1976) Aspect. さまざまな言語のアスペクト現象を概観し、アスペクトに関する意味論的・類型論的一般化を試みたアスペクト研究の基本図書。 1985年のTenseと一緒に。
Comrie, B. (1985) Tense. 言語類型論の大家による、時制に関する意味論的考察。さまざまな言語から例を収集しており、形式的な考察も緻密。1976年のAspectと一緒に。
Bybee, J. (1994) The Evolution of Grammar. さまざまな言語を例にとり、テンス、アスペクト、モダリティの発達と変化の通言語的傾向を指摘する。TAMの通時的研究には必須。
Bybee, J. (2010) Language, Usage and Cognition. BybeeのUsage-Based Model関連の論文集。音韻から統語までトピックは多岐にわたる。
Bybee, J. (2007) Frequency of Use and the Organization of Language. Bybeeの主著のひとつ。要素の使用頻度と言語の使用・変化との関わりを考察したケーススタディ集。
Watkins, C. (2000) The American Heritage Dictionary of Indo-European Roots. 印欧祖語の語根辞典。情報が新しく詳細。様々な言語に散らばった同系語が一目でわかる。
Woodard, R. (2004) The Cambridge Encyclopedia of the World's Ancient Languages. 世界の古代語を網羅した事典。選定がマニアック。音韻・文法も充実。地域別版もあり。
久野暲 & 高見健一 (2004--) 『謎解きの英文法』シリーズ 冠詞の有無、単数・複数の使い分けなど、受験文法ではあまり習わない英語の隠れたルールを言語学者が明快に解説。仕事で英語を使う人にも、もちろん言語学徒にもおすすめ。
【推薦のお願い】おすすめ言語学書botはみなさんのおすすめで動いています。初学者の人や他分野・他学派の人に読んでほしい言語学系の良書がありましたら、 @LingBooks あてにリプライでご紹介ください。
Baker, M. (1996) The Polysynthesis Parameter. 複統合的言語の通言語的性質を論じた生成比較統語論の理論書。理論的には論争が絶えないが、観察は鋭く、複統合性を考える際には不可欠の文献。
Pinker, S. (2000) Words and Rules: The Ingredients of Language. 不規則動詞はなぜ存在するのか?不規則性と母語獲得の意外な関係とは?文法と言語獲得について解説した読み物的な好著。
Coulmas, F. (2003) Writing Systems: An Introduction to Their Linguistic Analysis. 文字は言語の何を映しているのか。文字の本質について言語学的に考えるための本。
Rogers, H. (2005) Writing Systems: A Linguistic Approach. 言語学徒向けに書かれた書記体系入門。言語と文字の関わりを考えるならいい取っかかりになるかも。東アジアの例も充実。
Schenker, A. (1995) The Dawn of Slavic. スラブ祖語はどのような言語だったのか、どのようにスラブ「諸語」に分化したのか。スラブに興味のある人は必読の歴史言語学・文献学入門。
Goldsmith, J. (1990) Autosegmental and Metrical Phonology. OT以前に生成音韻論の主流だったautosegmental phonologyの専門的な教科書。
Alkire, T. & Rosen, C. (2010) Romance Languages. ラテン語からロマンス諸語への分化の過程でどのような音韻変化が起こったか、どの活用形がどの語形を生んだかなどを概観できる。
Matthews, P. (2005) Oxford Concise Dictionary of Linguistics. 言語学の簡易用語集。古典的な用語しか載っておらず、肝心なところで役に立たないが、安いので初学者は持っておいて損はない。
寺澤芳雄 (1999) 『英語語源辞典 縮刷版』 手軽に引けて印欧祖語までさかのぼれる語源辞典。語源への好奇心を満たすには十分。より詳しく知るにはOEDを引こう。買うなら携帯に便利な縮刷版を。
Clackson, J. (2007) Indo-European Linguistics. 印欧語比較言語学の概説書。比較言語学の成果についてかなり詳しい解説がある。ヨーロッパやインド・イランの言語の歴史に興味がある人はぜひ一読を。
高津春繁 (1992) 『比較言語学入門』 岩波文庫。内容はやや古いが、比較言語学の方法論と印欧語比較言語学の概要を学べる名著。旧題『比較言語学』。
「岩波講座 言語の科学」シリーズ 全11巻。言語学の各分野と周辺領域を第一線の研究者が解説する。各巻ともその分野の優れた入門書。巻によっては入手困難なので図書館で。
頼惟勤 & 水谷誠 (1996) 『中国古典を読むために: 中国語学史講義』 漢語学の必読入門書。音韻学の基本事項に加え、主要な韻書・字書・辞書の概要も。
大島正二 (2009) 『唐代の人は漢詩をどう詠んだか』 難解な中国音韻学の解説書として最もわかりやすいと思われるものの1つ。基本資料や概念についてQ&A形式で解説。中古音の推定音が現在最もよく使われるものではないのが残念なところ。
Ramsey, S. R. (1987) The Languages of China. 中国語諸方言と少数民族諸言語の概説書。 邦訳『中国の諸言語: 歴史と現況』。
袁家骅 (2001) 《汉语方言概要》第二版 中国語方言学の概説書。主要方言の音韻や文法を概観できる。
徳川宗賢 (1979) 『日本の方言地図』 新書で読める日本語方言学の入門書。『日本言語地図』をもとにしているのでデータがやや古いが、言語地理学的な考え方も学べる。
国立国語研究所 (ed.) (1966--1974)『日本言語地図』日本全国の詳細な方言地図。全6集。言語特徴ごとの分布が細かく載っている。 Web版: http://bit.ly/gWYxGs
高橋太郎 et al. (2005) 『日本語の文法』 日本語の基本的な文法をおさえるのに便利な記述的文法ガイド。コンパクトで詳しく、大抵のトピックは載っている。
渡辺明 (2005) 『ミニマリストプログラム序説: 生成文法のあらたな挑戦』 ミニマリスト理論の核心を簡潔に解説。ただし最低でもGB理論の基礎知識がないと難しい。「古代日本語のWH移動」をはじめ、後半のケーススタディが楽しい。
吉田和彦 (2005) 『比較言語学の視点: テキストの読解と分析』 印欧語比較言語学のケーススタディ集。リトアニア語、トカラ語A、ヒッタイト語などの限られた言語資料から、隠れた文法特徴や祖語再建のヒントを浮かび上がらせる。
Wardhaugh (2010) An Introduction to Sociolinguistics. (6th ed.) 類書より一回り幅広いテーマを扱った社会言語学の教科書。その分記述は概説的だが、章末問題が面白い。
Coulmas, F. (2005) Sociolinguistics: The Study of Speaker's Choices. 社会言語学の教科書だが、言語変種の研究より言語シフト、言語政策、標準語など政治的なトピックを重点的に解説。
Aikhenvald, A. (2004) Evidentiality. 証拠性(evidentiality)研究で必ず引用される基本文献。定義と方法論に関する解説が充実している。巻末の文献表が便利。
Sapir, E. (1921) Language. アメリカ構造言語学の古典。文法現象、言語類型、言語変化など多様なテーマについてのヒントが満載。今では古くなってしまった部分や思弁的な部分も多いので前提知識必須。
Bloomfield, L. (1933) Language. アメリカ構造言語学の教科書にして集大成。さすがに戦前の本だけあって、さまざまな方向に発展した現代の言語学を概観するには十分ではないが、今なお価値ある古典。
黒田成幸 (2005) 『日本語からみた生成文法』 様々な現象を生成文法の観点から記述した論文集。音韻研究に大きな影響を与えた「促音及び撥音について」、連体節に興味のある人なら必読の「主辞内在関係節」など、数々の重要論文を収録。
南不二男 (1974) 『現代日本語の構造』 日本語文法研究の方法論的前提を議論した、日本語研究の主要文献のひとつ。敬語の章もある。
Whaley, L. (1997) Introduction to Typology: The Unity and Diversity of Language. 比較的最近の成果を取り入れた言語類型論の入門書。邦訳『言語類型論入門』。
Odden, D. (2005) Introducing Phonology. 理論中立的な音韻論の教科書。説明は懇切丁寧で独学にも向く。最近の音韻理論はフォローしていないが、基本的な考え方はおさえられる。
Chambers, K. & Trudgill, P. (1999) Dialectology. (2nd ed.) 社会言語学の大家による方言研究の教科書。言語変種の種類や分布についての理論的な解説が主。
Evans, V. & Green, C. (2006) Cognitive Linguistics: An Introduction. おそらく最も大部の認知言語学概説書。記述は平易(フォントも大きめ)なので予備知識不要。
Huddleston, R. & Pullum, G. (2002) Cambridge Grammar of the English Language. 理論言語学の知見を積極的に導入した英語文法書。Quirk et al. (1985)などと一緒に。
D. Biber et al. (1999) Longman Grammar of Spoken and Written English. 本格的にコーパスを活用した英語文法書。Quirk et al. (1985)などと一緒に参照。
Heine, B. & Kuteva, T. (2002) World Lexicon of Grammaticalization. どのような語彙的概念がどのような文法的概念に発達するのか、通言語的に文法化の事例を整理。
【Web】 Ethnologue. SIL Internationalが提供している世界の言語リファレンス。聞いたことのない言語に出会ったらまずはここで探してみよう。 http://www.ethnologue.com/
【Web】 LaTeX4Linguists. 言語学でTeXを使うためのヒント集。Doug Arnold氏が提供している。 http://bit.ly/b2zEcP
【Web】 The Not So Short Introduction to LaTeX2e. Oetiker他3氏による初心者向けTeXガイド。http://bit.ly/1MI1P
Quirk, R. et al. (1985) A Comprehensive Grammar of the English Language. 伝統的な枠組みで書かれた大部の英語文法書。どのような立場でもひとまず参照すべき基本文献。
時枝誠記 (1941) 『國語學原論』 「言語過程説」で有名な理論的日本語研究の古典。さすがに発表から年月をへており、問題なしとはしないが、科学哲学的な方法論、句構造文法に相当する「入れ子構造」など重要な観察も。あわせて研究史をたどるとよい。
三上章 (1960) 『象は鼻が長い』 助詞「は」の特性を明らかにし、日本語文法の本質に迫ろうとした、日本語統語論の古典。書題にもなった例文はあまりに有名。
三上章 (1953) 『現代語法序説』 日本語の記述的統語論の古典。有題文の分類と格の関係、コピュラ「だ」の観察、リニア・ダイナミックな副詞節の研究など、重要な記述は枚挙に暇がない。「実験」により統語的な特性を浮き彫りにした点でも画期的。
Harris, R. (1993) The Linguistics Wars. 生成意味論とは何だったのか、本当に方法上の欠陥によって否定されたのか。かつて言語学界を二分した大論争を物語風の語り口で冷徹にかつ活き活きと綴る。
Chomsky, N. (1981) Lectures on Government and Binding. GB理論についてのチョムスキーの講義録。個別言語の生成文法研究者が用語を調べるのにも便利。通称LGB。
Halliday, M. & Matthiessen, C. (2004) An Introduction to Functional Grammar. (3rd ed.) Hallidayの体系機能文法の基本文献。第2版から大幅に増補。通称IFG。
Hogg, R. (gen. ed.) (1991--2001) Cambridge History of the English Language. 全6巻の英語史。各時代の音韻や統語から文学の英語までカバー。英国の方言や世界の英語も扱う。
Mitchell, B. & Robinson, F. (2007) A Guide to Old English. (7th ed.) 古英語の代表的な入門書。前半は古英語の文法解説やアングロサクソン文化の概観、後半は読本と語彙集からなる。
Fauconnier, G. (1997) Mappings in Thought and Language. メンタルスペース理論を用いて、メタファー、アナロジー、ユーモアなど難解な言語現象を明快に分析した名著。
Sweetser, E. (1990) From Etymology to Pragmatics. 認知意味論の方法論で、イディオム、モダリティ、条件文など英語の多岐にわたる文法現象を分析。 邦題『認知意味論の展開』。
石川慎一郎 et al. (2010) 『言語研究のための統計入門』 言語研究、特にコーパス言語学に特化した統計の入門書。ソフトウェアCD-ROMつき。
McEnery, T. et al. (2006) Corpus Based Language Studies. 初学者でも読め、リファレンスとしても使えるコーパス言語学の概説書。
齊藤俊雄 et al. (eds.) (2005) 『英語コーパス言語学 改訂新版』 コーパス言語学の方法論と英語学への応用範囲を紹介した入門書。
Ellis, R. (2008) The Study of Second Language Acquisition. (2nd ed.) 第二言語習得研究の体系と先行研究を一通り把握できる。枕にできる分厚さ。
Levelt, W. (1989) Speaking. 第一言語のSpeaking研究の名著。音声の産出から発話の組み立てまで幅広く扱っている。
Brown, H. (2007) Principles of Language Learning and Teaching. (5th ed.) 言語教育を学ぶなら避けては通れない教科書。第二言語習得論の教科書としてよく使われる名著。
髭郁彦 et al. (2010) 『フランス語学概論』 網羅的とは言えないが、最近の動向も含め、狭義の言語学に収まらない多分野を包括的に扱った国内ほぼ唯一の入門的概説書。フランス語例文は和訳つき。
Lynch, J. (1998) Pacific Languages: An Introduction. オーストロネシア語族とパプア諸語の系統や言語特徴を手軽に概観できる解説書。
Thompson, G. (2004) Introducing Functional Grammar. (2nd ed.) IFG3への入門に最適な機能文法の教科書。独自の考えをちりばめつつ、機能文法内の「派閥」への目配りも行き届いている良書。
Palmer, F. (1994) Grammatical Roles and Relations. 主語、動作主、主格など、文法役割と意味役割に関する類型論的事実をわかりやすく解説。
Bauer, L. & Trudgill, P. (eds.) (1998) Language Myths. 言語に関する21の「神話」について一線の言語学者たちが解き明かすエッセイ集。一般向け読み物。邦訳『言語学的にいえば…』。
Trudgill, P. (1974) Sociolinguistics: An Introduction to Language and Society. 社会言語学の入門書。『言語と社会』の題で邦訳あり。
Linguistic Inquiry Monograph (Series). MITが出版している理論言語学のモノグラフ。生成文法の主要文献が数多く入っているシリーズ。通称LI Monograph。
Routledge Language Family (Series). 語族・語派別の貴重な概説書シリーズ。巻によっては研究者の必読文献になっている。ハードカバー版は高価だが、セム、バントゥー、チュルクなどはペーパーバックが出ている。
Cambridge Syntax Guides (Series). オレンジ色の表紙が目印の言語別研究書。意外にマイナーな言語も出ているので、自分の学んでいる言語があるかどうかチェックしてみよう。語学書では気づけなかった事実が見えてくるかも。
松本曜 (2003) 『シリーズ認知言語学入門3 認知意味論』日本語で読める認知意味論の入門書。有名なケーススタディをそのまま紹介しており、それぞれの理論書の手引きとしても最適。文献表が充実。
Langacker, R. (1987--91) Foundations of Cognitive Grammar. 認知文法の古典。認知言語学の基本図書のひとつ。生成文法批判に始まり、音と意味の対応を軸にした新たな文法理論の必要性を主張した理論書。
Ladefoged, P. & Maddieson, I. (1996) The Sounds of the World's Languages. 世界の言語の音声データ集。対象言語数約400。現在知られている自然言語の音声的・音韻的多様性をほぼカバーしている。
Reetz, H. & Jongman, A. (2008) Phonetics: Transcription, Production, Acoustics, and Perception. バランスのよい音声学の教科書。類書と比べて詳しく参照性も高い。
Catford, J. (2002) A Practical Introduction to Phonetics. (2nd ed.) 音声学の教科書。発音の練習に重点を置いている。どちらかといえば欧米の言語向け。
Saeed, J. (2003) Semantics. 意味論の中級教科書。形式意味論から語用論まで一冊に盛り込んだお得な本。座右に置いて参照するのに便利。
De Swart, H. (1998) Introduction to Natural Language Semantics. 形式意味論の教科書。初学者向けで読みやすい。分野全体を概観するのに便利。
Cann, R. (1993) Formal Semantics: An Introduction. 形式意味論の入門教科書。演算子や述語抽象など論理学的な概念に関して比較的親切な解説がある。
白井恭弘 (2008) 『外国語学習の科学: 第二言語習得論とは何か』第二言語習得研究の理論的問題から外国語学習の俗説やコツまで幅広く解説した新書。一般の外国語学習者にも役立つ。
Culicover, P. & Jackendoff, R. (2005) Simpler Syntax. 主流の生成言語学から一歩引いた立場で形式文法の可能性を探る。
Lee, D. (2001) Cognitive Linguistics: An Introduction. メンタルスペースや構文文法もカバーする入門書。『実例で学ぶ認知言語学』の題で邦訳あり。生成文法に関する解説は不正確なので注意。
Langacker, R. (1991) Concept, Image, and Symbol: The Cognitive Basis of Grammar. 認知文法の比較的最近の基本図書。様々な言語からデータをとっている。
Hornstein, N. et al. (2005) Understanding Minimalism. 親切なミニマリスト統語論の教科書。GB理論の基礎知識があるとよい。演習問題が充実。
Cook, V. & Newson, M. (2007) Chomsky's Universal Grammar. (3rd ed.) 生成文法の基本的な考え方やデータ、理論の変遷、ミニマリストの展望までを概観できる。
Katamba, F. & Stonham, J. (2006) Morphology. (2nd ed.) 形態論の基本が豊富な練習問題とともに学べる、貴重な本。音韻論、統語論との接点も理解できるようになっている。
Booij, G. (2007) The Grammar of Words. (2nd ed.) 形態論の基本概念、屈折形態論、派生形態論、メンタルレキシコンについて解説した教科書。読書案内がしっかりしていて有益。
Darlymple, M. et al. (1995) Formal Issues in Lexical-Functional Grammar. Classic LFGの重要文献を集めた本。統語、意味、自然言語処理などの分野が概観できる良書。
Shopen, T. (2007) Language Typology and Syntactic Description. (2nd ed.) 類型論の重要テーマが詳細にまとめてあり、参考書として重宝する。
Dowty, D. et al. (1981) Introduction to Montague Semantics. モンタギュー意味論の解説書。形式意味論の予備知識がないと、かなり難解。
McCawley, J. (1993) Everything that Linguists have Always Wanted to Know about Logic. (2nd ed.) 形式意味論。タイトル通りの本。
Ginzburg, J. & Sag, I. (2000) Interrogative Investigations. HPSGに構文という概念が導入されて以降の基本図書。最新のHPSGが学べる他、かなり詳細な英語の疑問文の分析、意味論の解説がある。
Pollard, C. & Sag, I. (1994) Head-driven Phrase Structure Grammar. HPSGの基本図書。教科書ではないので、多少難しい。データはすべて英語なので、その意味では面白みがない。
Spencer, A. (1991) Morphological Theory. 90年代前半までの形態論への生成的なアプローチをまとめたもの。形態論の基礎概念と音韻、統語との関係が理解できるようになっている。
Borsley, R. (1996) Modern Phrase Structure Grammar. GPSGとHPSGが一緒に学べる教科書。極力ややこしい形式的な側面を省いてあり、有名な統語現象は網羅してある。
Butt, M. et al. (1999) A Grammar Writer's Cookbook. 自然言語処理システムであるXLEの解説書。LFGがどのように自然言語処理に組み込まれるかをかなり網羅的に見ることができる。
Kroeger, P. (2004) Analyzing Syntax. LFGの形式的な面を極力おさえて、幅広い言語の様々な統語現象の分析を練習問題を交えながら味わえる。Bresnan (2001)を初学者向けにした感じ。
Falk, Y. (2001) Lexical-Functional Grammar. 平易な教科書で取り敢えずLFGがどういうものか知りたい人向け。データがすべて英語なので面白みはないが、有名な統語現象を一通りカバーしている。
Bresnan, J. (2001) Lexical-Functional Syntax. LFGの基本図書。幅広い言語のデータの分析が堪能できるが、あまり系統的には書かれておらず、初学者には難しい。練習問題が多彩で勉強になる。
Dalrymple, M. (2001) Syntax and Semantics Vol. 34: Lexical Functional Grammar. LFGで行われてきた研究の大半を網羅する参考書的本。意味論にも詳しい。入手しにくいのが難点。
坂原茂 (2007) 『日常言語の推論』 自然言語における条件と論理的推論のメカニズムを多面的に考察。
Croft, W. (1991) Syntactic Categories and Grammatical Relations. 統語カテゴリーに関する通言語的考察。品詞や語彙について考えるなら必須の文献。
Akmajian, A. et al.(2010) Linguistics: An Introduction to Language and Communication (6th ed.) 言語学の定番中の定番入門書。各章に明確なテーマがある。
Bergmann, A. et al. (eds.) (2007) Language Files. (10th ed.) 言語学の定番教科書のひとつ。大部だが、音声・音韻から歴史言語学や計算機言語学まで概観できる。
【推薦のお願い】おすすめ言語学書botはみなさんのおすすめで動いています。初学者の人や他分野・他学派の人に読んでほしい言語学系の良書がありましたら、 @LingBooks あてにリプライでご紹介ください。
【推薦のお願い】おすすめ言語学書botはみなさんのおすすめで動いています。初学者の人や他分野・他学派の人に読んでほしい言語学系の良書がありましたら、 @LingBooks あてにリプライでご紹介ください。
【推薦のお願い】おすすめ言語学書botはみなさんのおすすめで動いています。初学者の人や他分野・他学派の人に読んでほしい言語学系の良書がありましたら、 @LingBooks あてにリプライでご紹介ください。
Vance, T. (2008) The Sounds of Japanese. 英語で書かれた日本語の音声学・音韻論に関する概説書。CDつき。
宮岡伯人 (2002) 『「語」とはなにか: エスキモー語から日本語をみる』 ユピック語の分析を軸に「語」という単位をとらえなおし、言語における形式の重要性や言語の多様性とその要因にまで説き及んだ名著。
角田太作 (2009) 『世界の言語と日本語 改訂版』 「日本語は特殊な言語?」「主語って何?」前提知識なしに読めて方法論も学べる言語類型論の良書。
梶茂樹 et al. (2009) 『事典 世界のことば141』 世界のあらゆる地域から141言語を収録する言語図鑑。言語の選択に比較的偏りがなく、それぞれの地域のフィールド研究者が直接執筆しているのが特徴。
池上嘉彦 (1981) 『「する」と「なる」の言語学: 言語と文化のタイポロジーへの試論』日本語を「なる」型の言語、英語を「する」型の言語と規定し、両者の語彙と文法の違いを体系的に説明することを目指した野心的著作。
井上和子 (1976) 『変形文法と日本語』 日本語生成統語論の古典。さすがに理論は何時代も前のものだが、日本語統語論を形式的に扱う際の問題がひととおり扱われている。
影山太郎 (1993) 『文法と語形成』 語形成、語彙化、統語と意味の関係など、日本語の形態論・形態統語論に関する種々の現象を考察した名著。
Heine, B. & Nurse, D. (eds.) (2000) African Languages: An Introduction. アフリカの言語を語族別に概説した便利な入門書。
Davidson, D. (2006) The Essential Davidson. Event semanticsの古典でもある、哲学者Davidsonの入門的論文集。
小学館『日本国語大辞典』第2版 語彙数数十万語。意味、用例、語源、初出を網羅した、日本語の研究に不可欠の大辞典。通称にっこく。
Oxford English Dictionary (1989, 2nd ed.) 泣く子も黙るOED。1150年以降の語彙を収録した通時的英語辞書。全20巻。電子版もあり。でも、2版なのに初版(1933)の改定ではないのは公然の秘密。
Langacker, R. (2008) Cognitive Grammar: A Basic Introduction. 認知文法の最新の概説書。認知言語学の枠組みにおける文法研究の成果と展望を網羅的に紹介。
Jespersen, O. (1924) The Philosophy of Grammar. 今なお読み継がれる英語記述文法と一般言語学の古典。『文法の原理』の題で邦訳あり。
辻幸夫 (ed.) (2001) 『ことばの認知科学事典』 認知言語学や言語獲得、文産出・文理解はもちろん、社会心理学や人工知能、言語療法など、言語と認知に関わるさまざまな分野の最先端トピックが日本語で読めるガイドブック。
Portner, P. (2005) What is Meaning: Fundamentals of Formal Semantics. 形式意味論の入門書。基本的な解説に加え、統語や語用論との関わりまでカバー。
Chierchia, G. & McConnell-Ginet, S. (2000) Meaning and Grammar. 意味論の基本概念・手法の説明にとどまらず、illocution, intentionality, context当の扱いも視野に。
Haegeman, L. (1991) Introduction to Government and Binding Theory. GB理論の定番教科書。大部だが具体例が多く明快。リファレンスとしても便利。
Cowper, E. (1992) A Concise Introduction to Syntactic Theory. 生成文法のGB統語論に関するコンパクトな入門書。
Shibatani, M. (1990) The Languages of Japan. アイヌ語の記述と日本語諸方言の記述を1冊にまとめた本。内容は音韻から方言差まで網羅的。日本語研究のための英語の用語法も覚えられる。
Bach, E. (1984) Informal Lectures on Formal Semantics. 題名どおり、形式意味論をわかりやすく解説した講義録。とくに要素と集合に関する解説が親切。
Chomsky, N. (1995) The Minimalist Program. 生成文法で最もよく引用される本。ミニマリスト理論の基本図書。専門的で難解だが、入門書が多数出ているので、まずはそちらをどうぞ。
Chomsky, N. (2002) On Nature and Language. チョムスキーが言語と脳や心との関わりについて語った講演録。生成文法らしい難解な統語理論や形式的記法は一切出てこない。
Chomsky, N. (1968) Language and Mind. チョムスキーの主要著作のひとつ。難解だが、I- vs. E-language、普遍文法、人間の言語の特性など、チョムスキーの言語に関する大局的ビジョンに触れることができる。
今井むつみ (2010) 『ことばと思考』 言語は認知に影響を与えるのか、サピア・ウォーフの仮説はどこまで正しいのか。豊富な事例をもとに言語と認識や記憶との関係を探る認知心理学の啓蒙書。
Haegeman, L. & Gue★ron, J. (1999) English Grammar. 生成統語論の教科書。様々な構造や統語現象を扱っており、リファレンスとしても便利。
Crystal, D. (2003) The Cambridge Encyclopedia of the English Language. 歴史から母語獲得まで、英語に関する様々なトピックを写真入りで紹介した図鑑。
Campbell, L. (1998) Concise Compendium of the World's Languages. (2nd ed.) 世界中の言語から主要な約100言語を選んで概説する言語ガイド。
Austin, P. (2008) One Thousand Languages: Living, Endangered, and Lost. 各地域から計1000言語を選んで紹介する言語図鑑。1冊もので1000言語を解説した本としては類書がない。
Evans, N. (2009) Dying Words: Endangered Languages and What They Have to Tell Us. 危機言語についての啓蒙書。言語の文化的価値と消滅の重大性を説く。
Newman, P. (2001) Linguistic Fieldwork. 記述言語学におけるフィールドワークの方法やノウハウに関する論文をまとめた論文集。
Haspelmath, M. et al. (2005) The World Atlas of Language Structure. どんな文法特徴がどの地域に分布しているか一目でわかる言語地図。オンライン版: http://wals.info
Salus, P. et al. (eds.) (1992) Studies Out in Left Field. James McCawleyの誕生日を記念した論文集。統語論に関する異色の論文を多数収録。
Goldberg, A. (1995) Constructions. 語彙的要素に還元できない「構文」の存在を興味深い事例をもとに解説する、構文文法の基本図書にして名著。
Fauconnier, G. (1985) Mental Spaces. 認知意味論の強力な分析ツール、メンタルスペース理論の基本図書。認知言語学だけでなく、意味論や語用論に興味のあるすべての人におすすめ。
橋本進吉 (1980) 『古代国語の音韻に就いて 他二篇』いわゆる「上代特殊仮名遣」に関する講義録。日本語音韻史の基本文献のひとつ。
Gamut, L. (1990) Logic, Language, and Meaning. 理論中立的な現代論理学と形式意味論の入門書。
Jackendoff, R. (1990) Semantic Structures. 空間、変化、役割など、文法と意味を作る基本概念を体系的に説明した概念意味論の基本文献。
Jackendoff, R. (2010) Meaning and The Lexicon. 生成統語論から概念意味論まで多彩な論文を収めたJackendoffの論文集。
Foley, W. & Van Valin, R. (1984) Functional Syntax and Universal Grammar. 機能文法理論のひとつ、Role and Reference Grammarの基本文献。
Duranti, A. (2009) (ed.) Linguistic Anthropology: A Reader. (2nd ed.) 挨拶からジェンダーまで、言語人類学に関する多彩な論文を収めた論文集。
Foley, W. (1997) Anthropological Linguistics. 言語人類学の教科書。言語相対論や言語と認知の関係、言語のバリエーションなどを網羅的に解説。言語と文化の関わりを考察するなら必須。
Roberts, I. (1996) Comparative Syntax. 言語間の文法の差に潜む規則性をとらえることを目指す生成文法のアプローチ、生成比較統語論の便利な入門書。
Ramchand, G. & Reiss, C. (eds.) (2007) The Oxford Handbook of Linguistic Interfaces. 分散形態論をはじめ、形態論の最新の理論的トピックを解説したハンドブック。
Aronoff, M. & Fudeman, K. (2004) What is Morphology? 形態論の基本的概念を、豊富な実例とともに解説した入門教科書。
Heine, B. & Narrog, H. (eds.) The Oxford Handbook of Linguistic Analysis. 生成、認知、機能、コーパスなどの各分野における様々なアプローチを、その分野の代表的研究者が解説したハンドブック。
Spencer, A. & Zwicky, A. (eds.) The Handbook of Morphology. 形態の様々なトピックに関する理論的論文を収めた便利な論文集。引用されることも多い。
Lieber, R. (2009) Introducing Morphology. 平易で親切な形態論の入門教科書。活用や語形成に興味のある人はまずここから。言語学書としてはまさかの2色刷り。
Li, C. (1976) (ed.) Subject and Topic. 「主語卓越型言語 vs. 主題卓越型言語」の類型論を提示したCharles Liの論文を収める、主語・主題研究の記念碑的論文集。
Weinreich, U. (1953) Languages in Contact. 言語接触研究の基本文献中の基本文献。初版以来何度も版を重ねているが、いずれの版も現在入手困難。図書館でどうぞ。
Thomason, S. & Kaufman, T. (2002) Language Contact, Creolization, and Genetic Linguistics 言語接触の定番文献。歴史言語学にも。
風間喜代三 (1978) 『言語学の誕生』 印欧語族の発見から喉音理論まで、比較言語学の研究史を明快にまとめた名著。
大野晋 (1978) 『日本語の文法を考える』ハとガ、係り結びの起源、格マーキングの変化、上代以前の動詞活用形など、様々なトピックに大胆な論証を与えた日本語文法と日本語史の入門書。
渡辺明 (2009) 『生成文法』 日本語で読めるGB理論までの生成統語論の入門書。練習問題つき。
町田健 (ed.) (2010) 『ニュー・エクスプレス・スペシャル ヨーロッパのおもしろ言語』ヨーロッパだって大言語ばかりじゃない。日本でめったに紹介されない9言語が一堂に会する言語マニア垂涎の企画。音源CDつき。
中川裕 (ed.) (2009) 『ニュー・エクスプレス・スペシャル 日本語の隣人たち』古アジア諸語、チュルク諸語、トゥングース諸語など、日本語周辺の少数言語を日本語で解説した贅沢な本。貴重な音源CDつき。
Sebba, M. (1997) Contact Languages: Pidgins and Creoles. 言語接触研究の入門教科書。ピジン・クレオールの発生と展開を豊富なケーススタディで解説。
Tamura, S. (2000) The Ainu Language. 『言語学大辞典』所収「アイヌ語」の英訳。音韻・文法だけでなく方言や研究史にも言及。絶版。
Vance, T. (1987) An Introduction to Japanese Phonology. 日本語の音韻論の概説として必携の一冊。主要な知見が扱われており、論文にも引用される。絶版。
金田一京助 (1976) 『日本語の変遷』上代から現代までの日本語史を概観した「日本語の変遷」ほか3篇を収める論文集。
Taylor, J. (2003) Linguistic Categorization (3rd ed.) 認知言語学の入門教科書。多義性、プロトタイプ、メタファーなど様々なトピックとその研究史を紹介。
Heim, I, & Kratzer, A. (1998) Semantics in Generative Grammar. 生成文法に依拠した(形式)意味論の教科書。束縛や量化など意味的な要因が統語にどのように現れるかを解説。
Talmy, L. (2000) Toward a Cognitive Semantics. 空間、時間、因果関係など、人間の認知の形態が言語にどのように現れているかを例証。認知意味論だけでなく、言語類型論、言語人類学にとっても必須の理論書。
Tomasello, M. (2001) The Cultural Origins of Human Cognition. 生物学と発達心理学の両面から言語の本質を考察した古典的名著。言語を一般的な社会的知性の一形態ととらえ、言語獲得の謎に迫る。
Tomasello, M. (2003) Constructing a Language. Usage-Based Modelにもとづいて言語獲得のメカニズムを分析し、言語機能のモジュール性を批判した心理言語学・認知言語学の名著。
Barlowm M. & Kemmer, S. (2000) Usage Based Models of Language. 認知言語学以外の人にもおすすめの、斯界の大御所クラスによるUsage-Based Modelの論文集。
Haegeman, L. (2006) Thinking Syntactically. 生成文法の方法論をわかりやすく解説した入門書。理論の成果そのものではなく、生成文法的な考え方と議論のしかたを体で覚えることができる本。
Walter, H. (1994) L'Aventure des langues en Occident. 西ヨーロッパ諸言語の歴史や影響関係を概観する大著。見落とされがちな地域言語・方言の多様性にも注目。『西欧言語の歴史』の題で邦訳あり。
Croft, W. (2003) Typology and Universals. (2nd ed.) 理論的考察を重視した言語類型論の理論的教科書。この分野の入門書としてはやや難解だが、他分野でもよく引用される。
O'Grady, W. et al. (2009) Contemporary Linguistics (6th ed.) 言語学の入門教科書。SLA、脳科学、書記体系など、コアな言語学以外のトピックにもかなりのページを割いているのが特徴。
Campbell, L. (2004) Historical Linguistics. (2nd ed.) 歴史言語学の定番教科書。音法則以外の要因も詳説していること、非印欧語の例が豊富なこと、練習問題が充実していることが特徴。
益岡隆志 & 田窪行則 (1989) 『基礎日本語文法』 日本語の文法現象をトピック別に見やすくまとめ、テーマごとに参考文献表を加えたコンパクトな文法ガイド。
窪薗晴夫 (1999) 『現代言語学入門2: 日本語の音声』 日本語音韻論の教科書。連濁、アクセント、モーラなど日本語の様々な音韻現象を解説。練習問題つき。
渡辺実 (1974) 『国語文法論』 展叙・統叙の考え方を提示し、品詞分類や要素間の接続、除法に関する体系的な見方を提示したコンパクトな日本語文法書。
寺村秀夫 (1982--1991) 『日本語のシンタクスと意味』日本語の文法を言語学・日本語教育の視点から客観的に記述した包括的文法書。理論的にも実用的にも評価が高い。著者の急逝により3巻まで刊行。
Yip, M. (2002) Tone. トーン研究の入門書。中国語の声調をはじめ、さまざまな言語のトーン体系を解説し、そのルールを解き明かす。Optimality Theoryの解説もあり。
Givo★n, T. (2001) Syntax: An Introduction. 語順、主語、定性など、様々な言語現象を機能主義的な観点から体系的に紹介した理論的入門書。84年版から改訂。
Hopper, P. & Traugott, E. (2003) Grammaticalization (2nd ed.) 文法化に関する基本図書。歴史言語学、形態統語論、談話分析などさまざまな分野での成果を紹介。
Dixon, R. (1994) Ergativity. 「エキゾチックな」特性として有名な能格型格マーキングの原理、現れ方、類型を解説した基本図書。
Dixon, R. (1973) The Dyirbal Language of North Queensland. オーストラリアのジルバル語の包括的記述。記述言語学以外の分野でも今なお盛んに引用される記念碑的名著。
Pinker, S. (1995) The Language Instinct. 人間の言語の普遍性や認知と言語の関係を痛快な筆致で解説し、言語決定論を舌鋒鋭く批判したベストセラー。『言語を生みだす本能』の題で邦訳もあり。
Baker, M. (2001) The Atoms of Language. まったく異なるタイプの文法をもつ言語の間に規則性を見出す生成比較統語論のビジョンを明快に解いた本。『言語のレシピ』の題で邦訳あり。
Pinker, S. (2008) The Stuff of Thought. 言語を手がかりに、人間の認知と思考の特性を明るみに出す。意味論に興味のある人におすすめ。『思考する言語』の題で邦訳あり。
Dixon, R. (1997) The Rise and Fall of Languages. 系統関係偏重の言語分類を批判し、言語の地域的影響を例証、「言語動態学」を提唱する。『言語の興亡』の題で邦訳あり。
Lakoff, G. (1987) Women, Fire, and Dangerous Things. 認知言語学の古典中の古典。人間による世界の切り分け方が言語に色濃く反映していることを豊富な例で解き明かす。
Lakoff, G. & Johnson, M. (1980) Metaphors We Live By. メタファーが人間の認知に深く関わっていることを示した、認知言語学の古典的名著。
Spencer, A. (1996) Phonology: Theory and Description. 初学者向けの音韻論の教科書。音声に関する記述が細かい。やや生成寄り。
Radford, A. (2009) Analysing English Sentences: A Minimalist Approach. 生成統語論の定番教科書のひとつ。説明が親切で論旨が追いやすい。
井上京子 (1998) 『もし「右」や「左」がなかったら: 言語人類学への招待』空間認識、身体名称など、言語と文化による世界の切り分けかたの多様性を例証。
池上嘉彦 (1995) 『〈英文法〉を考える』おなじみ受験文法から出発して、他動性、含意、情報構造など、複雑きわまりない自然言語の多様な様相を紹介する。
三省堂『言語学大辞典』世界中の言語のデータ、使用状況、研究史を集大成した大辞典。全7巻。全巻揃えると大卒初任給が飛ぶ。
Aitchison, J. (2001) Language Change: Progress or Decay? (3rd ed.) 言語変化をテーマに据えた歴史言語学の入門書。言語変化の要因や過程を平易に解説。
Grice, P. (1989) Studies in the Way of Words. 語用論や意味論に大きな影響を与えた「協調の原則」に関する論を収めた論文集。
Austin, J. (1962) How to Do Things With Words. 発話行為論を提示したAustinの講義録。言語哲学・語用論の基本中の基本図書。
Brown, P. & Levinson, S. (1987) Politeness. 語用論をはじめ、会話分析、社会言語学など各分野で現在盛んに研究されているポライトネス理論の基本図書。
Comrie, B. (1989) Language Universals and Linguistic Typology. (2nd ed.) 言語類型論の基本図書。語順、活用など、言語間の類似や傾向を多角的に記述。
酒井邦嘉 (2002) 『言語の脳科学』 言語獲得、文理解、失語、自然言語処理、手話など、言語に関する様々なトピックを脳科学の視点から網羅。
Fortson, B. (2004) Indo-European Language and Culture. 考古学的解説から印欧祖語の活用や文法までカバーする比較言語学の入門書。練習問題も充実。
Crystal, D. (2010) The Cambridge Encyclopedia of Language (3rd ed.) 言語に関するあらゆる事象を百科事典的に紹介した図鑑。言語好きなら眺めているだけで幸せな気分に。
Sandler, W. & Lillo-Martin, D. (2006) Sign Language and Linguistic Universals. 生成文法の枠組みで書かれた手話言語学の入門書。音韻論から統語論までカバー。
奥村晴彦 (2010) 『LaTeX2e 美文書作成入門』第5版 日本語で書かれたTeXの定番入門書。TeXで論文やハンドアウトを作る人に。CD-ROM付属。
Mithun, M. (1999) The Languages of Native North America. 北米記述言語学の膨大な成果をコンパクトにまとめた名著。北米諸言語の多様性を実感できる。
Ladefoged, P. (2010) A Course in Phonetics. (6th ed.) フィールドワークから発音教育まで幅広く使われる音声学の定番教科書兼問題集。CDつき。
Carnie, A. (2006) Syntax: A Generative Introduction. 生成統語論の入門教科書。内容の平易さと手引きの親切さでは類書中群を抜く。通称蟹本。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年01月05日 18:10
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。