機体名 | デストロイ・ガンダム |
型式番号 | GFAS-X1 |
所属 | ロゴス |
開発 | アドゥカーフ・メカインダストリー |
装甲 | ガンダリウム合金・VPS装甲 |
概要
第一次プラント大戦後にアドゥカーフ・メカノインダストリー社が開発した超大型モビルスーツ
開発にはグリプス戦役後にユーラシア連邦に亡命してきたニュータイプ研究所の研究者が関わっており外見はやコンセプトにサイコガンダムとの共通点が多い
開発開始そのものは第一次プラント大戦中盤からであるが、当時のロゴスではMA形態での安定飛行や両腕部の飛行型ビーム砲シュツルム・ファウストの開発が難航し、グリプス戦役後に亡命してきたムラサメ研究所から提供されたサイコガンダム及びMk-Ⅱのデータを元にして完成したためである
開発にはグリプス戦役後にユーラシア連邦に亡命してきたニュータイプ研究所の研究者が関わっており外見はやコンセプトにサイコガンダムとの共通点が多い
開発開始そのものは第一次プラント大戦中盤からであるが、当時のロゴスではMA形態での安定飛行や両腕部の飛行型ビーム砲シュツルム・ファウストの開発が難航し、グリプス戦役後に亡命してきたムラサメ研究所から提供されたサイコガンダム及びMk-Ⅱのデータを元にして完成したためである
サイコガンダムとの一番の違いは量産モデルには機体制御にサイコミュを搭載していないことにある
これはユーラシア連邦及びロゴスがニュータイプに懐疑的だったこととサイコミュが不安定な技術であったことにある(ロゴス的には自前のエクステンデッドが使える機体にして欲しかったことにもある)
また量産性を考慮し動力源はバッテリー、武装も既存兵器の発展系となっている
これはユーラシア連邦及びロゴスがニュータイプに懐疑的だったこととサイコミュが不安定な技術であったことにある(ロゴス的には自前のエクステンデッドが使える機体にして欲しかったことにもある)
また量産性を考慮し動力源はバッテリー、武装も既存兵器の発展系となっている
陸戦用と宇宙用があり陸戦用は背部の大型ユニットにミノフスキークラフトを搭載している
モビルドールシステムを搭載したモデルも存在し、第二次プラント大戦終結後のブルーコスモス残党が運用しているのは殆どがこのモデルである