概要
アドバンス・ジムⅡ完成時、ハルバートン中将がMS開発競争中のこの時代ではこの性能の機体はすぐに陳腐化すると予想しノベンタ元帥に更なる性能強化を勧めた為に開発された機体。
殆ど再設計の新規開発であったアドバンス・ジムⅡのフレームはグリプス戦役時の技術でも十分に対応可能であったためその高い拡張性も活かしこの時代の最新の技術を盛り込みパーツに最新技術を導入しアドバンス・ジムⅡの実戦データをフィードバックした結果、バーザムと同等の性能を獲得。既存機とのパーツ共有も勧めた為、生産性の高さの維持にも成功した。
頭部がジム・コマンドに近くなっており外観のマッシブさも引き継がれている
武装もまたアドバンス・ジムⅡの後継の為連邦系の機体との共用も推し進められており殆どの連邦系の武装が使用可能、ハルバートン提督がアークエンジェルを保護した際にストライクのデータも確保したため、初期からストライカーパックが使えるようになっている。
しかし最新技術を使用したためにコストは少々増えてしまったもののそれでも許容範囲であり正式に量産が決定される。
開発陣の不断の努力によってグリプス戦役中盤に開発完了し量産に漕ぎつけ連邦正規軍を中心に配備、改修が推し進められることになり、改修前の機体と合わせグリプス戦役を戦い抜いた
ちなみにイグニッションと名付けられたのは開発陣が技術の発火点になってほしいという願いと共につけられたが現場では縁起が悪いということでジムⅡ改と呼ばれるようになる。
開発陣の不断の努力によってグリプス戦役中盤に開発完了し量産に漕ぎつけ連邦正規軍を中心に配備、改修が推し進められることになり、改修前の機体と合わせグリプス戦役を戦い抜いた
ちなみにイグニッションと名付けられたのは開発陣が技術の発火点になってほしいという願いと共につけられたが現場では縁起が悪いということでジムⅡ改と呼ばれるようになる。