- 序盤の進めかた
飽くまで管理人が「安定する」と思うTipsです。
参考程度で。
参考程度で。
- 設定画面で「パーマデス」をオフにしておく
- カスタムキャラは開始直後、階層ごとにセーブしておくと安心
- 基本的にどのキャラでも進むことはできるのであまり悩まなくてもOK
- 1階層の強敵はガイコツ。刺突に強く、斬撃にやや強く、打撃に弱い
- 2階層の強敵は蜂。大量に出てくる、毒になりやすい
- 序盤で毒になったら治るのを祈るか死ぬか
- 突然死はだいたい死肉を食べたときに起きる
- HPは休憩を回復可能(xboxはLB、PCはシフト+スペース)
- 4階層に辿り着けたらとりあえず初心者卒業!
1:ドワージャルフを選ぶ

近接に向いたステータス、装備を備えていてわかりやすい。
スキルも絞られており、方向性に悩まないで済む。
スキルも絞られており、方向性に悩まないで済む。
毒に気をつければとりあえず4階層までは難なく行ける。
2:近接か魔法か遠距離かに特化させたキャラにしてみる
![]() |
![]() |
![]() |
オークの戦士、ミストエルフの魔術師、ハースリングやハイエルフのアサシンや弓使いなど、なにかしらに特化させたキャラだと序盤を切り抜けやすい。
近接、遠距離はともにまずは命中率の上昇が欲しい(2〜4)。
次に回避スキルを上げて10以上になっていると安定しやすい。
魔法ならとりあえず火か水、死、スマイトの遠距離攻撃魔法が欲しい。
余裕ができたら治癒術、死の回復魔法を。
次に回避スキルを上げて10以上になっていると安定しやすい。
魔法ならとりあえず火か水、死、スマイトの遠距離攻撃魔法が欲しい。
余裕ができたら治癒術、死の回復魔法を。
序盤は防御より回避のほうが重要そう。
防御:攻撃を受けた際に影響する。被弾してから減衰で防御値>攻撃値の場合は0
回避:そもそも攻撃を受ける受けないに影響するので値が高いと、被ダメージ、毒を受ける可能性を減らせる
防御:攻撃を受けた際に影響する。被弾してから減衰で防御値>攻撃値の場合は0
回避:そもそも攻撃を受ける受けないに影響するので値が高いと、被ダメージ、毒を受ける可能性を減らせる
3階層ぐらいに出てくるグールは非常に手数が多く、防御だけ高めても1〜2ダメージを複数回当てられ撃沈させられがちなので、10を目安に回避を上げておくと安心。
3:特にやってみたいキャラがいなければ汎用的な冒険者

ドレークリング、ノーム、人間あたりの冒険者は汎用性が高いです。
エルフは全種で器用さが高く、遠距離と魔法のキャラにしやすいです。
派閥で物理寄りか魔法寄りか、弱点を補うのも良いです。
管理者の初めてのクリアはドレークリングの冒険者でした。
管理者の初めてのクリアはドレークリングの冒険者でした。
4:慣れたらTisseth、カオス騎士、トロルにチャレンジ
![]() |
![]() |
![]() |
Tissethは派閥がアンドールドラコンで、カオス騎士はクラス特性で腐敗が影響してきます。
腐敗はリスクにもなりますが、序盤からステータスが高く、装備にも恵まれているのでサクサク進めます。
腐敗はまだ【要検証】ですが、上がっていくと強化もされていきますが上がりすぎると死亡もします。
腐敗はリスクにもなりますが、序盤からステータスが高く、装備にも恵まれているのでサクサク進めます。
腐敗はまだ【要検証】ですが、上がっていくと強化もされていきますが上がりすぎると死亡もします。
トロルは空腹が早いという特性がありますが、ローグスキルで食糧を確保していけば安定させやすい。
かなりリスキーなキャラで遊びたければ、派閥アンドールドラコンで性別はTentacled、種族はトロル、クラスはカオス騎士にすると良いかもしれません。
添付ファイル