UN_known@wiki
劇中世界観・用語解説 全項目一覧
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
※詳しくは単行本冊子の付録を参照。
⚠概要
⚠あらすじ (マンガ冊子裏表紙より)
新参西暦2047年。大阪府に住む赤いカラーコーンを被る中学生コロネは、国家技術レベルで機材操作が得意なコーンバーを頭から下げる政府関係者の秀才少女リゼラと出会い、二人は49の都道府県を持つを全く新しい未来の日本を舞台に観光を楽しんでいた。しかしその日本が情報統制がなされ、監視装置が張り巡らされている事をまだ誰も知らなかった…。
⚠キャッチコピー
『新参西暦世界では道路標識があなたを見る!!!』
⚠新参西暦世界観解説
⚠新参西暦について
この世界では西暦の代わりに新参西暦という年号が使われている。これは世界中の今までの歴史が改竄されたからだ。ちなみに新参西暦の英語版は"Newcomer Anno Domini"(ニューカマーアンノドミニ)である。略称はNAD。要は新しい西暦という意味であるが、日本語版の新参はどっちかと言うと「新規参入者」を意味するオタク用語を連想させる。新参西暦の年号が使われ始めるのは2000年になってからで、これまで西暦で表記されていた史料は全て新参西暦に書き換えられたのだが、その目的や理由は不明となっている。
⚠新参西暦世界について
この新参西暦世界では、未承認国家を含め地球上にある全ての国家が全体主義による独裁国家となっている。日本はもちろんかつて恐怖の独裁政治が築き上げられてしまったドイツやイタリア、更には独裁国家と戦ってきたとされる民主主義の砦であるアメリカ、イギリスも同様である。これら全ての国家は文化や言語といったものに行政機関による情報統制がなされ、街中には存在自体が公開されていない監視装置が張り巡らされていて、国民は気づかぬ間にある一定の法則に基づいて行動するように操られている。この世界にも国家の暴走を防ぐ為の国際連合が存在しているものの加盟している、していないに関係なくこの全体主義的な超監視国家となっている。
⚠日本第三州邦国について
2000年には戦後から続いていた日本国が「州邦制」(しゅうほうせい)という新しい国家体制になった事で「日本州邦国」に改称した事がこの世界では転換点になっている。東アジアにある独特な文化を持つ経済大国のシステムが大きく変わったことによって世界中の国々に与える影響力がより強くなったからだ。現在は国名の通り三度目の州邦制である「第三州邦制」へと移行している。
⚠49都道府県について
この世界での日本は47都道府県ではなく架空の島が本州付近に存在し、そこに架空の都道府県を設置した事で49都道府県となっている。
この2つの新しい県は他の都道府県と変わらず県庁所在地や市町村があり、工場地域や港、商業施設が整備され、ビルや住宅街が立ち並んでいる。
- 双路県(そうろけん)の県庁所在地:赤信号市(あかしんごうし)
- 双路県(そうろけん)の市町村別行政区分数:16市4町1村
- 戒瑛県(かいえいけん)の県庁所在地:大海原市(おおうなばらし)
- 戒瑛県(かいえいけん)の市町村別行政区分数:14市5町1村
⚠双路県について
⚠基本情報
名称:双路県(そうろけん)
地方:関東地方/ 首都圏
面積:2835km²
人口:約5436,000 人
人口密度:約1917 人/km²
県庁所在地:赤信号市(あかしんごうし)
最大都市:赤信号市(あかしんごうし)
自治体:新国土交通省双路県本部
隣接県:神奈川県・千葉県・静岡県
地方:関東地方/ 首都圏
面積:2835km²
人口:約5436,000 人
人口密度:約1917 人/km²
県庁所在地:赤信号市(あかしんごうし)
最大都市:赤信号市(あかしんごうし)
自治体:新国土交通省双路県本部
隣接県:神奈川県・千葉県・静岡県
⚠詳細
双路県とは、関東地方首都圏に属する東京湾に位置する県である。北海道や沖縄県と同じくどの県とも陸続きでない離島に存在するので隣接の県には橋で繋がっている。市町村の名前が全て乗り物や交通に関するものになっている。東京湾に位置する双路島は旧国名は轟ノ国(とどろきのくに)で双路氏という戦国武将が治めていた。その後の廃藩置県で最終的に東京府の一部となったが第二次世界大戦後に米国に占領されて返還されたのをきっかけに近畿地方の戒瑛県と同時に双路県が設置された。立地的には少し離れているものの東京23区からのアクセスが容易に出来る高速自動車国道や鉄道がある為、政府関係の施設も多い。県内には新国土交通省本部が赤信号市にあり、道路標識市に標識製造工場を置いておりそこで第三州邦国内全ての標識の製造を行っている。さらに愛知県と同等の車両製造工業地帯も持っている。
⚠戒瑛県について
⚠基本情報
名称:戒瑛県(かいえいけん)
地方:近畿地方
面積:1626km²
人口:約1382,000 人
人口密度:約849 人/km²
県庁所在地:大海原市(おおうなばらし)
最大都市:大海原市(おおうなばらし)
自治体:戒瑛水産業新鮮管理局
隣接県:兵庫県・和歌山県・徳島県
地方:近畿地方
面積:1626km²
人口:約1382,000 人
人口密度:約849 人/km²
県庁所在地:大海原市(おおうなばらし)
最大都市:大海原市(おおうなばらし)
自治体:戒瑛水産業新鮮管理局
隣接県:兵庫県・和歌山県・徳島県
⚠詳細
戒瑛県とは、近畿地方二府六県に属する瀬戸内海東部に位置する県である。北海道や沖縄県と同じくどの県とも陸続きでない離島に存在するので隣接の県には橋で繋がっている。市町村の名前が全て魚介類やお寿司のネタであったりと海に関するものになっている。瀬戸内海東部に位置する戒瑛島は旧国名は深舞波国(ふまいはこく)で大海原氏(おおうなばらし)という戦国武将が治めていた。その後の廃藩置県で最終的に大阪府の一部となったが第二次世界大戦後に米国に占領されて返還されたのをきっかけに関東地方の双路県と同時に戒瑛県が設置された。立地的には少し離れているものの大阪府からのアクセスが容易に出来る高速自動車国道や鉄道がある為、大阪からの観光客が絶えない。県内の路線は戒瑛鉄道株式会社という国営企業が管理している。淡路島に繋がる鉄道路線がある。
⚠特別統治庁について
- 日本領八百万特別統治諸島/日本領八百万諸島(やおよろずしょとう):太平洋上の千島列島から南方に位置する大きな島。諸島の北部がソ連に占領され「八百万社会主義農民共和国」、南部には米国の「八百万自由農民共和国」があった為に1978年に「八百万危機」が発生した。
- 日本領駆亜特別統治諸島/日本領駆亜諸島(くあしょとう):小笠原諸島から西方に位置する。
- 日本領睛峰台島(せいほうたいとう):太平洋上の架空の大陸「北太平洋大陸/通称ソムー大陸」の西方に位置する。
⚠日本宇宙領について
新参西暦2038年に第二州邦国時代に日本は月面と火星に地球外領土を獲得した。2032年に国際連合の代表国であるアメリカ合衆国は宇宙開発機構を通じて、「天候調節装置」という現在地球上の数多くの国で採用されている、ドーム型の都市全体を覆う天候を調節出来る装置を宇宙空間で設置出来る実験に成功した事で宇宙への進出を目論む各国によって「宇宙領獲得競争」が始まった。この競争で日本は月面の「国際連合宇宙領統治区域」の「第六区域と第七区域」を獲得した。そこに「日本月面観測所特別統治宇宙領」を設置され、同じく火星の「日本州邦国火星移住都市区域」には「日本火星観測所特別統治宇宙領」が設置された。
⚠天候調節装置について
都市群を覆いかぶさるように作られたドーム状の「超巨大建築物」で、雲を発生させたり雨を降らせたりと天候を調節することが可能な最先端装置。天候の他にも「気温・湿度・風速」もコントロールでき、また装置内の空気を入れ替える事も可能。ドーム内にいつ何時にどれぐらいの強度の雨を降らせるのかもドーム自体がディスプレイ化する事で通知可能。日本全国49 都道府県各所に設置されており一基あたりの面積は約10π平方km で東京・大阪・愛知といった大都市群に設置されているが京都・愛媛・沖縄などは景観保持の為建設を見送っており、その代わりの街中でも目立たない「疑似代用小型装置」を設備している。
⚠天候調節装置非設置区域 / 未完全配備区域
- 疑似代用小型装置設置区域
京都府:現実世界でも存在する「景観条例」で設置出来ない。歴史的な建築物を再加工する事も禁止している。その代わりに目立たないように小型の透明なドーム型の天候調節装置が数多く配備されている。
沖縄県:沖縄県の地方自治体「旧琉球王国島民委員会」の「琉球文化再生計画」の条例で設置出来ない。それ以外は京都府・四国地方と同様。
佐渡島・淡路島・八百万諸島・駆亜諸島・睛峰台島等を除く離島など:設置計画自体がない為未配備。
- 未完全配備区域
秋田県・岩手県・滋賀県・鳥取県・島根県・大分県・佐賀県・その他大都市圏を除く全国の各市町村:現在建設中で近いものであれば来年、新参西暦2048年に完成予定。その為天井部分が空いている中途半端なドーム型の天候調節装置が見られる。
長崎県:「県自体がほとんど海に散らばっているように陸地がある」地理的な性質上設置が困難であるとされているので建設が遅れている。
⚠VR 空間での天候調節装置
MMORPGゲームの大会ではVR 空間に入った後、現実世界との区別をユーザーにつけさせる為に、わざとディスプレイを「デフォルト表示」つまりは何も写っていない状態にする事が多い。
⚠地球外領土での天候調節装置
- 日本月面観測所特別統治宇宙領 / 日本火星観測所特別統治宇宙領
「国際連合宇宙領統治区域」の月面「第六区域と第七区域」と「日本州邦国火星移住都市区域」に「日本宇宙領専用天候調節装置」が配備されている。外壁は「耐真空加工」と「耐隕石・漂流物加工」が施されており内壁は「耐外真空内気循環装置」で構成されている。
⚠州邦制について
州邦制とは各地方をそこの代表者が管理・統治するという新参西暦世界における日本独自の国家体制である。つまりは国会の代わりに地方自治体が行政権を担うことが出来る「超地方分権主義体制」である。日本州邦国という一つの国家ではあるものの、それぞれその地方に合った都市開発と地域発展をするので意見が分かれて国家分裂する心配はないが、総選挙という国家代表を決める選挙がある為多少の代表者同士は衝突は起こる。
⚠地方について
州邦制は英語圏では"Union of States"と訳されている。つまり日本州邦国は複数の地域から構成される国家という事になる。大きく分けて日本国及び日本州邦国はこのように区分される。
- 北海道・東北地方:北海道、青森県、秋田県、岩手県、山形県、宮城県、福島県。中心地は宮城県。
- 関東地方:東京都、双路県(そうろけん)、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、群馬県、栃木県。中心地は東京都だが代表者の本拠地は双路県。
- 中部地方:愛知県、静岡県、山梨県、長野県、福井県、石川県、富山県、新潟県。中心地は愛知県。
- 近畿地方:大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県、三重県、戒瑛県(かいえいけん)。中心地は大阪府。(※作者の古い資料で三重県を中部地方としているものがあるが現在は近畿地方扱い。)
- 陰陽地方:広島県、岡山県、山口県、鳥取県、島根県。中心地は広島県。本来なら中国地方と表記されるが「中華人民共和国」や「中国大陸」の略称と被る為、この表記となっている。
- 四国地方:愛媛県、香川県、徳島県、高知県。中心地は昔は香川県だったが現在は愛媛県。
- 九州・沖縄地方:福岡県、熊本県、佐賀県、長崎県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県。中心地は福岡県。
この各地方は代表の「財政家門」が統治している。
⚠財政家門について
財政家門とは「都市開発や企業連帯と言った行政活動を内閣の代わりに地方発展を目的として統治する同姓を名乗る事で入門できる家門」の事を指し、日本州邦国は49都道府県全てに財政家門が居て、各地方「北海道・東北、関東、中部、近畿、陰陽、四国、九州・沖縄」ごとに「地方代表財政家門」を置いている。地方代表財政家門は自家が治めている都道府県以外の同地方の都道府県を率いて地方を発展させる権限を持つ。なお2047年時点での地方代表財政家門は以下の通りである。
- 北海道・東北地方:大ノ宮家(おおのみやけ)
- 関東地方:立入家(たちいりけ)
- 中部地方:停進家(ていしんけ)
- 近畿地方:新天寺家(しんてんじけ)
- 陰陽地方:光影家(こうえいけ)
- 四国地方:四神家(ししんけ)
- 九州・沖縄地方:南部家(なんぶけ)
また州邦国そのもの代表を決める「州邦制国家代表財政家門総選挙」なるものがある。
⚠財政家門総選挙について
州邦制国家となった日本においては政党選挙は廃止されのと同時に全政党は解散、再結成は不可となっている。元政党所属議員は全て財政家門に編入されている。2018年を除いて4年に一度「国家代表財政家門総選挙」が開催され国家全体の政治方針を決める財政家門を決める大規模な選挙が行われる。行われた時期と回数は以下の通りである。
- 新参西暦2017年:第零回財政家門総選挙 (模擬選挙)
- 2018年:第一回財政家門総選挙 / 結果:大ノ宮家が圧勝。第一州邦制は続行。
- 2020年:第二回財政家門総選挙 / 結果:新型ウイルスパンデミックにより中止。
- 2024年:第二回財政家門二次総選挙 / 結果:大ノ宮家が圧勝。
- 2028年:第三回財政家門総選挙 / 結果:大ノ宮家に変わって新天寺家が勝利。第二州邦制へと移行。
- 2032年:第四回財政家門総選挙 / 結果:新天寺家が勝利。
- 2036年:第五回財政家門総選挙 / 結果:新天寺家が勝利。
- 2040年:第六回財政家門総選挙 / 結果:関東都民軍によるテロ攻撃で中止。
- 2042年:第六回財政家門二次総選挙 / 結果:新天寺家に変わって大ノ宮家が勝利。第三州邦制へと移行。
- 2046年:第七回財政家門総選挙 / 結果:関西府民軍によるテロ攻撃で中止。
- 2050年:第七回財政家門二次総選挙 (予定)
以上の選挙結果をまとめて今までに当選したもしくは推薦された財政家門は以下の通りで
ある。
ある。
- 州邦制移行案開示時点:大ノ宮家 / 推薦
- 州邦制移行準備政府期間:大ノ宮家 / 推薦
- 第一州邦制時代:大ノ宮家 / 当選
- 第二州邦制時代:新天寺家 / 当選
- 第三州邦制時代:大ノ宮家 / 当選
⚠地方自治体について
財政家門は地方を統治しているが49都道府県と3特別統治庁、そして日本宇宙領には各地方自治体が設置されている。各地方自治体はその地方の代表財政家門が統括している。各地方自治体の一覧表はこちらから。
⚠全国公営大臣について
全国公営大臣とは国会議事堂・内閣制度の頂点に立ち、日本州邦国の統一の象徴・代表として国際外交と国家運営を担当する者を指す。
⚠旧全国公営大臣邸
⚠日本州邦国建国記念館
双路県赤信号市にある新参西暦2000年)に建設が開始され2001年(皇暦2661年)に開館した州邦制移行記念館。「国立日本州邦国建国記念公園」通称「国立記念公園」にこの館と記念碑がある。州邦制移行に関しての資料を無料で見学する事が出来る。
⚠日本州邦国建国記念碑
- 場所
日本第三州邦国 関東地方 双路県赤信号市赤止区双路国立記念公園通り 0024-J-H12
- 概要
日本州邦国建国記念碑は新参西暦2000年及び皇暦2660年元日に一般公開された黒色の御影石で出来ている国家体制移行の象徴である国宝記念物です。
- 詳細
日本の全国公営大臣は戦後に交わされた「日米国交保障条約」の規定通り祖国を離れ在米大使館へ移住し米国での国際連合公務に着任する事にしました。そこで公営大臣は自分の代わりに各地方の家門が中心となる政策を日本国に実装する為に、地域別発展を目標とする「州邦制」へ国家体制を移行することを発表なさいました。そして新参西暦2000 年元日に「全国公営大臣出国ノ会」が行われ、日本国の正式名称は短期間の準備政府政権を得て「日本州邦国」後の「日本第一州邦国」となりました。それを記念する為にここ双路県に公営大臣のお言葉が刻まれた石碑が建てられました。2047 年現在は第三州邦制へと移行しており、国旗もその都度変更されています。
- 特徴
石碑には黒い御影石が使われており、表面は削り加工されているので滑らかです。南北東西ごとに全国公営大臣のお言葉が、天面は白い日の丸が、石碑の台座には古代中国伝来の「方位四神」が刻まれています。公営大臣のお言葉はカタカナですが現代の方がお読みになる事を想定して漢字については旧筆記体は使用されていません。石碑の周囲は十二支つまりは干支が地面に書かれており、時計が十二進法である事と掛けてあります。これには国民の生活と国家と時代の変革がより良いご縁があるようにと願いが込められています。また干支の外枠には赤い日の丸が特徴の「旧日本国旗」が掲げられており、現代の国民はそれ単純かつ明快な意匠であるとを物珍しそうにご覧になられます。
⚠関西流通圏構想について
関西流通圏構想とは、新参西暦2028 年に大阪特令府が発表した関西圏とそれに隣接する県を中心とする都市開発及びスマートシティ化・交通網整備・物流管理システムの強化・市場経済の協定を実効地域同士で連携して行う政策目標である。これは東京23区の「首都圏改革構想」に対抗する為に近畿地方代表家門「新天寺家」が本拠地である大阪府を中心に進めており、他の関西の有力家門との連携も重視している。なお石川県が隣接していないのにも関わらず実効地域に入っているのは近畿圏内の物流業者の影響を受けやすい為である。
⚠関西流通市について
新天寺家は府庁所在地である大阪市と隣接する東大阪市を合併し「関西流通市」と改称させて自家の実効支配を広めた。この市を構想と関西の繁栄の象徴として開発が進められており新設高速道路と政府関係者専用道路、関西流通市専用信号機の設置といった交通設備の確保と記念公園に博物館、テーマパーク開園と観光業にも力をいれている。
⚠第二州邦制時代について
新参西暦2028 年の第四回家門総選挙にて東北地方代表家門「大ノ宮家」に代わって近畿地方代表家門「新天寺家」が当選し、第二州邦制へと移行した。これをきっかけに近畿地方二府六県を中心に技術革新政策が展開されるようになる。電子技術省が設置され、当時先端技術であったMVR・MAR の完全導入とスマートシティ化、「モノのインターネット」でパソコンやスマホ以外もAI を搭載しSNS に接続出来るようになる。さらに新国土交通省による主に車の運転自動化、鉄道と高速道路の増設、地下市町村・天候調節装置の建築が進み日本は完全なるサイバー国家へと変貌を遂げていった。
⚠新国土交通省について
本部は双路県赤信号市にある。国道交通省の後継組織ではあるものの有力民間企業と同じような立場にあり交通網整備や観光以外の数多くの事業を展開しており、主にMMORPGのイベント・ライブ開催といったエンタメ事業から特令で実装されているコイン集めの運営、国民の需要と供給を監視する特別顧問調査員の派遣、各地方自治体の行政管理まで一律に行っている。ここまで影響力を持つことが出来るのは第三州邦国を裏で操作しているある組織によって交通省の活動内容などの情報が州邦制によって国民に公開されない為である。
⚠日本州邦国憲法 / 特別条令について
日本州邦国においては州邦制における「財政家門による地方統治権」を主張するものや、「国民健康維持精神向上法」並びに「コイン集め」を実行する特別条例、また国民向けに開催される「MMORPGゲーム大会」の詳細が憲法で制定されている。憲法は国民に開示されている項目と国家機密として厳重に管理されている非公開の項目が存在する。なお本来の第二次世界大戦後の日本国憲法とは違い日本州邦国憲法を制定したのは■■■[削除済]である。
⚠コイン集めについて
2042年の憲法改正より、日本州邦国憲法特令第一条「国民健康維持精神向上法」が執行された。それに基づいて特令第四~十八条によって通称『コイン集め』が新国土交通省主催で開始される。コインは国家全体に散布されており、獲得すると商品券として利用できたりと様々な優待を受ける事が出来る。基本的なルールは以下の通りである。
- 全ての第三日本国民はコインを平等に獲得する権限を持つ。(特令第五条)
- 規定外の窃盗、脅迫、不当な成約による収集活動の妨害を行ってはならない。またコインを複製、転売、不正に入手してはならない。(特令第十条)
- コインには等級が存在しており、電車の種別表記が名称となっている。各等級の詳細は以下の通りである。
レベル0:試運転 / 回送
レベル1:普通
レベル2:快速
レベル3:区間快速
レベル4-1:快速急行
レベル4-2:通勤快速
レベル5:特令快速
レベル6:直通快速
レベル7:新快速
レベル8:準特急
レベル8[β]:区間準特急
レベル9-1:特急
レベル9-2:寝台特急
レベル10:蒸気機関
レベル11:特令特急
非公開:駐禁快速
非公開:作者専用
レベル1:普通
レベル2:快速
レベル3:区間快速
レベル4-1:快速急行
レベル4-2:通勤快速
レベル5:特令快速
レベル6:直通快速
レベル7:新快速
レベル8:準特急
レベル8[β]:区間準特急
レベル9-1:特急
レベル9-2:寝台特急
レベル10:蒸気機関
レベル11:特令特急
非公開:駐禁快速
非公開:作者専用
- なおレベル11の「特令特急」クラスと非公開の「駐禁快速」クラスは■■■[削除済]によって情報が改竄されて存在自体が認知不可能となっている。
- 非公開の「作者専用」は劇中には登場しないメタコイン。
- コインを所持もしくは消費する事によって「アビリティ」が使用可能である。
⚠アビリティについて
仮想技術実体化能力、通称「アビリティ」は新参西暦世界においてVR・AR(仮想現実・拡張現実) が技術進歩を遂げ、本来CG などで形成されるオブジェクトやそれらに付属するプログラム(効果)を実体化させて現実世界にも影響を及ぼせるようにする特殊機能である。英語での略称は実体化を意味する「Materialization」を付けて『MVR・MAR』。新参西暦世界には数多くのアビリティが実装されており一般人向けの日常生活の向上を図れるものから各所で開催されるMMORPGのイベントで使えるものまで多岐に渡っている。発動する方法も様々だが基本的には使用者のスマホ、タブレットなどから国営公式アプリで使用料の「コイン」(現金不可)を支払い、任意のタイミングでボタンをタップすると持っている能力を使える。
⚠非正規のアビリティについて
アビリティには一般人全員に初期設定で最初から付与されているものから、使用者レベルを上げて習得するもの、使いこなすのが困難なものまであるが、中には政府関係者補助ツールのような特定の人物限定のものや、国営のMMORPG イベントの報酬で取得出来るもの、使用回数・時間に制限があるものも存在している。基本的に日本国憲法特令第25条で認可されていないものは全て非正規となり、非正規のものには他者の思考回路を操作し行動の制限、記憶の改竄をしたり、大量破壊が可能なものがあり取得しているだけでも第26条によって違法、処罰の対象となる。
⚠州邦制国家の教育制度について
日本は州邦制国家へと移行した影響で基礎教養科目が州邦制と地方代表家門による自治統治・特令について学習する「州邦制国家学」に一部変更されている。この科目では情報統制により表向きだけのほんのわずかな部分ではあるが日本の統治機関と家門選挙について学習する。それと昨今のデジタル技術革新に適応させる為に仮想技術実体化能力通称「アビリティ」の使用とVR 並行世界「日本第零州邦国」での実習授業が存在する。なおこの授業内では言語統制された単語を「州邦国語」の「非公式日本語学」で特別学習として勉強する。
⚠勲章について
第三日本国では自治政府広報や各省庁が一般国民に勲章を授与する事がある。しかしこの勲章は行政が上手く行われている事を必要以上にアピールして、体制への不安や不満を逸らす為に国家に貢献しているという実感を一般国民に持たせる為に例の組織が制定した「プロパガンダ」である。主な勲章の例は以下の通りである。
- 州邦制移行読解者勲章
州邦制移行に関しての資料を熟読し理解した者に授与。
- 州邦制特令教育機関法講読勲章
州邦制特令教育機関法に関しての資料を熟読し理解した者に授与。
- 家門選挙法読解者勲章
家門選挙法に関しての資料を熟読し理解した者に授与。
- 関西流通圏構想参加者勲章
関西流通圏構想に関しての資料を熟読し理解した者に授与。
- 新設非公式日本語貢献勲章 / 言語統制監督官貢献勲章
新設非公式日本語に関しての資料を熟読し理解した者に授与。言語統制監督官貢献勲章は文部科学省内のみでの呼称。
- 第○級仮想技術実体化能力者勲章
等級に該当したアビリティを使いこなせる者に授与。
⚠例の組織について
日本州邦国はある例の組織によって管理運営されている。それについての詳細は一般国民はおろか政府関係者でさえ詳細を一切知らない。世界中の国々を全体主義の超監視体制国家にしているらしいがそれを新参西暦世界の者達が知る事はないだろう。この組織に関しての情報はどの資料も「■■■[削除済]」と表記されているように誰にも閲覧権限がない事が分かるのだ…。