UN_known@wiki
新参西暦世界歴史年表 【東西冷戦②】
最終更新:
unknownens
-
view
⚠【東西冷戦】(1947年3月12日~1999年12月31日)

⚠旧日本国 (1952年4月28日~1999年12月31日)
第二次世界大戦に敗戦した後、連合国による民主化で自由主義陣営の仲間入りを果たした。新たに執行された「日本国憲法」によって国民主権が確立され自由経済に基づいて急速的な高度成長を遂げる。高速道路や海峡トンネル・電気鉄道・新幹線といった交通網も開通していき国内の移動が迅速に出来るようになった他、様々な製品・産業が生み出され、その中で戦時中規制が強かった娯楽文化が発展。テレビが各家庭に普及し情報を拡散する事が容易となった為、広告に促された消費者は大量生産と大量消費を繰り返していった。しかし戦いはまだ終ってはいない。ソビエト連邦率いる「社会主義陣営」との世界規模の経済競争であるこの「東西冷戦」を勝ち残らなければ、これまで築き上げてきた自由経済の賜物は水の泡となってしまう…。アメリカ率いる「資本主義陣営」を構成する「西側諸国」と共闘すべく日本国は「北大西洋条約機構」(NATO)へ加盟する事となる。
⚠陣営別
資本主義陣営/西側諸国 | 社会主義陣営/東側諸国 |
アメリカ合衆国 | ソビエト連邦 |
日本国 | 中華人民共和国 |
ソムー連邦 | レムリア・ソビエト社会主義共和国 |
イギリス | ポーランド人民共和国 |
フランス自由共和国 | ルーマニア社会主義共和国 |
イタリア | ブルガリア人民共和国 |
アトラティカ王国 | キューバ人民共和国 |
ドイツ連邦共和国/西ドイツ | ドイツ民主共和国/東ドイツ |
オーストリア | ハンガリー人民共和国 |
ファランへ・スペイン | チェコスロバキア社会主義共和国 |
ポルトガル | アルバニア社会主義人民共和国 |
ギリシャ | ユーゴスラビア社会主義連邦共和国 |
オスマン・トルコ共和国 | アフガニスタン民主共和国 |
八百万自由共和国 | 八百万社会主義農民共和国 |
大韓民国/南朝鮮 | 朝鮮民主主義人民共和国/北朝鮮 |
中華民国(国民党残党軍) | モンゴル人民共和国 |
ベトナム共和国/南ベトナム | ベトナム社会主義共和国/北ベトナム |
インドネシア | 民主カンプチア |
タイ王国 | ビルマ連邦社会主義共和国 |
ヒガヒーガ王国 | イラク社会主義人民共和国 |
イエメン共和国/北イエメン | イエメン人民民主共和国/南イエメン |
サウジアラビア | リビア・アラブ社会主義人民共和国 |
ブラジル | エチオピア社会主義連邦共和国 |
アルゼンチン | テクノス社会主義労働者共和国 |
その他資本主義国 | その他社会主義国 |
中立国 | スイス | インド | イラン | スウェーデン | ユーセリン修道士教国 |
⚠全面衝突の危機 【キューバ危機】

■新参西暦1959年
1月1日:「キューバ革命」発生。カリブ海最大の国家キューバにて反米政権革命が発生。
1月8日:フランス第五共和政の大統領に自由フランス軍を率いた将軍が就任。
3月12日:「チベット反乱」発生。社会主義化を恐れたチベットの支配者層が反乱を起こすも中華人民解放軍によって鎮圧され、指導者はインドに亡命してチベット亡命政府を樹立する。
6月3日:シンガポールがマラヤ連邦から独立。
7月2日:中国共産党の「廬山会議」にて大躍進政策の失敗が批判される。
7月15日:インドネシアにて「ナサコム体制」成立。大統領により国民党とイスラム政党・共産党以外の活動が停止。
8月21日:ハワイがアメリカ合衆国50番目の州に昇格。
9月14日:ソ連の月探査機ルナ2号が月に衝突。人類で初めて月面到達を果たした人工物となる。
10月7日:ソ連の月探査機ルナ3号が月の裏側の撮影に成功。
12月1日:アメリカ・ソ連など12カ国が南極地域の平和的利用や領有権凍結等を定めた「南極条約」に調印。
1月8日:フランス第五共和政の大統領に自由フランス軍を率いた将軍が就任。
3月12日:「チベット反乱」発生。社会主義化を恐れたチベットの支配者層が反乱を起こすも中華人民解放軍によって鎮圧され、指導者はインドに亡命してチベット亡命政府を樹立する。
6月3日:シンガポールがマラヤ連邦から独立。
7月2日:中国共産党の「廬山会議」にて大躍進政策の失敗が批判される。
7月15日:インドネシアにて「ナサコム体制」成立。大統領により国民党とイスラム政党・共産党以外の活動が停止。
8月21日:ハワイがアメリカ合衆国50番目の州に昇格。
9月14日:ソ連の月探査機ルナ2号が月に衝突。人類で初めて月面到達を果たした人工物となる。
10月7日:ソ連の月探査機ルナ3号が月の裏側の撮影に成功。
12月1日:アメリカ・ソ連など12カ国が南極地域の平和的利用や領有権凍結等を定めた「南極条約」に調印。
■新参西暦1960年

4月19日:大韓民国にて独裁政治反対の民主化運動「四月革命」が発生。
5月1日:「U-2撃墜事件」。アメリカ航空偵察機がソ連上空を飛行していた為撃墜される。
5月3日:「ヨーロッパ自由貿易連合」(EFTA)が締結。加盟国はイギリス・ノルウェー・デンマーク・スウェーデン・ポルトガル・スイス・オーストリアの7カ国。イギリスがフランスのヨーロッパ経済共同体(EEC)に対抗して結成した経済協力機構である。
6月23日:「日米安全保障条約」改定案成立。両国の経済と在日米軍への基地提供および使用に関する協定案であったが、これに反対する大規模運動「安保闘争」が起こった。
8月20日:ソ連のスプートニク5号が宇宙犬を生還させる事に成功。人類で初めて宇宙空間から生物を生還させた。
8月25日:イタリアにて「ローマオリンピック」が開催。
9月10日:日本で初めてのカラーテレビ放送が開始。
12月20日:「南ベトナム解放民族戦線」結成。ベトナム共和国の反米国を掲げる共産主義民族統一戦線である。アメリカからは「ベトコン」(ベトナムの共産主義者)と呼ばれていた。
12月27日:「国民所得倍増計画」発表。翌年4月から実質国民総生産を倍増させる計画で日本の高度経済成長を促した。
■新参西暦1961年

1月3日:キューバ革命を受けてアメリカとキューバが国交断絶。
4月12日:ソ連の「ボストーク1号」が人類初の有人宇宙飛行での地球一周に成功。
4月17日:「ピッグス湾事件」発生。在米亡命キューバ人部隊がアメリカ情報機関「CIA」から支援を受けて軍事訓練の後、キューバに侵攻して革命で成立した政権を打倒しようとした事件。
5月1日:キューバが社会主義国家成立を宣言。新参西暦世界では国名を「キューバ人民共和国」に改称し現在に至る。
5月5日:アメリカの「マーキュリー・レッドストーン3号」が有人宇宙飛行に成功。
5月16日:大韓民国にてクーデター発生。第二共和政が崩壊し反共産主義体制の軍事政権が成立。
8月13日:東ドイツが東西ベルリンの陸路移動を遮断すべく境界線上に「ベルリンの壁」を建設。

8月15日:東ドイツの人民警察機動隊員がベルリンの壁を超えて西側へ脱出。 ベルリンの壁構築後、初の亡命者となった。 鉄条網を飛び越える姿を捉えた写真は「自由への跳躍」と題され、東西冷戦を象徴する写真として知られる。
運輸省が東京都墨田区から江戸川区を結ぶ「京葉道路」を初めての自動車専用道路に指定する。
9月28日:シリアがアラブ連合共和国を離脱し連合共和国が解消。
9月30日:国際機関「経済協力開発機構」(OECD)が成立。西欧諸国の「欧州経済協力機構」(OEEC)が前身。
■新参西暦1962年

1月1日:アメリカ海軍がベトコンに対抗するための特殊部隊を結成。
1月11日:中国共産党が「中央拡大工作会議」(七千人大会)を開催。党主席が「大躍進政策」の失敗を認め自己批判した。共産党は劉少奇(りゅうしょうき)副主席や鄧小平(とうしょうへい)総書記長による調整政策に方向転換する。
1月24日:東ドイツにて徴兵制度復活。
2月3日:アメリカ大統領、キューバへの全面禁輸開始。
2月20日:アメリカ宇宙飛行士が「マーキュリー計画」にて同国初の宇宙船「フレンドシップ7」による地球周回を達成。
3月2日:ビルマにて社会主義計画党によるクーデターが発生し政権掌握。
4月21日~10月21日:「シアトル万国博覧会」開催。
5月5日:東ベルリン市民12人がベルリンの壁の下を刳り抜いたトンネルを通って西ベルリンへの脱出に成功。
6月1日:戦後アルゼンチンに亡命していたナチス親衛隊中佐にイスラエルの刑務所で絞首刑が執行される。
6月11日:アメリカ合衆国の監獄島「アルカトラズ刑務所」から受刑者3人が脱獄に成功。その後3人は行方不明に。
8月6日:西インド諸島連邦が解体。ジャマイカがイギリスから独立。
10月14日~10月22日:「キューバ危機」発生。アメリカの偵察機がキューバにソ連のミサイル基地を発見し、キューバへの海上封鎖を実施。史実だとソ連が核ミサイルを配備した為、核戦争一歩手前まで来た冷戦最大の事件だった。
10月20日~11月21日:「第一次中印国境紛争」開戦。中国の資源が豊富なチベットを併合した事によってチベット教祖がインドに亡命していた事もあり国境を接していた両国の間での紛争。結果は中国の勝利で終わり、領土を獲得した。
11月1日:ソ連がキューバに設置したミサイルの撤収開始。
11月20日:ミサイル撤収完了。海上封鎖は解除されキューバ危機の脅威は去った。
■新参西暦1963年
1月1日:日本初の30分連続テレビアニメ「鉄腕アトム」が放送される。
8月28日:アメリカにて公民権運動が盛り上がり黒人によるデモ行進「ワシントン大行進」が起こる。ワシントン記念碑にて差別抵抗活動指導者「キング牧師」が「私には夢がある」を一節とする演説を行う。
9月16日:マラヤ連邦・シンガポールなどがマレーシア連邦を結成。
11月1日:南ベトナム大統領がクーデターにて殺害される。
11月22日:「アメリカ合衆国大統領暗殺事件」発生。副大統領が代わりとして後に就任。犯人は2日後に銃殺された為、動機は現在でも不明である。
12月17日:大韓民国にて軍事クーデターの指導者が大統領に就任。
8月28日:アメリカにて公民権運動が盛り上がり黒人によるデモ行進「ワシントン大行進」が起こる。ワシントン記念碑にて差別抵抗活動指導者「キング牧師」が「私には夢がある」を一節とする演説を行う。
9月16日:マラヤ連邦・シンガポールなどがマレーシア連邦を結成。
11月1日:南ベトナム大統領がクーデターにて殺害される。
11月22日:「アメリカ合衆国大統領暗殺事件」発生。副大統領が代わりとして後に就任。犯人は2日後に銃殺された為、動機は現在でも不明である。
12月17日:大韓民国にて軍事クーデターの指導者が大統領に就任。
⚠東京オリンピック開催 【冷戦下中の祭典】

■新参西暦1964年
1月30日:南ベトナムにて親米派の将軍による無血クーデターにより前大統領を打倒した大統領がタイ王国に追放される。
3月31日:ブラジルにてクーデター発生。労働組合との繋がりが強かった「第二のキューバ革命・ブラジル共産化の脅威」と見なされた大統領を追放する為にアメリカ情報局「CIA」から支援を受けた軍部がクーデターを起こし軍事政権が樹立するが、その後ブラジルは21年間も独裁体制が続く事となる。
4月22日~10月17日:「ニューヨーク万国博覧会」開催。国際連合本部のニューヨーク所在15周年を記念して開かれたが、参加国は日本やスイス、メキシコやインドなど約60か国に及んだが、土地利用料を取るなど国際博覧会条約の基準に合わなかった為に承認が得られず、ソ連・イギリス・フランスといった大国が参加をやめてしまいアメリカ大企業中心の未公認博覧会となった。
4月28日:日本が「経済協力開発機構」(OECD)に加盟。
5月28日:「パレスチナ解放機構」(PLO)が成立。
7月2日:アメリカ合衆国にて「公民権法」が制定。公民権運動などで問題視されていた黒人差別を無くす立法措置である。黒人選挙権の保障。人種・肌の色・宗教あるいは出身国を理由に隔離や宣言などもなく公共施設やサービスを受けられる事を約束した。
8月2日~4日:「トンキン湾事件」発生。北ベトナム沖のトンキン湾にて北ベトナム軍哨戒艦艇がアメリカ海軍の駆逐艦に魚雷を二発発射した事件。これがきっかけでアメリカは本格的にベトナムに介入する事となるが、事件の一部はアメリカの捏造であったとされる。
8月7日:日本が「道路交通に関するジュネーブ条約」に加盟。日本人の「国際運転免許証」の利用が9月6日から可能に。
9月21日:「マルタ騎士団国」がイギリスから独立。
9月24日:大阪市営地下鉄の御堂筋線新大阪駅~梅田駅間が開業。

10月1日:「東海道新幹線」が開業。世界初の高速鉄道であり東京駅~新大阪駅間を約6時間30分掛かるところを超特急「ひかり」は約4時間、各駅停車の特急「こだま」で約5時間で繋いだ。東京オリンピック開会直前に開業し、当初の最高速度は時速210kmであった。
10月10日~24日:「東京オリンピック」開催。開催国である日本は金16枚・銀5枚・銅8枚のメダルを獲得。東西に分断していたドイツは「東西統一ドイツ選手団」として出場した。
10月15日:スターリンの後継ぎであった「ニキータ・フルシチョフ」ソ連共産党書記長が解任。次期書記長には「レオニード・ブレジネフ」が就任した。解任理由としては「農業政策において生産第一主義をとり、土地や気候や伝統的農法を無視した結果昨年に大凶作となった事」「アメリカ大統領の脅迫でキューバのミサイル基地を撤去した事」「党員の反対を押し切って『任期制』を採用しようとした事」が挙げられている。
10月31日:大阪市営地下鉄の中央線の弁天町駅~本町駅が開業。
11月3日:アメリカ合衆国大統領選挙にて、民主党の大統領が共和党の候補を破り再当選。
11月8日:「東京パラリンピック」開催。
11月28日:アメリカ宇宙探索局が火星探査機「マリナー4号」を打ち上げに成功。
3月31日:ブラジルにてクーデター発生。労働組合との繋がりが強かった「第二のキューバ革命・ブラジル共産化の脅威」と見なされた大統領を追放する為にアメリカ情報局「CIA」から支援を受けた軍部がクーデターを起こし軍事政権が樹立するが、その後ブラジルは21年間も独裁体制が続く事となる。
4月22日~10月17日:「ニューヨーク万国博覧会」開催。国際連合本部のニューヨーク所在15周年を記念して開かれたが、参加国は日本やスイス、メキシコやインドなど約60か国に及んだが、土地利用料を取るなど国際博覧会条約の基準に合わなかった為に承認が得られず、ソ連・イギリス・フランスといった大国が参加をやめてしまいアメリカ大企業中心の未公認博覧会となった。
4月28日:日本が「経済協力開発機構」(OECD)に加盟。
5月28日:「パレスチナ解放機構」(PLO)が成立。
7月2日:アメリカ合衆国にて「公民権法」が制定。公民権運動などで問題視されていた黒人差別を無くす立法措置である。黒人選挙権の保障。人種・肌の色・宗教あるいは出身国を理由に隔離や宣言などもなく公共施設やサービスを受けられる事を約束した。
8月2日~4日:「トンキン湾事件」発生。北ベトナム沖のトンキン湾にて北ベトナム軍哨戒艦艇がアメリカ海軍の駆逐艦に魚雷を二発発射した事件。これがきっかけでアメリカは本格的にベトナムに介入する事となるが、事件の一部はアメリカの捏造であったとされる。
8月7日:日本が「道路交通に関するジュネーブ条約」に加盟。日本人の「国際運転免許証」の利用が9月6日から可能に。
9月21日:「マルタ騎士団国」がイギリスから独立。
9月24日:大阪市営地下鉄の御堂筋線新大阪駅~梅田駅間が開業。

10月1日:「東海道新幹線」が開業。世界初の高速鉄道であり東京駅~新大阪駅間を約6時間30分掛かるところを超特急「ひかり」は約4時間、各駅停車の特急「こだま」で約5時間で繋いだ。東京オリンピック開会直前に開業し、当初の最高速度は時速210kmであった。
10月10日~24日:「東京オリンピック」開催。開催国である日本は金16枚・銀5枚・銅8枚のメダルを獲得。東西に分断していたドイツは「東西統一ドイツ選手団」として出場した。
10月15日:スターリンの後継ぎであった「ニキータ・フルシチョフ」ソ連共産党書記長が解任。次期書記長には「レオニード・ブレジネフ」が就任した。解任理由としては「農業政策において生産第一主義をとり、土地や気候や伝統的農法を無視した結果昨年に大凶作となった事」「アメリカ大統領の脅迫でキューバのミサイル基地を撤去した事」「党員の反対を押し切って『任期制』を採用しようとした事」が挙げられている。
10月31日:大阪市営地下鉄の中央線の弁天町駅~本町駅が開業。
11月3日:アメリカ合衆国大統領選挙にて、民主党の大統領が共和党の候補を破り再当選。
11月8日:「東京パラリンピック」開催。
11月28日:アメリカ宇宙探索局が火星探査機「マリナー4号」を打ち上げに成功。
■新参西暦1965年

1月21日:インドネシアが国際連盟を脱退。冷戦の西側諸国を警戒し対抗しようとした。
2月7日:アメリカ軍が北ベトナムに対し空爆開始。「ベトナム戦争」が本格的に開戦。
3月8日:アメリカがベトナム戦争に積極介入を開始。アメリカ海兵隊が南ベトナムのダナンに上陸しダナン国際空港に大規模な中継拠点を建設。
3月18日:ソ連の軍所属の宇宙飛行士が人類初の宇宙船外活動「宇宙遊泳」を行う。
6月22日:「日韓基本条約」締結。アメリカの後押しで締結したこの条約は、「日本国は大韓民国を朝鮮半島唯一の正当な国家として認める」としており、北部のソ連が建国した社会主義国家である「北朝鮮」の存在を無視する事となり、北朝鮮との国交を正常化しない結果を生んだ。
8月9日:マレーシア連邦から「シンガポール都市共和国」が独立。
9月1日:中華人民共和国の一部として「チベット自治区」が成立。
9月6日:「第二次印パ戦争」開戦。1962年の中印戦争にて中華人民解放軍がカシミール地方に侵攻しインドが実質的に敗北した事によって、同じくカシミールの領有権を主張するパキスタンがインドを攻撃すべく国境に武装集団を送った。しかしパキスタンは守勢に回る形となり、最終的に国連が両国監視機関を設立し停戦に至った。
9月13日:「日本万国博覧会」が大阪府で開催される事が決定。
9月24日:「日本国有鉄道」(国鉄)がみどりの窓口を開設。
9月30日:インドネシアで共産党勢力による軍事クーデター未遂「9月30日事件」発生。反大統領派の将軍6名が親大統領派の共産党勢力軍人に殺害されると軍中枢を抑えた陸軍少将が共産党勢力を鎮圧し、共産党によって支えられていた大統領は失脚。その後少将は大統領に就任し軍事独裁政権を樹立した。
10月1日:「日本国有鉄道」(国鉄)が東海道新幹線開業後の大幅なダイヤ改正を実施。
大阪市営地下鉄の四つ橋線西梅田駅~大国町駅間が開業。
10月25日:「日本万国博覧会」のテーマが「人類の進歩と調和」に決定。
11月1日:東海道新幹線「ひかり」が東京駅~新大阪駅間で「3時間10分運転」を開始。
11月10日:中国にて新編歴史劇「『海瑞罷官』(かいずいひかん)を評す」が上海の日刊新聞で発表される。『海瑞罷官』にて描かれたかつての清の悪徳官僚が「農民から没収した土地を返却する事」と「冤罪を被って投獄されてでも民衆の救済する姿」が「人民公社解体と反革命分子らの名誉回復を主張し社会主義に反対する作品」だと掲載され、国民から批判が集まった作者は北京市副市長を解任される。国民の批判の対象が文学だけでなく史学・哲学・法学・経済学などの分野に及んでいき、後の文化大革命に繋がるきっかけとなる。
12月15日:アメリカの宇宙船ジェミニ6-A号と7号が史上初の「宇宙空間において2機以上の宇宙船が同一の軌道を飛行し互いに接近する操作」をして飛行する「ランデブー飛行」に成功。
12月16日:「名阪国道」が開通。三重県亀山市の亀山ICから伊賀市などを経由し奈良県天理市の天理ICまでを繋ぐ無料の「一般国道自動車専用道路」である。
⚠文化大革命 【造反有理と自己批判】
■新参西暦1966年
1月20日:1964年に開催された「東京オリンピック」の選手村跡地に「国立オリンピック記念青少年総合センター」が開設。
1月21日:「日ソ航空協定」締結。民間航空の相互乗り入れに関して、日本とソビエト連邦との間で締結された二国間協定であり、翌年4月からソ連製旅客機を使用しての東京~モスクワ間の週1往復の航空路線が開かれた。
2月3日:ソ連の無人月面探査機「ルナ9号」が史上初の月面軟着陸に成功。
4月1日:日本で長さの単位である「メートル」(m)が採用される。
5月16日:中華人民共和国にて共産党首席が「プロレタリア文化大革命」の開始を発表。社会主義と階級闘争の後退、さらに自身の共産党内部での権力失墜を危惧した主席は、反社会主義的な動きへの批判を呼びかけ、資本主義を取り入れようとして右派と見なした党幹部の劉少奇と鄧小平を始めとし、さらに一般国民までも「実権派・走資派」として徹底弾圧を開始した。
5月29日:中国共産党首席の「文化大革命」の呼びかけに応じて共産党の政治教育をしていた大学に「党主席の考えに背いたと見なした教師陣を批判」した学生達が「紅衛兵」を結成。体制に反逆する事には道理があるという意味の「造反有理」をスローガンとして掲げ、赤い腕章を身に着け中国全土で芸術や宗教関連の物を破壊し、党幹部に自身に反省を促せる「自己批判」を強要した。
6月22日:「三里塚闘争」(成田闘争)が始める。千葉県成田市の農村地区である「三里塚」とその近辺で発生し現在まで継続している、「新東京国際空港」通称:成田空港の建設に反対する運動。地元住民および革新政党、新左翼活動家によって建設予定地である開拓農地取り上げに反対し続けており、横風が吹いている際に使用する安全に離着陸出来る滑走路が施設出来ない状況にある。
6月25日:祝日法が改正された事により「建国記念の日・敬老の日・体育の日」が新たに祝日に制定される。
7月1日:フランスがNATOを脱退。史実ではフランスも核保有国であった英米と同様に核保有をしようとした事を批判された為、NATOがアメリカ指導の組織であると反発しているが、新参西暦世界では核兵器とは関係のない独自の軍事拡張をした事を批判された為となっている。フランスは脱退したものの「政治的には同盟関係を継続する」としてNATOから完全に離脱したわけではない。
8月1日~12日:中国共産党首席が「プロレタリア文化大革命」の詳細を中央委員会の会議にて決定。5日に「司令部を砲撃せよ」と発表して劉少奇と鄧小平の路線を批判し、8月に文化大革命の詳細が決定した。
8月18日:中国の天安門広場の大集会にて党主席が自らを支持する紅衛兵を鼓舞して激励。人民解放軍を率いる国防相が党主席を「偉大な指導者・教師・統帥者・舵取り」(四つの偉大)と讃え、紅衛兵には「旧思想・文化・風俗・習慣」の「旧四」を打破し新しい四を創造せよという「四旧打破」を掲げさせ造反有理を促した。紅衛兵の活動は国民の服装や言葉使い、さらには「赤信号は止まれではなく進めだ!」として勝手に交通整理し始める事態にまで発展した。
10月9日:劉少奇、鄧小平が紅衛兵によって「自己批判書」を提出させられる。「大躍進政策を失敗と断定し、人民公社を後退させた調整政策は誤りだったと認めた」という内容の文書である。
11月1日:「国立劇場」が開場。
12月3日:中国にあるポルトガル領マカオにて共在していた中国国民党支持者と中国共産党支持者が衝突。
12月15日:「ミッキー・マウス」の生みの親である、アニメーションの巨匠「ウォルト・ディズニー」が死去。
1月21日:「日ソ航空協定」締結。民間航空の相互乗り入れに関して、日本とソビエト連邦との間で締結された二国間協定であり、翌年4月からソ連製旅客機を使用しての東京~モスクワ間の週1往復の航空路線が開かれた。
2月3日:ソ連の無人月面探査機「ルナ9号」が史上初の月面軟着陸に成功。
4月1日:日本で長さの単位である「メートル」(m)が採用される。
5月16日:中華人民共和国にて共産党首席が「プロレタリア文化大革命」の開始を発表。社会主義と階級闘争の後退、さらに自身の共産党内部での権力失墜を危惧した主席は、反社会主義的な動きへの批判を呼びかけ、資本主義を取り入れようとして右派と見なした党幹部の劉少奇と鄧小平を始めとし、さらに一般国民までも「実権派・走資派」として徹底弾圧を開始した。
5月29日:中国共産党首席の「文化大革命」の呼びかけに応じて共産党の政治教育をしていた大学に「党主席の考えに背いたと見なした教師陣を批判」した学生達が「紅衛兵」を結成。体制に反逆する事には道理があるという意味の「造反有理」をスローガンとして掲げ、赤い腕章を身に着け中国全土で芸術や宗教関連の物を破壊し、党幹部に自身に反省を促せる「自己批判」を強要した。
6月22日:「三里塚闘争」(成田闘争)が始める。千葉県成田市の農村地区である「三里塚」とその近辺で発生し現在まで継続している、「新東京国際空港」通称:成田空港の建設に反対する運動。地元住民および革新政党、新左翼活動家によって建設予定地である開拓農地取り上げに反対し続けており、横風が吹いている際に使用する安全に離着陸出来る滑走路が施設出来ない状況にある。
6月25日:祝日法が改正された事により「建国記念の日・敬老の日・体育の日」が新たに祝日に制定される。
7月1日:フランスがNATOを脱退。史実ではフランスも核保有国であった英米と同様に核保有をしようとした事を批判された為、NATOがアメリカ指導の組織であると反発しているが、新参西暦世界では核兵器とは関係のない独自の軍事拡張をした事を批判された為となっている。フランスは脱退したものの「政治的には同盟関係を継続する」としてNATOから完全に離脱したわけではない。
8月1日~12日:中国共産党首席が「プロレタリア文化大革命」の詳細を中央委員会の会議にて決定。5日に「司令部を砲撃せよ」と発表して劉少奇と鄧小平の路線を批判し、8月に文化大革命の詳細が決定した。
8月18日:中国の天安門広場の大集会にて党主席が自らを支持する紅衛兵を鼓舞して激励。人民解放軍を率いる国防相が党主席を「偉大な指導者・教師・統帥者・舵取り」(四つの偉大)と讃え、紅衛兵には「旧思想・文化・風俗・習慣」の「旧四」を打破し新しい四を創造せよという「四旧打破」を掲げさせ造反有理を促した。紅衛兵の活動は国民の服装や言葉使い、さらには「赤信号は止まれではなく進めだ!」として勝手に交通整理し始める事態にまで発展した。
10月9日:劉少奇、鄧小平が紅衛兵によって「自己批判書」を提出させられる。「大躍進政策を失敗と断定し、人民公社を後退させた調整政策は誤りだったと認めた」という内容の文書である。
11月1日:「国立劇場」が開場。
12月3日:中国にあるポルトガル領マカオにて共在していた中国国民党支持者と中国共産党支持者が衝突。
12月15日:「ミッキー・マウス」の生みの親である、アニメーションの巨匠「ウォルト・ディズニー」が死去。
■新参西暦1967年
2月1日:大阪府の布施市・河内市・枚岡市の3市が合併して「東大阪市」が発足。
2月11日:初の祝日としての「建国記念日」が訪れる。
3月1日:阪急電鉄の大阪の駅にて世界初の「無人自動改札機」が設置される。
3月6日:日本航空社が世界一周線の運航開始。
3月21日:1912年「第5回ストックホルムオリンピック」のマラソンにおいて日本人選手が最下位でゴールイン。タイムは「54年8カ月6日5時間32分20秒3」を記録し、後にギネス世界記録に認定された。彼は熱中症で「途中棄権」とされていたがオリンピック委員会にそれを伝えてなかったので「競技中に失踪して行方不明となり、まだ走り続けている」となっていた。開催55周年を記念する式典に招待されゴールインし、同日に五輪の全日程の終了が宣言された。
3月24日:大阪市営地下鉄谷町線の東梅田駅~谷町四丁目駅間が開業。
4月5日:岡山大学教授が、富山県で発生した「イタイイタイ病」は金属鉱業会社の岐阜県にある鉱山の廃水が原因であると発表。
4月18日:厚生労働省が「第二水俣病」は新潟県の工場の廃水が原因であると結論を出す。
4月24日:ソ連の宇宙船「ソユーズ1号」が地球生還時に着陸に失敗し、搭乗していた宇宙飛行士が死亡。史上初の宇宙飛行による死亡事故となった。
4月28日~10月27日:カナダにて「モントリオール万国博覧会」が開催。62カ国が参加し、主催国の展示と参加国の展示でゾーンを分けることをやめ、各地域の周辺に博覧会の展示展開に重要な展示を配置した。展示館で最も注目されたのは西ドイツ館とアメリカ館であったのだが、そのアメリカ館と冷戦で対立しているソ連館が「川を挟んで向かい合い橋を掛けて繋げる」という構図になっていた。一方でこの万博開催期間中に訪問していたフランス大統領が「自由ケベック万歳!」と演説し、フランス系カナダ人の多いケベック州の英語圏からの独立運動を扇動しているかのような発言だとカナダ首相に批難され、今日まで続くフランス・カナダ間の関係悪化に繋がっている。
6月5日~11日:「第三次中東戦争」開戦。イスラエルとアラブ諸国の対立は終わっておらず、イスラエル軍は開戦直後にアラブ諸国の空軍基地を奇襲し制空権を確保。アラブ諸国は一方的に敗走を重ねてイスラエルの圧勝で終わり、より広い地域を実効支配下に収めた。
7月1日:ブリュッセル条約発効により「ヨーロッパ共同体」(EC)が発足。「ヨーロッパ連合」(EU)の前身であり従来の「ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体」(ECSC)「ヨーロッパ経済共同体」(EEC)「ヨーロッパ原子力共同体」(EURATOM)の三者が統合して結成された。結成当初の構成国は「フランス・西ドイツ・イタリア・オランダ・ベルギー・ルクセンブルク」の6カ国であり70年代にはアメリカに対抗出来るほどの経済機構へと発展し欧州統合を加速化させるきっかけとなった。
2月11日:初の祝日としての「建国記念日」が訪れる。
3月1日:阪急電鉄の大阪の駅にて世界初の「無人自動改札機」が設置される。
3月6日:日本航空社が世界一周線の運航開始。
3月21日:1912年「第5回ストックホルムオリンピック」のマラソンにおいて日本人選手が最下位でゴールイン。タイムは「54年8カ月6日5時間32分20秒3」を記録し、後にギネス世界記録に認定された。彼は熱中症で「途中棄権」とされていたがオリンピック委員会にそれを伝えてなかったので「競技中に失踪して行方不明となり、まだ走り続けている」となっていた。開催55周年を記念する式典に招待されゴールインし、同日に五輪の全日程の終了が宣言された。
3月24日:大阪市営地下鉄谷町線の東梅田駅~谷町四丁目駅間が開業。
4月5日:岡山大学教授が、富山県で発生した「イタイイタイ病」は金属鉱業会社の岐阜県にある鉱山の廃水が原因であると発表。
4月18日:厚生労働省が「第二水俣病」は新潟県の工場の廃水が原因であると結論を出す。
4月24日:ソ連の宇宙船「ソユーズ1号」が地球生還時に着陸に失敗し、搭乗していた宇宙飛行士が死亡。史上初の宇宙飛行による死亡事故となった。
4月28日~10月27日:カナダにて「モントリオール万国博覧会」が開催。62カ国が参加し、主催国の展示と参加国の展示でゾーンを分けることをやめ、各地域の周辺に博覧会の展示展開に重要な展示を配置した。展示館で最も注目されたのは西ドイツ館とアメリカ館であったのだが、そのアメリカ館と冷戦で対立しているソ連館が「川を挟んで向かい合い橋を掛けて繋げる」という構図になっていた。一方でこの万博開催期間中に訪問していたフランス大統領が「自由ケベック万歳!」と演説し、フランス系カナダ人の多いケベック州の英語圏からの独立運動を扇動しているかのような発言だとカナダ首相に批難され、今日まで続くフランス・カナダ間の関係悪化に繋がっている。
6月5日~11日:「第三次中東戦争」開戦。イスラエルとアラブ諸国の対立は終わっておらず、イスラエル軍は開戦直後にアラブ諸国の空軍基地を奇襲し制空権を確保。アラブ諸国は一方的に敗走を重ねてイスラエルの圧勝で終わり、より広い地域を実効支配下に収めた。
7月1日:ブリュッセル条約発効により「ヨーロッパ共同体」(EC)が発足。「ヨーロッパ連合」(EU)の前身であり従来の「ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体」(ECSC)「ヨーロッパ経済共同体」(EEC)「ヨーロッパ原子力共同体」(EURATOM)の三者が統合して結成された。結成当初の構成国は「フランス・西ドイツ・イタリア・オランダ・ベルギー・ルクセンブルク」の6カ国であり70年代にはアメリカに対抗出来るほどの経済機構へと発展し欧州統合を加速化させるきっかけとなった。
⚠潜む赤い影 【ベトナム戦争】
■新参西暦1968年
⚠英雄の死去 【改革開放政策】
■新参西暦1976年
⚠機動する戦士 【イラン・イラク戦争】
■新参西暦1979年
⚠偉大なる兄弟 【ビッグ・ブラザー】
■新参西暦1984年
⚠再構築 【ペレストロイカ】
■新参西暦1985年
⚠東欧革命 【天安門事件】
■新参西暦1989年
⚠ソ連崩壊せず 【湾岸戦争】
■新参西暦1990年
添付ファイル
- 2h_neptune_over_soviet_ship_oct_1962.jpg
- 3.jpg
- 51494b66b20eaec11fe501f5bdf797f4.jpg
- 515894,1000_80_.jpg
- 5158941000_80.jpg
- 515LrAodqsL._AC_UF894,1000_QL80_.jpg
- 84caef4c5944888640efaadc.jpg
- 84caef4c5944888640efaadc4919c567.jpg
- https_imgix-proxy.n8s.avif
- img_71a4110811babb2be3c030c3088f712576405.jpg
- istockphoto-686359608-612x612.jpg
- leap_freedom.jpg
- Leap_into_Freedom.jpg
- maxresdefault.jpg