UN_known@wiki
劇中世界観・用語解説 天候調節装置
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
⚠天候調節装置について
都市群を覆いかぶさるように作られたドーム状の「超巨大建築物」で、雲を発生させたり雨を降らせたりと天候を調節することが可能な最先端装置。天候の他にも「気温・湿度・風速」もコントロールでき、また装置内の空気を入れ替える事も可能。ドーム内にいつ何時にどれぐらいの強度の雨を降らせるのかもドーム自体がディスプレイ化する事で通知可能。日本全国49 都道府県各所に設置されており一基あたりの面積は約10π平方km で東京・大阪・愛知といった大都市群に設置されているが京都・愛媛・沖縄などは景観保持の為建設を見送っており、その代わりの街中でも目立たない「疑似代用小型装置」を設備している。
⚠天候調節装置非設置区域 / 未完全配備区域
- 疑似代用小型装置設置区域
京都府:現実世界でも存在する「景観条例」で設置出来ない。歴史的な建築物を再加工する事も禁止している。その代わりに目立たないように小型の透明なドーム型の天候調節装置が数多く配備されている。
愛媛県・香川県・徳島県・高知県:四神家の「聖四神獣王国政策」の「四国地方中世西洋化計画」の条例で設置出来ない。京都府と同様目立たない小型の透明なドーム型が数多く配備されている。
沖縄県:沖縄県の地方自治体「旧琉球王国島民委員会」の「琉球文化再生計画」の条例で設置出来ない。それ以外は京都府・四国地方と同様。
佐渡島・淡路島・八百万諸島・駆亜諸島・睛峰台島等を除く離島など:設置計画自体がない為未配備。
- 未完全配備区域
秋田県・岩手県・滋賀県・鳥取県・島根県・大分県・佐賀県・その他大都市圏を除く全国の各市町村:現在建設中で近いものであれば来年、新参西暦2048年に完成予定。その為天井部分が空いている中途半端なドーム型の天候調節装置が見られる。
長崎県:「県自体がほとんど海に散らばっているように陸地がある」地理的な性質上設置が困難であるとされているので建設が遅れている。
⚠VR 空間での天候調節装置
MMORPGゲームの大会ではVR 空間に入った後、現実世界との区別をユーザーにつけさせる為に、わざとディスプレイを「デフォルト表示」つまりは何も写っていない状態にする事が多い。
⚠地球外領土での天候調節装置
- 日本月面観測所特別統治宇宙領 / 日本火星観測所特別統治宇宙領
「国際連合宇宙領統治区域」の月面「第六区域と第七区域」と「日本州邦国火星移住都市区域」に「日本宇宙領専用天候調節装置」が配備されている。外壁は「耐真空加工」と「耐隕石・漂流物加工」が施されており内壁は「耐外真空内気循環装置」で構成されている。