UNLIMITED SaGa @wiki
術について
最終更新:
unlimited_saga
-
view
解説
技と双璧を成す戦闘の華。
火・土・金・水・木の五行術と禁術から成り、攻撃から補助まで様々な効果を備えている。
今までのサガシリーズとは違い、事前に色々と手順を踏まないと術を使うことができない。初心者には少々とっつき辛いので、それなりに慣れてから手を付けた方がいいかもしれない。
アンサガでは戦闘が早く終わってしまうことが多いため、補助系の術よりも攻撃系の術主体で戦っていくことになるだろう。
高ランクの魔道板がなかなか手に入らないので、終盤までレベルの低い術で戦わざるをえないこともしばしば。
術は一部を除きLPを削りにくいので、いい術が手に入らなかった場合は思い切って技一本に絞ることも考えたい。
ただし、非常にレアなパネル、術合成が手に入れば話は別。技の数倍を誇る圧倒的な破壊力で敵をなぎ倒そう。
また、この術合成を追い求めることはアンサガの一つの醍醐味、ロマンである。
術合成を極めてこそ真のアンサガマスター…なのかもしれない。
火・土・金・水・木の五行術と禁術から成り、攻撃から補助まで様々な効果を備えている。
今までのサガシリーズとは違い、事前に色々と手順を踏まないと術を使うことができない。初心者には少々とっつき辛いので、それなりに慣れてから手を付けた方がいいかもしれない。
アンサガでは戦闘が早く終わってしまうことが多いため、補助系の術よりも攻撃系の術主体で戦っていくことになるだろう。
高ランクの魔道板がなかなか手に入らないので、終盤までレベルの低い術で戦わざるをえないこともしばしば。
術は一部を除きLPを削りにくいので、いい術が手に入らなかった場合は思い切って技一本に絞ることも考えたい。
ただし、非常にレアなパネル、術合成が手に入れば話は別。技の数倍を誇る圧倒的な破壊力で敵をなぎ倒そう。
また、この術合成を追い求めることはアンサガの一つの醍醐味、ロマンである。
術合成を極めてこそ真のアンサガマスター…なのかもしれない。
術の覚え方
- ムービングフェイズ(シナリオ)にて魔道板を入手。
- シナリオクリア後にスキルとして魔道板をパネルに設置。
- ステータス画面から研究したい魔道板を選択する。
- 術を使えるようにする。(○行術のついた武具を装備・ファミリア等)
- 戦闘時に術を使う。
- 戦闘終了時に魔道板画面にて覚えたい術を選択。
- 魔道板の横棒グラフが満タンになれば術を覚える。
- 以降、覚えた術は対応する属性の「○行術」のアビリティで使用可能。
- ファミリアを使うとファミリアのレベルまでの魔法を覚えていなくても使用出来る。
- 魔法屋に売っている術具を装備すれば覚えていなくても魔法が使える。
読解時の五行成分
- 魔道板の読解には場の五行成分が大きく関係している。
- つまり、術を使うときのリールに上げたい術の五行に対応した五行の目(例えば木を上げたいなら水)が多いほどスピードが上がる。
- 各属性に対応した場所で戦えば読解スピードが飛躍的にアップ。ただし限界はある。
- 水はクラウドコール、木はオーバーグロウスを使うことで大きく場の五行成分を上げられるので活用しよう。
リールの目 | その目を増やす術 | その目が多いほど読解ポイントがためやすい術 |
火 | 火術・木術 | 火術全般・デテクトアニマル・土遁 |
土 | 土術 | デテクトアニマル・土遁を除く土術・デテクトゴールド・金遁・マジックロック・ショック |
金 | 金術・火術 | アーマーブレス・ウェポンブレス・スーパーソニック・マインドロック・アイスニードル・スローストリームを除く水術 |
水 | 水術・土術 | アイスニードル・スローストリーム・木術全般 |
木 | 木術・金術 | 禁術全般 |
術習得に適した場所
- 場の五行成分が10以上のシナリオをピックアップ。
- ★☆はお勧めの場所。★は帰還可能、☆はタイムアップのみ。
- 赤字は各主人公のメインシナリオ。ターン制限がないので、マップ切り替えが可能ならば粘れる。
- 街道・船は各主人公のメインイナリオや一部のサブシナリオでのみ行くことができる。
リールの目 | その目が多いシナリオを選択できるエリア | 選択できるシナリオ | シナリオを選択できる主人公 | シナリオの場の五行成分 |
火 | イスカンダリア | 砂漠の蜃気楼 | ジュディ以外 | 16 |
火 | イスカンダリア | 砂漠横断 | ジュディ以外 | 16 |
火 | エスカータ | エスカータの廃墟で | ローラ | 24 |
火 | エスカータ | ★エスカータ城 | ローラ以外 | 24 |
火 | エスカータ | ★玉座の温もり | ローラ以外 | 24 |
火 | エスカータ | ★城跡の魔物 | ローラ以外 | 24 |
火 | キムバーリー | 火山の大冒険 | アーミック | 16 |
火 | キムバーリー | 火の山の龍 | ヴェント・キャッシュ・ルビィ | 16 |
火 | ワンダ | 砂闇の石 | 全員 | 14 |
火 | ワンダ | 夜の砂漠で | 全員 | 14 |
火 | チャパ | 謎の場所 | ジュディ・マイス以外(時期限定) | 24 |
土 | イスカンダリア | 土のエレメンタルギア | ローラ | 12 |
土 | イスカンダリア | 洞窟の大冒険 | アーミック | 12 |
土 | イスカンダリア | ★壁画洞窟 | ローラ・ジュディ・アーミック以外 | 12 |
土 | イスカンダリア | 幸運の文様 | ジュディ・アーミック以外 | 12 |
土 | ゾマー | 無人城 | ヴェント以外 | 12(地下1階のみ) |
土 | ラークバーン | 市長の悪夢 | ローラ以外 | 16(山道のみ) |
土 | ラークバーン | 水のエレメンタルギア | ローラ | 12 |
土 | ラークバーン | 獅子王の財宝 | ローラ以外 | 12 |
土 | ラークバーン | 古井戸の底 | マイス | 16 |
土 | ラークバーン | 枯れ井戸の底 | ローラ・ルビィ・マイス以外 | 12 |
土 | ロングシャンク | モンスター討伐隊 | キャッシュ | 12 |
土 | ロングシャンク | ☆消えた大富豪 | キャッシュ・ルビィ以外 | 12 |
土 | ツォロフェロ | 次の目的地へゴー | ジュディ | 16 |
土 | ツォロフェロ | サドボスへ~剣難峡~ | マイス | 16 |
土 | ツォロフェロ | 剣難峡 | ローラ・ジュディ・マイス以外 | 16 |
土 | セリン | ウルスラさんを助けなきゃ | ジュディ | 12 |
土 | セリン | やり過ぎたワルたち | キャッシュ | 12 |
土 | セリン | モンスターの巣 | ローラ・ジュディ・キャッシュ以外 | 12 |
土 | 街道・谷 | 各シナリオ | - | 16 |
土 | 街道・洞穴 | 各シナリオ | - | 12 |
金 | エスカータ | 死なないでお母さん! | ジュディ | 14 |
金 | エスカータ | ★巨人の笛 | ジュディ以外 | 14 |
金 | エスカータ | 決戦!ダグル城 | ローラ | 10 |
金 | エスカータ | 大事な荷を取り返せ! | ヴェント | 10 |
金 | エスカータ | ダグルボース城 | ローラ・ヴェント以外 | 10 |
金 | ラークバーン | 市長の悪夢 | ローラ以外 | 10(室内のみ) |
金 | ガデイラ | ティフォンの秘密 | マイス | 10 |
金 | ガデイラ | ★三つの鍵 | ローラ・ルビィ・マイス以外 | 10 |
金 | ツォロフェロ | どこかで見たような大きな背中 | ジュディ | 10 |
金 | ツォロフェロ | 闘技場跡 | ローラ・ジュディ・マイス以外 | 10 |
金 | ヴァフトーム | 金のエレメンタルギア | ローラ | 16 |
金 | ヴァフトーム | 坑道の大冒険 | アーミック | 16 |
金 | ヴァフトーム | ☆鉱山の危機 | ローラ以外 | 16 |
水 | トーレ村 | 氷盤群海 | ヴェント・キャッシュ・ルビィ | 20 |
水 | エスカータ | 空中庭園へ | ルビィ | 10(季節が冬の時のみ) |
水 | エスカータ | 空中庭園 | ルビィ以外 | 10(季節が冬の時のみ) |
水 | ラークバーン | 水のエレメンタルギア | ローラ | 12 |
水 | ラークバーン | 獅子王の財宝 | ローラ以外 | 12 |
水 | ラークバーン | 古井戸の底 | マイス | 16 |
水 | ラークバーン | 枯れ井戸の底 | ローラ・ルビィ・マイス以外 | 12 |
水 | ガデイラ | 七折りの尾 | ローラ・キャッシュ・ルビィ以外 | 10 |
水 | ガデイラ | ★幻の巨大魚 | ローラ・キャッシュ・ルビィ以外 | 10 |
水 | ガデイラ | ★七滝めぐり | ローラ・キャッシュ・ルビィ以外 | 10 |
水 | ガデイラ | 海賊の招待状 | ローラ・ルビィ以外 | 10 |
水 | ヴァフトーム | 族長の試練 | 全員 | 16 |
水 | 街道・海岸 | 各シナリオ | - | 16 |
水 | 街道・雪原 | 各シナリオ | - | 16 |
水 | 船 | 各シナリオ | - | 16 |
木 | ラークバーン | 不死者の洞窟へ | ルビィ | 16 |
木 | ラークバーン | 剣士の落し物 | ローラ・ルビィ以外 | 16 |
木 | ラークバーン | 光砂の滝 | ローラ・ルビィ以外 | 16 |
木 | チャパ | 薬草を摘みに | アーミック | 12 |
木 | チャパ | ★薬草の丘 | ジュディ・マイス・アーミック以外 | 12 |
木 | チャパ | ★魔物退治 | ジュディ・マイス以外 | 12 |
木 | チャパ | ★害虫退治 | ジュディ・マイス以外 | 12 |
木 | ガデイラ | 七折りの尾 | ローラ・キャッシュ・ルビィ以外 | 12 |
木 | ガデイラ | ★幻の巨大魚 | ローラ・キャッシュ・ルビィ以外 | 12 |
木 | ガデイラ | ★七滝めぐり | ローラ・キャッシュ・ルビィ以外 | 12 |
木 | ツォロフェロ | オジイチャンを助け出せ! | ジュディ | 12 |
木 | ツォロフェロ | 神のテーブルへ | ルビィ | 12 |
木 | ツォロフェロ | 神のテーブル | ローラ・ジュディ・ルビィ以外 | 12 |
木 | セリン/サドボス | 木のエレメンタルギア | ローラ | 16 |
木 | セリン/サドボス | 家族を探して、北へ | ジュディ | 16 |
木 | セリン/サドボス | サドボスへ~樹海~ | マイス | 16 |
木 | セリン/サドボス | 樹海の大冒険 | アーミック | 16 |
木 | セリン/サドボス | 樹海 | ヴェント・キャッシュ・ルビィ | 16 |
木 | 街道・丘 | 各シナリオ | - | 12 |
木 | 街道・森 | 各シナリオ | - | 16 |
木 | 船 | 各シナリオ | - | 12 |
魔道板入手方法
魔道板がそのまま落ちているシナリオ(敵ランク、戦闘数、宝箱回収率によって高LVの確率UP)
- 闘技場跡(ボス倒して奥行ったとこの鍵付き扉の中)
- 海賊の招待状(右上の鍵付き扉の中)
- フーガ邸(入り口から見て右端奥の部屋)
- 枯れ井戸の底(左上の水辺)
- ワンダの砂漠(右上)
宝箱に入っているシナリオ(敵ランク、戦闘数、宝箱回収率によって高LVの確率UP)
- 沈んだ街(2画面目の一番左下の宝箱)
- モンスターの巣(一番奥のバルバロイ3体が守ってる宝箱)
- 三つの鍵(地下へ降りて一番奥の右上にある宝箱)
- リース・トーレスの塔【1F中心の宝箱)※
- 二つの月の神殿(一番奥の魔族が守っている宝箱)
- 空中庭園【第4庭園の下の宝箱)
- ファロスの地下都市【もぐって3つ目のマップの最左の宝箱)
これら魔道板の落ちているシナリオは宝箱LV80程度になるまでクリアしないで残すことを推奨。
リース・トーレスの宝箱はタイムアップと同時に開けるとシナリオクリアにはならないが、魔道板は入手できる。これを利用すれば、永遠に魔道板収集ができる。
リース・トーレスの宝箱はタイムアップと同時に開けるとシナリオクリアにはならないが、魔道板は入手できる。これを利用すれば、永遠に魔道板収集ができる。
トレジャースライム狩り
- トレジャースライムはLV1~4(LVは完全ランダム)の魔道板をたまに落すので、ミミックの罠はそのまま開ける。
- ダグルボース城のトレジャースライム狩りが効率良いので推奨。
- 城の3画面目の左下にある階段から2歩(右→下へ)進んだところは高確率で宝箱が出現。宝箱を開けたら階段へ行ってマップを切り替えて、これを繰り返す。(建造物の知識or金のファミリアがあると楽)
その他
- 固定モンスター
- 一定確率で落とす。ランダムでLV1~LV4板だが、強いモンスターほど高LVの確率UP。
- 虹茎を狩る
- 禁呪板を低確率で落とす。LV1~LV4はランダムだが、高LVほど確率低。
合成術
非常に低確率で来る術合成パネルで術をミックスすると、一部の組み合わせで強力な術に変化する。
強力な合成術は高レベルの術を組み合わせる必要があるので、L3~4の魔道板も必要。
すぐにクリアできるシナリオでリセットし続けて粘るのが良い。通常の冒険では期待しない事。来たらラッキーぐらいで。
何も行動しない、禁呪を使い続ける等でほんの僅か出現率が上がる。
以下は術合成取得のために残しておきたいシナリオ。
強力な合成術は高レベルの術を組み合わせる必要があるので、L3~4の魔道板も必要。
すぐにクリアできるシナリオでリセットし続けて粘るのが良い。通常の冒険では期待しない事。来たらラッキーぐらいで。
何も行動しない、禁呪を使い続ける等でほんの僅か出現率が上がる。
以下は術合成取得のために残しておきたいシナリオ。
- セリン・モンスターの巣
- ロングシャンク・墓場
- エスカータ・エスカータ城
- チャパ・薬草の丘
補助術の持続ターン(#122->683氏の調査)
683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 23:30:00 ID:DiGgQ5Bz0
ステータス変化の持続ターンについて少し詳しく調べてみた
対象術・技を使用してから効果が切れるまでのターン数で、カウントされるのは、
冒険画面で待機した時と、戦闘中の自動HP回復後(戦闘開始時含まず)です
ステータス変化の持続ターンについて少し詳しく調べてみた
対象術・技を使用してから効果が切れるまでのターン数で、カウントされるのは、
冒険画面で待機した時と、戦闘中の自動HP回復後(戦闘開始時含まず)です
味方の能力値アップ術とライフブーストは以下の通り(メディはよくわからない結果が出たので省略)
ヒロイズム 3ターン
ビルドアップ 3ターン
剛力招来 5ターン
超力招来 6ターン
ライフブースト 3ターン
ウェポンブレス・アーマーブレス・シャープネスは戦闘中のみ有効で、使用した戦闘中は永続(計測は15ターン前後)
キッチンシンク・骨砕き・引き落とし・かめごうら割り・デテクト系(アニマルのみ計測)は永続
敵が使ってきた場合、防御力ダウン(デスブレスのみ計測)は使用した戦闘中のみ永続で、
能力値ダウン(赤エルダーのドラゴンブレスのみ計測)は永続(戦闘後も解けない)
ヒロイズム 3ターン
ビルドアップ 3ターン
剛力招来 5ターン
超力招来 6ターン
ライフブースト 3ターン
ウェポンブレス・アーマーブレス・シャープネスは戦闘中のみ有効で、使用した戦闘中は永続(計測は15ターン前後)
キッチンシンク・骨砕き・引き落とし・かめごうら割り・デテクト系(アニマルのみ計測)は永続
敵が使ってきた場合、防御力ダウン(デスブレスのみ計測)は使用した戦闘中のみ永続で、
能力値ダウン(赤エルダーのドラゴンブレスのみ計測)は永続(戦闘後も解けない)
これを見る限りでは能力値アップ系は微妙、6~7人目にライフブーストかけて壁とかなら使えるかな…
金術は戦闘中のみだが永続なので強敵相手には便利そう、アーマーブレスは効果も大きいのでお勧め
敵への能力値・防御力ダウンも永続なので、効果がある敵には中々便利だが耐性がよくわからない
味方への能力値ダウンは完全に永続なので、適当な補助術をかけて解除(上昇)した方がよさそう
金術は戦闘中のみだが永続なので強敵相手には便利そう、アーマーブレスは効果も大きいのでお勧め
敵への能力値・防御力ダウンも永続なので、効果がある敵には中々便利だが耐性がよくわからない
味方への能力値ダウンは完全に永続なので、適当な補助術をかけて解除(上昇)した方がよさそう
708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 22:35:14 ID:jPIXcVru0
戦闘中のみ永続ってのは、正直言って不確かですね
683に書いた通り15ターン程度しか計測してませんし、
能力値ダウン系に至っては力ダウンしか(対象はサーベルタイガー)やってませんから・・・
ドラゴンブレスの方は冒険画面で50回待機しても治らなかったので永続だと思います
魔ダウンとか火遁とかも計測しようと思ったんですが、
魔が関わりそうな技・術はダメージに大きな幅が存在するんで妥協しました
その点、HP最大での体術とかサーベルタイガーの攻撃はダメージ固定なので楽でしたね
トウテツについてはメディで回復されたとか、他の能力値も下げたせいとかじゃないでしょうか?
「戦闘時の5ターン=冒険時の1ターン」というのは、ヒロイズム等のデータを見る限りは関係なさそうです
615や683に書いたように、ステータス異常の経過ターンの数え方と同じで、
冒険画面で待機した時と戦闘で次のターンが来た時に1ターン経過だと思います
戦闘中のみ永続ってのは、正直言って不確かですね
683に書いた通り15ターン程度しか計測してませんし、
能力値ダウン系に至っては力ダウンしか(対象はサーベルタイガー)やってませんから・・・
ドラゴンブレスの方は冒険画面で50回待機しても治らなかったので永続だと思います
魔ダウンとか火遁とかも計測しようと思ったんですが、
魔が関わりそうな技・術はダメージに大きな幅が存在するんで妥協しました
その点、HP最大での体術とかサーベルタイガーの攻撃はダメージ固定なので楽でしたね
トウテツについてはメディで回復されたとか、他の能力値も下げたせいとかじゃないでしょうか?
「戦闘時の5ターン=冒険時の1ターン」というのは、ヒロイズム等のデータを見る限りは関係なさそうです
615や683に書いたように、ステータス異常の経過ターンの数え方と同じで、
冒険画面で待機した時と戦闘で次のターンが来た時に1ターン経過だと思います
以下、追加実験
アーマーブレスかけて100ターン以上経過させたけど、効果は切れませんでした
基本的にピュリファイ連打で、わざと25ターンくらい行動参加させなかったり
流石に永続とみなしてもいいんじゃないかと思います
アーマーブレスかけて100ターン以上経過させたけど、効果は切れませんでした
基本的にピュリファイ連打で、わざと25ターンくらい行動参加させなかったり
流石に永続とみなしてもいいんじゃないかと思います