東大入試の仕組み

最終更新:

utut

- view
だれでも歓迎! 編集

東大入試の仕組み


いざ受験してみようとすると、なるほど、こんな仕組みになっているのか。メモメモφ(゚o゚*)フムフム

1.どこに入るのか?(どこを受験するのか?)


ここから??と思うようなところから始まります。
なにせ東大は文科Ⅰ類、文科Ⅱ類、文科Ⅲ類、理科Ⅰ類、理科Ⅱ類、理科Ⅲ類とわかれていて、
法学部や文学部なんて言葉がでてこない!!

一応の対応は
東大 他大学
文科Ⅰ類 法学部
文科Ⅱ類 経済学部
文科Ⅲ類 文学部・教養学部
理科Ⅰ類 理学部・工学部
理科Ⅱ類 農学部
理科Ⅲ類 医学部

どうして東大がこんな制度になっているか、というと
はじめの大学1年2年は幅広く学びそれから専門課程(●学部)に進学するというコンセプトに基づくから。
教養重視の考え方は2009年時点では青山学院でも似たような制度として見ることができるね。
これは一長一短だけど、東大を選ぶ1つの理由にはなるんじゃないかな。
だって、なにをしたいかなんてまじめに考えれば考えるほどわからなくなるもんじゃない?
その猶予(モラトリアム)がながくなるんだから、東大いいところだぁ~ってなるね。


そして、
入り口がこんなんだから、専門課程に進むときに出てくるのが「進学振り分け」通称「進振り」です。
進振り
大学3年4年時の専門課程を「本人の希望と成績によって」決定できる制度
「進振り」は大学の実際の授業を体験し興味関心が高まる中で、専門課程を選ぶとことができるという
夢のような制度です。しかし、同時に成績が考慮され、もちろん優秀者から順に内定していき、定員に
達するとそこには進めないという事態が生じるです!残された道は・・・●●専攻!?(゜ロ゜;)エェッ

2008年度から「全科類枠」というのが設けられています。
これにより成績があればかなり自由に専門課程を選べる状況ができました。逆に文Ⅱ→経済の枠が小さくなって
文Ⅱ生でも成績がないと経済学部にいけないという状況になりました。制度なんてものは自分に都合よく使えないと
とんでもない壁になりますからね、注意しておきましょう。
中に入ってから努力することを考えて、受験する科類は受かりそうなところへなんていうのもありですね。


2.何を準備すればいいのか?

東大に限らず国立大学は①センター試験と②2次学力試験を受けなければだめです。
最終的な合格はもらえません。

・センター試験

■文系(文科Ⅰ類~Ⅲ類)
科目 英語 数学ⅠA 数学ⅡB 国語 理科 地歴 公民
配点 200 100 100 200 100 100 100
文系は
地歴として日本史・世界史・地理から1科目、
公民として現代社会・倫理・政治経済から1科目、
理科として物理・化学・地学・生物から1科目を選択しなければならない。コンナニタクサン・・・

■理系(理科Ⅰ類~Ⅲ類)
科目 英語 数学ⅠA 数学ⅡB 国語 理科 社会
配点 200 100 100 200 200 100
理系は
理科として物理・化学・地学・生物から2科目、
社会として日本史・世界史・地理・現代社会・倫理・政治経済から1科目を選択しなければならない。

まー、受けるだけなら・・・ね~

受けるだけならいいのですが、入学者選抜要項をよく読むと「大学入試センター試験の成績により第1段階選抜を行い、その合格者に
対して2次学力試験を行う」とあります。つまり成績が悪いと2次学力試験を受けられない!というわけです。これが俗に言う「足きり」です。
だいたい3倍を目安に「足きり」を行っています。


・2次学力試験

■文系(文科Ⅰ類~Ⅲ類)
科目 外国語 数学 国語 社会1 社会2
配点 120 80 120 60 60
文系は
①外国語は英語・ドイツ語・フランス語・中国語から1外国語を受験しなければならない。
 英語の場合は30分程度のリスニングが途中おこなわれる。
②数学は数学ⅠAⅡBから出題される。
③国語は現代文・古文・漢文から出題される。
④日本史B・世界史B・地理Bのうちから2科目を選択し受験しなければならない。

■理系(理科Ⅰ類~Ⅲ類)
科目 外国語 数学 国語 理科1 理科2
配点 120 120 80 60 60
理系は
①外国語は英語・ドイツ語・フランス語・中国語から1外国語を受験しなければならない。
 英語の場合は30分程度のリスニングが途中おこなわれる。
②数学は数学ⅠAⅡBⅢCから出題される。
③国語は現代文・古文・漢文から出題される。
④物理・化学・生物・地学のうちから2科目を選択し受験しなければならない。

英語にはリスニングが盛り込まれていたり、文系数学が合ったり、理系国語があったりと幅広い
です。この2次学力試験440点分に、センター試験110点分を加えて、最終的な合否判断が
されます。(900点もあったセンター試験が110点に!?せつなすぎる・・・)


+ ちなみに・・・
平成24年度入試(平成5年、西暦1993年生まれ)からセンター利用科目が変わります。現行6教科7科目から5教科7科目になります。
なにが変わるのかというと、地歴公民の別がなくなるというもの。

理系の人にはあまり関係がありませんが、文系の人は社会を3科目も勉強しなくて済む(2次試験で使う2科目を選択すればよい)ということで吉報ですね。これで点数がどうこうなるわけではないので(もしかしたら文系の足きりが高くなるかも・・・でも、合否には直接関係ないですよ、たぶん。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー