ボスの倒し方

まず最初に公式の規約にはこう書いてある。
「ボス討伐は24時間で3匹までとします。(キャラ・IP・アカウントを変えても不可)それ以上の討伐が発覚した場合は、BANします。」
厳しい規約なので気をつけてくれ。

バイウムの倒し方
ギランにある「エンジェリックバーテックス」をクリックし、タイムがなんたらかんたら~、と書いてなかったらバイウムが出現している。

ギランにいる「谷の商人ガイマン」から「血に染まった布」を買い、狩り場→傲慢の塔14Fからバイウムの元へ飛べる。(ガイマンはドラゴンバレーにもいる)

バイウムと戦うにはバイウムと話す必要がある。話すと必ず話しかけた人が死んでしまうので、生き返らせる。(サルベをかけるのもアリだが、他の人が生き返らせればすむ)

バイウムを起こすと入室不可能となるので気をつけて欲しい。部外者はPKして排除し、気を緩めないで欲しい。ただしLK禁止場所なので相手が何らかの動作をしてから攻撃する事(バイウムを倒せば赤は治る)

バイウムは弱く、最低二人でも居れば倒せる。倒すと経験地が凄く入るので、LVを上げたい職やSE分の経験地を稼ぎたい職で行く事をお勧めする。

アンタラスの倒し方
理想のPT構成は「盾2」「ヒラ2」「その他ウィズ」でいいが、「歌・踊り」がいると火力が上がる。バフはスクロールを各自で用意する。アンタラスの弱点は風なのでウィズはハウラー推奨。 
最低「盾1」でもいけるが盾に何かあった場合、即失敗となる。尚、アペラローブ持ちのウィズがいると倒す時間が短縮される。

「谷の商人ガイマン」から「ポータルストーン」を買い、いったん狩場→ドラゴンバレーのダンジョン結界に集合する。(結界の中に入ってしまうとアンタラスの出現する時間が始まってしまうため)

アンタラスが出現するまで少し時間がかかる。部外者は排除する。LKをしないように気をつける事。

アンタラスの使うフィアーで壁の中にはまって外に出されてしまう事があるので気をつけて戦ってほしい。

アンタラスの部下に攻撃された場合、盾の元に行きヘイトオーラで引き取ってもらおう。

ウィズはスキル連打が非常に疲れるので、詠唱が遅くなってもいいのでマクロを組んでおく事をお勧める。

ザケンの倒し方(現在バグで殴ったら飛ばされる模様)
狩場ボス/レイドボスにザケンはいる。

ザケンの場所は戦場になっていて、特にタイタンでのLKが激しく、バフ屋で一般スキル→ブレイジングスキン&歌のソングオブヴェンジェンスを入れてダメージを反射すること。
ザケンの場所にいる敵は強いので、踊りのダンス オブ シャドーを入れよう。
ただし街中でダンス オブ シャドーを入れてしまうと目立ってしまい、またザケンが沸いてることもばれます。
入れるなら人のいない田舎村で入れましょう。

QAの倒し方
まずLv78以上のドゥームクライヤーをQAの現場へ用意します。(ファイナルでサモフレのディレイが伸びたため)

QAは荒地東口から、右の壁伝いに辿っていけばそのうちたどり着きます。

でも行くのはドムクラだけでおk。他の奴はクソ緑が現場に到達するまでバフ受けて待機。

どこ飛ぶの?とかQAやる毎に聞く奴がいてうっせーからちゃんとここ嫁。

ドムクラの準備が出来次第、歌踊りバフまできちんと入れ、ゲートでPT召喚してもらう。

現場に着いたらQAフルボッコ。たまに沸くナースは大した仕事がない馬とか物理が適当に殺しとけや。いない場合はしょうがないからWIZが殺しとけ。

あとはふざけて味方を攻撃しないこと。フラグが立つ(名前が紫色になる)と容赦なくPKされます。そんな奴は邪魔なだけです。こちらからPK仕掛ける場合は、QAのHPが残りわずかになってからでおk。サイレンス食らったWIZやヒラは邪魔なだけなんでQAのHP次第ですがとっとと死んで復帰しろ。

白い名前の奴を殺すと名前が赤くなります。(通称アカネ)アカネのままPKされ、尚且つPKカウントが5以上の場合、インベントリの物全部落とします。クリアフラグです。IPがアカネになったら容赦なく殺しましょうwwwwwwwwwwwwwww

PKカウントが5以上の奴は、クソ装備で行った方がいいかもしれない。

QAのドロップはLA仕様じゃなく、下に落ちるようになったので、アクションコマンドの「拾う」をSCに入れておきましょう。QAが死ぬ直前に近付いて、死んだら拾う連打!!!!1111

ヴァラカスの倒し方
情報求む。アンタラスより強いとの噂あり。

修正、加筆どんどんしてくれ!俺はもう疲れた・・・。
ゲーム内で「あのwikiの記事は間違っている~なんたらかんたら~」って言っている奴がいたらこう言ってやれ「お前が修正&加筆しろよksg」と^q^

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年06月30日 10:41
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。