【決闘王姫】

「いきますよ!お嬢様!いえもう一人の私!」

「ええ、行きましょう…あ、相棒」


プロフィール

性別
年齢 25及び19足して0
能力分類 【召喚系】
能力属性 闇と光と遊戯王
誕生日 5月29日と7月9日
身長 175cmor160cm
体重 ダーーーークネエエエエス
趣味 お祭り巡り・殺し合い・陶芸orコスプレ・ゲーム・漫画
好きな食べ物 甘いもの(特に飴)・林檎・血orクリームシチュー・とろろそば・アイス
嫌いな食べ物 長ネギ(共通)・辛いもの・人参or固いもの・漬物
得意スポーツ 剣道・フェンシング
好き お祭り(共通)・弟・戦いorウィンドショッピング・ファッション
嫌い 個人情報を聞かれること・恋愛or説教・雨
大切 弟or雇い人
トラウマ 地震or幽霊

キャラ説明

『戦魔』の力で転生した【形変三魔】
そしてその力によって同時に魂と体を一つにする形で蘇生した【世界制服】。二人は一心同体で、普段は【世界制服】の人格が表に出ている。戦いのときは入れ替わる。その為【世界制服】を「表」、【形変三魔】を「裏」として扱う。

容姿

「表」は【世界制服】、「裏」【形変三魔】参照。
服装は「表」の趣味でメイドとかコスプレな格好である。正直「裏」は嫌がっているが親愛なる「表」の為に我慢している。
胸に立方体のペンダントを着けている

持ち物

  • 『D・ホイールアタッチメント』近くの地面を削り、原子変換を行い、バイクを製造するアタッチメント。モデルは自由だが、150km/s以上は出せない。【変態浪漫】さんから入手。これをデュエルディスクにつけることでデュエルディスクと一体化したバイク『D・ホイール』に乗って行うデュエル方式「ライディングデュエル」を行うことができる。このデュエルは『フィール』と呼ばれる衝撃によりダメージを実体化させ立体感とスリルを味合わせることができる。
  • 『絵札の立方体(デュエル・パズル)』【魔道美学】さんから頂いたイカサマ様のアイテム。ペンダントとして首から提げている。デッキに入っていないカードを三枚具現化できるが、もう一度複製するにはカードを三枚捨てなければならない。


能力

【決闘王姫】
遊戯王5D’sOCG(遊戯王デュエルモンスターズの現在の名前)のモンスターを具現化できる。
しかしそのカードゲームのルールを遵守しなければならない。

E:デュエルディスク デッキ(遊戯デッキ)

遊戯王の簡単なルール。
  • LP(ライフポイント、これが0になると敗北)は8000から開始。デッキは四十枚。
  • 手札は初期五枚。これだけで戦う。マジハード。
  • 召喚は一ターンに一度、ただし特殊召喚と呼ばれるものは一ターンに何回でもできる。
  • 相手に与えるダメージはモンスターの攻撃力で決定する。回避してもいいよ。ただ防御は意味無し。
  • こちらはモンスターが破壊されたときその攻撃力分ダメージ。ただし守備表示の際はダメージ無し。基本的にモンスターが盾になる。
  • 自分から見て自分から見た場合相手が出す生物系のアイテム・能力はモンスター。能力者が使う能力や装備は魔法扱い。罠は相手が仕掛けた(こちらに認識できていない場合・仕込みナイフとか)能力・アイテムを指す。また生物が能力者と合体する場合はユニオン(他のカードに装備するモンスター。この場合は魔法罠と似たような扱い)として扱う。
  • こちらはモンスターしか使わない、能力ゆえ。
  • 融合・儀式関連はピンチ(大体LPが2000時)に使用する。ただし、専用儀式と「融合」「融合解除」だけ。
  • これは『ゲーム』なので相手に実際にはダメージを与えれない。ただし、相手の敗北時には気絶してもらう。こっちは物理ダメージを受ける。また、この能力でおきる現象は演出のためゲーム終了時にすべて元通り!ただし、Dホイールを利用した『決闘疾走(ライディングデュエル)』は実際にダメージを与える事が出来る!
対応するregion、endregionプラグインが不足しています。対になるようプラグインを配置してください。

モード:EASY(原作王国編終了まで使用したカード達)

対応するregion、endregionプラグインが不足しています。対になるようプラグインを配置してください。
通常モンスター
星1/闇属性/アンデット族/攻 300/守 200
どこにでも出てくるガイコツのおばけ。攻撃は弱いが集まると大変。
http://files.hangame.co.jp/blog/2009/32/13790921/02/04/19627782/13790921_1233719771659.jpg
中の人コメ:最初のデュエルに使用…?いや引いただけで絶望されたほど弱い。てか何で入れた。それはともかく地味に人気があり専用カードも多くこれだけで優秀なデッキが組めるほど。ただこいつ自体はそんなには役に立たない。
対応するregion、endregionプラグインが不足しています。対になるようプラグインを配置してください。
効果モンスター
星1/闇属性/悪魔族/攻 300/守 200
相手ターンの戦闘ダメージ計算時、このカードを手札から捨てて発動する。
その戦闘によって発生するコントローラーへの戦闘ダメージは0になる。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c4/a50632d3d4d7ae36d1eeba525fe52b5d.jpg
http://image1.shopserve.jp/yugi1.com/pic-labo/limg/me10.jp
中の人コメ:決して○リオとは関係ないモンスター。遊戯のマスコットカード。相手からのダメージを防ぐその効果はOCGにおいても侮れない(決まると思った勝負が決まらない可能性があるため)。サポートカードや派生も存在し、場に出しても「増殖」や「機雷化」などのカードで奇襲を行う。原作では当初効果がなく初登場のときは完全にオトリ役であった(しかもその時はかわいくない)。本格的な活躍は海馬戦(三回目、特殊なルールだった)やペガサス編で「増殖」「機雷化」を利用してピンチを脱する他、アニメオリジナルでも大変な優遇をしてもらった。
対応するregion、endregionプラグインが不足しています。対になるようプラグインを配置してください。
通常モンスター
星4/光属性/魔法使い族/攻 800/守2000
かよわいエルフだが、聖なる力で身を守りとても守備が高い。
http://www.geocities.jp/jesuschrist0007/yugi/img-y/0505.jpg
中の人コメ:元祖アイドルカード。初デュエルでも使用されたがその時はくびちょんぱされた。それ以降も活躍していく。ちなみに原作でのある活躍からGBのゲームではあのモンスターを強化する効果を持つ。
対応するregion、endregionプラグインが不足しています。対になるようプラグインを配置してください。
通常モンスター
星3/地属性/岩石族/攻1300/守2000
岩石の巨人兵。太い腕の攻撃は大地をゆるがす。
http://www.hobic.jp/site_data/cabinet/BE1-JP124-N_1.gif
中の人コメ:原作の梶木戦で初登場。壁モンスターの元祖でレベル3、通常、岩石族と今でも使える要素がある。まぁ主流ではなくなったが。原作のである利用法からOCGではないゲームではフィールド無効化能力がある。
対応するregion、endregionプラグインが不足しています。対になるようプラグインを配置してください。
通常モンスター
星4/水属性/魚族/攻1600/守 800
巨大な白いサメ。
大きな口で噛みつかれたら逃れられない。
http://bcimg2-a.dena.ne.jp/bc21/u10979942/card/3100000138752-1.jpg#endregion
中の人コメ:ペガサス戦(一番最初)の時使用。アニメでは使用されていないので知らない人多そう。何気に遊戯デッキの下級ではかなり強い。
対応するregion、endregionプラグインが不足しています。対になるようプラグインを配置してください。
通常モンスター
星4/風属性/ドラゴン族/攻1400/守1200
山の砦を守る竜。天空から急降下して敵を攻撃。
http://www.hobic.jp/site_data/cabinet/BE1-JP141-N_1.gif
中の人コメ:遊戯が結構使っていたカード。原作では飛行能力で攻撃を回避することがある。
対応するregion、endregionプラグインが不足しています。対になるようプラグインを配置してください。
通常モンスター
星4/闇属性/ドラゴン族/攻1500/守1200
凶悪なドラゴン。邪悪な炎をはき、心を邪悪にする。
http://bcimg2-a.dena.ne.jp/bc21/u10979942/card/3100000134310-1.jpg
中の人コメ:特に語ることは無いカード。ペガサス戦(一番最初)で使用したがあっさり相手に利用された。現実でも使い道は少ない。
対応するregion、endregionプラグインが不足しています。対になるようプラグインを配置してください。
効果モンスター(制限カード)
星3/闇属性/悪魔族/攻1000/守 600
このカードがフィールド上から墓地へ送られた時、
自分のデッキから攻撃力1500以下のモンスター1体を手札に加える。
http://www.hobic.jp/site_data/cabinet/GS01-JP006-N_1.gif
中の人コメ:DEATH-T編で使用された雑魚モンスターの一体だったが、OCGでは低攻撃力だがさまざまなモンスターをデッキから手札に加える能力で大活躍を果たしているモンスター。制限カードという一枚しか入れてはいけないカード。
この効果がどう強いのかはカードゲームをやる人ならわかるはず。
対応するregion、endregionプラグインが不足しています。対になるようプラグインを配置してください。
通常モンスター
星5/闇属性/ドラゴン族/攻2000/守1500
邪悪なドラゴン。闇の力を使った攻撃は強力だ。
http://www.geocities.jp/jesuschrist0007/yugi/img-y/0238.jpg
中の人コメ:ペガサス編で登場。主にコンボ的な使い方をされる。何気にアニメでは最終決戦に登場。見た目はかっこいいがレベルが高く実際のカードでは弱い部類に入る。またテキストには無いけど炎による攻撃を行う。
対応するregion、endregionプラグインが不足しています。対になるようプラグインを配置してください。
通常モンスター
星6/闇属性/悪魔族/攻2500/守1200
闇の力を使い、人の心を惑わすデーモン。
悪魔族ではかなり強力な力を誇る。
http://www.geocities.co.jp/jesuschrist0007/yugi/img-y/0997.jpg
中の人コメ:初めての決闘で遊戯が召喚した実質的なエースモンスター。正直ブラック・マジシャンよりエースな初登場をしている。
が、元々MTGという別のTCGに存在する「奈落の王」というクリーチャーのパクりな為か大きく活躍することは無かった。ちなみに名前が変なのもこれに由来する。
とはいえ、OCGでもそこらのエース以上の活躍を見せており、初登場からしばらくはレベル6の通常モンスター最強であった。現在でも使い方によっては高い位置を誇る。
対応するregion、endregionプラグインが不足しています。対になるようプラグインを配置してください。
通常モンスター
星7/闇属性/魔法使い族/攻2500/守2100
魔法使いとしては、攻撃力・守備力ともに最高クラス。
http://g-project.img.jugem.jp/20081027_359161.jpg#endregion
中の人コメ:いわずと知れた遊戯の切り札。元々は遊戯の祖父「双六」の切り札であり初登場はDEATH-T編。「その場しのぎ」に召喚された。大した切り札だ。カード単体ではそこまで強くないが、本領発揮はさまざまなカードでのコンボ。「技」の匠でありまさしく最高クラスの魔法使い。イラストも複数存在する。

モード:NORMAL(原作バトルシティ編終了までの使用したカード達)

対応するregion、endregionプラグインが不足しています。対になるようプラグインを配置してください。
通常モンスター
星4/地属性/獣族/攻1500/守1200
走るスピードが速すぎて、姿が幻のように見える獣。
http://www.hobic.jp/site_data/cabinet/BE2-JP071-N_1.gif#endregion
中の人コメ:原作ではその場繋ぎとか融合に使われていた。実際のカードでは幻獣デッキにのみ利用されることがあるくらい(しかもただの穴埋め)。あとこいつと全くステータスが同じのモンスターが多い。
対応するregion、endregionプラグインが不足しています。対になるようプラグインを配置してください。
通常モンスター
星4/地属性/岩石族/攻1400/守1700
α、β、γで変形合体する。
http://www.geocities.co.jp/jesuschrist0007/yugi/img-y/0258.jpg
中の人コメ:マグネット・ウォリアーの一枚。見た目はかっこいいけど一番弱い。
対応するregion、endregionプラグインが不足しています。対になるようプラグインを配置してください。
効果モンスター
星8/地属性/岩石族/攻3500/守3850
このカードは通常召喚できない。
自分の手札・フィールド上から、「磁石の戦士α」
「磁石の戦士β」「磁石の戦士γ」をそれぞれ1体ずつ
リリースした場合に特殊召喚する事ができる。
また、自分フィールド上に存在するこのカードをリリースする事で、
自分の墓地に存在する「磁石の戦士α」「磁石の戦士β」
「磁石の戦士γ」をそれぞれ1体ずつ選択して特殊召喚する
http://imgk-a.dena.ne.jp/exk2/20081206/245/127574566_1.JPG
中の人コメ:α、β、γの三種の磁石の戦士を合体させて出すカード。遊戯デッキでは神をのぞくと一番攻撃力が高い。浪漫溢れる性能で決まれば一気に大量展開できる特性を持つ。また岩石族最強でもある。
対応するregion、endregionプラグインが不足しています。対になるようプラグインを配置してください。
通常モンスター
星4/光属性/戦士族/攻1500/守1600
しなやかな動きで敵を翻弄し、
相手のスキを突いて素早い攻撃を繰り出す。
http://www.geocities.co.jp/jesuschrist0007/yugi/img-y/0248.jpg
中の人コメ:遊戯が神を召喚するために使用する絵札の三銃士の一枚。現実でも絵札の三銃士デッキの要。よく見ると左利き。かわいいけど人妻(多分)
対応するregion、endregionプラグインが不足しています。対になるようプラグインを配置してください。
効果モンスター
星4/光属性/戦士族/攻1600/守1400
自分フィールド上に「クィーンズ・ナイト」が存在する場合に
このカードが召喚に成功した時、デッキから「ジャックス・ナイト」
1体を特殊召喚する事ができる。
http://www.geocities.co.jp/jesuschrist0007/yugi/img-y/0247.jpg
中の人コメ:絵札の三銃士の一枚。ジャックスにつなぐためにはクィーンズから召喚する必要あり。多分クィーンズの夫。老けすぎ。
対応するregion、endregionプラグインが不足しています。対になるようプラグインを配置してください。
通常モンスター
星5/光属性/戦士族/攻1900/守1000
あらゆる剣術に精通した戦士。
とても正義感が強く、弱き者を守るために闘っている。
http://www.geocities.co.jp/jesuschrist0007/yugi/img-y/0249.jpg#endregion
中の人コメ:絵札の三銃士の一枚。他の二体がいないとただのレベルが高い紙。二人との関係は不明。ちなみにこいつらを融合させるとすごい奴を呼べるが不可能である。
対応するregion、endregionプラグインが不足しています。対になるようプラグインを配置してください。
効果モンスター
星6/闇属性/魔法使い族/攻2000/守1700
お互いの墓地に存在する「ブラック・マジシャン」
「マジシャン・オブ・ブラックカオス」1体につき、
このカードの攻撃力は300ポイントアップする。
http://blog-imgs-45.fc2.com/g/r/e/greattk/BMG.jpg
中の人コメ:遊戯王の女キャラといえば真っ先にがあるほどの人気カード。ブラックマジシャンの性ど…唯一の愛弟子という設定。ふともも、おっぱい共にエロ戦車でセクシーとキュートを地で行く。ぶっちゃけ本来のヒロインより人気。だが中の人の趣味じゃない。OCGでは使い道自体は少ないが師匠と同じくコンボを前提にした使い方をされる。
対応するregion、endregionプラグインが不足しています。対になるようプラグインを配置してください。
効果モンスター
星6/闇属性/悪魔族/攻2200/守2500
このカードが墓地へ送られた時、フィールド上に存在する
モンスター1体を選択して発動する事ができる。
このカードを攻撃力500ポイントダウンの装備カード扱いとして、
選択したモンスターに装備する。
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51k6mFnIFZL.jpg
中の人コメ:墓地に送られると他のモンスターに取り付くという感じのモンスター。だがリリースやコストにした場合はルール上この効果が使えない。というよりこの能力では使いづらい。

モード:HARD(原作終了までに使用したカード達)

対応するregion、endregionプラグインが不足しています。対になるようプラグインを配置してください。
効果モンスター
星3/光属性/戦士族/攻1000/守1000
このカードを対象とする相手の魔法カードの効果を無効にする。
また、自分のスタンバイフェイズ時、フィールド上に
表側表示で存在するこのカードを墓地へ送る事で
「サイレント・ソードマン LV5」1体を手札またはデッキから特殊召喚する。
この効果は召喚・特殊召喚・リバースしたターンに発動する事はできない。
http://www.ocnk8.net/shop/data/104/1259a30474.JPG
中の人コメ:記憶編のバクラ戦、原作ラスト決闘『戦いの儀』で表遊戯が使用したカード。原作では自分のターンになる度攻撃力が500上がる効果を持つ。
こいつは自分に向けた魔法すなわち能力者の能力が効かない。しかし蹴りや剣での攻撃など能力そのものではない攻撃は受ける。あと全体攻撃とかも効く。
対応するregion、endregionプラグインが不足しています。対になるようプラグインを配置してください。
効果モンスター
星5/光属性/戦士族/攻2300/守1000
このカードは相手の魔法カードの効果を受けない。
このカードが直接攻撃によって相手ライフに戦闘ダメージを与えた場合、
次の自分のターンのスタンバイフェイズ時、
フィールド上に表側表示で存在するこのカードを墓地へ送る事で、
自分の手札またはデッキから「サイレント・ソードマン LV7」1体を特殊召喚する。
http://img11.shop-pro.jp/PA01053/721/product/14642115.jpg
中の人コメ:上記のLV3が進化した姿。こっちは魔法の降下を完全に受けないので能力では倒せない。幻想殺し?んなのしらねえ。
OCGでは一番使いやすい形態で、LV7よりむしろこっちが主力なのはイラストの秘密を知っていると納得。
対応するregion、endregionプラグインが不足しています。対になるようプラグインを配置してください。
効果モンスター
星4/光属性/魔法使い族/攻1000/守1000
相手がカードをドローする度に、このカードに魔力カウンターを1つ置く(最大5つまで)。このカードに乗っている魔力カウンター1つにつき、
このカードの攻撃翌力は500ポイントアップする。
このカードに乗っている魔力カウンターが5つになった次の自分のターンのスタンバイフェイズ時、フィールド上に表側表示で存在するこのカードを墓地へ送る事で、自分の手札またはデッキから「サイレント・マジシャン LV8」1体を特殊召喚する。
http://konpou.up.seesaa.net/image/omote_lv4.jpg
中の人コメ:表遊戯デッキのアイドル。効果は要するに相手のターンごとに成長する。ロリっ子だよ!【天地開闢】さんにあげてしまったのでもう使えない。まぁどっちにしてもこの能力では真面目に使えない。
対応するregion、endregionプラグインが不足しています。対になるようプラグインを配置してください。
効果モンスター(制限カード)
星3/光属性/天使族/攻 300/守 500
フィールド上に裏側表示で存在するこのカードを攻撃したモンスターのコントローラーは、ダメージ計算後に1000ポイントダメージを受ける。このカードは戦闘では破壊されない。
http://www.trading-card.jp/img/item/001420.jpg
中の人コメ:記憶編と戦いの儀で表遊戯が使用したモンスター。当時は先頭では破壊されないという画期的なモンスターで原作でも現実でも物議をかもし出した。原作では魔法攻撃能力を持つカードに弱かった。現実でも効果による破壊には弱い。だがその弱点を持って余りある性能で、万年制限カードである。
対応するregion、endregionプラグインが不足しています。対になるようプラグインを配置してください。
効果モンスター
星5/風属性/魔法使い族/攻2000/守1200
このカードは手札を1枚捨てて、手札から特殊召喚する事ができる。
http://www.yugioh-kaitori.com/cardimg/LE6-JP004.jpg
中の人コメ:手札のカード一枚を捨てることで素早く出せるモンスター。戦いの儀で闇遊戯ことアテムがサポートカードとあわせ神の召喚に利用した。
OCGではこの効果はかなり使いやすく奇襲性能が高いため、コンボでも単体でもそれなりに強いカード。

モード:MANIA(アニメオリジナル・GX・Rなどのメディアミックスで使用したもの。ゲームは含まない。)

対応するregion、endregionプラグインが不足しています。対になるようプラグインを配置してください。
効果モンスター
星4/闇属性/魔法使い族/攻1600/守1000
このカードが召喚に成功した時、
このカードに魔力カウンターを1つ置く(最大1つまで)
このカードに乗っている魔力カウンター1つにつき、
このカードの攻撃翌力は300ポイントアップする。
また、このカードに乗っている魔力カウンターを1つ取り除く事で、
フィールド上に存在する魔法・罠カード1枚を破壊する。
http://www.hobic.jp/site_data/cabinet/EE1-JP126-UR_1.gif
中の人コメ:OCGでも活躍する生きるサイクロン。でも現在は落ち目。アニメオリジナルで使用され、某動画で有名な「バーサーカー・ソウル」の人である。ちなみにあの時は攻撃力を下げられたから出来たのであって実際はそこまでシナジーがない。
対応するregion、endregionプラグインが不足しています。対になるようプラグインを配置してください。
効果モンスター
星4/光属性/魔法使い族/攻1600/守1500
このカードは魔法カード扱いとして手札から
自分の魔法&罠カードゾーンにセットする事ができる。
魔法&罠カードゾーンにセットされたこのカードが
相手のコントロールするカードの効果によって破壊され墓地へ送られた場合、
そのターンのエンドフェイズ時にこのカードを自分フィールド上に特殊召喚する。
また、このカードが反転召喚に成功した時、フィールド上に表側表示で存在する
「トイ・マジシャン」の数だけフィールド上の魔法・罠カードを破壊する。
http://cart-imgs-1.fc2.com/user_img/g/gakiranger/2635_1_16.png#endregion
中の人コメ:遊戯王Rで表遊戯が使用した「切り札(笑)」。ぶっちゃけこいつじゃなくても止めはさせた。そのときは効果なかったし。効果を要約するとモンスターだが魔法罠にまぎれてセットできブラフ的な活躍が出来る。後半の効果はこの能力には関係ない。
対応するregion、endregionプラグインが不足しています。対になるようプラグインを配置してください。
効果モンスター
星7/闇属性/戦士族/攻2300/守2100
自分の手札がこのカード1枚のみの場合、
このカードはリリースなしで召喚する事ができる。
http://bcimg2-a.dena.ne.jp/bc21/u10979942/card2/3100000168131-1.jpg
中の人コメ:レベルが無駄に高く、効果は無い上に攻撃力は低めと現実にはどうにも役に立たない暗黒騎士ガイアをリメイクしたカードでこちらはあちらを皮肉るような効果を持っている。あと属性が変化している。アニメ版でのみ使用で、アニメ版の戦いの儀では本家ではなくこちらが使われた。まぁ当然である。
対応するregion、endregionプラグインが不足しています。対になるようプラグインを配置してください。
効果モンスター(制限カード)
星7/闇属性/悪魔族/攻2700/守2500
自分フィールド上にカードが存在しない場合相手がコントロールするカードによってダメージを受けた時、このカードを手札から特殊召喚する事ができる。この方法で特殊召喚に成功した時、受けたダメージの種類により以下の効果を発動する
●戦闘ダメージの場合、自分フィールド上に「冥府の使者カイエントークン」(天使族・光・星7・攻/守?)を1体特殊召喚する。このトークンの攻撃力・守備力は、この時受けた戦闘ダメージと同じ数値になる。
●カードの効果によるダメージの場合、受けたダメージと同じダメージを相手ライフに与える。
http://www.marswest.jp/pic-labo/limg/03_04_15.JPEG
中の人コメ:別の作者が書いた公式漫画遊戯王Rで登場。制限カードとあるようにデッキに一枚しか入れてはいけないほどの強力カードだが原作では二回とも碌な活躍なし。そしてカイエントークンは女性で多分嫁。戦闘ダメージ効果はモンスター全滅時に使用し、効果ダメージ効果は能力及び武器でなんとなくの判断で使用。自重します。

モード:UNKNOWN(『絵札の立方体(デュエル・パズル)』で生み出したカード達を使用する)

対応するregion、endregionプラグインが不足しています。対になるようプラグインを配置してください。
効果モンスター
星2/光属性/獣族/攻 200/守 100
リバース:フィールド上に存在するカード1枚を選択して破壊する事ができる。
自分のデッキの上からカードを3枚墓地へ送る。
http://www.power-to-dream.jp/yugi/img-y/1538.jpg
中の人コメ:ライトロードと呼ばれるデッキのカードを墓地に送る事テーマにしたシリーズのカード。一見デメリットに見えるが遊戯王においては墓地を利用することで効果を発揮するカードが多いので逆に有利である。こいつはその中でも汎用性が利き、効果も分かりやすい。何よりもモフモフだ!!!
対応するregion、endregionプラグインが不足しています。対になるようプラグインを配置してください。
チューナー(効果モンスター)
星3/闇属性/戦士族/攻1300/守 500
このカードが召喚に成功した時、自分の墓地に存在する
レベル2以下のモンスター1体を表側守備表示で特殊召喚する事ができる。
この効果で特殊召喚した効果モンスターの効果は無効化される。
http://www.geocities.jp/hitsuji9ydr/sinku.JPG
中の人コメ:アニメ『遊戯王5D's』で主人公不動遊星が愛用するモンスター。墓地のモンスターを蘇生させ、シンクロモンスターを呼ぶことに長けた性能を持ち、OCGでも人気のあるカード。
対応するregion、endregionプラグインが不足しています。対になるようプラグインを配置してください。
シンクロ・効果モンスター
星8/風属性/ドラゴン族/攻2500/守2000
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
「フィールド上のカードを破壊する効果」を持つ
魔法・罠・効果モンスターの効果が発動した時、
このカードをリリースする事でその発動を無効にし破壊する。
この効果を適用したターンのエンドフェイズ時、
この効果を発動するためにリリースされ墓地に存在するこのカードを、自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。
http://bbsch.yugioh-nintei.com/img/TDGS-JP040.jpg
中の人コメ:アニメ『遊戯王5D's』の主人公、不動遊星のエースカード。シンクロ召喚とはチューナーとそれ以外のレベルを足して犠牲にすることで出せるモンスターでエクストラデッキというメインとは別に使用するデッキに配置する。自分を犠牲にして破壊効果を無効にし、逆に破壊する能力と、自己犠牲ならば再び場に戻る能力を持つ。非常に使い勝手がいいステータスでOCGでも人気のカード。俺も結構好き。
対応するregion、endregionプラグインが不足しています。対になるようプラグインを配置してください。
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/光属性/戦士族/攻2500/守2000
レベル4モンスター×2
自分または相手のモンスターの攻撃宣言時、
このカードのエクシーズ素材を1つ取り除いて発動する事ができる。
そのモンスターの攻撃を無効にする。
このカードがエクシーズ素材の無い状態で攻撃対象に選択された時、
このカードを破壊する。
http://file.myucandread5237.blog.shinobi.jp/Img/1303652778/
中の人コメント:遊戯王ZEAXLの主人公、九十九遊馬のエースカード。効果は要するに攻撃を二回まで無効に出来るが、二回無効にした後攻撃される時問答無用で破壊されてしまうカード。だが二回でも十分役に立つかもしれないし、レベル4のモンスターを二体並べるだけという出しやすさが魅力である。
対応するregion、endregionプラグインが不足しています。対になるようプラグインを配置してください。
最上級 17枚
ブラック・マジシャン 暗黒騎士ガイア
マジシャン・オブ・ブラックカオス カオス・ソルジャー
(以下ノーマル以上時使用)
磁石の戦士マグネット・バルキリオン 真紅眼の黒竜 バスター・ブレイダー
(以下ハード以上時使用)
破壊竜ガンドラ サイレント・ソードマンLV7 サイレント・マジシャンLV8
(以下マニア以上時使用)
黒衣の大賢者 冥王竜ヴァンダルギオン 冥府の死者ゴーズ 
疾風の暗黒騎士ガイア 黒の魔法神官
(以下カオス以上時使用)
オシリスの天空竜 オベリスクの巨神兵 ラーの翼神竜
開闢の使者-カオス・ソルジャー 混沌の黒魔術師

上級 12枚
デーモンの召喚 カース・オブ・ドラゴン カタパルト・タートル
(以下ノーマル以上時使用)
ブラック・マジシャン・ガール 暗黒魔族ギルファー・デーモン
バフォメット  ジャックス・ナイト
(以下ハード以上時使用)
THEトリッキー サイレント・ソードマンLV5 
(以下マニア以上時使用)
闇紅の魔導師 メテオ・ドラゴン

下級 44枚
ワイト クリッター ルイーズ グリフォール グレート・ホワイト シルバー・フォング
暗黒の竜王 岩石の巨兵 ビッグ・シールド・ガードナー
デビル・ドラゴン 砦を守る翼竜 エルフの剣士 グレムリン
ホーリー・エルフ クリボー  

(以下ノーマル以上時使用)
幻獣王ガゼル 磁石の戦士α 磁石の戦士β 磁石の戦士γ
キングス・ナイト クイーンズ・ナイト タイホーン
(以下ハード以上時使用)
レッド・ガジェット イエロー・ガジェット グリーン・ガジェット
サイレント・ソードマンLV3 マシュマロン ブロックマン
(以下マニア以上時使用)
熟練の黒魔導師 魔導戦士ブレイカー 執念深き老魔術師 
トイ・マジシャン マジシャンズ・ヴァルキリア ワタポン
死の四つ星てんとう虫 翻弄するエルフの剣士
(以下アンノウン以上時使用)
ジャンク・シンクロン ライトロード・ハンターライコウ
(以下カオス以上時使用)
封印されしエクゾディア 封印されし右腕 封印されし左腕 
封印されし右足 封印されし左足 
黒き森のウィッチ

エクストラデッキ 2枚
スターダスト・ドラゴン №39希望皇ホープ

『絵札の立方体』で捨てたカード・作ったカード
サイガー→ライトロード・ハンターライコウ 
きのこマン→ライトロード・シーフライニャン 
インプ→ホーリー・ナイト・ドラゴン


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年05月18日 17:10
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|