素材別ヨーヨーの特徴

初心者さんに贈る素材別ヨーヨー特徴テンプレ



『プラスティック』

その名のとおりプラスティック製、値段は安価で数百円~数千円。
ポリカーボネート、セルコンなど、プラでない物もあるが、それらを含めてプラヨーである。
柔らかい感触であるため、初心者~中級者向け。
ウエイトを入れたりと、カスタムの幅も広く、好んで使う上級者もいる。
代表例:YOMEGA社レイダー、yoyojam社キックサイド等。

『HG』

ヘビーグラビティの略で、ボディの外周部分(リム)に金属粉を混ぜたプラスティックを使用
高回転だが金属がむき出しになっていないのでキャッチが柔らかく、中級者~上級者向け。
材料費の高騰により次々と生産中止になり入手も困難となっている。
価格は4~5000円前後だったが値上げした現在は5~6000円。

『金属リム』

ボディの外周部分(リム)が金属でできているヨーヨー。素材はアルミ、真鍮、ステンレスなど。
外周部に重さを集中させる事で高いフライホイール効果を得てロングスリープを可能とする。
トリック的な意味でのスリープ時間はメタルに劣るが、単純なスリープ時間は一番長いとされている。
価格は5~6000円前後。中級者~上級者向け。
代表例:yoyojam社スピーダーダークマジック

『メタル』

最近のヨーヨー界で最もトレンドとなっているのがこのメタルヨー。
かつてはアルミ素材が多かったが最近ではジュラルミンやステンレスも多く使われている。
金属の塊から削り出しで作られるためブレが非常に少なくスリープ時のロスを極限まで抑えてくれる。
価格は安い物もあるが、6000~13000円以上と非常に高価。上級~それ以上のプレイヤー向け。
代表例:ヨーヨーファクトリー社888、HSPIN社PYRO等

『プラスティック+軟質素材』

4A向けヨーヨー。落とす危険性の高いオフストリングプレイで地面に落としても壊れないよう
外周部がゴムなどの軟質素材や衝撃を吸収する構造、衝撃に強い素材などで出来ている。
価格は3~4000円程度
代表例:yoyojam社アクエリアスイクイノックス、DUNCAN社ハヤブサ

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年01月24日 01:29
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。